ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

漆山神社

記事ID:0050682 更新日:2020年5月8日更新 印刷ページ表示

漆山神社(矢葺明神)

漆山神社

この社は古来、名にしおう蒲萄峠の途中にあって、その境内は最も神さびたところである。延喜式の式内社である。

康平年中源頼義、義家父子が北狄征討の役を終えて凱旋帰路の折、当社に詣で、余剰の矢をもって社殿の屋根を葺いたので、矢葺明神ともいわれている。

安産の神として、近郷の信仰が深い。

所在地

村上市蒲萄字矢吹

交通手段

村上駅より車で約1時間

 漆山神社の明神岩

 橘南谿が東遊記の中に、蒲萄の漆山神社のことを次のように書いている。挿絵も入れてある。

「此夜つくづく思うに、今日の所だにかくのごとし、明日の道は名におうぶどう峠にて、北地第一の雪所なれば、いかなる難儀にか及ばん。ただ早天雪凍りて堅き間に、案内者をやとい越すべしと用意して天明6年(1786年)3月19日また明けはてぬより立出て、案内を先に立て、道をいそぐ。誠に聞きしに勝りて。数丈の積雪、山は白銀をもて作れるごとく。樹木も見えず。されど案内者あれば道もたどたどしからず。程なく頂きに至れり。

此所に矢伏明神とて神祠あり。

此所は山のふところなる故にや、雲もやや少なく覚ゆ。神祠の後に岩穴あり。明神の住み給う所なりという。此岩穴の上の方に甚だ高き絶壁あり。岩の高さ三十丈余(百メートル)ありという。其の岩の辺に古木の杉数十本あるに、その杉の梢ようよう岩の半に及べり、此辺は誠に唐画を見るごとく奇絶比類なし。雪は一しきりずつ降り来り寒気誠に甚だし。それより中村、中次、荒川、小股、小鍋などの村々を通るに……」

此の杜は朝日地区唯一の延喜式内社の漆山神社である。その社名の示す通り一千年前から漆液産地の中心であり、それの支配勢力者の根拠地がこの神社を中心にした集落であったろう。直立百メートルの明神岩は今も千年前と同じく神気を込めて立ち、丸山のふもとを洗い明神の前を通り、寒川に合流するまでを明神川という。  

 -朝日村史より-

案内図

アクセス [PDFファイル]

アクセス

こけ

東遊記

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)