平成22年村上市議会第4回定例会会議録(第3号) 〇議事日程 第3号 平成22年12月6日(月曜日) 午前10時開議 第 1  会議録署名議員の指名 第 2  一般質問                                              〇本日の会議に付した事件  議事日程に同じ                                              〇出席議員(27名)    1番   板  垣  千 代 子  君     2番   鈴  木  い せ 子  君    3番   本  間  清  人  君     4番   板  垣  栄  一  君    5番   川  村  敏  晴  君     6番   冨  樫  宇 栄 一  君    7番   中  山  悌  一  君     8番   小  杉  和  也  君    9番   山  田  昭  夫  君    10番   齋  藤  信 一 郎  君   11番   平  山     耕  君    12番   川  崎  健  二  君   13番   木  村  貞  雄  君    14番   三  田  敏  秋  君   15番   小  池     晃  君    16番   姫  路     敏  君   17番   長 谷 川     孝  君    18番   滝  沢  武  司  君   19番   小  林  重  平  君    20番   小  田  信  人  君   22番   相  馬  エ  イ  君    23番   大  滝  国  吉  君   24番   瀬  賀  秀  雄  君    25番   小  野  七 五 三  君   27番   大  滝  久  志  君    28番   山  田     勉  君   29番   板  垣  一  徳  君                                              〇欠席議員(2名)   26番   石  嶋  修  平  君    30番   佐  藤  宮  吉  君                                              〇地方自治法第121条の規定により出席した者        市     長    大   滝   平   正   君        副  市  長    鈴   木   源左衛門    君        総 務 部 長    小   田   吉   雄   君        総務部総務課長    斎   藤   甲   三   君        総務部財政課長    佐   藤   昭   一   君        企 画 部 長    相   馬   正   喜   君        市 民 部 長    板   垣   純   一   君        福祉保健部長     佐   藤   正   幸   君        福 祉 保 健 部                   遠   山   た   つ   君        保健医療課長        福 祉 保 健 部                   斎   藤       勉   君        社会福祉課長        福 祉 保 健 部                   西   村       治   君        介護高齢課長        産業観光部長     瀬   賀       功   君        都市整備部長     五 十 嵐   孝   次   君        都 市 整 備 部                   船   山   三 喜 雄   君        都市計画課長        上下水道部長     渡   辺   成   一   君        会 計 管 理 者    吉   川       強   君        選管委書記長        監 査 委 員    板   垣       圭   君        事 務 局 長        農 業 委 員 会                   渡   辺   正   信   君        事 務 局 長        教  育  長    工   藤   泰   則   君        教 育 部 長    平   山       浩   君        教  育  部                   大   滝   和   春   君        学校教育課長        教  育  部                   百   武   勇   一   君        生涯学習課長        教  育  部                   高   田       晃   君        スポーツ振興課長        荒 川 支 所 長    平   野   俊   之   君        神 林 支 所 長    田   村       豊   君        朝 日 支 所 長    小   田   政   秋   君        山 北 支 所 長    斎   藤       誠   君        消  防  長    小   川   利   栄   君                                              〇事務局職員出席者        事 務 局 長    忠       隆   司        事 務 局 次 長    高   橋   邦   芳        書     記    石   井   美   紀           午前10時00分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) ただいまの出席議員数は27名です。欠席の届け出のある者2名です。定足 数に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。   本日の議事日程は、お手元に配付の議事日程により議事を進めますので、よろしくご協力をお願 いいたします。                                              日程第1 会議録署名議員の指名 〇副議長(三田敏秋君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。   会議録署名議員は、会議規則の規定によって、8番、小杉和也君、22番、相馬エイさんを指名い たします。ご了承願います。                                              日程第2 一般質問 〇副議長(三田敏秋君) 日程第2、3日に引き続き一般質問を行います。   最初に、5番、川村敏晴君の一般質問を許します。   川村敏晴君。           〔5番 川村敏晴君登壇〕 〇5番(川村敏晴君) 皆様、おはようございます。ただいま議長のお許しをいただきましたので、 私の一般質問をさせていただきます。   本日は一般質問2日目となりますが、トップバッターを務めます川村敏晴と申します。きょうは 傍聴席に岩船小学校の6年生の皆さんが傍聴に来られております。社会学習の一端ということで、当 村上市議会の本会議の席を選んでいただきまして、ありがとうございます。   一般質問は、市長をはじめとする市の職員の皆さんが一生懸命考えた政策を、私たち議員がこれ も市民の皆さんからいろいろと話を聞いたことをもとにして、この政策はここがどうだ、あそこがど うだというふうなことを質問したり、提案したりする、そういうやりとりをする会議の場でございま すので、職員の皆さんも、我々も一生懸命考えたことを討議しますので、どうかきょうはしっかりと 聞いていっていただきたいと思います。   それでは、早速でございますが、私の一般質問を行います。私の質問は2点ございます。1つ目 は、市営住宅の運営についてでございます。当市で運営している市営住宅のほとんどがかなり老朽化 しており、利用者から建物の修繕や管理の要望が多く出ております。市としてどのような対策を考え ているのかを伺います。   2つ目は、指定管理者制度のあり方についてですが、これは@として、行政改革の方針決定によ り、市所有施設の多くが指定管理者制度の適用を受けています。指定管理者制度の目的に、財政効果、 民間活用による市民団体の育成の強化、そしてまた市内経済の活性化などが挙げられると思いますが、 現段階で指定管理者制度導入施設の効果の検証について、市としてどのようにとらえているかをお伺 いします。   そして、2点目として、今後指定管理者制度の導入予定に、平成25年に統合が予定されています 荒川統合保育園が挙げられておりますが、その計画の詳細を聞かせていただきたいと思います。   市長答弁の後、関連事項に関しまして再質問させていただきますので、よろしくお願いいたしま す。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) 皆さん、おはようございます。それでは、川村議員の2項目のご質問につい て順次お答えをいたします。   最初に1項目め、市営住宅の運営についての修繕の要望にどのような対策を考えているのかとの お尋ねについてでございますが、市営住宅の軽微な修繕につきましては、入居者からの修繕要望に対 し、入居者負担か市負担かの判断を行い、市が負担する修繕の場合、緊急性の高いものから順次対応 をいたしております。