平成23年村上市議会第2回定例会会議録(第2号) 〇議事日程 第2号 平成23年6月3日(金曜日) 午前10時開議 第 1  会議録署名議員の指名 第 2  一般質問                                              〇本日の会議に付した事件  議事日程に同じ                                              〇出席議員(24名)    1番   板  垣  千 代 子  君     2番   鈴  木  い せ 子  君    3番   本  間  清  人  君     4番   板  垣  栄  一  君    5番   川  村  敏  晴  君     6番   冨  樫  宇 栄 一  君    8番   小  杉  和  也  君     9番   山  田  昭  夫  君   10番   齋  藤  信 一 郎  君    11番   平  山     耕  君   12番   川  崎  健  二  君    13番   木  村  貞  雄  君   14番   三  田  敏  秋  君    15番   小  池     晃  君   17番   長 谷 川     孝  君    18番   滝  沢  武  司  君   19番   小  林  重  平  君    20番   小  田  信  人  君   22番   相  馬  エ  イ  君    23番   大  滝  国  吉  君   24番   瀬  賀  秀  雄  君    27番   大  滝  久  志  君   28番   山  田     勉  君    30番   佐  藤  宮  吉  君                                              〇欠席議員(3名) 25番   小  野  七 五 三  君 26番   石  嶋  修  平  君 29番   板  垣  一  徳  君                                              〇地方自治法第121条の規定により出席した者        市     長    大   滝   平   正   君        副  市  長    鈴   木   源左衛門    君        総 務 課 長    齋   藤   甲   三   君        財 政 課 長    佐   藤   昭   一   君        政策推進課長     相   馬   正   喜   君        自治振興課長     板   垣   純   一   君        税 務 課 長    伊 与 部   純   夫   君        市 民 課 長    西   村       治   君        環 境 課 長    増   子   要   作   君        保健医療課長     遠   山   た   つ   君        介護高齢課長     川   内   信   一   君        福 祉 課 長    斎   藤       勉   君        農林水産課長     本   間   誠   一   君        商工観光課長     瀬   賀       功   君        都市整備課長     船   山   三 喜 雄   君        下水道課長      中   村   則   彦   君        水 道 局 長    太   田       薫   君        会計管理者      百   武   勇   一   君        選管委書記長        監 査 委 員    板   垣       圭   君        事 務 局 長        消  防  長    本   間   善   和   君        教  育  長    工   藤   泰   則   君        学校教育課長     大   滝   和   春   君        生涯学習課長     高   田       晃   君        荒 川 支 所 長    平   野   俊   之   君        神 林 支 所 長    斎   藤   敏   夫   君        朝 日 支 所 長    小   田   政   秋   君        山 北 支 所 長    斎   藤       誠   君                                              〇事務局職員出席者        事 務 局 長    菅   井   晋   一        事 務 局 次 長    高   橋   邦   芳        書     記    石   井   美   紀           午前10時00分  開 議 〇議長(佐藤宮吉君) ただいまの出席議員数は24名です。欠席の届け出のある者3名です。定足数 に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。   本日の議事日程は、お手元に配付の議事日程により議事を進めますので、よろしくご協力をお願 いいたします。                                              日程第1 会議録署名議員の指名 〇議長(佐藤宮吉君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。   会議録署名議員は、会議規則の規定によって、10番、齋藤信一郎君、18番、滝沢武司君を指名い たします。ご了承願います。                                              日程第2 一般質問 〇議長(佐藤宮吉君) 日程第2、一般質問を行います。   今定例会の一般質問通告者は16名でした。質問の順序はお手元に配付の一般質問通告書のとおり に行います。本日の一般質問は5名を予定しております。ご了承願います。   最初に、17番、長谷川孝君の一般質問を許します。   長谷川孝君。           〔17番 長谷川 孝君登壇〕 〇17番(長谷川 孝君) おはようございます。私の一般質問は2項目についてであります。   1項目めは、岩船地区に避難所兼用で体育館建設を望むことについてです。去る3月11日に発生 した東日本大震災から3カ月が過ぎようとしていますが、いまだに復興の道は厳しく、日本経済全体 に暗い影を落としております。一日も早く被災された方々にとって、夢と希望の持てる再出発の日々 が訪れることを国民の一人として望むととともに、市内に避難されております皆様に対して、議会と してさきの決議に基づき、今後市の実施する活動及び対策を積極的に支援するとしたところでありま すので、今後ともできる限りの支援をお願いし、質問に入らせていただきます。   過去に岩船地区においても、新潟地震の際に3.5メートルの津波が押し寄せ、甚大な被害となり ました。もし今回の三陸海岸と同規模の津波が押し寄せたとすれば、岩船地区は壊滅してしまいます。 このことから、津波避難ビルの重要性が指摘されていることにより、現在岩船地区区長会が避難所と 兼用の体育館の建設場所を選定し、建設規模の調査に入っています。前回に続いてこの質問をするこ とは、岩船地区の事情が生涯学習にとどまらないこと、岩船地区の協働のまちづくりに欠かせない施 設であることから、市長の前途ある答弁を期待するものです。   2項目めについては、協働のまちづくりへの期待感と不安解消についてであります。今年度から 自治振興課が発足し、来年度には18の地域まちづくり組織において、まちづくり交付金を受け、元気 な地域づくりを進めていくこととなり、大いに期待が膨らむところであります。しかし、それと同時 に軌道に乗るまでの不安も感じられますことから、次の点についてお尋ねいたします。   @、自治振興の担当者は各地区に配置されていますか。   A、それぞれの地域における特色などについて調査は行っていますか。   B、多くの集落がまとまるため、不安解消についてはどのように考えていますか。   以上であります。   市長答弁の後、再質問をお願いいたします。よろしくお願いします。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) 皆さん、おはようございます。それでは、長谷川議員の2項目のご質問につ いて順次お答えをいたします。   最初に1項目め、岩船地区に避難所兼用で体育館建設を望むとのお尋ねでございますが、岩船地 区における体育館建設要望につきましては、先回のご質問で答弁申し上げたとおり、現在準備を進め ております体育施設整備基本計画を作成する中で、地域の実情や市民ニーズ、財政状況など、現状把 握を行いながら検討する予定でおります。同時に、地震等の災害に対する安全性の確保や、避難所と しての機能性を重視するなど、このたびの震災における教訓を生かした計画になるものと考えており ます。   また、津波避難ビルの重要性に触れられておりますが、岩船地区の地形あるいはまち並みの形成 や人口規模、岩船港の存在など、諸条件を考えますと、防災上新たな避難場所の確保が必要であると 認識をいたしておるところであります。   岩船地区における本市の指定避難所場所は岩船小学校と岩船中学校でありますが、岩船中学校の 入り口付近で海抜11.6メートルで、その上に校舎が建っております。校舎の活用も考えますと、津波 に対する避難先としては、地区内では最も適切な避難場所と考えられます。しかしながら、人口から 見て津波に対してはこれらだけでは不十分であり、1次避難場所として岩船神社や諸上寺公園という 高台の避難先もありますが、居住人口や海に面し、南北に長いまち並みを形成し、しかも住居が密集 している岩船地区の現状を見ますと、例えばご指摘の既設建築物を活用した避難ビルの確保について も検討すべきものではないかと考えております。   次、2項目め、協働のまちづくりへの期待感と不安感解消についての1点目、自治振興の担当者 は各地区に配置されているかとのお尋ねについてでございますが、現在自治振興担当者による地域担 当を決め、地域に入っていく準備を進めているところや、グループを組み、地域に事前調査に入って いる地区があり、今年度は各地区の実情に応じた進め方で、地域まちづくり組織設立に向けて、地域 住民とともに取り組む予定であります。   次、2点め、それぞれの地域における特色などの調査を行っているかとのお尋ねについてでござ いますが、現在各自治振興担当職員が地域の課題などとともに、地域の伝統文化、自然などの資源調 査を進めております。今後地域組織による地域活性化を図る上で、地域資源は重要な要素として地域 住民と共有し、将来の交流、定住への取り組みやコミュニティビジネスなどの有益な活動につなげて いただきたいと考えているところであります。   次に3点目、多くの集落がまとまるため、不安解消をどのように考えているかとのお尋ねについ てでございますが、地域まちづくり組織が行う事業としては、1つとして町内、集落活動への支援。 2つとして、地域全体の事業として行う地域活性化対策の2つが基本であると考えております。この ためすべての町内、集落活動に対しても、地域まちづくり組織が認めた場合に支援することが可能と 考えております。大小の集落等が存在する中での地域まちづくり組織となりますので、特に小さな集 落等への目配り、支援の配慮が必要であると考えております。地域の課題に向き合い、地域住民が夢 を語り、その夢に向かってともに手を携え、地域に合ったまちづくりを行うことこそが不安の解消に なるものと考えております。   以上であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 答弁ありがとうございます。   1項目めから再質問させていただきますが、まず最初に体育館の施設整備計画策定に入るという ことは、平成22年のたしか岩船区長会の要望書の回答が、平成22年11月18日にいただいているのです けれども、この回答から見ますと、やはり策定に入りますというようなことが書いてあるのですが、 昨年の11月18日以降、体育館施設整備計画策定というものの準備とかは実際やられているのでしょう か。その辺ちょっと教えてください。 〇議長(佐藤宮吉君) 生涯学習課長。 〇生涯学習課長(高田 晃君) お答えいたします。   昨年の公民館の館長さんの会議の中で、今議員がおっしゃいました施設整備計画の策定に入ると いうことでお話ししましたが、私どものほうでスポーツ振興基本計画を策定して、その策定の評価を するいわゆる進捗状況をチェックしたり、そういう機能を果たす推進会議があります。現在その推進 会議の立ち上げを今図っておりまして、その推進会議の折にでもいわゆる今後策定するその整備計画 について、そこでも審議してもらうというふうなことで進めておりますし、なお昨年度中には今現在 旧スポーツ振興課で抱えておりました施設、52施設ほどありますが、その施設の現況調査、それに基 づいて整備計画の方針を今検討している段階であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) ということは、いつごろをめどに作成するのかということになるのですが、 その辺はまだ全く決まっていないというふうに理解していいわけですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 生涯学習課長。 〇生涯学習課長(高田 晃君) 予定でありますと、2カ年で策定するというふうな計画であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) その2カ年で作成はいつから入るということで理解すればいいのでしょう か。 〇議長(佐藤宮吉君) 生涯学習課長。 〇生涯学習課長(高田 晃君) 本年度と来年24年度、2カ年であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) ありがとうございました。   ちょっと避難所兼用ということの前に、非常に今までの岩船体育館のいきさつというのですか、 経緯をちょっとお話しさせていただきたいのですけれども、実は若林市長のときに、総合計画等では 土地の購入まで決まっておりました。それで、購入の場所も岩船運動公園の隣ということで決まって いたのですけれども、その時点から今度は佐藤順さんになったときに、ちょっと田んぼの地盤が緩い ということで棚上げになったいきさつがあります。   それで、実際しばらくの間、今の旧市民会館というのがあるのですけれども、瀬波温泉三丁目も 岩船の区長会の中に入られているので、そこにある程度耐震工事とか大丈夫なのだったら、あのころ はリハビリの専門学校だったのですけれども、学生が学校側と一緒に、1,000万円ぐらいかけて体育 館を直すから、自分たちと、それから岩船地区のためにその市民会館を体育館として開放してくれな いかという話がありました。それで、市長さんのほうにお願いしたのですけれども、いや、前から耐 震がだめなのだと。あれは壊さなければだめなのだということで、無理だということだったのです。 ところが、悪い言葉で言えば市長選の絡みで、実際今はスケートボードの練習場になっているという ことで、実際岩船の体育館のいきさつというのは、やはり市長選とかそういう政局に影響されていた といういきさつもあるのですよ。   ですから、今までずっと私が議員になってから、ずっとその請願等を上げていましたし、議会で も全会一致で請願も通っていたりしているのですけれども、実際非常に岩船地区の社会体育館という のはずっと必要性もあるし、あれだけ4,500人ぐらいの人口も抱えているので、いろいろな形で協働 のまちづくりもそうですし、それから今リハビリの大学もいろいろなところの中学校を借りながらク ラブ活動をやっていると。それと同時に、岩船区長会でも今岩船小学校で敬老会等、文化祭とかもや っているのですが、それでもやはり前日の準備とか、それから後始末とか、非常に苦労しているとこ ろあるのです。ですから、これは岩船地区の住民の皆さんの前々からの願いでもありますので、何と かしていただきたいということで、今回それに加えて避難所の一環としてつくっていただけないかと いうことでお願いをした次第でございます。   2005年の村上市役所総務課が出しました災害時の対応についてということで、地元等に説明に上 がったときに、岩船地区の津波避難場所というのは、明神橋が津波のときには危険なので、もう渡れ ないということを行政が考えていると。それで、岩船神社の側には今712人、瀬波温泉三丁目、それ から浦田の里の人たちも合わせますと、岩船地区人口、5月1日時点で4,386人なのですけれども、 そのうちの岩船神社側には712人、この人たちはある程度諸上寺公園とかのほうに逃げられればまず 大丈夫なのですけれども、後の町の中にいる住民の人口が3,674人おられるのです。そこに学生さん とかもちろんそうですし、それから特定地域重要港湾、岩船港のところが観光ということで、もしか すると観光客等がやはり津波に遭われると、避難場所を探すというような人たちも中にはいるのでは ないかというふうに考えますと、岩船中学校の、確かに先ほどの答弁ですと、11.6メーターですか、 それぐらいあれば大丈夫だと。その近くに何とか避難場所として、もう一つ体育館を兼用してつくっ ていただきたいというのが今回の私の質問の事項の趣旨であります。   市長にお伺いしますが、このことについては、避難所はもちろん必要だということなのですけれ ども、これを両方とらえて、何とか今までのいきさつもあることですので、何とかしていただくとい うような形の、前向きという言葉よりも私は前途あるという言葉を使わせていただきたいのですけれ ども、その辺の答弁をもう一度お願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 岩船地区の体育館の建設について、過去の経過からるるお話ありました。長 谷川議員もその当時から議員をやっていたわけでございまして、かなわなかったわけで、本当に気の 毒に思っているところでございます。基本的に体育館というのは、みんなが行きやすい場所であらな ければならない。高台に体育館があるということは考えられないわけでございますので、避難所イ コール体育館となると、非常にそれは難しい面があるのではないかと私は考えております。   そういう観点から、先ほど申し上げましたように、今計画の中でどういうようなものが一番岩船 地区にとってベターであるか、いいのかということを検討していかなければならない。避難所イコー ル体育館という考え方になりますと、非常に難しい面が出てくるのではないかと、そのように考えて おりますし、岩船地区の今の現状を見ますと、非常に人口規模も大きいわけでございますので、岩船 連絡所につきましても、従来どおりあるいは従来よりもっと強化して、連絡所を維持している現状で ありますので、その大切さは十分に認識をいたしておりますので、市なりにこれから検討を加えて、 そして取り組んでいきたい、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 今の市長のあれですと、避難所が体育館とは結びつかないということだと いうふうに理解したのですが……。 〇市長(大滝平正君) 津波ですよ、津波、津波。津波の場合。 〇17番(長谷川 孝君) 津波の場合、わかりました。   それで、答弁の中では避難所が必要なのだということだったのですが、その避難所というのはで はどういうぐらいの大きさのものを言うのでしょうか。その辺、もうある程度描いているのでしょう か。教えてください。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今現在、では岩船地区にどのくらいの避難所、いわゆる避難タワーあるいは 建物が必要かということになってきますと、まだ具体的に例えば1,000人規模とか、そういうような ものは持ち合わせていないわけでございますけれども、少なくても先ほど言いましたように海抜11.5 メートルある岩船小学校、中学校があるわけでございますけれども、その上に立っていますとかなり 高さがありますので、そういうようなものをつくる必要があるというふうに考えておりますので、い わゆる避難タワーというものと体育館とはやはり別に考えて私はいくべきではないか。体育館は津波 ではなくて、地震のときはそれは避難になりますけれども、津波のときの避難所を体育館ということ になりますと、かなり高台につくる必要があるというようなことになってきますので、そういう観点 からしますと、別に考えて地域の活性化等を考えていったほうがいいのではないかと、そのように考 えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) では、避難所というのは例えば海の近くに幾つも設けるという、例えば津 波が来るとなれば、まず地震が起きて10分ぐらいが勝負だと思うのですが、ということは避難所とい うのは、すぐ津波が来たときに、ある程度そこにもう、例えば南三陸町の場合ですと、海の近くにた しか5階建てか何かの県営住宅か何かを津波のための避難ビルにしていて、そこに50人ぐらい急遽避 難したら助かったというのがあるのですけれども、そういうことを意味するのが避難ビルというふう に理解していいのですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 先ほど議員もおっしゃっているように、いわゆる岩船神社の周辺の人たちは 岩船神社があるわけでございまして、岩船中学校の近辺の人たちは岩船中学校がありますよね。そう いうところがない方々のために、あるいはそういうところまで行く時間がかかる方々のための何かが 必要なのではないかということをこれから考えていく必要があると。これは岩船地区に限らず、私た ちの地域は50キロの海岸線がありますので、例えば塩谷地区とか、そういうようなところとか、まだ まだたくさんありますので、そういうところをこれから順次計画を進めていく必要があると、そのよ うに考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 確かに岩船地区だけのことばかり言っていれば、そういうふうに私が疑問 に思うようなことあるのですけれども、今区長会さんとかが避難所を兼ねたということを考え、いわ くすの里の近くにあずまやが建っている保安林のところがあるのですけれども、そこと、それから新 潟リハビリ大学、そしてそして岩船中学校と、そこのところを高台にすれば、すぐそこに避難できる というところを考えているものですから、それでしたらせっかくだから体育館としていつも使えるよ うな形にならないかなというような考え方をしているので、1番目の項目としては、避難所が体育館 の兼用施設だったら両方にも使えるねという考え方で、まず1番の話は私はしているわけなのです。   