ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ > 社会教育 > 村上パパスクール「親子で音楽を楽しもう」
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ > イベント > 村上パパスクール「親子で音楽を楽しもう」
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 講座・教室 > 村上パパスクール「親子で音楽を楽しもう」
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 子育て相談 > 村上パパスクール「親子で音楽を楽しもう」
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > 市役所・施設案内 > 公民館 > 村上パパスクール「親子で音楽を楽しもう」

本文

村上パパスクール「親子で音楽を楽しもう」

記事ID:0064019 更新日:2023年11月15日更新 印刷ページ表示

親の子育てを応援します。各種体験講座とミニ子育て講座を行います。親子のふれあい、子育てのヒントを学びましょう。

親子で音楽を楽しもう♪

身近なものを使った楽器作りやリトミック(歌やリズム運動など)、生の演奏を楽しみます。

リトミックチラシ_表リトミックチラシ_裏

親子で音楽を楽しもう_チラシ [PDFファイル/220KB]

内容

日時:令和5年12月19日(日曜日) 午前10時~正午

参加費:子ども1人につき100円(当日徴収)

持ち物:楽器にしたい材料(ペットボトルや箱など)

会場:マナボーテ村上(村上市田端町4番1号)

対象:親子 ※幼児~小学校低学年
(対象の子どもと、そのきょうだいも参加できます。)

定員:18組 (抽選)
※当落に関わらず、抽選結果を後日お知らせいたします。

申し込み・問い合わせ

12月7日(木曜日)までに村上市電子申請システムまたは中央公民館へお申し込みください。(メール・Fax可)

下記の点をお伝えください。

  1. 講座名「村上パパスクール申し込み」
  2. 保護者氏名
  3. お子様の氏名・年齢
  4. ご住所
  5. 電話番号 (携帯電話)

村上市中央公民館(マナボーテ村上内)
電話:0254-53-2446
ファクシミリ:0254-53-2977
メールアドレス:manabi@city.murakami.lg.jp

前回までの村上パパスクールの感想

令和5年6月18日 本格ピザ窯で作る!親子で楽しむピザづくり

ピザがきちんと膨らむのか不安でしたが、おいしくできてとてもよかったです!

子どもと協力して何かを行うことで、子ども、親ともに勉強になりました。

令和5年2月19日 親子で楽しむダイナミック雪遊び

子どもと一緒に楽しくスノーアートを作ることができました!お昼ご飯の古代米おにぎりと豚汁も美味しかったです。

悪天候でしたが、子どもたちが元気に遊びまわっている姿をみると、参加して良かったと感じました。

令和4年11月20日 親子で作ろう!クリスマスリースづくり

・白いクリスマスリースは初めてでした!とてもかわいいので娘も喜んでいました!

・ものづくりを通して子どもと楽しい時間を共有できました。

令和4年6月19日 本格ピザ窯で作る!親子で楽しむピザつくり

・一緒につくって焼き上がりの完成までと、一緒に食べて感想をやりとりできて、子どもの成長を感じ、濃密な時間を過ごすことができました。

・パパ友とお話ができて良かったです!

令和4年2月20日 ふれあって、心も体も元気に「親子整体教室」

・整体で体を動かしてすっきりしました。

・楽しみながらスキンシップをとることができて、家に帰ったらまた子どもと一緒にやりたいと思いました!

令和3年11月28日、12月18日 親子で作ろう!本格クリスマスリース

・植物に触れるのが少し苦手な娘ですが、自分で切って、差して、飾って、綿も夢中になりとても楽しい時間でした。

・情操教育についてのお話とても勉強になりました。また子どもたちといろいろなことに幅広くチャレンジしてっみたいと思いました。

令和3年6月13日 親子でつくるパンランチ

・愛着形成の必要性、いろいろなことを思い出しました。パン作りは子どももとても喜んで参加していたので、とてもよかったと思います。

・パン作りを工程ごとに分けて説明・実演してくれて助かった。

令和3年2月21日 ふれあって、心も体も元気に「親子整体教室」

・カレーにたとえた整体が覚えやすくて、楽しかったです。たくさん子どもとスキンシップしていきたいです!!
・前半の実技で体を動かし、後半で様々な意見が聞け大変参考になりました。

令和2年11月29日 迫力満点!「新聞紙ドームを作ろう!」

・ドームを皆で協力し合って一つのものを作ることができる子どもの姿が印象に残りました。
・子どもを認めるということが大事なんだということがわかりました。

その他 子育て講座

各地区公民館家庭教育講座

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)