大規模な修繕につきましては、本市の総合計画等に従い、計画的に修繕を行う こととしております。また、改築・更新期を迎えた公営住宅について、国からは長寿命化計画を立て て改築・更新を図ることとの指導もありますので、本市でも平成24年度に予定している同計画策定の 中で、市営住宅の修繕等を検討することとしております。   次に、2項目め、指定管理者制度のあり方についての1点目、指定管理者制度導入施設の効果の 検証についてどのようにとらえているかとのお尋ねについてでございますが、平成15年の地方自治法 改正により、公の施設の管理については、それまでの管理委託制度から指定管理者制度へと変更され たものであり、指定管理者制度の活用から管理運営経費の節減、管理運営の効率化、民間事業者のノ ウハウ等を生かした住民サービスの向上などが期待されるものであります。   本市においては、平成21年度に行政改革大綱施設見直し計画の策定に際し、今後の効果的な施設 の管理運営手法の検証を行いました。その中で、合併以前からのものも含め、引き続き指定管理者制 度を行うものや、新たに指定管理者制度を導入していくもの、また直営及びアウトソーシングによる 管理など、個々の施設の方向性を定め、順次指定管理者制度の導入を進めているところであります。 これらの計画の推進とあわせ、指定管理者側は指定管理者制度導入時には経費の節減に努めるととも に、施設によっては利用者アンケートの意見反映や、毎年度終了後には業務報告書の提出をいただき、 指定管理者の自己評価を行っております。   一例を申し上げますと、火葬場施設の指定管理者導入により、経費は直営に比べ大幅に縮減され ているとともに、利用者とのトラブル等もなく、良好な管理運営に努めていただいている状況であり ますので、今後も改善すべき点等を検討しながら、よりよい施設の管理運営に当たっていただくこと としております。   次、2点目、荒川統合保育園の指定管理者制度導入計画についてのお尋ねでございますが、先ほ ど申し上げましたとおり、保育園運営についても、民営事業所のノウハウ等を生かし、効果的、効率 的に運営をしたいことから計画をしているところであります。保育サービスを取り巻く社会状況は大 きく変化し、少子高齢化、核家族化、夫婦共働き世帯の増加など、保護者の就労形態や生活スタイル が多様化する中で、子供の健やかな成長と女性の就労支援を図るため、一時保育や延長保育、休日保 育などの新たな保育サービスの充実が急務となってきております。このようなことから、多様な保育 ニーズに対応していくには、民間活力を導入し、柔軟な対応や経営管理力などを活用することも有効 と考えております。   県内では、指定管理者制度を実施している市ではトラブルもなく、保護者からも喜ばれ、保育園 運営をされているとお聞きしております。このため、施設の統合に伴い、新設する荒川統合保育園は、 現段階での計画としては、平成25年度に開園を予定し、同時に指定管理者制度導入を計画をいたして おるところであります。今後指定管理者制度導入の際には、子供たちへの影響を最小限にする必要が あるため、引き続き期間を設け、市の職員と事業者の職員が合同で保育に携わる期間を設定すること や、採用される職員については、現在勤務していただいている臨時保育士等を優先的に採用していた だくなどの条件を付して、ソフトランディングで進めてまいりたいと考えております。   以上であります。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) ご答弁ありがとうございました。   それでは、第1項目より順に再質問をさせていただきたいと思います。今、市営住宅についての 修繕管理等の計画についての大まかな説明がありましたが、今ある市営住宅の中で、最も古い建物が 荒川地区にある坂町住宅だと思いますが、これは見るからにかなり老朽化してひどい状況で、雨漏り や漏電の心配がかなりあるというふうな話を聞いておりますし、また前坪住宅、これも築年は坂町住 宅よりは新しいのですけれども、やはりかなり老朽化が激しいということで、この2つについては、 新たな入居者を募集しないというふうなことで、自然にすべての部屋が空き家になるまで継続してい こうというふうなことのようでございますが、ここでお聞きしたいのは、坂町住宅と前坪住宅それぞ れ今何世帯の入居者があるかお聞かせ願いますか。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) お答えいたします。   前坪住宅につきましては、56戸のうちの47戸が入居してございますし、坂町住宅については8戸 が入居してございます。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) ここに今住んでいる方で、最高齢者の年齢、そして最低年齢者の方の年齢は 把握されていますか。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) 申しわけございません。年齢層までは把握してございません。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 私も細かいところまで把握していませんが、いろいろ訪問等でお見かけする ところ、かなりの高齢者がお住まいになっていると。しかも、単身でお住まいの方も結構いらっしゃ る状況だというふうにとらえていますが、こういう状況の中で、非常に継続する方向にない住宅であ るところから、なかなか修繕のほうがいま一つ細かいところまで行き届いていないところがあるのか なと、そんなふうに感じておりますが、しかも高齢者ということもありまして、なかなか30年台に建 てられた住宅、そしてまたその後建てられた住宅ですので、いわゆるバリアフリー化に対してはかな り遅れている住宅であると、こんなふうにとらえております。   ここで、私から提案なのですが、さきの6月定例会でも市長にご提案した経緯がございますが、 保育園の統合した跡地を民間活用、民間に売却して宅地等にしてはどうかというふうな話をしたつも りでおりましたが、この坂町住宅については、荒川胎内インターのすぐ近くにあり、そのかいわいに は今民間でどんどんと宅地造成が進む、住宅としては非常に有効な場所であると考えていますし、前 坪住宅については、ご存じのとおり7号線沿線にありまして、車で通ってもすぐ建物の老朽化等が目 につくところでもあります。そしてまた、今計画がされている荒川統合保育園のすぐ裏側にも当たる ところであり、旧来から荒川地区にお住まいの皆さんからは、商業地としても宅地としても非常にい い場所であるというふうなことで、今ある47世帯の方と8世帯の方ですけれども、この2つ合わせて 別なところに、高齢者が多いということもあり、福祉の観点からも、そういう新しいアパートを建築 し、そこに転居してもらって、この2つの場所をやはり地域活性のために活用するというふうなお考 えについては、市長、どうお考えでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今川村議員からお話ありました荒川の統合保育園の3つの跡地等については、 今川村議員がおっしゃったように、地域の方々とご意見をお聞きした上で、有効に活用をしてまいり たいと考えております。   その1つは、宅地でいいのか、あるいは何か別な用途があるのかどうかというようなことを考え ていきたいなと思っております。坂町住宅と前坪住宅については、相当老朽化が進んでおりますが、 生活していくには支障がないような最低の修繕等はしていかなければならないものと考えております ので、そういう方向で進んでいきたいなと考えております。   この2つにつきましては、前坪住宅については、川村議員おっしゃったとおり、今計画をしてお ります荒川統合保育園のすぐ隣接地というようなことで、できれば荒川保育園の建築が終わった後で、 この前坪住宅があいたときには、それらについて利用を考えていきたいなと、そんなふうに考えてお ります。この2つを新たにどこかに新しくつくって、移転をしていただくというようなことにつきま しては、非常に財政的にもあるいは難しい問題もありますので、十分に検討をしなければならない問 題であると、そのようにとらえています。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) できれば福祉という観点ももう少し持っていただき、荒川地区に前回も言い ましたが、クロッカス団地、これは子育てをする若い夫婦世帯を入れ込もうというふうなことで、値 段も安く、そのかわり子供を産み育てられる環境の方に買っていただくと、そういうことで当時荒川 町の所有地を民間に宅地造成してもらったというふうな経緯があります。   そこで市長に、釈迦に説法になるかもしれませんが、村の人口をふやすということで、選挙公約 に掲げて当選した長野の下条村というところの村長の話は聞いたことがあるのではないかなと思いま すが、前からよく聞く話なのですけれども、改めて確認してみますと、どんなことで人口をふやした のかと。