ですから、例えば塩谷の集落はどうするのだとか、そういうようなところももちろんあります。 避難所それぞれの事情というのがやっぱりあるわけですし、岩船の場合にはある程度700メーターか8 00メーター、ある程度走ればその場所が避難所になるのだから、そこに、それは所管が難しいという のも私もわかるのですよ。今までの所管の答弁は生涯学習のほうからいただいている答弁なので、そ こに多分総務課が答弁された部分もあるのだろうけれども、それを一緒にするというのはやはり所管 が違うから難しい面は確かにあるのだろうけれども、私どもの住民から考えれば、せっかくそういう ものをつくるのだったら、そういう兼用の施設、多目的な施設として体育館をつくってもらえば一番 いいのでないかということを考えて質問しているわけなのですけれども、その辺いかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 議員おっしゃるのは、恐らくリハビリテーション大学のあるあたりの保安林 になっているところを言っているのだと。区長会さんからも要望がございました。そういうところに 複合的にそういうような施設がいいのか、あのところは海抜どのくらいあるのかわかりませんけれど も、海抜の低いところに建てても効果がないわけでございますので、その点についても区長会の皆さ んからもご意見をいただいておりますので、しっかりと対応をしていく必要があるなと。   いずれにいたしましても、議員の長谷川さんも区長会の皆さんと意見交換をしていただいて、ま とまった考えのもとにやっていただければありがたいなと、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 今回の東日本大震災と同じように、昭和59年に発行している広報いわふね での投稿がここにあります。当時45歳の上浜町の主婦の方の津波時の文章が載っています。「かなり 沖まで海水が引き、海底が陸になったと思っているうちに、沖合からよくわからないが3メートル以 上かと思われる高さの波が、ナイアガラの滝のようになって打ち寄せてきた」ということは、今回の 東日本の例えば3倍ぐらいの大きさということがもし岩船のこの辺に起きたとしたら、3倍ぐらいで すと本当に岩船はもう壊滅してしまうので、その辺を考えて、よく対応を考えていただきたいという ことを、まず避難所というものの意味が、やはり岩船の場合には簡単に駆け込めばいいのだというよ うな問題ではないような感じがしますので、その辺を含めまして、よく対応していただきたいと。   私も体育館ができれば、避難所と結びつけるという必要はないことはもちろんわかっているので す。一番先ほど言いましたように、大学側も10日までに一応今学生さんがいろいろなところの中学校 を使っている体育館のクラブ活動の資料を出してくれということなので、区長会と相談しながら、体 育館についてはこれからも私も一生懸命に頑張っていきたいというふうに思いますので、よろしくお 願いしたいというふうに思っております。   それで、生涯学習課長にもう一度お聞きしますけれども、ことしと来年で策定、体育館整備基本 計画の策定をするのだということですが、それについての調査とか、地元の事情とか、そういうよう なことの問題点とかというのは、具体的にどこをどういうような形で事情聴取等をしていくのか、詳 しいことがわかりましたら教えてください。 〇議長(佐藤宮吉君) 生涯学習課長。 〇生涯学習課長(高田 晃君) 今後整備計画の策定に向けてのいわゆる住民への意見聴取ですが、 一昨年スポーツ振興基本計画を策定する折に、その基礎調査としてのスポーツ、運動に関する市民ア ンケート、これ1,300人ほどの標本数で調査をしております。その調査の中でも、いわゆるその地域 に応じた施設の必要性あるいは今後施設をつくる上では住民の皆さんがどのような施設が必要なのか というふうな、大筋の要望等は聞いております。ただ、今後各地域あるいは各地区での必要性につい ては、やはり地元の皆さんともう少し詰めた意見、相談をしていきたいというふうに思っております が、具体的には体育関係者あるいは施設の利用関係者、そういう方々と今、今年度中にそういった話 をしたいということで準備を進めているところであります。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) ありがとうございます。よろしくお願いしたいというふうに思っておりま す。   2項目めの協働のまちづくりへの期待感と不安解消についてなのですが、18地域のまちづくりを まず設定したということであります。その中で、先ほど市長答弁にありましたように、グループを組 んで地域の事前調査にも入っているところもあるということなのですが、全部の地区の18人の地域の 担当者というのは、例えば岩船地区の場合には公民館活動を引き継ぎながら、今この1年はやってい くというような形でやられていると思うのですが、ほかの地区に関しては、やはり一番この1年間と いうのは現場主義だと思うのですが、その辺の各支所におられる方というのは、グループで地域の事 前調査に入っているということは、足で歩いているというふうに理解していいわけですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 自治振興課長。 〇自治振興課長(板垣純一君) 市長答弁ありましたとおり、グループで地域に入っているというの は、事前調査、いわゆる地域の懇談会等に入る前の事前調査ということで、区長さん等に聞き取りを して、今この集落ではどういう課題があるのか、地域資源等がどういうものがあるのか、今まで集落 づくりの取り組みはどのような取り組みをしてきたのか、そういったことを調査をした上で地域に入 って懇談会等、それからいろいろな事業計画を立てていくと。そのための調査ということです。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) この生活文化資源調査結果一覧表というのが山北町のときにつくられたと。 大滝市長が町長のときにつくられたのだろうと思うのですが、私あるところの集落の総代さんにいた だいたのですけれども、これすごく各地区の集落の資源がよく調査されているのですけれども、これ はいつぐらいにつくられたのでしょうか。いつぐらいつくられたのですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 自治振興課長。 〇自治振興課長(板垣純一君) 山北の魅力ある集落づくり事業の取り組みの一環として、平成元年 からスタートしたわけですので、順次組織がつくられていっていますので、早いところは元年から始 まった集落もあります。これは組織をつくった上で、その組織のメンバーが手分けをしながら中心に なって現地に入ったりしながら、そういう生活文化調査をして、平成9年にその資料を全部取りまと めをしたという状況です。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 平成9年ということは、市長が町長をやられているときですよね。このと きにやったのが、今地域の伝統、文化というようなものを再発掘するような形で、調査に入っている ところというのもあると思うのですが、こういうような活動の中で、一番町長時代、今もそういうふ うな形で集落が合併して忘れられるようなところのないようにということで、一生懸命に地域まちづ くり協議会等をつくって、村上市の今後について考えていると思うのですが、こういうようなことの 中で、各集落が一番元気になるということを目指すには、市長は何が一番大切だというふうに思われ ますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 集落には集落の人たちが日々生活の中で何とも思っていなくても、よそから 見たらすごいものだと、大したものがあるというようなものが必ずあるのですよ、1つか2つ。そこ に光を当ててやるということからまず始めていったわけです。そういうことをやることによって、自 分たちが住んでいる地域、自分たちが生まれた地域、生活している地域・集落はこういうものがある のだという自信に変わってくるのです。そして、自信に変わっていって、ではこれを育てていこう、 守っていこうというような意識が生まれてきて、そこに地域の団結が生まれ、そして地域の誇りが生 まれてくるということでありますので、非常に私は大事なことであると思っておりますので、協働の まちづくりについてもそういうものが最初芽生えていくことが一番重要であると、そのように考えて おります。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 市長の考え方はそのとおりだというふうに思います。しかし、私は余りよ く旧山北地区の議員さんもおられるので、余り山北の方、同級生とかそういう人たちの話とかしか知 らないのでわからないのですけれども、例えば小俣とか、それから大毎とか、そういうところという のはやっぱり水があったり日本国があったりして、非常に資源的にもそうだし、こちらからも行って みようかという気になるのですけれども、集落によってやはり小さな集落もあるだろうし、そういう ふうなところが全部光り、1つずつきらっとしたものがあるというふうなところまではいっていない ようなところもあるのではないかというふうに思うのです。その辺はみんな集落ではそういうような ものを持っているというふうに、もちろんこれから探すということもあるだろうし、今まで見つけた というところもあるのでしょうから、その辺はそれぞれの考え方だというふうに思います。   私も今回この質問をするので、雷とかみんな一応行ってきました。本当にいいところだなという ふうに思っているのですけれども、その中で私一番やっぱり、確かにまちづくりとかということも組 織つくってというのも大切なのですけれども、行政が一番問題なのは合併して、見捨てられないとい う、そういう行政のいつでもあなたの集落を見ていますよと。村上市は全部どんな小さな集落でも、 みんな見ていますと。まなざしを持って温かく見ていますよというのが安心感につながるのではない かというふうに思うのですが、その辺についてはやはり行政の力という部分もあるのではないかと思 います。   地域のまちづくり協議会つくって、地元に全部ある程度任せて、その人たちがやる部分ももちろ んありますけれども、私は一番この前全員協議会か何かのときに、65歳以上の方が、半分以上がいる のが今8集落で、それで55歳以上の准限界集落というのが126あると。それで、10年後たつと半分以 上の集落が限界集落になるというお話をされました。たしか課長がされたのではないかと。どなたか されましたよね。私は限界集落という考え方がちょっと違うのではないかと思うのです。例えば200 人いる限界集落というのは、100人は壮年ですよね。つまりは65歳以下ですよね。その人たちが100人 いるところと、30人しかいない集落の15人というのではやっぱり違うのではないかと思います。日常 のいろいろな行事等をやれるという範囲というのは、人数からすれば限界集落なのだけれども、限界 集落でないというようなところもありますし、本当に小さい集落に関しては、どうしようもないとい うようなところも中には出てきているのではないかというふうに思うのですよ。ですから、そういう ふうなところに、見捨てていないのだよという、そういうシグナルを送るということが一番大事なの ではないかというふうに思うのですが、その辺課長どう思いますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 自治振興課長。 〇自治振興課長(板垣純一君) 全くおっしゃるとおりだと思うのですけれども、実際地域の担当職 員が決まって地域に入っていくわけですけれども、先ほど市長の答弁にもありましたように、小さな 集落等については特に目配り、支援をしていかなければならないということで、その担当職員がやは りそういった地域に入っていったときに、よく声かけとか、聞き取りとか、相談だとか、そういった ことをしながら、この地域を見守っているのですよというようなおっしゃるとおりのそういう意識を 持っていただく。そして地域、その組織については、やはりそういった小さな集落に対しての手助け というか、そういう仕組み、応援隊、そういったものもやっぱり考えていく必要があると思うし、隣 接した集落との取り組みなんかも当然考えられると思いますので、そんな形でその小さな集落につい てのフォローしながら、全体が地域活性化していくような取り組みをしていかなければならないので はないかなというふうに思っております。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) おかげさまで岩船地区の場合は非常に私どもに来られた自治振興課の係の 方、若い優秀な方なのですけれども、その方と話しして、岩船は本当に自分でも恵まれていると思う と。これだけの人数が1カ所に固まっているということで、やれることはいろいろあるけれども、本 当に恵まれているのですよという話をしてくれました。   それで、一生懸命にやっているのももちろんわかります。私がさっきから心配するのは、直接私 のところではないのだけれども、そういうようなところにやっぱり一番一生懸命にやっているという のが、和歌山県の田辺市というところがあるのですけれども、限界というのを「元気かい」、限界と いうのを元気、つまり「限界」のところの途中に「気」を入れれば「元気かい」になるわけだね。そ れで、「元気かい!集落応援プログラム」というのをつくって、それはお金は一切かからないという ふうに職員の方に電話したら言っていました。   それはどういうことかといったら、やっぱり声かけ運動、先ほど課長が言われましたように声か け運動とか、安心感を満たすためのやり方なので、やっぱり一番大事なのは、そこの担当職員という、 今回こういう形でまちづくり協議会のところにそれぞれの担当者ができたわけですから、その人がや っぱり足で稼いで、それは声かけ運動ももちろんするし、それからある程度ご用聞きみたいなのもも ちろんするけれども、でも私のほかにもこの地域皆さんで各集落を支えて、一生懸命に元気にするた めにやっているのですよというふうなものを全面切って行動をしてくれれば、そうすればまずお金は かからないという部分もあるわけですね。   ですから、今回の場合に、確かに5,000万円、市税の1%の5,000万円で今回予算を来年度からつ けるということで、お金かけてやるというのも1つの方法で、もちろん優秀な人材もそろえなければ だめだということなのですけれども、一番やっぱり大切なのは、その職員の意識、そこの担当者の意 識が今回の場合には市長も言われているように非常に優秀で元気な担当者だということなので、その 辺も一緒になって考えて行動できるような形にしていただきたいと思うのですが、その辺については どうでしょうか。そのようにもちろんしていくのだとは思うのですけれども、市長お願いします。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) それが協働のまちづくりの原点であり、最終目標であるわけでございますの で、その職員は地域の皆さんと語り合ったりあるいは地域に入っていって、地域の課題、問題点、そ して先ほど来申し上げているようなその地域の優位なもの等をみんなと見つけ合って、どうしたらそ の地域がより一層活発に活性化をしていくかというようなことを真剣に、そして意欲的に取り組むと いうことであります。   幸い岩船には連絡所という核がありますので、非常にそういう面ではやりやすい地域の1つであ りますし、また地域の住民の皆さんも区長さんをはじめ非常に活動的で、躍動的である地域でありま すので、期待をしていきたいなと、そのように考えております。〔質問終了時間5分前の予告ブザー あり〕 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 1つだけ、私が現場というのですか、そんなにいっぱい集落知らないので すけれども、あるところに行ったらこういう話をお聞きしました。確かに資源とか行事とかというも のももちろん大切だというのはわかるのだけれども、自分たちが日ごろの日用食品とかが、簡単に買 える場所が例えば3つの集落に1つ、今何か集落によってはやっぱり食糧品を売っているようなとこ ろがなくなっているところがいっぱいあるために、できればその集落とかのお母さんたちが販売する ような形をまちづくり協議会の1つのやり方として持って、それでそこに例えば1日何百円でもいい から買いに行くような場をつくってもらって、それでどっちかといったら岩船の位置もそうなのです けれども、ああ、あのおばあちゃんきょうも元気だねというようなことになるわけですから、必ず1 日1回顔を合わせるという機会があるわけですから、そういうようなことでその人たちが集落の高齢 者の方たちの見守りも兼ねたような場所をつくってもらえればいいのでないかというような話もあり ました。実際そういうようなのも取り入れながらやっていくのだろうというふうに思うのですが、そ ういうようなことも含めてやっていただきたいと思うのですが、最後に課長お願いします。 〇議長(佐藤宮吉君) 自治振興課長。 〇自治振興課長(板垣純一君) 今おっしゃった件も、非常に地域の課題として取り上げられるテー マではないかなと思っておりますので、買い物難民、いわゆる移動、買い物ができるような仕組みを、 元気老人でもできると思いますので、そういったことの、それが生きがいにつながっていくような形 であれば一番いいと思いますので、それらのテーマも考えていきたいなと思っております。 〇17番(長谷川 孝君) 市長、何か。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) それもいわゆる協働のまちづくりの一環でありまして、地域から、あるいは 集落から買い物の場所もなくなるというようなときに、みんなでではどうするのだというようなこと を、みんなで知恵を出し合って考え、そして取り組んでいくのが協働のまちづくりであります。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 私のそういうような提言も踏まえて一生懸命にやっていただきたいという ふうに思いますので、よろしくお願いします。   私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 〇議長(佐藤宮吉君) 11時まで休憩します。           午前10時49分  休 憩                                                        午前11時00分  開 議 〇議長(佐藤宮吉君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇議長(佐藤宮吉君) 次に、4番、板垣栄一君の一般質問を許します。   板垣栄一君。           〔4番 板垣栄一君登壇〕 〇4番(板垣栄一君) ご苦労さまでございます。それでは、議長からお許しが出ましたので、私の 一般質問をさせていただきます。   質問事項は2点であります。まず初めに、高速道路インターのアクセス道路についてであります。 日東道の3月27日に朝日まほろばインターまで開通し、大きく交通の流れが変わりました。長距離物 流の主役である貨物トラックは、大方高速道路を利用し、国道7号も大変走りやすくなったように感 じられます。   そこで伺います。@、開通後インターから中央道路へのアクセスに不都合は生じていませんか、 お尋ねをいたします。   A、インター入り口に信号機のないところも見受けられますが、安全性は確保されているのでし ょうか、お伺いをいたします。   B、一般道の交通量が減少したことにより、沿線の商店の売り上げに大変影響が出ていると言わ れていますが、市としては調査をされたのでしょうか。   そしてC、神林岩船港インターから国道7号へのアクセス道路整備の進捗状況をお伺いいたしま す。この件については、以前にも質問した経緯がありますが、現在の進捗状況を伺います。   続いて、項目の2番目、学校給食における地場産農産物の利用についてお伺いをいたします。現 在、村上市では食育の推進、地産地消の推進を図るため、それぞれ協議会を立ち上げ、安全で安心な 食材を地元消費者や子供たちの学校給食にできるだけ多く提供できるように努力をしております。豊 富な食材の産地である本市にとって大変重要な取り組みであり、大いに評価すべきことであると認識 をいたしております。   そこで、学校給食についてお伺いをいたします。@、食育の会議では地場農産物の利用推進を図 るために、どのような議論がなされているのでしょうか、お伺いをいたします。   A、担当職員には市の方針をどのように伝え、どのような指示をされているのでしょうか。   B、全国で数多くある学校給食の中でも地場産のものを多く取り入れている取り組みをされてい る優良事例等に学ぶべきところはたくさんあると思いますが、先進地への職員派遣や事例の検証など は行っているのでしょうか。   以上、ご答弁をいただいた後、再質問をさせていただきます。一たん降壇いたします。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、板垣議員の2項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、高速道路インターのアクセス道路についての1点目、開通後、インターから主 要道路へのアクセスに不都合は生じていないかとのお尋ねについてでございますが、朝日まほろばイ ンターチェンジと直結する県道小揚猿沢線において、国道7号への右折車が多くなったことなどによ る騒音などの苦情があるようでありますが、それ以外では特に不都合は認められておりません。ただ し、神林岩船港インターチェンジが直結する市道桃川牧目線につきましては、ご承知のとおり国道7 号方向への大型車両の通行規制を行っておりますので、後段でもお答えいたしますが、それを解消す べく鋭意整備中であります。   