ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 子育て相談 > すくすくコラムVol.21

本文

すくすくコラムVol.21

記事ID:0032297 更新日:2017年11月20日更新 印刷ページ表示

熱の判断と診察の受け方

  熱は、体がウィルスや細菌と戦っている証拠です。熱を出しても免疫の学習をしているのだと思ってみてくださいね。一度も熱を出さずに大人になった人はいませんよ。でも、心配ですよね。どんな時に受診した方がいいのでしょうか。

熱の判断

 1、熱の高さと病気の重さは比例しません。

 赤ちゃんの様子、笑顔、体の動かし方がいつもの通りか、お乳の飲み方はどうかを見てください。

 2、熱には必ず原因があります。

 熱がある時は、体のどこかで問題がおこっています。下痢、おう吐、食欲がない時は、早く受診しましょう。

 3、受診の際には、経過や症状を正確に伝えることが重要です。経過や症状を順序だてて話せるようにメモなどしておきましょう。

(1)熱の経過・・・何日、何時頃、何度あったか

(2)熱以外の症状・・・おう吐、下痢、咳、発疹、機嫌、食欲はどうか

38℃以上の発熱があった時の診察の受け方~月齢によって違います~

 生後0~1か月:元気で飲みがよくても、とにかく早めに受診しましょう。

 生後2~3か月:飲みもよく、機嫌が良ければあわてることはありませんが、24時間以内に受診しましょう。

 生後4~5か月:飲みもまあまあで、機嫌もそれほど悪くなければ夜間にあわてることはなく、翌日以降の受診でも大丈夫です。まだ、あまり熱をだす月齢ではないので翌日には受診しましょう。

 生後6か月以降:飲みもよく機嫌がまあまあであれば、夜間や休日にあわてて受診することはありません。翌日以降の受診でも大丈夫です。

熱が出た時の応急処置

 1、解熱剤

 解熱剤は、原因とは関係なく熱を下げることが目的なので、使用方法は守りましょう。原因を取り除くことを第一に考えましょう。熱性けいれんのあるお子さんは、ひきつけを予防するために、座薬が処方されることがあります。体温をひきつけが起きない程度の高さにコントロールするためです。発熱時の対応は主治医によく相談しておきましょう。

 2、こまめに水分補給を

 熱によって、水分が奪われます。脱水にならないように、こまめに水分補給をしてあげましょう。オシッコの色が濃くなる、オシッコの量が減るのが脱水の目安です。

 3、水枕・氷のうなどで体を冷やしてあげましょう

 嫌がる場合は無理して使う必要はありません。

  子育てや子どもの成長などの心配なことがあれば、いつでも保健師までご相談ください。