端的に言うと、やはり子育てをしやすい、夫婦に入居してもらえるマンション型といいます か、戸建てもあったようですが、これをかなり多く行政で建てて、そして入居者を行政がやはり一緒 に地域活動に参加してくれるかどうかとか、これから子供を産める方かどうかと、そういうふうなも のをきちっと調査して、それに合致した方に入居していただいていると。しかも、その入居料もかな り近隣の家賃に比べれば安くしてあると、そのようなことで、やはり入居者がどんどんふえてきて、 当選10年後には出生率、これが1.8から2.04に上がったと。これは脅威的なアップ率なのだそうです が、しかもゼロ歳から14歳までの人口比率が17%ということで、これは全国一の高さになったという ふうなことで、この村の村長さんは有名になったわけでありますが、やはり財政的なものについては、 非常に厳しいことは私も重々承知はしていますが、まずは市長の政治判断と、この地域の長期展望を しっかりと掲げながら、こういうことは進めていく必要があるだろうと思っておりますので、質問し ても同じ返答しか来ないだろうと思いますので、とりあえず市長の今後の政治判断に期待をしたいと いうことで、次の質問に入らせていただきます。   指定管理者制度のあり方についてお伺いします。今言った火葬場の指定管理、これもやはり有効 な制度の活用になったなというふうに私も考えております。あとスポーツ関係を見ていますと、村上 市の総合体育館の指定管理を地元のNPO法人、地域総合型スポーツクラブウェルネスむらかみに指 定管理をされていますが、これについても順調に進んでいるようには見えるのですが、これについて の指定管理前と後の実績について、どのようにしてとらえているかお聞かせ願いたいと思います。ス ポーツ課長でしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) スポーツ振興課長。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) それでは、私のほうからお答えをさせていただきますが、 NPO法人ウェルネスむらかみは平成21年から村上市の体育施設13施設を指定管理を受けております。   まず、成果について、コスト面から考えますと、21年のこの指定管理料と、その直近の管理運営 費を比較しますと、約560万ほどの経費、コストの縮減がなされたということになります。管理面に おきましては、徹底した施設の管理を行うことによって、事故の未然防止あるいは危険箇所の早期発 見ということで、そうした管理の強化を図られているということが挙げられると思います。さらに、 サービス面の向上につきましては、今施設の中に健康増進器具等を入れまして、健康ゾーンを設けま した。あるいは利用される皆さんが談話できるようなスペースを設けて、いわゆる今まで体育施設に 足を運ばなかった方々に対しての門戸を広げたり、あるいは施設の交流の場を設けて、皆さんが心地 よく体育施設を利用できるようなスペースを設置したということであります。こういったサービス面 の向上によって、前年比に比べて1万6,000人ほど体育施設の利用者がふえたというふうな成果が挙 げられております。   以上です。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 非常に施設利用の活発化のほうが見てとれるところがあるなと思っています が、この指定管理を成功させた理由には、やはり受け皿となったNPO法人、ウェルネスさんがある のだろうと思いますが、このウェルネスさんという法人はどのような経緯で設立されたのか、簡潔に お答え願えればありがたいのですが。 〇副議長(三田敏秋君) スポーツ振興課長。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) ウェルネスむらかみは、平成15年から事前に勉強会を始 めまして、翌16年、17年、2カ年で準備委員会を立ち上げて設立を準備してきたというふうな経緯が あります。指定管理を受ける上では、今ほど申し上げましたとおり、施設の安全管理をする能力のほ かに、効率的に施設を運営するマネジメント能力等が要求されるわけですが、同時により多くの市民 が施設を利用していただくためのノウハウも求められるということで、このウェルネスむらかみにつ いては、この15年の準備段階から業務の委託あるいは指定管理を受けるというふうなことを視野に入 れて準備を進めてまいりました。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 今この地域に同様な法人、スポーツクラブというのが神林の希楽々さん、そ してまた今朝日地区に愛ランドあさひですか、あるわけですが、いずれもこの立ち上げに関しては、 行政がしっかりとアドバイザーといいますか、フォロー役を買って、経費も出してつくり上げていっ たものと認識しているのですが、それで間違いないでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) スポーツ振興課長。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) そのとおりであります。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 保育園に対してこれから指定管理をしていこうと。指定管理者制度を導入し ていこうというふうな計画にあるようですが、この平成25年に完成する荒川統合保育園に対して、指 定管理を受ける事業所としてどのような事業所を想定しているか、お答えください。 〇副議長(三田敏秋君) 社会福祉課長。 〇福祉保健部社会福祉課長(斎藤 勉君) 指定管理の事業所の候補としましては、社会福祉法人等 のことを検討しているということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 現段階でその保育園を管理をできる社会福祉法人は、この村上市にはあると お考えですか。 〇副議長(三田敏秋君) 社会福祉課長。 〇福祉保健部社会福祉課長(斎藤 勉君) 現在のところそういう福祉法人については、ないという ことです。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) それでは平成25年の時点では、そういう法人についてはどのようになってい るとお考えですか。 〇副議長(三田敏秋君) 福祉保健部長。 〇福祉保健部長(佐藤正幸君) 今の段階で、25年度の見込みというのはちょっと私どもも想定はし ていないのですが、先ほど課長から申し上げましたように、指定管理を考えている社会福祉法人とい うことで、この圏域以外も視野に入れているというふうに考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 市長にお伺いします。   指定管理の理念といいますか、私も冒頭申し上げましたが、地域活性、地域の市民団体の育成強 化、そしてまた地域経済の活性、こういうものを指定管理者制度を使うことによって、どんどん伸ば していこうということが指定管理の1つの大きな目的だと思います。それについて、今保育園の指定 管理に当たって、地元にその受け皿となる事業主体がない、このことについて市長はどうお考えです か。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 村上市内にはいわゆる社会福祉法人格を持った団体がないというようなこと であります。それはいろいろな経営ですので、難しい面があるのだろうなと思いますけれども、でき ればこの村上市内に社会福祉法人格を持った、そういうような団体、会社なりが当然できていただけ ればありがたいなと、そのように考えて、市としても働きをかけ、育成していく必要があるなと考え ております。   しかしながら、指定管理が市外からその団体なり、いわゆる会社が来たとしても、働く職員につ いてはすべて村上市在住の方を勤務していただくというようなことで取り組みをしていきたいなと、 そのように考えております。しかしながら、そういう法人格を持った団体あるいは会社がやはりこの 地域にできることが一番望ましいことでありますので、市としても指導をしながら、できれば市内に つくっていただければありがたいなと、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 私もぜひそうあってほしいなという思いで今質問させてもらっているのです が、今市長のおっしゃるように、指定管理制度の理念、地域に根差した組織であるべきであると、こ んなふうに私も考えておりますが、村上市の教育基本計画に、教育の基本目標にはここで生きること に対して、自信、誇り、喜び、生きがいを実感させながら、地域がお互い支え合いながら育てていく 必要性を明記していると私は読み取っております。   きょうは岩船小学校の生徒の皆さんが大勢傍聴しております。教育に関して大事なことでござい ます。この村上市の教育目標に関しては、小学生未満、いわゆる保育園、幼稚園児に対しては、該当 するのでしょうか、しないのでしょうか。これは教育長、そして市長にお聞きしたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 川村議員に申し上げますけれども、ちょっと通告と異なるので。   