また、村上瀬波温泉インターチェンジが直結する県道の村上神林線と岩船港線では、6月末日の 完成を目指しておりました県道岩船港線の供用開始がこのたびの東日本大震災等の影響により遅れて います。しかし、これが開通すれば、市街地へのアクセス性は向上をすると期待をいたしております。 なお、村上瀬波温泉インターチェンジをおりて、国道7号と国道290号へのアクセス性については不 都合がないと考えております。   次、2点目。インター入り口に信号機がないところも見受けられるが、安全性は確保されている かとのお尋ねについてでございますが、インターチェンジに接する道路につきましては、国土交通省 及び新潟県並びに新潟県警察及び高速道路交通隊と調整を図りながら、道路施設や交通安全施設を整 備したところであります。その上で、信号機の設置につきましても新潟県公安委員会で決定しており ますので、信号機が設置されていない箇所につきましても、交通の安全性は確保されているものと考 えております。   次に3点目、下道の交通量が減少したことによる沿線商店の売り上げへの影響は調査したかとの お尋ねについてでございますが、本市では具体的な調査は実施しておりませんが、市内の景況を把握 し、施策に反映させるため、市内の企業、事業所から200社を抽出し、毎年四半期ごとに村上市景況 調査を実施いたしております。このたびは調査時期が3月中旬から4月上旬でしたので、景況感の総 体的な広がりを意味する業況判断では、小売業を含む全業種において「悪い」と判断する企業がふえ てきております。ただ、その理由においては、高速道路の影響と記入した企業は今のところなく、こ のたびの東日本大震災の影響によるものが多数でありました。今後この調査において、高速道路の影 響についての設問を設けるなどして、沿線の商店の影響についても把握に努めたいと考えております。   次に4点目、神林岩船港インターチェンジから国道7号へのアクセス道路整備の進捗状況はとの お尋ねについてでございますが、本路線は幹線市道の桃川牧目線で、整備計画延長は国道345号から 国道7号までの約1,600メートル、事業費は9億7,000万円で道路改良事業を進めておる道路であるこ とはご承知のとおりであります。神林岩船港インターチェンジから、国道7号までの延長は約820 メーターで、現在用地の確保を中心に事業を進めているところであります。平成19年度から事業に着 手し、平成22年度末事業費における全体の事業進捗率は46%となっております。   次に2項目め、学校給食における地場産農産物の利用については、教育長に答弁をさせます。 〇議長(佐藤宮吉君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) それでは2項目め、学校給食における地場産農産物の利用についての1点 目、食育の会議では、地場農産物の利用推進を図るために、どのような議論がなされているかとのお 尋ねについてでございますが、食育推進会議では食育推進計画の達成に向けて、各関係機関の取り組 み、状況の把握、今後の課題等の検討が常になされております。学校給食でも、地場産農林水産物の 利用を進めておりますが、今後一層郷土料理の調理実習、また給食への取り入れ推進を図ってまいり ます。   次に2点目、担当職員には市の方針をどのように伝え、どのように指示しているかとのお尋ねに ついてでございますが、教育基本計画では豊かな心と健やかな体の育成を図るために、学校、家庭、 地域が連帯した取り組みが食育も推進していくこととしており、食育推進計画及び地産地消推進計画 を一体とした給食での取り組みを推進するよう、関係職員に指示しております。この取り組みが重要 であるという認識は、担当職員は当然で、全職員が認識しているものと考えております。   次に3点目、先進地への職員派遣や事例の検証などは行っているかとのお尋ねについてでござい ますが、毎年文部科学省が行っております学校給食優良学校等表彰において、昨年は県内からも文部 科学大臣表彰を受賞した学校があります。受賞理由の中では、地域の食材及び郷土食を積極的に活用 したり、地域人材を効果的に生かしているとありました。本市の学校給食におきましても、さきに述 べましたとおり、特色のある給食、食育の取り組みを行っており、今後とも栄養士及び調理員を対象 とした研修会や実技コンクールへの参加も進めながら、そのような機会をとらえて、他の優良事例等 の情報収集を図ってまいりたいと考えております。   以上です。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) それでは、1項目めの高速道路のインターの件でありますが、安全性の面で ありますが、この待ちに待った高速道路に、進入してはならない車両が進入したり、あるいは人が歩 いて、例えば散歩ということはないのでしょうが、土手を上って進入したとか、道路から進入したと かと、そのような事件といいますか、そういったことは開通してから発生はしておりませんか。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 現在のところそういった話は聞いておりません。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) 朝日三面インターでしょうか、何かそんなような話をではお聞きしたのはう わさだったのかもしれませんが、今後そのようなことが、うわさですからうわさにしか過ぎませんが、 今後ともないように安全に目配りをお願いしたいと、そんなふうに思います。   市長に伺いますが、この高速道路に進入してはならない車両というのはどういう車両を指してお られるかご存じでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 高速道路に入ってはならない車両ですか。それはもちろん農業用に使ってい る農耕車とか、そういうのはもちろん入ってはいけないことになっているわけでございます。その程 度しか認識ございません。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) 当然農耕用の、まさかトラクターが、田植機がというような話にはならぬか とは思うわけでありますが、いわゆる原動機付自転車であるとか、特殊車両の部分も含めまして、進 入してはならないということがあるかと思うのでありますが、そういったことについての地域住民に 対する周知というのは図られておるのでしょうか。課長に伺う。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 説明会等を開いてというふうなことはやっておりませんけれども、 国土交通省の羽越工事事務所だとか新潟国道事務所、そういったところでのチラシの中に、そういっ たところをきちっと明文化して、そういったもので、チラシで周知というふうなことをやっておりま す。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) 大変高速道路は待ちに待った開通なわけでありますが、なかなか高速道路に はふなれであると。初めて地域にできたわけでありますので、あえて知らない方々がちょっと開通し たのだから、無料だからというようなイメージの中で、当然無料でありますから料金所もないわけで あります。チェックすることもないわけでありますので、そういった危険とみなされる車両等の進入 をこれからもないように、ひとつ市のほうでも目配りをお願いしたいと思っております。   次に、市長も高速道路が開通をされてから、一般道のほうも結構利用されているかと思うのです が、交通量の変化、大変変化したわけでありますが、こういった状況を、先ほどの答弁もありました が、市長としてはどのようにとらえられているのか感想をお聞かせください。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 神林岩船港インターから村上瀬波温泉インター、村上山辺里インター、朝日 三面、最終の朝日まほろばインターまで開通いたしましてから、高速道路を利用する車は1.5倍くら いにふえているというようなことを聞いておりますし、また国道7号を走ってみますと、非常にス ムーズに交通が流れているというような感じがいたしますし、また345号につきましては、本当に走 りやすいというようになっておりまして、恐らく今までのトラックとか大型車あるいは県外の方々は ほとんど高速道路を利用しているのではないかなと、そのような印象を持っております。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) まさに市長が今ほどおっしゃられたとおり、大変走りやすくなっております よね。人が通らない道路というのは、逆な反面、閑散としているというふうにも感じられるわけであ りまして、先ほどの沿線の経済状況については、調査としては200社を抽出しながら調査をしている ということでありますが、どのような対策というのでしょうか。これは高速道路から一般道におりて きていただくような対策が必要なのか。はたまた沿線のそういった商業関係の方々の努力をもっと喚 起するべきなのか。市長はどのようにお考えですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 全く板垣議員のおっしゃるとおりだと思っております。最初、中条インター あたりまで開通したとき、あのインターの近くにあったコンビニは入り切れないほどにぎわっていま した。そして、延伸されるに従ってそこは閑古鳥で、延伸したほうのコンビニは非常に忙しいという ようなことで、だんだん、だんだんインターの開通とともに、そういう現象があるというようなこと でございまして、今現在は朝日まほろばインターチェンジのみどりの里周辺の食堂をはじめ、お昼、 この前消防で行ってきましたけれども、並んで順番待ちをしていても食べられないというような状況 が見受けられるというようなことでございます。   反面、ではそうでないところはというと、やはり減少傾向にあるのは否めないと考えております。 しかしながら、神林の道の駅につきましては、後段にも質問がありますので、答えさせていただきま すけれども、さほど売り上げが落ちていないというようなことで……落ちていますけれども、東日本 の震災もありますので、対前年度比、その前の年と比べるとほぼ横ばいであるというようなことも出 ておりますし、やはり何と言っても魅力あるいわゆる売り場、魅力ある商品等を取りそろえて、リ ピーターの方々が多くいるところはそれなりの売り上げを呈しているというようなことでございまし て、一層私どもは地域の魅力あるあるいは新鮮な地域でなければならない、そういうようなものの販 売を心がけていくように指導していくべきではないかなと、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) まさにそのとおりでありまして、沿線の例えば今ほど市長からありました神 林道の駅、あそこの毎朝市、これについても自助努力がどんどん必要なのではないのかと。売り上げ はそうそう落ちていないというふうなお話でありましたが、どなたに聞かれたのかちょっとわかりま せんが、3月ではかなりの減少があったように聞いておりますし、4月は100万、200万ぐらいは落ち ているのではないのかなと。そういった意味では、総体的な売り上げからしてみれば、市長が言われ たとおり震災の影響もあって、そうそう大きな、これは経営されている方々にしてみれば100万でも2 00万でも大切な売り上げでありますから、影響というふうに感じておられるかもしれませんが、総体 からしてみればかなり逆に言うと魅力のある野菜市になっているのかなと、そんなふうに考えており ます。   この市道桃川牧目線のアクセス道路の話でありますが、進捗率は46%というふうにお聞きをした わけでありますが、現在用地の確保に努めているということでありますが、用地の確保についてはト ラブルなく順調に進んでいるのでしょうか。その辺お聞かせください。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 詳細については担当課長から答弁いたさせますけれども、懸案でありました 物件につきましても、もう押すちょっと手前まで来ているという報告を受けております。詳細は担当 課長から答弁いたします。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 市道桃川牧目線につきましては、人家を移動しながらの事業であ りますので、既に移転したところと、今やっていますところは繰越事業でやっているのがあるのです けれども、大きなお寺さんが今最後の段階に来ておりまして、市長おっしゃいましたとおり、あと一 歩のところまで来ております。よろしいでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) 大変結構なことでありまして、できるだけ早くこれをしていただくようにお 願いをしたいと思っております。   それで、このアクセス道路は市単独でできるものではなくて、実は百川の改修とかなり絡んでい るかと思うのですが、その辺の遅れだとか、その辺のところはないのでしょうか、お伺いをいたしま す。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 百川のほうにつきましては、ほとんど整備のほうが完了しており まして、水も小色部川というのでしょうか、そちらのほうには流れ込んでこないような、そういうふ うな事業で進んだというふうに聞いております。それで、そういったほうの、川のほうの関係といい ますよりも、これからは踏切の部分と7号への取りつけ、そういった部分のいろんな条件という工事 リスク、そういったものが関係してくるのではないかというふうに思っております。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) 百川につきましては、数年前に鉄道橋できましたし、このたび国道橋もでき たということで、牧目集落のほうに流れ込む水量がほとんどなくなったということでありますが、あ れは県の事業でありますから、ここでどうなっているのだというようなお話を詰めていっても、なか なか具体的な回答を得られないかと思いますが、いろいろな今事件というか、災害が発生して、国全 体の予算が震災のほうに向かうのではないのかと。これは全国でいろんな事業が組まれているわけで ありますが、そっちのほうに影響してくるのではないのかということで、末端としては非常に危惧を しているところでありますが、拡幅はほぼ終わりというふうなお話を今課長がされましたが、まだ牧 目行く線と本線との三差路ありますよね。あそこまではでき上がっていませんよね。あれはいつごろ までにあの河川改修はできるような情報ですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 申しわけございません。河川改修のほうにつきましては、具体的 なところは私は正直きょうは持ち合わせておりませんので、後ほど調べさせていただきたいと思いま す。   ただ、事業のほうが進んだというのは、小色部川のほうに対する影響が少なくなったという点で 事業が進んだというふうにご理解していただきたいと思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) ということは、今のお話を伺っていますと、ちょっと川の河川の名前忘れま したが、そっちのほうに流れていく水量がほぼなくなったということを確認できれば、あのアクセス 道路はどんどんいろんな状況があるのでしょうけれども、進めていけるということなのですか。私が 前にお聞きしていたのは、これは河川の話でありますから、県の話でありますけれども、全体として は25年をめどに完成させたいというようなお話で伺っていたわけでありますが、もう少し早くなると いうようなことも考えられるわけですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) この市道桃川牧目線につきましては、予定としましては平成25年 を完成予定ということで進めております。河川との取り合いという部分につきましては、大方方向性 が見えてきましたので、市道牧目線につきましては、小色部川を埋めまして、小断面で水を持ってこ れるような形で進めると。百川のほうに水が流れていくような形で、小色部川のほうに入ってくるの を制限するというふうなことで、小色部川の上を道路にできるというふうなことで計画をしておりま す。それで、そういった形で平成25年の予定をしているということであります。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) 実はこのインターの完成は大変待ち望まれている案件でありまして、先ほど 市長からもお話ありましたあそこには、一応7号にとれたて野菜市かみはやし株式会社という、女性 で構成される法人が指定管理を受けている野菜市がございます。いろんな意味でいろんなところから この野菜市にも道の駅に足を向けていただきたいというような思いが大変強いわけでありまして、そ れにはまずもってさらに前へ進まれるためにも、高速道路から7号へのインターの完成を待ち望むと いうことで、いろいろと構成員の方々からもいつになればできるのだと、できるだけ早くしてほしい というような意見、要望が寄せられております。   そしてまた、このアクセス道路からの地域に向けて、例えば朝日まほろばインター、あそこには インターからおりたところにいろいろと観光案内のような看板を立ててこられたわけですよね。これ について、各例えば神林岩船インターが、牧目インターから7号までのアクセスが完成した暁には、 地域のそういう物産の販売拠点である道の駅だとか、そういった方面に向けての観光看板も立ててい ただけると。進捗状況にあわせながら立てていくのだというふうな答弁を前の産業観光部長さんであ られました今の観光課長さんが、昨年でしたか、答弁されたような記憶があるのですが、商工観光課 長覚えていらっしゃいません。 〇議長(佐藤宮吉君) 商工観光課長。 〇商工観光課長(瀬賀 功君) そのように答弁しました。昨年の暮れにも神林商工会との行政懇談 会、市長も出ておりましたが、その中でも地元から多大な要望がございます。その進捗にあわせて、 反対側のほうはつけましたし、一方進捗にあわせて観光案内看板も設置していきたいというふうに思 っております。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) ありがとうございます。要は本来であれば看板はいち早くほしいわけであり ますが、あそこに看板を立てますと、大型車進入禁止になっておりますので、それにしても一般車が まだ整備をされていない道路にどんどん入ってくると。地域の牧目集落、九日市集落、非常に危険で あるというふうなことから、まだまだ当然看板を立てるような段階ではないのだろうと思っておりま す。いち早い完成と、それにあわせた案内看板の設置を待ち望んでおりますので、今後ともよろしく 推進をお願いしたいなと、そんなふうに思っております。   その次に、学校給食における地場産農産物の利用についてお伺いをいたします。先ほど教育長か らの答弁にもありましたが、食育推進の会議の中では当然学校教育という部分もありまして、課題だ とか今後の課題なんかもいろいろと議論をしているのだというようなご答弁がございました。そして、 引き続き大事なことであるから、学校給食の地場産の利用も推進していくのだというようなご答弁が ございました。課題とは一体何なのでしょうか。推進とはどのような方法で推進していくのでしょう か、お聞かせください。 〇議長(佐藤宮吉君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) 私たち教育委員5名は、春、それから秋と、2校ずつ訪問して、子供たち と一緒になって給食をともにしております。だから、4校の給食を経験するわけでありますが、その ときに子供たちの実態を見ながら、子供たちが喜んで食べているか、あるいは地場産のものをよく使 っているか、あるいは食器はどうかというようなことを見ながら、子供たちと一緒に給食をしながら、 問題点を探ったりしております。そのような機会をとらえながら、給食の実情をつかめたり、それか ら問題点があったらそこから洗い出したり、それから関係機関のほうに指示をしたりというような機 会をとらえながらやっているところであります。   なお、詳しい課題、そういうような問題点につきましては、課長から答弁させます。課長、あっ たらよろしくお願いします。 〇議長(佐藤宮吉君) 学校教育課長。 〇学校教育課長(大滝和春君) それでは、課題とその取り組み等について申し上げます。   まず、教育長答弁申し上げましたように、市全体の取り組みといたしましては、村上市地産地消 推進協議会の中で、これについては委員の方々もそれぞれのお立場で、市全体からお集まりでござい ます。そのようなことで、市全体のものについて審議し、事業を推進すると。その中の1つとして、 学校給食費の地産地消関係、これがあるわけでございます。それらの方針を受けまして、私どものほ うでは毎月、年度当初はできないのでありますけれども、私ども担当と、それから全部の栄養士の会 議をもってございます。   それとあわせまして、この地産地消につきましては、従来からの市町村合併前からそれぞれの地 区で、JAさんであったりあるいは直売所から直接入れていただいたり、あるいはグループの方から 購入していくというようなことで、形態がまちまちでございます。そんなことで、そのような方々と 年に1回か2回、話し合いを持ってございます。この中で地産地消を進める上での課題というような ことで何点かございます。   まず1点目については、これは全部の地区ではございませんけれども、生産者の方が高齢化して きていて、つくれる品物についても当然重いものはなかなかつくれない。また、面積的なものについ ても、広い面積がなかなかつくれなくなったというような部分がございます。   それから、また給食メニューにつきましては、前の月に栄養士さんがメニューを、献立を考えて、 こんなものがほしいというようなことで、事前に直売所なりJAさんには「そのころ何がとれます か」というようなことでお聞きしながら献立をつくるわけでありますけれども、なかなか献立に見合 った量が確保できないというのが一番の悩みだというようなことで上がっております。   また、ではそれを推進していくにはどうしたらいいのかということでありますけれども、一番い いのはこれまでの方々にまたお願いできればいいわけですが、なかなかその部分については難しいと いうようなことから、今しているのは地元の八百屋さんあたりにお願いして、できるだけ地元の食材 をというふうなことでお願いしておりますし、また大きな組織でありますJAさんのほうに、それら についてもお願いしているというふうな状況であります。   そんなことで、私ども毎月改良もしながら、こればっかりではございませんけれども、地場産食 材の消費拡大に向けて取り組んでいるところでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) ありがとうございます。ということは、さらにそこまで取り組んでおられる のであれば、学校給食における地場産農産物の利用率というのは上がっているのですか。それは当然 上がっていると思うのですが、いかがですか。何%であるか。 〇議長(佐藤宮吉君) 学校教育課長。 〇学校教育課長(大滝和春君) 残念ながらほとんど横ばい、8%前後を推移しているところであり ます。これについては、ご承知のとおりとれる期間といいますか、量的には多く出ても、期間的なも のが限られているということで、特に学校給食の場合は決まった単価の中で食材といいますか、メニ ューを提供するということでございますので、まずハウス物についてはなかなか手が出ないのが現状 であります。どうしても露地物に限られてくるというようなことでありますけれども、そんな中でも 栄養士さんのほうで工夫されまして、村上牛でありますとか、鮭の料理でありますとか、その辺のも のを何回か提供できるようなことで工夫をしているところであります。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) 今ほど決まった単価の中でやっているのだと。非常に大変だという話であり ます。給食費についても、前段2年ぐらい前ですか、お伺いしたこともございますし、小学校の給食 費と中学校の給食費、大体100円ぐらい違うのでしょうか。あるいはボリュームの違いが出てくるの だろうと思いますが、コスト的な部分についてちょっとお伺いしたいのでありますが、例えばジャガ イモ、サトイモ、ああいったのは機械でむいているのですか。それとも手で皮をむいているのですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 学校教育課長。 〇学校教育課長(大滝和春君) それらについては、調理場の規模がございます。小さなところでは 手でむいているところもございますし、あと大きなところはたしか皮むき機というのでしょうか、そ ういうような機械も入ってございます。また、量的なものもありますけれども、そんなふうに認識を しております。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) ということは、機械が入っているところでそういった食材を調理していくの だと。調理員さんがいられるわけでありますが、そうなりますと、規格ということはちょっと問題に なってくるかと思うのですよ。素材の規格ですよね。例えば市場から流通をされてきて、地元の八百 屋さんなり農協さんなりが納入したものについては、当然規格がいろんな大きさからあるのでしょう けれども、一定していると思うのです。そうすると、どうなのでしょうか。地場産の食材を利用する 際に、市場物というのですか、いわゆるそういった市場系統を経由してきた納入物と、地元の例えば 直売所だとか、そういったところから納入されてきたものと規格を同じにしないと、調理する段階で 不都合が生じると、そういうことですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 学校教育課長。 〇学校教育課長(大滝和春君) その部分についても、従来ですと何とか同じような規格、例えばキ ュウリであれば真っすぐなものを納めていただきたいというような話であったわけでありますが、こ の部分についても調理員さん、生産者の皆さんと話をしまして、要はキュウリ曲がっていても調理を すれば味は一緒だと。ただ、手間が若干かかると。その部分については、私どもも市を挙げて地産地 消に取り組んでいるので、調理員さんも若干時間がかかるかもしれないけれども、そういうものにつ いては使用していただきたい。また、生産者の方にはできるだけその辺の部分について、なかなか難 しいのでしょうけれども、あわせられるのはあわせていただきたいというようなことでございます。 ですから、どうしても八百屋さんとかスーパーで売っているみたいなきれいなものに限らず今は使う というふうなことで努めてございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) 市長にお伺いいたします。   今ほどちょっと学校給食のことについて質問させていただいているわけでありますが、こんなに 豊富な食材のあるこの地域の食材を子供たちに食べさせてあげたい。地元のお母さん方、お父さんも いらっしゃるかもしれませんが、一生懸命汗を流してつくったおいしい安全安心な食材を給食に提供 して、地元の食材で地元の子供たちを育てたいと、こういった思いについて市長はどのような思いを お持ちですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 魚あるいは米についても、これだけ非常においしい地域、産地を有しており ますので、できることであればすべからくこの地域のものを使って子供たちに食べさせて、成長を願 うべきであると、そのように考えています。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) 要はそういうことなのでありますよね。地元のものを、豊かばかりではなく て、心がこもっている食材で子供を育てていきたい。調理をするのは、これはデジタルでありますか ら、いわゆる規格の問題だとか、そもそもその調理員さんの手数がかかるだとかいうような物理的な 問題は生じてきますが、なぜ地元の食材を使うのかということは、おいしさと安全ばかりではなく、 物語性、思いがそこに入っているわけであります。その辺のところの子供たちへの教育というのです か、啓発というのですか。例えばたまに生産者の方を給食にお招きして、こんなふうにしてつくって いるのだよだとか、そんなようなことはなされているのですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 学校教育課長。 〇学校教育課長(大滝和春君) これらについても、各調理場ごとにいろいろな工夫をしてございま す。当然メニュー等については昼休みの御飯を食べるときに、子供でありますとかあるいは栄養士の 先生方が紹介するというようなこともしてございますし、また子供たちと生産者の方と一緒に調理を するあるいはある学校においては地元の方々をお招きして、一緒に調理実習をするといったような取 り組みがなされております。また、食育材料というようなことで、こんなことで取り組んでいるとい うことで、年2回なり3回程度でありますけれども、お便りとして地域の方、保護者の方にお届けし ているという調理場が大半でございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) いろいろとご苦労なされているのはよくわかります。ありがとうございます。   そういったことで、その思いを込めたおいしくて安全安心な食材をどんどんこれから子供たちに 食べさせていただくような方向で頑張っていただけると思うわけでありますが、ちょっと先ほどのお 話に戻りますが、栄養士さんと生産者と、それで行政の方と一緒になりながら、年に1遍だか会議を もっているというようなお話がありましたが、栄養士さんはこれは県の職員の方ですよね。調理員さ んは市の職員だと思うわけでありますが、生産者と調理員さんとの話し合いというふうな場はあるの ですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 学校教育課長。 〇学校教育課長(大滝和春君) 栄養士さんについては、議員おっしゃるように県の職員であります。 2人ほど市の職員、臨時の方もお願いしてございます。それで、実際に献立を立てるのは栄養士であ りますけれども、料理をする、先ほどの曲がったキュウリを料理する、これについては当然調理員で あります。そのことで、調理員さん全員はお願いできないわけでありますが、代表の方に出席いただ いて、実際にではどんな点が不都合あるかというふうな部分についてもお聞きをしているところであ ります。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) 最近神林地区のそういった会議が開催されたというふうにお話を伺っており ますが、そこにも調理員さんは出席されたわけですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 学校教育課長。 〇学校教育課長(大滝和春君) その部分、神林地区の出席については、私今確認しておりませんで した。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) どなたにお聞きすればわかるのでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 学校教育課長。 〇学校教育課長(大滝和春君) それについては、原則として各支所のほうにお願いしてございます ので、教育事務所の所長であればその部分については全部把握しているかと存じます。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) 先ほど調理員さんも全員ではないけれども、出席をしていただいているのだ というお話しありました。神林でも多分方針と取り組みは同じであると冒頭答弁をいただきましたの で、多分出席をされているのだろうとは思いますが、その辺のところも後ででは確認をしていただき たいと思います。各地区とも共通の、例えば先ほど課長がおっしゃられました曲がったキュウリはだ めだとか、何でだめなのだかと。まずいから、毒なのかと。手間かかるからだけなのか。では、思い というのは曲がったキュウリには入っていないのかと。その辺のところも共通の、この地区は曲がっ ていてもいい、この地区は曲がっていてはだめだとかと、そういうことではなくて、思いを乗せなが ら、統一したマニュアルを作成して、方針とマニュアルをきちっと整理しながら進めていっていただ きたいと、私はそのように考えておるわけでありますが、そして教育行政として全面的にバックアッ プをしていただければ、これが一番の課題でもあり、取り組むべき事業なのだろうと思いますが、そ のことについて教育長はどう思われますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) 先ほどからご意見を聞いておりまして、感心して聞いておりました。議員 が言われるように調理員あるいは栄養士あるいは地場産、地産地消でつくっている人たちとの一緒の 会合、そしてそれらの思いを子供たちに伝えながら学校給食をやっていくというようなことは、非常 に食育においては重要なことだと、このように考えております。そのようなことから、次の校長会の ときにはこういうふうな話があったということを校長に伝えて、一層地場産を使うように進めていき たいと、このように考えているところであります。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣栄一君。 〇4番(板垣栄一君) では、大変ありがとうございました。   どうかそのように子供たちに、おいしくて安全で安心な地元食材を今後とも提供していただけれ ばありがたいかと思います。   それでは、これで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 〇議長(佐藤宮吉君) これで板垣栄一君の一般質問を終わります。   午後1時まで休憩します。           午前11時49分  休 憩                                                        午後 1時00分  開 議 〇議長(佐藤宮吉君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇議長(佐藤宮吉君) ここで、都市整備課長より発言を求められておりますので、これを許します。   都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 先ほど板垣議員の答弁の中で、私河川改修の計画につきまして調 べさせていただいて、後ほど報告したいというふうなことで答弁させてもらいましたのが、その件で ございます。   河川改修の百川につきましては、県事業でありまして、先ほど県に確認をとりましたところ、百 川の7号と羽越本線の部分の改修につきましては、平成21年度でひとまず完了を見ていると。道の駅 の上流部である合流する部分ですけれども、そこから上流部につきましては、下流部の石川の改修が きちんと整備された後に再度進めるということで確認がとれましたので、ご報告いたします。 〇議長(佐藤宮吉君) ただいまの説明でご了承願います。                                              〇議長(佐藤宮吉君) 次に、22番、相馬エイさんの一般質問を許します。   相馬エイさん。           〔22番 相馬エイ君登壇〕 〇22番(相馬エイ君) これより私の一般質問をさせていただきます。   まず最初に、3月11日に発生いたしました東日本大震災で犠牲になられました方々に哀悼の意を 表します。被災となって厳しい生活を送られている皆様方に心からお見舞いを申し上げます。被災者 救援、復旧支援などに日夜奮闘されている方々のご苦労にも敬意を表します。政治がきちんと責任を 果たすよう全力を挙げなければなりません。未曾有の大震災と最悪の原発事故に立ち向かい、全国の 人々が心を一つにして救援に全力を尽くしております。住民の暮らしを守る防波堤としての地方政治 の役割は大きくなっています。地震や津波から住民の命と暮らしを守る福祉、防災のまちづくりが求 められています。   @、原子力防災、津波対策、耐震化など、どのような見直しがされ、対策がなされていますでし ょうか。   A、福祉施設が市内に多くあることが、命と健康を守る上で不可欠の存在であると考えます。現 在の特別養護老人ホームの待機者について伺います。   B、保健師、消防士等の果たす役割は大きく、体制の強化が必要と考えますが、市の対応につい てお伺いいたします。   最初の質問事項は、福祉・防災のまちづくりについてであります。2番目に、国民健康保険税に ついてであります。   @、平成22年度の決算見込みはどのようになっていますか。   A、18歳未満を国保税3割減免にしますと対象はどのくらいで、金額はどのくらいが必要となり ますか、お伺いいたします。   3、住宅リフォーム助成制度についてお伺いをいたします。村上市は中小企業が産業の主役です。 中小企業、地場産業、農林業を支援してこそ村上市の経済振興につながります。中でも地域経済の振 興策として注目され、利用者からも喜ばれております住宅リフォーム助成事業は、県内18市町村にま で広がっております。県レベルでも、秋田県に次いで山形県、青森県、奈良県が新年度から住宅リフ ォーム助成事業を行います。奈良県は、国が実施している窓、外壁の断熱改修などを対象とした住宅 エコポイントに上乗せし、県内業者が施工するエコポイント対象工事にあわせた50万円以上のリフ ォームに対して、11万5,000円分の県内商品券を交付する事業。同県がこれまで実施してきた県産材 利用、耐震改修などへのリフォーム助成との併用で活用できることも特徴であります。実施していま す自治体では申請が殺到し、補正に次ぐ補正で経済効果もあり、住民から喜ばれている制度となって います。   3月定例会で一般質問した後、市ではどのような研究や検討がなされたのでしょうか。また、市 で実施できない理由は何でしょうか、お伺いいたします。   答弁をいただきました後、再質問をさせていただきます。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、相馬議員の3項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、福祉・防災のまちづくりについての1点目、原子力防災、津波対策、耐震化な ど、どのような見直しがされ、対策がなされているかとのお尋ねについてでございますが、まず原子 力についてでありますが、新潟県地域防災計画の中で原子力災害対策編が策定をされておりますが、 このたびの福島第1原発の事故を受けて、新潟県では去る4月19日に第1回新潟県防災会議原子力防 災部会を開催し、計画の修正に着手したところであります。   現在の県の計画は、国の防災基本計画、原子力災害対策編に基づき策定されており、この計画で は、原子力の防災を重点的に充実すべき市町村として示されている市町村は、柏崎刈羽原子力発電所 からおおむね半径10キロメートルの地域を包括する柏崎市と刈羽村となっております。見直しの中で は、原子力防災対策を重点的に実施する地域の拡大や、避難もしくは屋内退避の範囲とその指示体制、 避難者の受け入れ態勢と生活支援など、今回の福島第1原発に対する対応を踏まえて検討が進められ ると伺っております。   津波対策については、本市の地域防災計画、震災対策編に記載されている対策を実行していくた めに、津波予想浸水区域の把握が再度必要であり、まず現状を総点検し、それに基づいた津波避難計 画について地域の地形に応じた避難路の整備、避難場所及び避難経路を含んだできるだけ具体的な計 画になるよう、その策定に着手したいと考え、このたびかかる経費の措置を提案しているところであ ります。   また市内の避難所、避難場所には避難所としての表示しておりますが、その場所が海抜どの程度 の高さであるかという海抜表示をしている箇所は数える程度しかないことから現地調査を行い、これ ら避難場所も含め、これ以外の場所にも海抜表示看板の設置を進めたいと考えております。   なお、新潟県では県内の津波対策を見直し、有識者の検討委員会を立ち上げ、県や県内の沿岸市 町村が地域防災計画の前提としている津波想定を再検証することや、想定を超える津波が起きた場合 の避難方法などを検討し、年度内に結論を出すということであります。このため新潟県が地震規模や 津波による想定被害を大幅に見直すことになれば、本市が予定している避難計画の内容に大きく影響 することになりますので、この点も十分注視し、その検討結果を本市の避難計画に反映してまいりま す。   耐震化については、特に学校においては災害の発生時には拠点指定避難所としていち早く避難先 として活用されますので、施設の耐震化は不可欠なことでありますので、計画的に進めているところ であります。   次に2点目、特別養護老人ホームの現在の待機者についてのお尋ねでございますが、本件につき ましては、3月定例会でも申し上げましたが、村上市、岩船郡内の状況についてお答えをさせていた だきましたが、その後に取りまとめました特別養護老人ホームの入所申し込み状況調査の結果から見 ますと、本市における待機者の実人員は502人となっております。そのうち要介護4及び5の重度者 が258人で、全体の51.4%であります。   次に3点目、保健師、消防士の体制強化が必要と考えるが、対応はとのお尋ねについてでござい ますが、現在村上市には保健衛生部門に18人、包括センターに9人の計27人の保健師が各地区に配置 されており、災害発生時には救護が必要な人の支援や避難所の健康相談、災害後の感染症の予防、在 宅の要介護者の支援等に当たることになります。また、村上市行政改革大綱の職員定員適正化計画で は、一般行政職は3割削減しておりますが、消防士につきましてはその職務の特殊性と重要性から、 必要人員の確保に努めておるところであります。有事の際には災害時業務を円滑に実施するため、保 健師、消防士の適切な配置と配慮をするとともに、研修にも力を入れてまいりたいと考えております。   次に2項目め、国民健康保険の1点目、平成22年度決算見込みはとのお尋ねについてでございま すが、5月26日時点の見込みは、歳入においては前年度繰越金、約9,516万円に加え、歳入不足を補 うため、給付準備基金2億円を繰り入れし、歳入総額73億7,100万円の見込みであります。歳出につ いては、総額72億4,800万円の見込みで、形式収支は1億2,300万円の黒字となりますが、基金繰入金 と前年度繰越金を控除した単年度実質調査では1億7,100万円の赤字となります。   次に2点目、18歳未満を国保税3割減免とすると、対象はどのくらいで金額はどのくらい必要か とのお尋ねについてでございますが、平成22年度末で国保資格を有している18歳未満の人は1,602人 で、その人の平成23年度均等割額については、3割減額いたしますと金額で1,725万4,000円の減額と なります。   次に3項目め、住宅リフォーム助成制度について、3月定例会後、市ではどのような研究や検討 がなされたのか。また、実施できない理由は何かとのお尋ねについてでございますが、この件につき ましては、昨年6月議会での請願及び9月に関係団体からの要請もあったところであり、庁内で検討 を重ね、去る3月定例会でも相馬議員のお尋ねで回答させていただいたところであります。その回答 といたしましては、市産材利用の拡大に努めるため、条件緩和や補助金の限度額引き上げなどを行っ たこと、住宅エコポイント制度の利用ができていること、耐震改修の補助制度を創設させたこと、プ レミアム商品券を発行していることなどで、多面的な制度の導入をしているのが現状であります。   そこで、なぜ実施できないかというお尋ねでございますが、助成あるいは補助制度というのは、 政策実現のための誘導的性格があると考えておりますし、したがいまして本市の限られた財源の中で 今申し上げた補助制度を取り入れておりますので、リフォーム制度の創設は難しいものと考えており ます。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) ありがとうございました。   そこでお伺いいたします。県内に何カ所か県のモニタリングポストが設置されておりますが、村 上市にはございません。