川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) これは保育園の指定管理をする上で、当市の基本的な考えを聞く大切なとこ ろでありますので、通告と非常に重要な部分であると思っておりますので、ぜひともお答え願いたい と思います。 〇副議長(三田敏秋君) それではお答えください。   教育長。 〇教育長(工藤泰則君) ここで生きるということであります。そのようなことで、これは中学生か らいきなりとか、小学生からいきなりとかということではなくて、やはり生まれたときから徐々に、 徐々にというようなことで子供たちは育っていくわけでありますので、そういうことをすべて念頭に 置きながら、そういう目標を立てているのであります。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今教育長が答弁したとおりであります。この地で生まれたときからこの地で 生きるというような教育力をやはりゼロ歳児から身につけていただくと。そういう延長線上に小学校 があり、中学校があり、高校があり、大学があるのだと、そのようにとらえていますので、生きる力 あるいはここで生きるというようなものは、小さいころからの保護者あるいは教育関係者にとっても 非常に大切なものであると。一貫したものであると私も認識をいたしております。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) この答弁をいただきたくて聞きましたが、小中学生の学力を上げること、そ して生きる力をつけること、また優しい心を育てることなど、これは小中学校に入る前にしっかりと 身につけさせておかなければならないことだと思います。こういう部分が山ほどあるわけですね。そ れを今のこの社会情勢の中では、家庭力で身につけさすことは非常に難しいと。そういう時代に入っ ていると思います。   そこで重要になってくるのが、ゼロ歳から就学前の6歳までの子供たちにしっかりとしたそうい う考えを身につけさせるのに、保育園、幼稚園、この運営を家庭、地域、そして保育園、幼稚園の施 設、この3者がきちっとした情報交換に基づいて、しっかりタッグを組んで運営していくことが必要 なのだろうと思いますが、市長いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) もちろんそのとおりであります。今家庭教育の話もありました。家庭教育は 非常に大事でありますし、また学校教育も大事でありますし、地域の教育力を高めるのも、この3者 一体が1つになって、初めて子供たちの成長が望めるということになってまいりますので、保育園で の子供たちの保育の仕方によって大きく左右されるものであるというようなことであります。よって、 指定管理に持っていったとしても、心配のないような、村上市の保育士、村上市に籍を置いた保育士、 その保育士以上の保育ができるような指定管理者制度に持っていかなければ意味がないと考えていま すので、そういうような取り組みを強化してまいりたいと、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 平成15年から指定管理の手法が始まってきたということの中で、当市では合 併して3年目ですが、合併してからどんどん、どんどん指定管理制度が活用されてきていると。私が 見るに、この指定管理者制度については、市の職員の皆様が財政効果を達成させるための魔法のつえ のように、どんどん、どんどん指定管理者制度を振りまして、これも指定管理、これも指定管理と、 そのような利用が目立つなというふうに考えているわけです。確かにこの指定管理制度については、 先ほどの説明もありましたが、財政効果については大きな成果を出しているところも多々あります。 事この保育園の運営に関しての指定管理制度については、まさに人件費削減の面から、これは小学生 でも説明すれば理解できるくらいの財政効果は見込めるだろうと。ただ、その財政効果とやはり保育 園として先ほど申し上げました地域の家庭力を補う、家庭力とともに子供たちを育て、はぐくんでい く施設として、果たしてそれが有効な手段になるのか。財政削減と保育運営の充実というのは相反す ることのように私は思えてならないのでありますが、この保育園運営については、今文部科学省と厚 生労働省が連携をして、認定子供園と、こういうふうな運営が始まっておるわけでありますが、ここ に来ると先ほどの保育園の教育について、明らかに文部科学省が出てくるわけですので、村上市にお いても教育部の連携が必要になってくると、こんなふうに考えますが、そこで教育長、この認定子供 園について、どのようなご認識か、簡潔にお答えください。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) まだ余り研究しておりませんのでよくわかりませんが、そういうふうにな った場合には、非常に教育委員会の責任が強くなってきますので、大いにこれから勉強してまいりた いと、このように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) これも指定管理には大切なことと思っておりますのでお聞きします。   再度教育長にお聞きしますが、9月定例会の厚生文教常任委員会において、学校の統合について の質問の中で、小中学校の先生の仕事に関して、地域の大きな働き場であるというふうなご認識をお 持ちだということで、でき得れば小学校の統合というのもそんなに望んでいないのだというふうなご 発言をされていたと私記憶しておりますが、この認定保育園になるならないは別として、保育士や幼 稚園教諭になろうとする……将来保育園の園児の何になりたいというと、10人に1人や2人は保育士、 保母さんになりたいというふうな返事が返ってくるのですが、これらの子供たちにとって、地元に保 育士、幼稚園教諭の業務をつかさどる本部、本社機能がない、そういうような状況については、教育 長としてどのようにお考えになりますか。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) NPO法人で今先ほど市長が言われたように、そういう会社あるいは団体 なりが設立されて育成されて、そしてNPO法人、法人格を持ったところができて、そしてそこで雇 われ、子供たちの保育に携わることができるようになれば、それはそれで立派な道が開けていけるの ではないかなと。勤めるところがきちんとできてくるのではないかなと、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 地元の保育士を雇用さえしてくれればいいというふうな行政のものの考え方 には非常にがっかりするものがあります。   新しくできる荒川統合保育園、定員が200人。200人規模の保育園というのは、新潟県下でどのく らいあるか、市長ご存じでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 確かな数字ではないけれども、2つか3つくらいではないかなと。そのくら いと考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 先般厚生文教委員会のときにお聞きしたら、たしか6つでしたか、課長。 〇副議長(三田敏秋君) 社会福祉課長。 〇福祉保健部社会福祉課長(斎藤 勉君) 22年の4月1日現在で、県内で10カ所でございます。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 下越では新発田地区のみということですよね。非常に200人規模の保育園の 運営というのは、保育士さんのお話によると、卒園させるまでみんなの名前を覚え切れない。また、 お誕生日会を園全体でできないので、クラスごとにしかできない。そんなようなことで、園児同士は やはりクラス間の交流しか限定されてくるので、園全体のなかなか子供たちの交流、縦の交流という のがしづらくなりますねというふうなことで、経済効果は確かに確認されるものの、やはり地域に根 差した子供たち、ここで生きようという子供たちの人間関係を育てるには、若干厳しいところがある のかなと。ということは、それだけ保育園運営が難しい園になるのだろうと思うのです。この村上市 で初めて200人規模の難しい保育園をつくるところに、保育体制が不安定な、しかも今ここに本社機 能もない未知の指定管理者制度を当て込んでの計画は、いささか行政の経済効果だけをねらう拙速な 計画ではないかと、こんなふうに感じますが、市長どうお考えですか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 荒川統合保育園については、大津、坂町、それから荒島の3つですよね。こ の3つの子供たちは保内小学校に入学するわけです。ですから、当然のことながら、私は保育園を統 合するのであれば、同じ学区の子供たちは同じ学区の保育園で保育を受けて、そしてその子供たちが すんなりと小学校に入学するのが一番ベターだなと、そのように考えております。   そして、200人規模の保育園等うんぬんという話でございますけれども、200人規模の保育園には 200人規模の保育士を配置をいたすわけでありますので、それは最初は多少面食らうところもあるか もしれません。ですから、先ほど申し上げたように2年間ありますので、どういうような体制をとっ ていったらいいのかというようなものをしっかりとそこで検証をして、試行をして、そしてスタート をしていきたいと、そのように考えております。   市の職員としての保育士がやるあるいは民間委託したところの保育士がやる、それぞれいいとこ ろが私はあると思っておりますので、民間委託した保育士がやることによって、子供たちの成長を妨 げるとか、そういうことはないのではないかなと。かえっていいところを取り入れて、保育行政をし ていただくと、そういうことで私どもはやっていきたいと考えておりますので、2年間の試行錯誤を 行いながら、遺憾のないようなスタートを切るのが本来の姿でありますし、保護者に対しての不安を 解消するというところにもつながっていくと、そのように考えています。ただ、効率だけというよう な観点から3つを統合して、わざわざ200人の大規模と言われるような保育園をつくると、そういう ことではないと。やはり同じ学区の同じ子供たちがそこにすんなりと入学するような体制が一番いい のではないかと私どもは考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 指定管理者制度を、市長も地元に受け皿となる事業所があるにこしたことは ない、つくっていってほしい、行政のかかわり方によってつくっていきたいという言葉にはなってい ないとは思いますが、先ほど申し上げたNPO法人のスポーツクラブの、これについては行政が手取 り足取り設立していった施設です。市長もご存じだと思います。保育園運営はNPO法人でスタート しても何ら問題……しっかりとした事業所として成長していけば問題ないわけなのですが、NPO法 人であれば、行政の手助けも非常にしやすい、そういう環境の中で、やっぱり市がみずから運営する 拠点をつくっていこうというふうな姿勢をもっと打ち出していただきたい。そういうものがなければ、 この地域に先ほども言いましたが、他市、下手すれば他県になるかもしれません。そこに本社機能が ある保育園、幼稚園運営のすばらしいノウハウを持っている組織がどんと入ってしまう。それはきち っとした運営はできると思います。   しかし、そういう企業が定着することによって、この地域に保育園、幼稚園を経営、運営してい こうとする希望の芽を摘むことになります。しかも、これ企業ですから、地元の保育士を採用しなさ いというふうなことで条件づけすれば、確かに使ってくれるでしょう。ただ、管理の中枢になる方は 違うはずです。そこまでは条件づけられないと思います。そういう拠点がなければ、この地域の子供 たちは将来保育士になりたい、幼稚園教諭になりたいという夢を持つことが徐々に薄れていく可能性 は十分あると、そういう事業所をつくることは、この地域の保育士、幼稚園教諭という知的産業の土 台をつくっていく、そういうことにもなるはずです。安易に他市、他県の事業所に委託を任せるので はなくて、この地域でしっかりとした地盤をつくってから指定管理を進めてもいいのではないですか。 200人規模の保育園に指定管理制度を持っていかなくても、もっと人数の少ない、指定管理制度をし やすい保育園いっぱいありますよ。新しい建物でなければ悪いというのであれば、神林にも去年、お ととしオープンした保育園があるわけです。これについて、私は非常に行政の今の計画について、非 常に理解がしづらい。指定管理者制度の育成といいますか、地元に対するそういう育成観念が全く欠 如した計画でないかと、こんなふうに考えていますが、市長はその点はどうお考えですか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 指定管理者制度につきましては、〔質問終了時間5分前の予告ブザーあり〕 村上市に本社機能を有していない職種もいっぱいありますよね。保育園だけではなくて。清掃会社と か、そして、指定管理をして、会社がうまくいかないから指定管理料をふやしてくれといったのでは 何もならないと私は考えているので、やっぱりしっかりとしたそういうような法人格を持った人たち が指定管理をやるべきだなと、そのように考えています。   今スポーツ団体というお話もありました。この前ウェルネスむらかみの職員の方々と懇談会をい たしました。職員の方々は、私もびっくりしました。全部大卒です。日体大あるいは日本女子体育大 学、そしてもらっている給料が10万円そこそこ。そこには男の子もいました。「市長、これではおれ 嫁もらえないよ」と。嫁さん、プロポーズしたいのだけれども、とても給料を聞かれたときには断ら れる可能性あるというようなことでありますので、それも非常に大きな問題だなと、そのように考え ておるわけでございます。そのようなところを改善しながら、私は指定管理が今いる保育よりも、 サービスあるいは保育が低下するとは考えておりません。当然低下させたら指定管理した意味がなく なりますので、それ相当のポテンシャルを持った人たちがやってくれるはずでありますので、その点 については心配ないなと、そのように考えております。   ただ、この村上市で初めていわゆる指定管理保育園を公設民営でやるというところに、大きな不 安を抱いているところも、それは確かであります。隣の胎内市、新発田市はほとんど指定管理を取り 入れておりますし、胎内市も全部そういうふうに持っていくというようなことでありますので、それ らを検証しながら、保護者が心配のないような、そういうような体制でスタートを切れるようにして いきたいなと、そのように考えております。この地域にそういうような受け皿、会社あるいは法人格 を持った団体ができれば一番いいと思っていますので、それらについてもその可能性を求めていきた いと、そのように考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 川村敏晴君。 〇5番(川村敏晴君) 時間もなくなりますが、今の地元にそういう受け皿となる法人格をできるこ とを市長も強く願っているというふうに受けとめさせていただきますので、私もこれについては、や はり広く地域の方に呼びかけていきたいなと思っていることでありますが、市長としてもやはり、指 定管理にすればすべてサービスが低下するということではないのです。やはり、もともとは福祉サー ビス、行政がやらなければいけないこと、これを指定管理で民営化するにしても、民営化してスター トなったらそれで終わりではなくて、やはり民営化をするプロセスをしっかり行政がフォローしなが ら進めていく必要が、そのためには受け皿となる指定管理の事業所をやはり行政が力を入れて設立を させていくと、そういう強い意思を持って進めていただきたい。このように最後に私の希望を述べま して、私の一般質問を終わらせていただきます。   ありがとうございました。 〇副議長(三田敏秋君) これで川村敏晴君の一般質問を終わります。   午前11時まで休憩といたします。           午前10時49分  休 憩                                                        午前11時00分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇副議長(三田敏秋君) 次に、28番、山田勉君の一般質問を許します。   山田勉君。           〔28番 山田 勉君登壇〕 〇28番(山田 勉君) おはようございます。議長のお許しをいただきましたので、これから一般質 問をさせていただきます。私の質問は3点でございます。どうぞよろしくお願いいたします。   きょうは岩船小学校の6年生の皆さん、ようこそおいでいただきました。きょうはよく勉強され て、どうか頑張ってほしいと思います。よろしくどうぞお願いします。   特別養護老人ホームの入居待機者についてお伺いします。特別養護老人ホームに入居を希望して も、なかなか入所できないという声を多く聞きます。管内の特別養護老人ホームの待機者の状況につ いてお聞きします。   また、この多くの待機者に対する今後の対策についてお伺いいたします。   次に、武道館の建設についてお伺いします。さきの一般質問に対する答弁で、市の体育施設の活 動状況等を考慮をしながら、総合計画とスポーツ振興基本計画との整合性を考慮をし、今後検討して いきたいとのことでしたが、その後の進捗状況をお聞かせください。   次に、スポーツ振興計画についてお伺いします。ことし3月に策定した村上市スポーツ振興計画 では、市民が行うスポーツ活動を住民の健康、体力づくりの競技力の向上を図るツールとしてだけで なく、地域コミュニティの再生を図り、活力のある明るいまちづくりに貢献する重要な役割を担って いるとしています。市民が喜びと生きがいを感じながら、生涯を通してスポーツ活動ができるように、 市としてどのような取り組みを進めているのか、その内容を具体的にお伺いします。   答弁をいただいた後、再質問させていただきます。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、山田議員の3項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、管内の特別養護老人ホームの入所待機者についてのお尋ねでございますが、村 上市岩船郡内で介護保険法による指定を受けた介護老人福祉施設の定員数は420床であり、11月1日 現在の待機者数は延べ1,085人となっております。