それは柏崎から一番近い自治体ということで、多分なっているのだとは思う のですけれども、市民の方が夏になりますと、この辺で出しの風というのでしたっけ、山手のほうか ら風が来るのですよね。それで、泳いでいるとどんどん、どんどん沖に流されるのですよね。そうい う季節になると、風に乗って危険になるのではないか。ちょっとやっぱり農業関係者とか、いろんな 方々がなぜ村上にモニタリングポストを設置しないのかというやっぱり問い合わせがございます。そ の点につきまして、市長は村上は地産地消でまちおこしをしようとしておりますし、現に足柄のお茶 でしたっけ、放射能の成分が発見されたというようなことで、出荷禁止にもなっております。村上の お茶も検査の結果は異常なかったようでありますが、そういう点でやっぱり地産地消で生きるまちの 人たちは非常に不安を持っております。その点市長はどのようにお考えでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今回の福島第1原発の放射能事故につきましては、非常に福島の第1原発が 距離があるということで、山脈が横たわっているというようなことでございまして、非常に危険度が 少ない地域の1つであると考えられておりまして、そういう観点から県とすればモニタリングポスト を設置しないのではないかなと思っておりますが、しかし必要でないということはあり得ません。あ ったにこしたことはないわけでございますので、県に対しましても設置の要望はしているところでご ざいますので、詳細につきましては担当課長から答弁をいたさせます。 〇議長(佐藤宮吉君) 総務課長。 〇総務課長(齋藤甲三君) ただいまのご指摘のモニタリングポストの設置については、いち早く県 に要望させていただきました。私どもの県北と県南が設置がされておりません。県南の糸魚川のほう につきましても、同様の主張をさせていただいております。しかしながら、県においてもポスタリン グで自動の放射能設置装置ということで、非常に今福島県のほうにそういったものの設置が進められ ておりまして、おのおののものが設置できないということということで、現在は実現に至っておりま せん。   その点については、いち早くそういうふうに思いまして、会議のたびに申し上げましたが、県の 回答はただいま申し上げたとおりの現状であるということで、実現に至っていないということであり ます。ただし、モニタリングカーでいわゆる放射能を測定する機器を備えた車が定期的にお願いをし たいということで、4月にも地域振興局等で測定をしておりますので、その回数をふやしていただき たいということはまた再度ご要望させていただいております。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 金額的には高いものなのでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 総務課長。 〇総務課長(齋藤甲三君) 金額のほうの価格については、大変申しわけありません、承知しており ません。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 県を頼るのではなくて、金額的に何とか買えるような金額だったら、やっぱ り村上市としてしっかりと備えるという、それが住民に対して安心なまちという気持ちを強く持って もらえるのではないかと思います。そういう点では、県に要望する、それはありがたいしとは思いま すけれども、市独自に対応するということも今後関係課の課長さん考えて、ぜひ住民が非常にこの点 では関心を持っているということを認識していただきたいと思います。   次に移ります。新潟県の防災局でまとめております市町村の地域防災にかかる計画、この中に村 上市は津波のハザードマップが未とになっておりました。先ほどの市長のお話では、いろいろと避難 場所、そして位置とか、細かい調査等で動き出しているようであります。それはありがたいと思って おります。   そこで、いざ災害が起きたときに、どう自分の命を守るのかという防災教育というのが何よりも 大事だったということが今回のいろんな地域の子供たちが必死で、逃げるぞ逃げるぞ、高いところに 逃げるぞと言って声かけ合いながら、小さい子の手を引っ張ったり、お年寄りの車を押したりしなが ら必死で逃げたという、その子供たちが必死に高台に逃げる姿を見て、都内の学校といったかな、子 供たちも先生方もとにかく高いほうに逃げようということで、必死で逃げたという例がございます。 その点では、教育委員会としては子供たちに防災教育取り組んでいましたでしょうか。それとも今後 取り組む予定になっておりますでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) 学教法の中で、この防災というようなことで年2回、子供たちに訓練をさ せなければならないというのがあります。それを受けながら、各学校は避難訓練の練習をしているわ けでありますが、主に今までは火災を中心にした訓練でありました。この津波あるいは地震を受けて、 それらの検討を改めてしていかなければならないのではないかと、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) つい最近届きました市報で、木造住宅の耐震診断が1万円でできますという お知らせがございました。先ほど市長が住宅リフォーム助成制度なぜしないかという答弁の1つにあ ります。   そこで伺いますが、22年度耐震診断、村上市は16件申請があってしたようでありますが、耐震の 改修はゼロですね。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) この制度、22年度につくった制度でありまして、耐震の診断をま ずしたと。改修も私ども見込んで予算はつけたのですが、耐震の診断のほうを、それを待ってからと いうことになりまして、時期的にかなり遅くなって、制度上3月31日までに改修を仕上げるというこ とでは非常に無理だったということで、昨年度は改修のほうはゼロということになりました。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) そこで伺いますが、現に古い橋が地震、津波で壊れた場面がテレビで幾つも の地域で出ておりました。それで、村上市では15メートル以上の橋梁の点検はどのような状況まで進 んでいるのでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 住宅リフォームということで考えていたものですから、今橋梁の 長寿命化計画というふうなものを計画的にやっております。その長寿命化計画の中で、ここはこうい うふうに修繕してコストを極力下げながら長もちをさせるべきだというふうなことでやっております。 その寿命化計画の中で大きな修繕あるいは常にできる修繕、そういったことで分けながら順次補修等 を行っている段階であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 21年度末で本数53本、それで点検率が45.7%と村上市なっております。です から、点検が多分まだ完全に終わっていないのだろうと思うのですが、そういう点では古くなった橋 を危険を防ぐためにやっぱり早急に点検を、完全に100%点検だけはするという体制が必要だと思う のですが、課長どうでしょう。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) それはそのようにすべきだというふうに私も思っております。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 地震、津波等が来ますと、防災拠点になっている施設に逃げ込みますね。そ こで、特に学校が避難場所になっているわけですが、耐震化率ちょっとお聞きいたしました。小学校 が72%、中学校が81%、そして平均しますと75.9%ということでありましたが、残は24.1%ですが、 この残は今後どのような形で進められるのでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 学校教育課長。 〇学校教育課長(大滝和春君) 残りにつきましても、ことし大きな予算ちょうだいしております。 これまでもちょうだいしておりますし、今後につきましてもできる限り早急に整備を進めてまいりた いと考えております。目標としましては、平成26年度あたりまでにこうした体育館については耐震化 を図ってまいりたいというようなことで考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) そうしますと、おとといの22年度の一般会計の第11号補正で2億3,000万円 基金繰り入れされました。説明では村上市義務教育施設設備整備基金に繰り入れになるということで ありますが、残は10億円とのことでした。これは26年までの耐震工事、耐震のために使われるのでし ょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 財政課長。 〇財政課長(佐藤昭一君) 全額を基金を取り崩して耐震化に使用するということではございません が、その一部の基金として使いたいというふうには考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 2番目で、特養の待機者、そして市内にある施設が重要であるということを 申し上げました。村上市は介護保険ができてから、特別養護老人ホームが40床しかふえておりません。 それから、老人保健施設が24、それから介護療養型医療が100人、これは多いようであります。今度 第5期の介護保険の計画に取り組む段階になっているのだろうと思うのですけれども、やっぱり待機 者が500人もいるという、この実態を真剣に受けとめて、特別養護老人ホーム、一般質問でも取り上 げている議員もいるようでありますので、ぜひ第5期前倒しに計画もできるという話も聞いておりま すので、ぜひしっかりと第5期の計画の中に位置づけていくという、そういうことでしっかりと仕事 をしていただきたいと思いますが、担当課長。 〇議長(佐藤宮吉君) 介護高齢課長。 〇介護高齢課長(川内信一君) 議員おっしゃるとおりに十分検討しながら進めてまいりたいと思い ます。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 今なぜ私がこのことを申し上げたかといいますと、阪神淡路大震災では、ど こに避難したかでその後の震災関連死に大きく影響していると。寒い体育館等で避難した方と、施設 に入所して避難した人では、死亡率が5倍にも開きがあるという実際の調査が出ております。そうい う点では、震災で助けられた命をしっかりとやっぱり大事にしてもらうという意味からも、こういう まちの中の施設が、当然病院ももちろんありますけれども、いかに大事かということがやっぱり行政 のしなければならない大事な仕事ではないかと考えます。市長、いかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今課長が申し上げたとおりでございまして、計画の中でしっかりとその対応 をしていきたいと、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 災害になりますと、保健師、消防士の果たす役割は非常に大きいと思います。   そこで伺います。消防長に伺います。ごく最近の数字で、消防力、国の基準に対してどのような 数字になっておりますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 消防長。 〇消防長(本間善和君) 現在村上消防本部の率ですけれども、充足率が65.3%と平成23年度の数字 で押さえております。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) そこで伺います。地震、津波が来ますと危険物を扱っているガソリンスタン ドとかガス会社とかが、建物が壊れますと、災害が非常に大きくなるのが私たちテレビを通じて見た わけです。気仙沼でしたでしょうか、特に。そういう点では消防署として市内のそういう企業に対し て、震災後どのような対応をされましたか。それともまだでしたら、今後どのように考えていますで しょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 消防長。 〇消防長(本間善和君) 先般、新潟県危険物安全協会村上・岩船支部支会という総会が先般開かれ ました。その席へ私も同席させてもらいまして、震災後でしたので、村上市の今の現状を、危険物の 施設、406施設現在あります。その中で、今回ことしの法改正からだったのですけれども、特に古く なった地下タンクについては、ライニング工事をしてくださいという法改正がなされました。余裕期 間として2カ年という格好になっておりますが、現在65基まだ残っております。それらの改修のお願 いを申し上げ、また年に1回、危険物、そういう施設の立入検査という格好で、これはお互いに事故 のないようにという格好での業務になりますが、ご理解をいただいて、実際実施しているところでご ざいます。たまたま来週の月曜日からは危険物安全週間ということで1週間始まりますので、またこ れらについても事業所とともに安全に努めたいと、そう思っております。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 次に移ります。国保についてお伺いいたします。   担当課長にお伺いいたします。平成21年度決算の基金残高は幾らになっておりますでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 保健医療課長。 〇保健医療課長(遠山たつ君) 現在の基金残高は3億179万8,000円でございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 21年度の残ですけれども。 〇保健医療課長(遠山たつ君) 21年。失礼いたしました。21年は5億でございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) そうしますと、22年度決算の基金算は今言った3億でよろしいですか。 〇保健医療課長(遠山たつ君) 3億。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 伺います。21年度の決算で、年度途中の補正で基金繰り入れ3億を予算上の せておりましたが、補正で戻しております。今回も2億、22年度予算上はのっておりますが、その基 金は、まだ決算は最終的には閉めておりませんが、どのようになる見込みでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 保健医療課長。 〇保健医療課長(遠山たつ君) すみません。6月に実績報告をすることになっておりまして、そし て7月7日までに国のほうに報告ということになりますので、詳細につきましては9月の議会に報告 することになります。22年度でございますが、3億の予算をつけておきましたけれども、医療費が当 初予定したよりも少な目に済んだということで、それで2億の繰り入れで済んだということでござい ました。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 伺います。そこで伺います。現在最短の数字で国保の資格証と短期証の交付 数、教えてください。 〇議長(佐藤宮吉君) 保健医療課長。 〇保健医療課長(遠山たつ君) それでは、5月の26日現在の数字でございますが、資格証世帯142 世帯、短期証世帯395世帯、それから資格証というか、高校生でございます。資格証なのだけれども、 短期証を出しているという方が33人です。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 国保の滞納世帯は5月26日現在何世帯となっておりますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 税務課長。 〇税務課長(伊与部純夫君) 滞納世帯につきましては、国保の滞納世帯474世帯になっております。 全体の滞納世帯でございますが、全体の滞納世帯につきましては失礼しました、1,671世帯が全体の 滞納世帯となっております。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 3月のときの一般質問でも申し上げました。1カ月前に生まれた赤ちゃんで も、医療分の均等割2万6,000円、後期高齢者支援金分9,900円、計3万5,900円がお母さんからおっ ぱいもらっている赤ちゃんにも均等割として税がかかるという、こういう仕組みが国民健康保険税の 仕組みです。   そこで、3月議会にも私は申し上げましたが、18歳未満の被保険者に全額免除とは言いませんが、 せめて3割減免にする、そういう気持ちが必要なのではないかと申し上げましたが、市長の答弁はで きませんということでありました。先ほど報告がありましたように、金額では1,725万4,000円、この 金額があれば、18歳未満の子供たちの3割減免をすることができるのです。昨年に引き続き2年連続、 村上市では国民健康保険税を引き上げました。市長どうでしょうか。この3割減免、どのようにお考 えでいらっしゃいますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) やりたいのは山々でございます。しかしながら、いろんな観点から考えます と、すべてそのようにやることは非常に今の財政状況では難しいと考えておりますので、できる限り 納付していただくということでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 昨年は7,000万入るはずの都市計画税を、すぱっと市長の判断で廃止しまし たよね。それだけの英断をできる市長が、なぜ1,700万の持ち出しが非常に予算がないというような ことで渋るのでしょうか。私はちょっと考えが、どう表現すればいいか、ちょっとやっぱりもう少し 大きい気持ちを持ってもいいのではないかと思っております。この点は、1回の質問でやりますなん ていうことは絶対言わないと思っていますので、私も根気よく市議会で取り上げていきたいと思って おりますので、よろしくお願いいたします。   国保財政がどこの自治体でも危機的状況になっております。このことで、2月県議会で知事は 「市町村国保の現状については、県としても認識しており、何らかの対応が必要と考えております」 と答えております。福祉保健部長は、「市町村が法定外繰り入れを行わざるを得ないのは、低所得者 等が多く、財政基盤の弱い国保に対し、追加的な国費投入がなされないからであり、国の制度設計に 問題があると考えます」と県の福祉保健部長は共産党の滝島県議の質問に対して答弁をしておりまし た。確かに国からの国保がかつて1977年、64.2%だった。1984年、49.8%、しかし2007年には25%に まで下がっていると。これが国保の被保険者が払いたくても払えないという非常に厳しい状況になっ ているのが原因であります。   そこで、市長にお伺いいたします。市長は国からの負担金がどんどんと削減されてきたというこ とは当然ご存じだと思いますが、かつてのどのような会議のときに、国の国庫負担金の引き上げをお 願いされましたでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 直接要望とか陳情という形ではやっておりませんけれども、市長会等を通じ まして国保、今言ったとおり国保財政が非常に厳しい地方財政を圧迫しているというようなことであ りまして、よって保険の抜本的な見直しを要求しているのも事実であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) これからもあらゆる機会をとらえて、ぜひ1地方自治体の長として、国に遠 慮することなく、しっかりとこのことは訴えていただきたいと思います。   次に、村上市は一般会計からの繰り入れを決してしようとはいたしません。しかし、県内でも一 般会計から法定外繰り入れをやっている自治体もございます。このことは3月議会でも私が申し上げ ました。何よりも住民の命と健康を守るために大事なことは、市長もよくその場からおっしゃいます が、予防、治療、リハビリテーションを一体化した総合的な地域医療の確立、このことこそがこれか らは大事な施策になるのではないかと考えます。   健康管理の重視、病気の早期発見、早期治療、在宅ケアの充実、このことは病人を減らし、病気 を軽いうちに回復させ、医療費の軽減、国保財政の安定、国保料を引き下げることができるという、 このことは今はありませんが、かつての岩手県沢内村の村長さんが命をかけて命を守る、山奥の小さ な沢内村ではありましたが、先進的な実践を通して村人のために本当に命をかけて村づくりをいたし ました。今後この村上市にとりましても、財政が厳しい厳しいではなく、施策の面でもしっかりと、 どのような村上市の市民の健康づくりに取り組まなければならないのかという総合的な観点から、私 はこの課の問題だとか、この課だけが取り上げればいいなんていうことではなくて、村上市全体とし て、これはしっかりとプロジェクトを組んで大きな柱にしていく、そのことが何よりも大切と考えま す。   最後に、時間もありませんが、住宅リフォーム助成制度についてお伺いをいたします。担当課長 にお伺いいたします。答弁は都市整備課長が答弁されました。されましたというか、多分答弁書を書 いたのだと思うのです。そこで、私ども議員が通告書を出しますと、この課で答弁書をつくりなさい と割り振るのはどこですか。総務課ですか、それとも秘書の部署ですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 総務課長。 〇総務課長(齋藤甲三君) 質問の所管を内容を見て所管する課のほうに配付をして、作成に当たっ ております。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) そこなのですよね。これまでに3回私はこの住宅リフォーム助成制度で質問 しております。確かに住宅リフォームとなりますと、都市整備課の住宅というのがすぐ頭に浮かぶの だろうと思うのですけれども、先ほども壇上で申し上げましたように、いろんな業種の方にも仕事が 回るのですよ。