待機者解消のための施設整備については、国で利 用者数を一定の範囲に抑えるため、参酌標準と呼ぶ目標数値割合を定めており、現状の施設定員数の ままとなっております。待機者に対する対応については、特に在宅で待機されている方においては、 介護支援専門員が介護者の要望も取り入れる中、介護サービス計画にデイサービスセンターやショー トステイの利用日数の確保も図りながら、できるだけ介護家族の負担軽減に努めているところであり ます。また、地域密着型サービスの充実により、中、重度者、認知症の高齢者への対応を進めている ことにしています。今後の対応については、国の政策の動向を見ながら、第5期介護保険事業計画の 見直し時点で検討を進めてまいりたいと考えております。   次に、2項目め、武道館の建設について及び3項目め、スポーツ振興基本計画については、教育 長に答弁をいたさせます。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) それでは、2項目め、武道館の建設についてのその後の進捗状況について のお尋ねでございますが、武道館の建設につきましては、平成20年に発足された武道館建設委員会が 精力的な活動を展開していることは承知いたしております。本市に対しましても、建設希望地につい てご相談をいただいた経緯があります。   武道は礼節を重んじ、心身の鍛練を通して人間形成を図る我が国固有の伝統文化であり、近年青 少年の健全推薦や情操教育において、その有用性が期待されているところであります。このような観 点から、本市といたしましても武道振興を図る上で、拠点となる武道館の必要性は認識しております が、新たな土地を求めて建設するにはさまざまな課題があります。今後は武道館建設委員会の意見調 整や市内武道団体の活動状況を確認しながら、現在スポーツ振興基本計画に沿って策定作業を進めて おりますスポーツ施設整備計画の中で検討してまいりたいと考えております。   次に、3項目め、スポーツ振興基本計画の具体的な取り組みについてのお尋ねでございますが、 スポーツ振興基本計画は、スポーツの持つ多様性を踏まえ、本市の恵まれた自然環境やすぐれた人材 等を最大限に生かしながら、市民のだれもがいつでもどこでもいつまでも、スポーツ活動に親しむこ とができる生涯スポーツのまち村上の実現を目指し、総合的かつ効果的に進める上での考え方と、今 後の方向性を示したものです。計画では、平成28年までにスポーツ実施率を50%にすることを達成目 標に掲げており、推進に当たっては@ライフステージに応じた生涯スポーツの振興、A可能性に挑戦 する競技スポーツの振興、B良好なスポーツ環境の整備、充実を推進の3本柱に据え、それぞれの項 目ごとに何をいつまで、どのような方法で取り組むかを示しております。   今年度実施している具体的な事業につきましては、各年代層に応じたスポーツ活動を推進するた め、子供の体力向上事業や高齢者団体と連携した健康づくり事業のほか、その活動を支える生涯ス ポーツ指導者の育成支援事業を実施し、生涯スポーツの振興を図っております。また、競技スポーツ の推進では、一貫指導体制を整備するため、指導者派遣事業の拡充や専門性の高い指導者を養成する ための研修会を実施しております。スポーツ環境の整備、充実につきましては、市民ニーズに対応し た施設環境を整えるため、スポーツ施設整備計画の策定作業に入っているほか、生涯スポーツ、競技 スポーツ両面における推進体制を整えるため、総合型地域スポーツクラブの育成やネットワーク化事 業に取りかかっております。さらに、市民に多様なスポーツ情報を発信できる情報システムの整備や 魅力あるスポーツ事業の開発などに取り組んでいるところであります。   以上です。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 村上市介護老人福祉施設特別養護老人ホーム、6施設の待機者、今は入居者 の必要ないが、事前に申請をしていきたいという人も相当数見込まれるわけですが、要介護4、5の 方が一日も早く入居したいという方はどのぐらいいるのですか。 〇副議長(三田敏秋君) 介護高齢課長。 〇福祉保健部介護高齢課長(西村 治君) 先ほどお答えしました1,085人の数値につきましては、 申しわけございませんが、内訳ちょっと把握できなかったので、5月1日時点の延べ人数825人につ きまして、要介護4の方が207人、割合にしますと約25%、要介護5の方が延べ103人、約12.4%とな っておりまして、今の時点に置きかえてもほぼこれくらいの数字割合でないかというふうに考えられ ます。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 市長から待機者が1,085人、発表ございましたけれども、先ほど各施設が6 施設ありますよね。その中で個々の施設の待機者はどうなのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 介護高齢課長。 〇福祉保健部介護高齢課長(西村 治君) 関川村にあります垂水の里も含めてお答えしますが、垂 水の里が111人、たかつぼが225人、さつき園が218人、いわくすの里が241人、羽衣園が159人、ゆり 花園が131人となっております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 前回も6月でしたか、質問したときは1,000なんていなかったのです。もっ と少なかったのですよね。それが、次から次へふえつつあるわけですが、市長今後どうしてもこれは だんだんふえる一方ですが、どのようにお考えでしょうか、施設を。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 多分この数字は重複して申し込んでいる方もいらっしゃる数字ではないかな と思っておりますが、それにしてもこのように施設に入れない待機者が非常に多くなってきていると いうのが現実であります。しかしながら、先ほど申し上げましたように、国もいわゆる抑制をしなが ら施設管理をしているというようなことであります。むやみやたらに施設をふやして、そこに全部施 設入居をするということになってきますと、非常に保険にはね返ってくるわけでありますので、その 点も考慮しながら参酌標準をつくっているというようなことでありますので、待機者については、先 ほども申し上げましたが、いろいろなデイサービスとかそういうような対応で何とか切り抜けていく べきではないかなと、そのように考えておりますが、しかしながらこういう事態をほうっておくわけ にもいきませんので、国、県の動向を見ながら第5次の計画で何らかの対策をとっていかなければな らないのではないかなと、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) いろんなところへ1人で何口も申し込んでいる方もいらっしゃると思うので す。ですから、先ほど言いましたようにもう4、5の人はもう家庭内ではもう仕事、2人ですのでそ の人を見るなんていうと仕事もできない状態なわけです。どうしても早く入れたいのだと。何とかし てくれないかという人も大勢いらっしゃると思うのですが、その数は把握できませんか。 〇副議長(三田敏秋君) 介護高齢課長。 〇福祉保健部介護高齢課長(西村 治君) 具体的な施設の入所申し込みは施設ごとになっておりま して、そこでどんなことの申し出とか、その辺、何というかまでについてはちょっと承知しておりま せん。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 全国的に見ても同様の情報があるため施設整備を望む声は多くあるわけであ ります。国では特に特別養護老人ホーム整備については、介護給付費抑制する割合も厳しい見方をし ております。特に在宅で待機されている方については、デイサービスやショートステイ等、在宅型介 護支援専門員が介護の要望も取り入れ、デイサービスやショートステイ、在宅型の介護サービスを計 画に組み入れた介護ケアプランを作成、認知症対応共同私生活介護グループホームを計画的に整備し ていると思いますが、新規事業で通院外出支援サービスについて、対象者は在宅では常時車いすを使 用している人や寝たきり状態にある人、養護介護認定を受けている人、高齢者、今現在どのぐらいの 方がおられるのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 介護高齢課長。 〇福祉保健部介護高齢課長(西村 治君) 通院外出支援のサービスの関係でお尋ねだと思いますの で、今ほどお話ありましたとおり、要介護認定を受けて、寝たきり等の通院の際の外出支援につきま しては、平成21年度の実績、市全体で受給者数が実人数で225人、支給枚数で1,696枚となっておりま す。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 今障害者ニーズにこたえて紙おむつやら小型タクシー基本料金券、年23枚を 公布、以前はしていましたが、今も同じでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 介護高齢課長。 〇福祉保健部介護高齢課長(西村 治君) 高齢者の分については、年間24枚で変わりございません。