ですから、地域経済に活性化が生まれて、1人親方の大工さんとかセメント屋さんと か庭師さんとか、市の職員の人のその事業のいろんな考え方では、より多くの職種に関係することが できると。そして、現に村上市でやっているのを上乗せすればいいのですよ。ですから、私は3月議 会に当時は部長でしたが、都市整備部の部長、それから商工観光、農林水産でしたっけ、部長に研究 していただきたいと申し上げたはずです。きっと市長がだめって言っているから、そんな何ぼ相馬エ イさん議場でつば出しても、研究する必要はないとお考えになったのかもしれませんが、商工観光課 長にお伺いいたします。経済の活性化という言葉を私はいつも通告に書いているのですよね。より多 くの職種の人たちに仕事が回るのだと、そういうことを申し上げておりますが、商工観光課長として、 景気を少しでもこの村上で活性化させたい。より多くの仕事がない、困っている大工さんとか、そう いう庭師さんとか屋根屋さんとか、そういう人たちにもこの制度が考え方次第、政策のつくり方次第 では生きるのだというようなことで、考えたことはないのでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 商工観光課長。 〇商工観光課長(瀬賀 功君) 相馬エイ議員からいろいろと全国でもあちこちでやっているという 報告がされてございます。それはそれなりに、地域の活性化のために役立てるものとは思ってござい ます。村上市としましては、先ほど市長が申し上げたように限られた財源の中で、商工観光としまし てもさまざまな事業を展開してございますし、市の限られた予算の中でやるということでございます ので、そういう答弁でございます。   また、私3月には産業観光部長として、先ほど市長が申し上げましたように、市産材をまず利用 していただきたいということをお願い申し上げましたので、これからもそれを十分に利用していただ ければ、また活性化につながるのかなというふうに思いますので、よろしくお願いしたいというふう に思っております。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 市長にお聞きいたします。市長がこれはだめという方向をある程度出してい れば、たとえするしないは別として、私は関係する課の職員で研究していただきたいって3月議会で 申し上げましたよ。つまり研究するということは、いろいろ勉強してよそから資料を取り寄せたりす れば、本当にそうなのだなということが職員の人は仕事を通じて実感すると思うのですよ。そういう ことがされないという、この村上市、村上の行政の体質では村上市は発展いたしません。なぜ県内18、 関川村でもやっているのですよ。なぜ18の〔質問終了時間5分前の予告ブザーあり〕自治体がわずか な予算、そんな何億のお金をつけているところなんてないのですよ。3,000万とか5,000万、6,000万、 そしてそれが、それは予算ですよ、行政から出すお金。しかし、実際業者さんが仕事をするのはその 何倍にもなるのだということを私がつばを出して、何回も言っているではないですか。私は残念なの です。職員の人たちがやっている自治体を調べて、私に教えてくださいと言えば教えますよ。この資 料だって、私やってもいいですよ。ですけれども、研究しようという姿勢がない限り、市長が先ほど 答弁ありましたような4つのことをやっているから、住宅リフォーム制度はいいよと。市長が方向を 示していれば、担当課長も職員も研究しないような自治体の職員の体質では、私は決していいとは思 いません。不況で大変だと。市にもどんどんと税金も入ってこなくなりますよ。そういう中で、職員 の人が知恵を出して、住民のためになるような施策は何なのかと。そのことを全国に先駆けて研究す るような職員の気質が生まれなければ、私は地産地消を生かしたまちづくり、自然風靡の環境のよい 村上市が、本当に村上の宝を生かしたようなまちづくりにはならないと思っております。   生意気なことを申し上げましたが、最後に市長、私がきつい言葉を述べましたが、このきつい言 葉を受けて、あなたはどのように思いますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 言葉がきつかろうが甘かろうが、私はいつも職員に言っております。あなた 方職員は、この村上市7万近い人口の中で、頭脳集団であると。そして、やる気になれば何でもでき る、そういうものを持っているのが村上市の職員なのだと。大いに勉強し、そして勉強しています。 これもエコポイント制度も当然のことながら、制度自体も知っておりますし、いろいろな自治体のも のも知っている。よそからやってから、私どもがやっていい、それは言い方によってはそうですけれ ども、これだけ村上市がやっているので、相馬議員がおっしゃるのは、まだ取り扱うには私は時期尚 早であると。そのかわり今先ほど申し上げたこういうこともやっておりますし、都市計画税の話も出 ました。断腸の思いで私計画税も廃止して、1億6,500万という税金も徴収しないというような決断 をしておりますので、ほかの自治体ではやっていない補助制度あるいは制度資金等を村上市ではやっ ているというようなことでありますので、そういう点においては何ら遜色が私は村上市はないと、そ のように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) もう時間もありません。ここで市長とぶつかっていても、結論は同じであり ます。私はあきらめることなく、この制度は実現まで、市長と1対1でしっかりと訴え続けていきた いと思います。本当に優秀な職員の方々がもっともっと頭をやわらかくしていただきたい。なぜ他の 自治体がこれだけ広がっていくのか。それは市民のためになるからではありませんか。今総務課長に らみつけて、何か申しわけありませんが、私はこの壇上にいる皆さんにこのことをしっかりと訴えて、 みんなで協力して、すばらしい村上市をつくるために、もっともっと市長の顔を怖がるのではなくて、 皆さんの持っている英知、そして経験を大いに生かしてすばらしい村上市をつくるために、議会と一 緒に頑張ろうではございませんか。   終わります。 〇議長(佐藤宮吉君) これで相馬エイさんの一般質問を終わります。   午後2時まで休憩します。           午後 1時51分  休 憩                                                        午後 2時00分  開 議 〇議長(佐藤宮吉君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇議長(佐藤宮吉君) 次に、8番、小杉和也君の一般質問を許します。   小杉和也君。           〔8番 小杉和也君登壇〕 〇8番(小杉和也君) 議長のお許しをいただきましたので、一般質問させていただきます。   今回の質問事項の中に、大震災について触れる部分がございますが、いまだに復興への道は厳し いのが現状でございます。大震災により、被災された皆様にお見舞い申し上げます。   私の質問は2項目ございます。まず、1項目めは景観まちづくりについてであります。村上市は 平成22年4月1日に景観法に基づく景観行政団体となりました。景観法の目的は、日本の都市、農山 漁村等における良好な景観の形成を促進するため、景観計画の策定、その他の施策を総合的に講ずる ことにより、美しく風格のある国土の形成、潤いのある豊かな生活環境の創造及び個性的で活力ある 地域社会の実現を図り、もって国民生活の向上並びに国民経済及び地域社会の健全な発展に寄与する ことでありますが、市では今後どのように進めていこうと考えているのですか。   また、景観まちづくりを進めるに当たって、市町村が都市計画もしくは条例により、伝統的建造 物群保存地区を定め、国がさらにその中から、価値の高いものとして指定する重要伝統的建造物群保 存地区があり、平成22年12月現在、全国で88地区が指定されています。それまでは建物単体でしか保 存できなかった歴史的建造物を、面的な広がりのある空間として保存するための制度として活気的な 制度ですが、2月9日に文化庁の調査官が村上に来られ、講演した際に、村上市には十分な魅力があ ると語っていたと聞いています。こういった制度について、市ではどのようにとらえているのかをお 伺いいたします。   2項目めは、大震災後の対応についてであります。平成23年3月11日14時46分、宮城県牡鹿半島 沖を震源として発生した東北地方太平洋沖地震はマグニチュード9.0と、日本観測史上最大であり、 各地に大きな被害をもたらしました。村上市では余り被害がなく、救援隊の派遣や避難者の受け入れ などを行ってきましたが、災害発生当初よりどのような対応をしてきたのですか。また、現在はどの ような状況ですか。   自粛ムードも一段落し、日本海東北自動車道が朝日まほろばインターまで延伸したことにより、 大型連休中は大勢の観光客が村上市を訪れました。しかしながら、前年並みには戻っていないようで す。少なからず風評被害があったと思いますが、どの程度の影響があったのでしょうか。今後市では この風評被害に対してどのように取り組んでいくのですか。   また、発電所が被害を受けたため、発電量が減少しています。特に夏場に向けて節電・節エネル ギーに努めなければならないと思いますが、市ではどのように取り組んでいくのかをお伺いいたしま す。   以上、2項目の質問ですのでよろしくお願いいたします。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、小杉議員の2項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、景観まちづくりについての、村上市は平成22年4月1日に景観法に基づく景観 行政団体となったが、今後どのように景観行政を進めていくのかとのお尋ねについてでございますが、 本市では現在景観法に基づいて本市に見合った景観行政が行えるよう、景観計画の策定をしていると ころであります。   計画の内容は、景観計画区域、良好な景観の形成に関する方針、そのための行為の制限に関する 事項、景観重要建造物または景観重要樹木の指定の方針などについて定めることとしています。今後 学識経験者、関係団体、地域の代表の方などと検討会、ワークショップなどを行いながら、村上らし い景観計画を策定し、市民と行政の協働により、後世に誇れる美しい景観を守り育て、快適な生活環 境の形成や観光活性化などにつなげていきたいと考えております。   また、重要伝統的建造物群保存地区制度についての本市のとらえ方についてお答えいたします。 この制度の意義を考えると、歴史的、文化的価値のあるまち並みを守り、次世代へ引き継ぐために大 きな役割を果たすものであるというだけでなく、良好な住環境の確保、またコミュニティの活性化な ど、地域の個性と誇りをはぐくむことに結びつくと考えられます。保存というものの、むしろ地域の 歴史と今ある素材を活用した新たな創造の手法であるととらえております。したがって、この制度を 取り入れることができれば、前段の景観計画で定める中の最たるものになると考えられ、取り組む価 値のある制度と考えております。   第2項目め、大震災後の対応についての災害発生時当初よりどのような対応を行い、現在はどの ような状況かとのお尋ねについてでございますが、3月11日の午後2時46分ころ、地震の発生時には 防災行政無線のJアラートが作動し、緊急地震速報が放送されたところであります。また、当日の午 後4時16分には日本海沿岸に津波注意報が発令され、緊急一斉放送により、海岸に近づかないよう呼 びかけをいたしております。村上市の震度は4でありましたので、地域防災計画に基づく非常配備基 準により警戒体制に入り、市の職員については管理施設の点検、被害状況の把握などに努め、消防団 員には海岸や河口付近の警戒、パトロールに当たっていただいております。本市では幸いにも人的被 害もなく、一部施設に多少の損傷が見られただけでありました。3月14日には緊急庁議を開き、現状 報告や対応策を協議し、余震が連続的に発生している状況でありましたので、3月16日までは引き続 き警戒体制を継続し、職員には夜間は自宅待機といたしております。   一方、地震発生後、福島第1原発が被害を受け、重大な事態となったことも相まって、福島県知 事から新潟県知事に対し、福島県民の受け入れ要請がありました。このため本市においても福島県か ら避難者を受け入れるため、16日、神林地区に最初の避難所を開設し、同日には全庁的な体制により 支援を行うため、村上市被災者受け入れ本部を設置し、翌日の17日にはさらに4カ所の避難所を開設 し、500人を受け入れる態勢で臨んだところであります。また、松原町にあります雇用促進住宅の活 用について、避難者の住宅として提供をしていただくよう、私から国や雇用促進開発機積に対し、強 く要請をさせていただき、現在に至ったところであります。   現在の状況は雇用促進住宅への入居者が当初より大幅にふえております。各市町村の受け入れ情 報が発信されておりますので、入居者から口コミによるものであると考えております。この雇用促進 住宅は、7月末まで第2次避難所として対応しておりますが、8月以降の取り扱いは未定であります。 被災地では仮設住宅の建設と同時に入居も始まっておりますが、本市を含め受け入れ市町村では8月 以降、避難者に対しどのような対応となるのか、早目にその方針を示していただきたいとの意見が多 く出されておりますので、特に福島県の考え方を早目に示していただきたいと考えております。   また、東日本大震災の風評被害について、どの程度影響があり、今後市ではどのように取り組ん でいくかとのお尋ねについてでございますが、ゴールデンウイーク期間中の主な観光施設の入り込み 客数は、みどりの里を除いて20%から30%の落ち込みとなりました。また、瀬波温泉の主な旅館に宿 泊客数を問い合わせたところ、震災後は宿泊予約のキャンセルが相次ぎ、前年と比べ減少しましたが、 ゴールデンウイーク中の宿泊客数については、前年と同じかややふえているとのことでありました。 旅館によっては震災による自粛ムードがあったことから、単価を若干下げたり、宿泊売り上げの10% を義援金にするプランを設定する旅館がありました。宿泊客数の内訳については、県内の客数はふえ ましたが、県外の客数が前年に比べて減っております。また、これに伴い1泊2日の客数がふえ、2 泊3日の客数が減っております。この原因としては、震災のほか、日本海東北自動車道の延伸や無料 化社会実験の影響も考えられます。ゴールデンウイーク後につきましては、土日祝日の予約は前年並 みでございますが、平日の予約は若干減っているとのことであります。今後村上市観光協会やきらき ら羽越観光圏などと連携をしながら、首都圏での観光プロモーションを行うなど、本市の観光魅力や 安全性をアピールしていきたいと考えております。   また、夏場に向けて節電・節エネルギーに努めなければとのお尋ねでございますが、市民の皆様 にはこれまで市報を通じて、家庭における夏場の節電を呼びかけてまいりました。現在でも家庭、事 業所におきましては、可能な範囲で協力をいただいているところであり、今後も引き続き節電に努め ていただきたいとお願いをするつもりでおります。   さきに新潟県内でピークカット15%大作戦として、4月の13日と27日に節電実験が実施されまし た。その結果、1回目では16.8%となり、目標を上回ったのですが、2回目は5.4%でありました。 本市では、2回目の27日にどの程度の節電ができたのか、一部の施設の節減率を調査してみました。 当日の節電実験は午後6時から午後8時までの間でありましたので、本市ではその日をノー残業デー として、職員は速やかに退庁し、体育施設においては夜間の利用を停止するなどの措置を講じた結果、 市役所本庁舎では削減率35.9%、村上体育館では88.7%など、調査した5施設の平均削減率は55.6% という高い節電率でありました。   本市といたしましては、震災後計画停電実施の可能性もあったことから、庁舎などの公共施設に おいては照明灯の間引き、小まめな消灯などに努めてまいりました。これにより、市役所本庁舎の電 気使用料がどうなるのかを調べてみましたところ、昨年同時期と比べて3月分は対前年度比3.7%、 4月分は9.8%それぞれ減少した効果ある結果でありましたので、継続して実施してまいりたいと考 えております。   このようなことを踏まえ、本市では節電対策として、ことしの夏の対応も含めますが、恒常的な 取り組みも視野に入れ、各公共施設においては空調の温度をこれまでより1℃上げ、29℃とすること とし、自動設定ができない部屋等では常に温度管理を徹底をしてまいります。照明については、すべ ての公共施設を対象に、建物の向きや時間帯に応じ、効率的な間引きを行い、20%程度消灯をいたし ます。また、毎週水曜日をノー残業デーとし、職員が夜間、時間外勤務を行わなければならない場合 は、極力午前7時から午後8時30分までの早朝の時間帯を最大限活用することや、夏期休暇の取得に 当たり、年休を加え、5日程度の連続した休暇の取得に努めるようにしてまいります。このほか、電 気消費量のピーク時である午後2時から午後3時までの1時間は、窓口等の業務を除き、パソコンを 使用しないこととし、その間は書類の整理や打ち合わせなどを行う時間とするとともに、パソコンの モニターの明るさを少し落とすことなど、事務機器の節電にも努めてまいります。また、クールビズ につきましては、エアコン設定温度の変更に伴い、その期間中ポロシャツの着用、庁舎内のみのサン ダル履きを認めることとしましたが、社会常識を逸脱しないよう節度を保つようにしていきます。市 民の皆様のご理解、ご協力をいただきながら、さまざまな工夫を凝らし、より一層節電に取り組んで まいる所存であります。   以上であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) では、再質問いたします。   今、市が景観行政団体となってというようなご答弁をいただいたのですけれども、もう少し詳し く市長の考え方とか方向性を述べていただきたいと思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) ここに書いてあるとおりでございまして、これ以上詳しくといいましても、 これ以上のものは何もないわけでございますけれども、要するに景観を重要視した市街地づくりをし ていくということに尽きるということであります。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 平成23年度の村上市の施政方針でも景観の保全、活用の促進について、昨年 度こういう団体になりましたよということで触れられていましたけれども、この景観行政団体になっ た経緯についてお伺いしたいと思います。どういう段取りを踏んでなっていったのかというのを伺い ます。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 村上市におきましては、平成12年に景観保全条例というふうなも の、独自の条例をつくって、景観保全に努めてまいりました。そのほか、ほかの地方自治体も自主的 に景観についていろいろと施策をやってきたところであります。その後、国のほうで平成16年に国交 省と農林省と、それからもう一つ、環境省ですか、が一緒になってこの景観法というのをつくったわ けですけれども、その背景が今言ったような地方の独自の動き、それから都市部のほうでマンション が急に建ったりして、今までの景色がなくなるというふうなことから、そういったものを含めてこう いう法律ができ上がってきたわけです。それを踏まえて、県のほうでも県内でこういう景観行政を進 めようという中で、村上はそういう素地があるということで、かなり県のほうから早目に行政団体に ならないかというふうなことで言われてきました。平成21年にですか、国際景観会議というのを村上 を会場にやりましたけれども、そういったものもきっかけといたしまして、22年には行政団体になろ うというふうなことで、県のほうに申請をしたわけであります。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 景観といいますと、割に新潟県の中では村上が先進地というような評価をさ れることが多いのですけれども、これ県知事との協議、同意を経て、県内で7番目だというようなも のが書いてありました、市のホームページのほうに。むしろ一番早くからやってもよかったのかなと 思うのですが、この辺について市長はいかがお考えですか。もっと早くてもよかったのではないかと 私は思うのですけれども。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) それにはいろいろな問題があったと私は考えております。それらを整理しな がら、あるいは意見の統一を図りながらやってきたというのが本来の姿ではないかなと、そのように 考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 先ほど課長も答弁されましたけれども、景観法は平成16年6月18日に公布さ れたと。いっぱいあるのですけれども、何とかの日というのが6月1日。6月1日が景観の日という ようなことも入っているのですね。6月はまちづくり月間だと。これなぜかとちょっと調べましたら、 景観の日は景観法の全面施行日である平成17年6月1日に開催された日本の景観をよくする国民大会 において、毎年6月1日を景観の日とすることを提唱するとともに、今後引き続き美しく風格のある 景観づくりを国民運動として推進するというような大会決議がなされたことを受けまして、先ほど課 長が言われましたように国土交通省、農林水産省及び環境省において、この法律の基本理念の普及、 良好な景観形成に関する国民の意識啓発などを目的として、平成18年4月に制定されていたのです。 まだそんなに古くないですよね。6月1日、いろいろ見てみましたら、電波の日とか、もう昔から、 古くから6月1日指定されている日もあるのですけれども、6月1日は景観の日ということでござい ますが、市長はこの辺知っておられましたでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 残念ながら今初めて聞きました。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 皆さんもぜひ6月1日景観の日だということを知っておいていただきたいと 思います。景観法はなかなか難しい法律なのですけれども、簡単にいいますと縦割りでなくて、いろ んな省が連携して法律整備を進めまして、保護と開発で悩んできた地域っていっぱいいると思うので すね。そういったことに国が方向性を示したというようなことで私は認識しております。   先月の5月の25日、国土交通省は良好な都市景観づくりに取り組む団体を表彰する平成23年度都 市景観対象の都市空間部門で南魚沼市の塩沢牧之通り地区を対象として選びまして、景観教育普及啓 発部門で、佐渡市小木中の宿根木観光ボランティアガイド活動を大賞として選んでおります。村上市 も平成20年度、旧町人町、旧武家町地区ということで、4団体で申請しまして、この大賞をいただい ております。   平成20年の6月でも私一般質問の中で述べているのですけれども、平成21年9月には先ほど言わ れましたように国際景観会議が開かれております。ことしの2月の19日には、新潟県土木部都市局都 市政策課が主催しました景観まちづくりフォーラムに行って、先進地事例として村上市、それから塩 沢の牧之通り、あと佐渡の宿根木の3地区がフォーラムにてその取り組みを報告してまいりました。 どちらかというとヨーロッパですと景観を大事にする傾向があると思うのですけれども、日本人は景 観に対する意識がまだまだ低いのかなと思っております。   景観まちづくりは、先ほど答弁の中でも少し触れられたと思うのですけれども、にぎわいのため だけでなく、そこに住む人の誇りと愛情を持ちながら、心豊かに生活していくためのものだと思いま すけれども、この辺のところは市長がよく愛郷無限というふうに言われていますけれども、愛情と誇 りを持ちながらというのは、割に景観的なまちづくりが市長の言われるのに通じているのではないか と私は少しは思ったのですけれども、いかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 当然そのとおりだと思っております。村上全体、全地域において非常に景観 の美しいところあるいは昔からの素材を活用した創造的なところが非常に多くあるというようなこと でございます。そのような中で、この村上市街におきましても、当初から取り組んできた経緯があり ますので、私は国際景観会議のときも言いましたけれども、もうワンステップ踏み込んで、第2ス テージへのスタートを切る時期に来ているなと、そのように感じておりますので、積極的に取り組み をしていきたいと、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 今のはいい言葉だと思います。ワンステップ向上させるということで、建物 とか道路をつくることが景観の整備だけではなくて、私たち住んでいる家並みだったり、例えば花を 飾るとか、その景観を少し美しく見せるというようなことも後世へ伝えると。風情を大切にしたりと か、そういった住民一人一人の意識の向上がやはり必要なのかなと思うのですね。景観でまちづくり をするのだといっても、なかなかピンと来ない方が本当に多いと思います。   それで、1つ提案なのですけれども、まず歴史的景観で注目されています地区がございますよね。 小俣、猿沢、塩谷、海老江、あと村上地区、最近では岩船地区の細い小路なんかももうちょっと注目 されていますけれども、そういったところに仮称ですけれども、景観まちの駅というような拠点を各 地域につくって、整備して発信していくなんていうことも大切であり、おもしろい手法かなと思うの ですが、市長いかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 改めてそういう名前をつけなくても、今現在もそういうような拠点となるい わゆる風情を生かした建物等が小俣にもありますし、あるいはまた塩谷にもありますし、それを活用 していけば、今おっしゃったような役割を十分に果たしていけるものであると考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) いろいろあるのですけれども、通年的な部分でアピールしていくには、やは りそういった拠点をつくるということも大事だと思います。お金をかけてつくればいいというような 考えではないのです、私。例えばいろんなところに空き家もあったりとか、地区の集会所のところに 常にいろんな方がいてお茶飲みしていると、そういうようなところでもいいと思うのですよね。ある 程度簡単なパンフレットでもいいですし、そういうのをつくり込んでこの地区はというようなことも、 説明するとまでいかなくても、協働のまちづくりにも少し通ずるようなところがあるのですけれども、 ちょっと欲張りなので、全部そこで、そこを拠点にしてしまおうというような私の考えなのですね。 観光とか景観だけでなくて。地域の人が集って、それでそこから来られた方に発信すると。まち歩き の人というのは、どちらかというと地域の方と話ししたりとか、そういうのも1つの楽しみの中に入 ってくると思うのですよ。そういった拠点がまだまだ、見せるところはあるのですよ、市長言われた ように、塩谷でも。見せるところはあるのですが、そういった人たちが集っていて、何か来られた方 に対してお茶を出したりとか、いろいろその辺自治振興室と絡めながらできるのかなと思うのですが、 どうでしょうか、自治振興課長。 〇自治振興課長(板垣純一君) おっしゃるように村上市内にはいろいろそういう自然景観、それか ら歴史的景観、建物景観、いっぱい大小あると思いますので、それも1つの地域の宝、資源だと思い ますので、それを具体的に今言ったようないろんなアイデアを出しながら、地域で具体的にどういう 取り組みができるのか、その辺は検討していく余地が十分あろうかと思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 外に対してアピールすることも大事ですので、こういった景観まちの駅なん ていうのは余り聞いたことがないと思いますので、名称は別にしても、こういった拠点づくりをしな がら景観をアピールしていくということも大切なのかなということを1つ提案していきたいと思いま す。   さらに、市長が答弁で言われたように、市民の意識をもう少し向上させる方法として、伝統的建 造物群の保存地区の指定というものがあると思います。取り組む価値があると答弁で言われました。 少しこれについても私ちょっと勉強してみたのですけれども、歴史的な経緯からいきますと、昭和41 年に古都保存法が制定されたと。これは奈良市、京都市、鎌倉市などで、歴史的風土の保全の機運が 高まったと。その後、古都だけでなくて、高山、嬬恋、金沢なども歴史的まち並みの保存運動が盛り 上がってきたというような経緯がございました。文化庁もこのような動きに対して、国としての法制 度の必要性を認識してということです。京都のほうでいろいろマンションが建ってきたとか、そんな ようなこともあった経緯もあると思います。   昭和50年に文化財保護法を改正して、伝統的建造物群保存地区の制度を発足させまして、周囲の 環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的建造物群を新たに文化財として規定し、これら の伝統的建造物群を取り巻く歴史的地域環境を面的に保護、整備しようというものでございます。   文化財といいますと、先ほども言いましたけれども、どちらかというと建物、古い建物というこ とに目が行きがちですが、その建物ができてきたその地域の経緯、自然、風景というのもあってこそ の文化財だったと思うのですね。ですから、面的に改正されたということは、すごく歴史的なまち並 みを保護するためにもよかったのかなと思います。   村上市も旧町人町の庄内町とか久保多町、小町坂を下ったところですけれども、あの辺は見通し の悪い城下町特有のます形というのでしょうか、直線でなくて曲がっている道路、あとその先に行き ますと、また曲がりが多くて、まち並みも昔からの風情を感じますし、伝統のあります村上大祭の屋 台もこの辺の地域を巡行しているとまち並みがぴったり合うのですね。文化庁の調査官も、十分な魅 力があると私述べましたけれども、ぜひ重要伝統的建造物群保存地区の指定を目指してもらいたいと。 それだけ価値があるのだというようなことを語っていたそうです。市長の答弁の中で取り組む価値が あるというふうに言われていますけれども、そのためには全景の調査が必要なのですね。その辺の調 査についてどんなお考えでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今月でしたか、そういうような講演もあるしというようなことも聞いており ますし、私もちょうど本会議中でありますので、ちょっと講演は行けませんけれども、夜いろいろな 話をしていきたいなと思っておりますし、また東京へ行った際には担当している部署を訪ねていろい ろな話をしていきたいと、そういうように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 話ししてくるだけではなくて、市長は前向きに考えていますか。やる気があ りますか。ぜひやりたいですか。いかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 東京まで行って会ってくるのですから、やる気があるということであります ので。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) ぜひその景観まちづくり応援しますので、一生懸命トップセールスで頑張っ てきてください。よろしくお願いします。   この指定を受けたところ、歴史的な価値づけが国から保証されたというようなものでございまし て、地元の住民が誇りを持って、交流人口もふえて、景観も整って活性化している地域が多いのです ね。こちらにリストをいただいたのですけれども、やはり有名どころがいろいろ並んでおります。全 国的にも知られております。国からの財政的な支援もありまして、所有者の方にも税の措置とかもご ざいます。あと88カ所指定されているのですけれども、新潟県は佐渡の宿根木だけですね。それで、 新潟県内、あと不思議なことに山形県がないのですよね。このエリアといいますのは、そういった重 伝建の地区の空白地帯でございますので、探せばあるのでしょうし、熱意があればぜひそんなところ までいくのかなと思いますので、村上市はやはりそういった指定を目指すべきなのかなと思っており ます。   先ほど言われましたように6月9日に元文化庁の方ですね、刈谷さんという方が来られたり、あ と先進地の方、栃木県の殿塚さんという方も来られて勉強しますので、私のここの中には市長も予定 が合えばぜひ来てくださいと書いてあるのですが、夜会われるのですよね。ということなので、よろ しくお願いします。   それから、私たち常任委員会でも、都市と農村交流及び農家団体との共同活動による地域活性化 ということを研修するために、札幌市の郊外の外山農業クラブというところを視察するのですけれど も、せっかくあそこまで行くので、ぜひ伝建地区に指定されているところもということで、函館のほ うに行って常任委員会でも勉強してきますので、ぜひ市長もいろんな形で取り組んでいただきたいと、 そんなふうに思います。よろしくお願いします。   それから、災害の大震災のその後の対応ですけれども、いろいろといろんな答弁いただきました けれども、消防長にちょっとお伺いしたいのですけれども、実際に被災地に延べで市報によりますと 68足す5で73名でしょうか。もっと行かれますかね。かなり多くの方が行かれていると思うのですけ れども、実際に被災地に行ってのそういう感想というのでしょうか、その辺のところは何か上がって いますでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 消防長。 〇消防長(本間善和君) 私も実際実は石巻のほうに行ってきました。それで、今まで行った隊員に ついては、総勢で76名になります。   それで、現地のほうに行ってみまして、特に感じたことという格好でのご質問だったと思います ので、現地へ行きましたら、我々の村上市とよく似た状況です、地形的には。海岸があり、川があり という格好で、特に今回の被災の受けた場所が津波でもろにやられていると。揺れでつぶれた家がほ とんどないという格好で、津波でほとんどやられたということで、特にそしてうちの地形と似ている ということで、非常に津波対策についての今後の対応という格好で、非常に共感受けました。   それで、うちの隊員からは長い期間いたわけですけれども、特に被災での救助活動で感じたこと という格好でお話を伺ったわけですけれども、やはり亡くなられた方が非常に多かったということで、 救急搬送のところでご遺体を運んだということで、今までに経験のない業務に携わったという感想で ございました。   以上でございます、簡単ではございますが。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 本来であれば体験がないほうが一番いいわけでしょうけれども、そういった こと。こういった体験は今後どんなふうに生かしていくというふうなところまではもう話し合われて いるのでしょうか、いかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 消防長。 〇消防長(本間善和君) まだ詳細までは努めて話しておりませんが、幹部の中での話ですけれども、 やはり私たちができること、それから市民の皆さんがしてもらわなければならないことという格好で 話し合っております。特に今回津波という被災を受けたものですから、いち早くやっぱり逃げるとい うのが命を守る一番の方法ではないかという話し合いをしております。そのためには、地域の自主防 災とか、地域のコミュニティの助け合いとか、我々が行くときになればもう悲惨な状態になっている という格好で、その前にそういうものを常日ごろ訓練するというのが重要なのではないかということ で、我々消防本部でもそういう津波の講演とか、依頼がもう来ておりますので、そういうところにど んどん努めていきましょうという格好で現在努めております。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) ぜひその辺のところを進めていただきたいと思います。   あと風評被害についても、いろいろお伺いしました。残念ながらもう影響が出てしまったことを どうのこうのするという前に、それをいかになくして、どれだけまたもとに戻して伸ばしていくかと いうのが大事だと思いますけれども、こういったときにはやはりPRが非常に大事なのかなと思って おります。   村上市、ゆるキャラもできました。それから、新商品をPRするということも大切なのかなと思 っております。ここにちょっとありますけれども、6月6日から朝日みどりの里の食堂でそばの実コ ロッケが発売されると。3個で300円でしょうか。食堂のほうでテイクアウトもできるということで すので、こういった話題性的なこと、それからあとゆるキャラ、そんなことでPRしていくことが大 事だと思いますけれども、商工観光課長、この辺の取り組みはいかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 商工観光課長。 〇商工観光課長(瀬賀 功君) ありがとうございました。   宣伝、本当に今先ほど小杉議員がおっしゃるようにゆるキャラ「サケリン」ですね、決定しまし て、これから大いに売り込んでいこうということで予定してございます。また、これはこの村上がで はどういうふうに売り込んでいくかという部分の中で、地震があっても地盤がいいということで、そ れから津波は若干来れば同じなのでありますが、そういう部分、地盤が強いという部分で売り込んで いきたいということで、私先般村上フェアの関係で埼玉新聞のほうに訪れて、社長から何か「自慢す ることないか」ということを言われまして、そんな話を新聞社の社長にいろいろ言ってきたのですが、 あとはこれから観光宣伝、先ほどプロモーションという話がございましたが、6月25から26、7月12 から13と、東京のほうで観光プロモーションに出かけますし、それからSL庄内号も6月の18、19と まいります。また、7月3日には新宿歌舞伎町ででも農山村ふれあい市場ということで、歌舞伎町の ほうから、新宿のほうから来ないかということで、そちらのほうにも行って、観光宣伝をしてきたい というふうに思っておりまして、さまざまな事業展開をしながら、秋には観光協会で鮭物語というこ とで、そういうものも予定しているということで、一体となってやっていきたいというふうに思って おります。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) この選定に副市長も結構かかわっていたというふうにお伺いしたのですけれ ども、まず市民の方にどういった利用もいいのですけれども、市の職員の方から内部的なアイデアも いろいろ募集していきながら、それから市民の方にもというような方向がいいのかなと思うのですけ れども、いかがでしょうか、副市長。 〇副市長(鈴木源左衛門君) 私もゆるキャラの選定委員ということでかかわらさせていただきまし た。職員のかかわりについては、300以上を超える、その中から10点ぐらいを選んでいただいた。そ の中で村上市にどういうキャラクターがふさわしいか、それらをいろいろ考えていただいて、その中 で我々がこれだということで決定をさせていただいた経緯がございます。その中で、着ぐるみを発注 してこれからの村上市のいろんな観光宣伝のほうにかかわっていければなと思っておりますので、よ ろしくお願いします。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) それだけでなくて、これをどう活用していくかということも、着ぐるみだけ ではなくて、もっといろんなところでできると思うのですよ。そういったものもぜひ進めていただき たいと思いますので、よろしくお願いいたします。   それから、節電・節エネについて、いろいろ市役所で細かく取り組まれている報告がありまして、 この後のほかの方の一般質問でもいろいろ出てくると思いますので、その辺詳細についてはその辺で していただくとして、私なりにも何かできないかなというようなことを考えていたのですね。市報に も結構ついていますよね。節電の7つのポイントとか、こちらは簡単にできる節電チェックリストで、 まして災害対策用保存版というところまでつけて出しております。こうやって意識を啓発するのもい いのですけれども、1つ今度火力発電とかもやはり重要になってきますので、その辺ガソリンとかの 部分もちょっと大事にしていかなければならないのかなと思うのですけれども、シートベルトをして からエンジンをかけるというようなことをすると、すごくエコロジーだというのでしょうか。こうい ったわずかですけれども、ガソリンの節約にもなると。そういった啓発をすることによって、自分が 節電・節エネルギー役立っているのだというようなことで、また意識が芽生えてくると思うのですよ。 そういったことをまず市役所の方もいっぱいいらっしゃいますし、もう市で全部で取り組んでいるの でと。案外エンジンかけてからシートベルトしている人が多いと思うのですけれども、市長、こうい ったシートベルト運動を広めながら、そういったことの啓発をするという部分に対してはいかがでし ょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今1つの例としてシートベルトを挙げていただきましたが、シートベルトに 限らず、そういうような日常の細かいことから徹底をしていく必要があるなと。習慣的になっている ことがありますので、それを改めていくというようなことも大切だと考えておりますので、そのよう な庁舎内の対応をとっていきたいと、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 大々的に言ってもいいと思うのですよ。村上市はもう職員を挙げてそういう 運動をしているのだと。あと庁舎の今までの部分もやっているのだと。副市長、いかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 副市長。 〇副市長(鈴木源左衛門君) 私も実は自分なりにシートベルトをかけてからエンジンをかけるよう な心がけはしております。ただ、やっぱり忘れてすぐかけることもあるのですけれども、一たんまた とめて、〔質問終了時間5分前の予告ブザーあり〕自分でできることは自分で、そういう小さいこと ですけれども、それを命令的にやるというのはなかなか難しいというか、そこまでいうのかというこ ともありますので、職員についてはこの節電を自分のうちではこういうことをやっている、自分では こういうことをやっているというような提案をしていただいて、それを庁舎全体に発信するような、 そういう方法を今後とっていければなと思っております。   そういうことで、全員の意識改革、また意識を共有してエコに努めていきたいという、そんなこ とを考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) ぜひとも全職員の方の合意ができましたら、もう市を挙げてやっているのだ よぐらいの、もう堂々と胸を張ってPRしてもいいと思うのですよ。そうすれば、市民の方だってま た意識すると思いますので、その辺のところひとつ進めていただきたいと思います。   もう一つ、最後に学校とかにおいて、最近家庭でもそうですが、学校でもグリーンカーテンとい うやつ取り組んでいるところが多いですよね。その辺村上市の学校はどんなふうなとらえ方なのでし ょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 学校教育課長。 〇学校教育課長(大滝和春君) 特にその調査はやってございませんけれども、各学校で授業の一環 としてアサガオとか、それらを栽培というのですか、しております。今年度につきましては、このよ うなことについて校長会等でもお願いしているところでありますので、その部分については各学校の 校長先生のご判断で、それを例えば窓際に植えるとか、その辺の取り組みはしていただけるものと思 っております。 〇議長(佐藤宮吉君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 統合の山辺里小学校は太陽光の発電があって、玄関入るとすぐパネルがあり ますよね。子供たちの意識がすごく高いそうなのです。だから、目に見えるものってすごく意識する のですよね。