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 障害者もそれなりにやっぱりふえているのですか。皆さんに配布する数は。 〇副議長(三田敏秋君) 介護高齢課長。 〇福祉保健部介護高齢課長(西村 治君) 実績の数字を見ますと、ほぼ横ばいということではなっ ておりますが、今年度に入って横ばいもしくは若干上がっているかなというふうに見ております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) それでは、武道館の建設についてお伺いします。   村上市内の武道数人口、城下町の村上市ですので、大勢いらっしゃると思うのです。剣道、柔道、 少林寺、空手、弓道、いろいろとあると思うのですが、旧村上市での武道を練習している方、どのぐ らいいらっしゃるのですか。 〇副議長(三田敏秋君) スポーツ振興課長。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) 現在の村上市の状況でしょうか。 〇28番(山田 勉君) いや、旧村上市。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) 旧村上市ですか。旧村上市ですと、今現在31団体、546 名。これ5地区ですが、旧村上ですと約10団体、200名ぐらいの会員数がおったと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 保存会の会長さんである高津さんでしょうか、その方から、スポーツ少年団 の前会長であります滝波さん、武道者の前会長さんですが、そういう人たちのグループでいろんな話 をしたみたいです。その中で、藤基神社というところが、ここから歩いて5分ぐらいでしょうか。そ のところで、土地も提供してくれるということでお話ございました。そしてまた、木なんかはお城山 の木も杉も使用してもらってもいいというような話もきょう朝電話したら言っておられましたが、そ の点はお聞きになっておられますか。 〇副議長(三田敏秋君) スポーツ振興課長。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) 平成20年に発足した武道館建設発起人会、この席上でお 話は承っております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) その点につきましては、当局ではお話しして、いや、無償で貸してくれるの だったらどうだというような話は出ませんでしたか、現実に。 〇副議長(三田敏秋君) スポーツ振興課長。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) 詳しくお話ししますと、平成20年の発起人会のときには、 その藤基神社のその場所でなくて、いわゆる村上藩の藩校があった、克従館という藩校があった場所、 そこが希望地だというふうに聞いておりましたので、今の藤基神社については、その後私どもでは検 討はいたしておりません。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 話の中でございますけれども、今裁判所が村上市の近くにあるのですが、そ のところまで話あったそうです。なぜかというと、現在そこに勤めた方がお話しして、現在2人しか いない、いずれは国のものですからすぐ移転はできないでしょうけれども、前の国会議員でおられま した方と一緒に陳情して、できればその移転したすぐそこで、そのままちょっと内装すれば使えるの だがということで陳情したみたいですが、そのお話を聞いていますか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 聞いております。現に私もその要望を受けて、公式ではないけれども、いろ いろ調べてみました。移転する気はないと。まだまだ需要もあるので、このままの体制でやっていき ますというような返答でした。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) いろんなことを考えて、特に今中学校でしたか、武道を取り入れてやるとい うことをお聞きしていますが、今学校ではどういう状態でしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 教育部長。 〇教育部長(平山 浩君) 平成24年度から実施される中学校の学習指導要領では、保健体育の授業 の中で武道を行うというふうな明確な位置づけがございます。市内の各学校では、今現在柔道、剣道 などを学校の選択というふうな形で実施している学校がございます。   以上です。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 今部長から24年からということでございますが、今どういうふうに持ってい く、剣道、柔道、それから弓道からいろいろあるわけですが、どんなふうに持っていく、そういう計 画はありますか。 〇副議長(三田敏秋君) 教育部長。 〇教育部長(平山 浩君) 各学校での実施するその種目については、各学校の最終的には校長が決 定するというふうなことになりますが、今現在行っている種目を継続させていくというふうなことが、 施設面からしても、それから指導の体制からも無理のない形ではないかというふうにとらえておりま す。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) それは中学校だけですか。それとも小学校も今みんな武道もやっております けれども。 〇副議長(三田敏秋君) 教育部長。 〇教育部長(平山 浩君) 学習指導要領の中での位置づけというのは、中学校からというふうなこ とであります。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) これからも武道の精神を、特に村上は城下町という印象があるわけですが、 どうか今後もやっぱり十分まず検討されて、土地も無償で貸してくれる、木も近くのところをあげる からというような話もありますので、市長どうですか、思い切って建設といいましょうか、財政は厳 しいですけれども、青少年を考えた場合、前向きでは検討する考えはありませんか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 当然この城下町である村上市に総合武道館がないというのは、非常に私も残 念でならない気持ちであります。建設に向けて検討をしていきたい気持ちはやまやまですけれども、 本当に土地が神社の境内を貸してくれるということでありますし、木はお城山の木を伐採してもいい と。どのくらい使えるのかちょっとわかりませんけれども、それらも含めましてこれからその団体な り、あるいはそういうような意思を持っている方々とご相談をしていきたいなということであります。   ただし、合併時の合併の基本計画には登載もされていない事業でありますので、その点について もご承知おきしておいていただきたいなと、そんなふうに考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 今1,000坪以上あるみたいですよ。ですから、またどうかひとつ考えていた だきたいと思います。   次に、3のスポーツの振興基本計画についてお伺いします。村上市教育計画に基づき、村上市ス ポーツ振興計画が作成されました。その基本理念として、スポーツで元気でいいまち村上とあります。 スポーツを通して体力づくり、健康づくり、青少年健全育成、そして地域交流を図りますと明記され ています。   そこで、次の点についてお尋ねします。村上市としてこの計画を達成するために、具体的にどの ような手だてで取り組みをしていくお考えでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) スポーツ振興課長。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) 具体的な取り組みにつきましては、先ほど教育長のほう からご説明があったとおりですが、つけ加えて申し上げるとすれば、この計画、平成28年までにス ポーツ実施比率を33%から50%に上げるというふうな数値目標を掲げているわけですが、これには今 運動していない方、未実施者をいかに実施に導くかということが重要なポイントになるわけです。近 年ライフスタイル等が変化したことによって、健康に対する意識あるいは心の豊かさあるいは生活の 質を高めようというふうな意識の高まりがあります。それと同様に、スポーツに対する価値観あるい はそれを取り巻く環境も大きく変化しまして、勝敗を競うスポーツから、自分たちの交流あるいは健 康、体力づくりあるいは地域交流を目的とした、いわゆる生涯スポーツに徐々にシフトしてきており ます。本計画でもそうした推移を見定めながら、子供から高齢者まで体力、年齢あるいは目的や興味 に応じていろんなスポーツサービスが提供できるような、多機能的なスポーツ推進組織を整備するの が急務だということで、今現在そうした組織整備に重点的に取り組んでいるところであります。