そういった取り組みもぜひ学校関係も、いろいろ種を何か無償でとか、譲ってくれるよ うなところとかいろいろあると思いますので、そういったところを探しながら、ぜひとも子供たちに もそういった部分の意識を芽生えさせていただきたい。   副市長、市長におかれましては、ぜひとも市の職員が率先してやることによって、全市民につな げていきたいというふうなことで、今回の私の一般質問終わらせていただきます。   ありがとうございました。 〇議長(佐藤宮吉君) これで小杉和也君の一般質問を終わります。   午後3時まで休憩します。           午後 2時48分  休 憩                                                        午後 3時00分  開 議 〇議長(佐藤宮吉君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇議長(佐藤宮吉君) 次に、12番、川崎健二君の一般質問を許します。   川崎健二君。           〔12番 川崎健二君登壇〕 〇12番(川崎健二君) まず、このたびの東日本大震災に対して、多くの方々の尊い命が奪われまし た。ご冥福をお祈りいたします。また、被災されました方々にはお見舞い申し上げるとともに、一日 も早い復興をお祈りいたします。   議長のお許しが出ましたので、通告どおり2点の質問をさせていただきます。大きい1点目、神 林道の駅、穂波の里の活性化について。本年3月末に日本海東北自動車道が朝日まほろばインターま で開通しました。朝日まほろばインター付近の道の駅は、県内外の観光客が多く来場し、ゴールデン ウイークには大変な混雑だったと聞いています。神林道の駅が通過点にならないためにも、積極的な 施策は必要と思いますが、次のことについてお尋ねいたします。   @、朝日まほろばインターまでの開通後、開通前に比べて道の駅神林の全体の入場者数はどうで したか。また、とれたて野菜市場の売り上げはどうでしたか。   2、道の駅神林において今後活性化に向けた具体的な取り組みはありますか。   3、神林岩船港インターから道の駅神林に直結している市道桃川牧目線の道路改良が、活性化に おいては重要だと考えますが、その整備計画と完成時期についてお聞かせください。   2番目としまして、マイクロバスの運行について。マイクロバスの運行について、平成22年第1 回定例会で同僚議員が一般質問をしましたが、市長からはそれぞれの地域でやっていたものを後退す ることなく、新しく統一した制度をつくり上げたいという趣旨の答弁がありました。   そこで伺います。@、各利用団体との懇談会を開き、意見聴取するとの答弁もありましたが、懇 談会は開催されましたのでしょうか。また、どのような団体が参加し、どのような意見がありました か。   Aとしまして、新しい制度はどうなっていますか。   以上の2点でございます。一たん降壇し、再度質問させていただきます。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、川崎議員の2項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、神林道の駅、穂波の里の活性化についての1点目、朝日まほろばインターチェ ンジ開通後の神林道の駅への入場者数は、開通前と比べどうなったかとのお尋ねについてでございま すが、情報ステーションについては、平成22年4月が2,480人、平成23年4月が1,850人で、630人減 の74.6%となっております。とれたて野菜市につきましては、平成22年4月が1万7,598人、平成23 年4月が1万5,549人で、2,049人減の88.4%となっております。また、とれたて野菜市の売り上げで ございますけれども、平成22年4月が1,922万4,564円、平成23年4月が1,777万4,280円となっており、 145万284円減の92.5%になっておりますが、神林岩船港インターチェンジ開通前の平成21年4月と比 較しますと、同額程度となっている現状であります。   次に2点目、今後の活性化に向けた具体的な取り組みはあるかとのお尋ねについてでございます が、指定管理者であるとれたて野菜市かみはやし株式会社では、食育推進基本計画により定められて いる毎月19日は食育の日にあわせて、お客様感謝デーを継続して実施いたしております。また、夏は 店舗前付近にビーチパラソルを立てて、簡易ちょい食べコーナーを設置しますし、秋には毎年2日間 連続で実施している農産物フェアを拡充いたしております。日常においては、のぼり旗等を活用して PRを実施いたしておりますし、また地元堆肥センターの有機肥料を使用した栽培の推進、エコフ ァーマーコーナーの設置やトレーサビリティの取り組みから、安心、安全、そして環境に優しい野菜 を販売し、直売所の優位性を図りながら道の駅を活性化していきたいと思っておるところであります。   次に3点目、神林岩船港インターチェンジから道の駅に直結している市道桃川牧目線の整備計画 と完成時期はとのお尋ねについてでございますが、さきの板垣栄一議員の質問でもお答えいたしまし たように、本路線は神林岩船港インターチェンジに接続する国道345号から国道7号を横断し、国道2 90号へ通じる幹線市道であります。整備区間は国道345号から国道7号までの計画延長約1,600メー ター、全体事業費約9億7,000万円で、道路改良事業を進めているところであります。平成19年度か ら事業に着手し、平成22年度末事業費における事業進捗率は46%となっており、現段階では平成25年 度を完成予定としております。なお、本路線はJR羽越線を横断し、国道7号に接続するため、踏切 の拡幅と国道7号への取りつけ条件工事等が想定されますので、完了予定がずれ込む可能性もあるこ とをお含みおき願いたいと思っております。   次、2項目め、マイクロバスの運行についてのお尋ねでございますが、昨年の3月定例会におい て、川村議員から市所有バスの運行規定についての一般質問があり、議員がお尋ねのとおりの答弁を させていただきました。個別にご意見を伺っておりますが、皆様のご要望はこれまでどおり使用させ てもらいたいとの意向であることを十分承知しておりますので、どのような形がよいのか検討をして いますが、いい方向性が見出せず、まだ提示できない状況でありますので、現在はこれまでどおりの 対応とさせていただいております。   新しい制度を検討する中で、仮に本市がマイクロバスを手当し、NPO法人が保有、管理してガ ソリン代程度をもらうことでの運行が可能かどうかという点も検討してみました。自家用自動車を使 用し、有償にて旅客の移送サービスを行おうとするNPO法人等は、平成18年10月1日に改正道路運 送法が施行され、サービスを行う地域を管轄する運用支局長の行う登録が必要となりました。その登 録は、福祉有償運送と過疎地有償運送の種類があり、福祉有償運送は実費の範囲内で営利とは認めら れない範囲の対価によって自家用自動車を使用して行う個別輸送サービスのことでありますが、運送 の対象者は身体障害者、要介護者、要支援者等であり、公共交通、タクシーなどの手段がない地域で あることが条件であります。   一方、過疎地有償運送は、過疎地域において実費の範囲内で営利と認められない範囲の対価によ って、自家用自動車を使用して行う輸送サービスのことでありますが、運送の対象者は過疎地域の住 民及びその親族等であります。しかしながら、両方とも会員制であることが条件で、不特定多数の利 用は認められてはいないとのことであり、NPO法人でたとえガソリン代程度であっても、有償での 運行には制限があることがわかりました。   一方にはスポーツ、福祉等の各団体で、自家用自動車としてマイクロバスを保有、管理し、無償 で運行することはできますが、バスの購入経費や維持管理費の確保が課題となってきております。以 前にも申し上げましたように、市所有のマイクロバスの使用は、自家用バスという扱いとなり、白ナ ンバーでありますので、道路運送法では市がみずから主催、共催する行事や事業以外は制限をされて おります。この点が大きなネックとなっており、その調整をどうしていくかが難題となっており、何 とか関係団体の要請にこたえるような考え方ができないものかを探っている状態で、統一的な制度を 示せないのが実情であります。   新潟県内の各市での取り扱い状況についても調べてみましたが、法律の趣旨に従って、その運用 を行っているのが大半であり、そのほかには使用回数や使用団体に制限を加えるなど、条件を付して いるところもありました。なお、制度への研究が必要でありますので、今後も研究をしてまいります。   以上であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) ありがとうございました。   それでは、順次お聞きいたします。道の駅神林の入場者数は、平成22年4月が2,480人、23年4 月が1,850人で630人の減の74.6%、またとれたて野菜市につきましては、平成22年4月が1万7,598 人、平成23年4月が1万5,549人で2,049人の減の88.4%となっているそうですし、またとれたて野菜 市の売り上げは22年の4月が約1,920万円、23年の4月が約1,780万円となっており、140万減となっ ているそうですが、その原因につきましてはいかがお考えでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 農林水産課長。 〇農林水産課長(本間誠一君) 穂波の里、とれたて野菜市の入場者数につきまして、1月から5月 までの売り上げについてご説明したいと思います。   対前年比、1月では70.3%でございました。それから、2月の対前年比が103.6%ということで、 3.6%上がっております。それから、3月が82.7%で落ちております。それで、先ほど市長申しまし たが、4月が92.5%、それから5月が94.0%ということでございますので、1月、3月が大変雪が降 ったということで、その辺が大雪のせいで落ちているのかなということと、3月以降、4月、5月と、 対前年比マイナスではありますが、伸びていると、そういうことでございますので、3月の震災が影 響し、それからまた伸び始めているのかなということもあるかと思います。   それから、内容につきましては高速道路の延伸の影響もあるかとは思うのですが、リピーターも 大変固定客としてあると、そういうふうにお聞きしております。また、先ほどとれたて野菜市の来客 数ということで数字出ていましたが、レジ打ちの数の人間でございます。そういうことでございます ので、よろしくお願いします。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) ありがとうございました。   21年と同額だそうですけれども、この辺やっぱり震災もございましたし、朝日までの開通もござ いましたので、若干落ちているのは仕方ないのかなみたいな感じもございます。   続きまして、2点目ですけれども、先般神林商工会の会議に出席したとき、活性化対策について アンケート調査をやってはいかがという質問が出ました。その情勢とともに実施したほうがよいので はないかと思いますが、その辺はいかがお考えでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) とれたて野菜市かみはやし株式会社についてですか。来客者に対してアン ケート調査をした……。 〇12番(川崎健二君) 失礼。全般です。 〇市長(大滝平正君) 全般といいますと、道の駅。 〇12番(川崎健二君) 道の駅全般。 〇市長(大滝平正君) 道の駅全体で、お客様に対して例えばこの道の駅はどう思うかとか……。 〇12番(川崎健二君) そういうことで、要するに足らないものは何かとか。 〇市長(大滝平正君) 意向調査みたいにやっていただきたいということですね。決して悪いことで はありませんので、商工会の意向を聞きながら、また道の駅の意向を聞きながら対応できるところは 対応していかなければならないのではないかなと、そのように考えております。   しかし、先ほど説明いたしましたけれども、非常に健闘しているなと考えております。このよう な状況の中で、ほとんど対前年比と同じ売り上げであると。とれたて野菜市で1カ月1,800万も売っ ているということは、びっくりする母ちゃん方だなと思ってみておりまして、大したものだと。恐ら く先ほど課長が言ったように、リピーターの方々が非常に多いのではないかなと考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) 毎月19日にお客様感謝デーあるいは秋には農産物フェアとかやっております けれども、私もこれは継続してやってもらいたいなというような感じがいたします。   続きまして、3番、牧目から国道7号線に出るクランク、先ほど同僚の議員からもありましたけ れども、クランクの解消の支障になっている家屋の補償交渉はいつごろまとまるのでしょうかと。い つごろの予定になっておりますかという質問でございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) これは今のところ先ほど申しましたとおり、いいところまでいっ ておりますが、相手があることでありますので、なかなかその辺等につきましては、はっきりお答え いたしかねます。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) いいところまでいっているという話ですけれども、それはなかなかというこ とは、余りいいふうにはいっていないのでしょうか。では、その工事の発注はいつごろなのかなんて いうのはもちろんわかりませんわね。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 今その部分につきましては、その交渉が整ったとしても、移転が 完了しないと工事できませんので、その部分を除いては、今クランク状態になっているところまでは 工事は今年度中に完成するような形で発注はしたいと思っております。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) 345号線から7号線までの約1,600メーターを9億7,000万かけてやるという ことや、私が質問しようという質問、小色部川の件もそうですが、先ほど同僚議員が詳しく聞きまし たので、頭の中に入りました。よって、この辺は割愛させていただきます。   道の駅から290号線までの整備計画はどうなっておりますでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 今のところは国道7号までで第1段階というような計画で進めて おります。その先はまた交通量だとか、そういったものによって必要に応じてまた事業を進めるとか というようなことで検討をしていく必要があると思っております。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) ありがとうございました。   続いて2問目、マイクロバスの運行について。今の市長の答弁ですと、これまでどおり対応とい うことでやっていくということですけれども、マイクロバスは現在市全体で何台ございますでしょう か。 〇議長(佐藤宮吉君) 総務課長。 〇総務課長(齋藤甲三君) マイクロバスにつきましては、いろいろな用途がございます。保育園の 送迎、園児の送迎、児童生徒の送迎……。 〇12番(川崎健二君) それを抜けて。 〇総務課長(齋藤甲三君) 抜けてですか。抜けて、ただ冬期間スクールバスとして使用する台数も 差し引きますと7台程度です。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) それは地区別ではどうなっておりましたでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 総務課長。 〇総務課長(齋藤甲三君) 本庁関係で1台、荒川のほうが3台、それから神林が1台、それから朝 日、山北各1台、7台でございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) ありがとうございます。   次にバスの利用、許認可はそれぞれの地区でやっているのですか。それとも総務課管轄でござい ますでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 総務課長。 〇総務課長(齋藤甲三君) フリーのバスということに限定されてのご発言でしょうか。 〇12番(川崎健二君) この件です。バス7台の。 〇総務課長(齋藤甲三君) それぞれ本庁では総務課、それから各支所では地域振興課等で判断をさ せていただいております。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) 例えば同時に申請があった場合、優先順位はだれが決定するのですか。やっ ぱりそっちのほうは各支所のほうで支所長がやるのですか。それとも地域振興課のほうでやるのです か。 〇議長(佐藤宮吉君) 総務課長。 〇総務課長(齋藤甲三君) 早目に申請をいただいた順ということになりますので、同日になった場 合については協議の必要性があるのだろうというふうに思いますが、それぞれの部署において判断を させていただいているということでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) 次に、バスの利用に当たって、ある団体は1泊も可能だと。また、ほかの団 体には1泊のバス利用はだめだというような不公平なことがあるように聞きましたが、そういうこと はないですよね。 〇議長(佐藤宮吉君) 総務課長。 〇総務課長(齋藤甲三君) その点については、私の耳に届いておりませんので承知してございませ ん。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) 私のところにそういう苦情、たまに耳にしますので、そういうことのないよ うにひとつお願いします。つまり公平な取り扱いをお願いしたいということでお願いします。   また、利用が混雑するときは、あいている地区のバスを効率的に運行することはできませんでし ょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 総務課長。 〇総務課長(齋藤甲三君) 申しわけありません。もう一度お願いしたいと思います。恐れ入ります。 〇12番(川崎健二君) 例えば利用が混雑しているときはあいている地域、例えば神林で混雑してい る場合は荒川のバスを借りてくるとか、あるいは村上のバスを借りてくるというようなことは可能で すかということです。 〇議長(佐藤宮吉君) 総務課長。 〇総務課長(齋藤甲三君) そういったことは事前に協議できれば可能であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) これはお願いでございますが、何の大会もそうですが、市主催の大会には個 人の車で移動できますが、例えば下越大会あるいは県大会出場などに行く場合、優先して貸していた だけませんでしょうかというお願いでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今おっしゃっているのは、要するに県大会とか下越大会とか、ゲートボール の皆さんが……。 〇12番(川崎健二君) ゲートボールばっかりではなくて。 〇市長(大滝平正君) いや、例えばですよ。例えばゲートボールとか野球とか何でもいいですけれ ども、ソフトボールでもいいですけれども、そういうときに行くときには、他のバスの利用者があっ てもそれをやめて優先的にということですか。 〇12番(川崎健二君) いや、そういうことではないです。 〇市長(大滝平正君) そういうことでなければ、ローテーションを十分に考えて可能だと思います ので。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) 例えば突発的に今回の私らみたいに、県大会で1位、2位、3位ともらって きましたけれども、そういうときに10月はそういう予定だよということは、すぐ例えば下越大会や県 大会の出場権得るか得ないかなんていうときあるわけですよ。言っていることわかるでしょう。要す るに幾ら調子よくても相手が強かったりすると負けますし、あるいは調子悪くても相手も調子悪けれ ば勝つときもあります。そういうときに、突発的に例えば県大会とか行くと。それも1週間あるいは 2週間後になんていう大会もあるのですよ。これはゲートボールばっかりではなくて、恐らく野球で も何でもそうだと思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) そういうことなら生涯学習のほうの関係ありますので、生涯学習課長から。 〇議長(佐藤宮吉君) 生涯学習課長。 〇生涯学習課長(高田 晃君) 議員おっしゃるとおりスポーツは勝負ですので、運もついておりま す。今おっしゃるように予選を勝ち抜いて、次に2週間、3週間後に上位の大会があるというのはい ろんな種目のスポーツ、同じであります。私ども22年度、これスポーツ少年団、体育協会含めて種目 別団体が85回ほど使っております。これは市のマイクロバス、それと学校のスクールバス合わせた数 でありますが、おっしゃるようにそれぞれの大会でもやはり下越大会、県大会、全国大会の場合はち ょっと長距離になりますので別ですが、どうしても大会シーズンが重なるということもありますので、 そういった場合にご要望にこたえられるかどうかについては、ほかの予約状況あるいはほかの種目の 大会の出場状況を踏まえながら、その都度調整しているということになると思いますが。 〇議長(佐藤宮吉君) 川崎健二君。 〇12番(川崎健二君) ありがとうございました。   いずれにしましてもマイクロバスの利用活用は学校、各種団体、各クラブにとって必要欠くこと のできないものであります。できるだけ市民の要望にこたえ、効率のある活用をお願いし、私の一般 質問を終わります。 〇議長(佐藤宮吉君) これで川崎健二君の一般質問を終わります。                                              〇議長(佐藤宮吉君) 本日はこれで散会いたします。   また、6月6日午前10時から一般質問を行いますので、定刻までにご参集ください。   ご苦労さまでした。           午後 3時31分  散 会