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 荒川地区であれば体育協会、スポーツ少年団、体育指導員など、協力し合っ て地域のスポーツ振興に取り組んできました。その中心になって取りまとめてきたのがスポーツ振き 1つだと思うからです。そこで、村上市としてこの計画を達成させるために、職員の配置をどのよう にお考えでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) スポーツ振興課長。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) 議員ご指摘のとおり今まで本市のスポーツ振興につきま しては、体育協会をはじめとする各種スポーツ団体、それと行政はまさに車の両輪となって振興を進 めてきたわけです。今後についても、そうした関係については維持していこうというふうには考えて おりますが、来年度の職員につきましては、市の行革の中で組織再編計画にもとにして職員の配置が なされると思います。若干その業務の内容については変わるのかなというふうなことを考えておりま すが、そんな中議員もご存じのとおり体育協会あるいはスポーツ少年団等が合併されました。さらに 今年度、22年度中には競技団体の統合もなされるということですので、そうしたようなことを考えま すと、今後各地区の新たな振興を担う組織づくり、これが考えていかなければならない時期に来てお ります。今現在関係団体と調整を進めているところですが、いずれにしても今後も関係団体との協働 を強化しながら、地域スポーツの振興に停滞を来さないように取り組んでいきたいというふうに考え ております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 11月の27日、土曜日だったと思うのですが、体育協会での財政会議が旧朝日 であったそうですが、お聞きしておりますが、どのような会議だったでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) スポーツ振興課長。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) 先ほどの回答にもありましたとおり、今新たにその推進 組織をつくるための調整会議を関係団体としております。体育協会の財政部会につきましては、新年 度補助金の見直しが実施されることになっておりますので、その補助金についての検討会をなされた というふうに承知しております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) そのとき役員の方々とどのようなお話、要するにどういうふうな質問が結構 出ましたか。 〇副議長(三田敏秋君) スポーツ振興課長。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) 私その会議に出席しておりませんが、その報告の中では やはり新しくその地区、体育協会がなくなった後の推進団体あるいは活動をどうやっていくか。   それともう一点は、新しい補助金規定に沿った補助金が来年度体育協会に行くとなったときに、 市の体育協会とその競技団体がどういうふうにしていわゆる財政補助金を執行していくかというふう なことが主に議論されたというふうに聞いております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) そのとき恐らく賛助会費という、皆さんからご協力しているお金をもらって いると思うのですが、各5市町村では賛助会費、どのぐらいずつもらっているかわかりますか。 〇副議長(三田敏秋君) スポーツ振興課長。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) 正確な数字は今ちょっと承知しておりませんが、この賛 助会費につきましても、5地区それぞれかなりのばらつきがあります。旧村上地区であれば100万単 位の賛助会費を集めていると。あるいはほかの地区では10万円以下という部分もありますので、多少 その辺での整合性をとるのに時間がかかるかなというふうに考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 特に体育協会の財政厳しい中で、今までと同じように少しずつ下がるような 傾向を聞いていますけれども、この中で賛助会費というのが、これがある面では救いの会費なわけで すが、集まった場合、今言われましたようにばらつきがあるということになると、合併もした、それ こそ賛助会費も当然やっぱり1つになると思うのですが、配分等はどういうふうな、人数に分けるの かどういうふうにするのか、そういう考えはありますか。 〇副議長(三田敏秋君) スポーツ振興課長。 〇教育部スポーツ振興課長(高田 晃君) 体育協会に対する補助金の規定によりますと、今までの 運営費補助から事業費補助というふうに転換されておりますので、今年度調整しているのが各地区で の事業、それぞれ各地区の競技団体がどのような事業をどれだけの予算でやっているのかという部分 を洗い出しをいたしました。したがって、来年度の補助金の施行については、当然体育協会から各競 技団体に事業費ベースで補助金が配付されるというふうに聞いております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 最後に新しい村上市づくり、教育スポーツ政策は元気なまち村上づくりのた めにも地域交流を広め、深めていくためにも重要な政策課題だと思っています。そのためにも重要な スポーツ担当の職員を各地に配置して、財政の厳しい村上市でありますが、特段のご配慮をお願いし まして、私の質問を終わります。   ありがとうございました。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 先ほどの藤基神社の境内のある土地を無償で貸し付けてくれるということで ありますけれども、ご存じだかと思いますけれども、あそこは文化財指定されておりますので、その 点もよくご考慮のほどをお願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) たまたまそこの会長さんがきょう朝電話したら、そのようにお話ししてくれ たものだから、ですから私もそのように言わせていただきました。   これで終わります。ありがとうございました。 〇副議長(三田敏秋君) これで山田勉君の一般質問を終わります。   最後に、岩船小学校の皆さんから御礼のあいさつがあります。それではお願いします。           〔「きょうはとても勉強になりました。ありがとうございました」             と呼ぶ者あり〕 〇副議長(三田敏秋君) 岩船小学校の皆様、大変ご苦労さまでございました。   今後とも学習に、スポーツに一生懸命頑張ってください。きょうはお疲れさまでした。   それでは、午後1時まで休憩といたします。           午前11時36分  休 憩                                                        午後 零時59分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇副議長(三田敏秋君) 次に、22番、相馬エイさんの一般質問を許します。   相馬エイさん。           〔22番 相馬エイ君登壇〕 〇22番(相馬エイ君) これより私の一般質問をさせていただきます。   質問事項はまず1点目、国民健康保険一部負担金の減免についてであります。市民の暮らしは深 刻な状況になっております。村上市でも一部負担金の減免を実施すべきと考えますが、市長の考えを 伺います。   2番目、住宅リフォーム助成制度の実施を。住宅リフォーム助成制度の創設を求める請願が議会 で採択されました。地元中小業者の仕事起こしになります。県内では30市町村中8町で実施され、地 域経済の活性化につながっております。村上市でも実施すべきと考えますが、市長の考えを伺います。   3番目、駅前駐輪場について。村上駅のエレベーター工事の完成後、駅前駐輪場はどのようにな るのでしょうか。村上市が目指すまちづくりにふさわしい自転車の駐車場が考えられているのでしょ うか。   4番目、就学援助について。文部科学省は2010年度から就学援助費に新たにクラブ活動費、PT A会費、生徒会費を加え、対象項目を拡大しました。このことについて、市ではいつから実施するの でしょうか。   5番目、(仮称)生涯学習センター建設について。11月22日、議会に(仮称)生涯学習センター 建設の経過について報告がありました。建設には市民の意見が十分反映され、大人も子供も使いやす い設計になっているのでしょうか。   答弁をお聞きした後、再質問をさせていただきます。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、相馬議員の5項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、国民健康保険一部負担金の減免について。村上市でも一部負担金の減免を実施 すべきと考えるがとのお尋ねについてでございますが、本市では昨年度実施したモデル事業の範囲の 一部負担金減免は継続しております。モデル事業の報告を受け、その後国が示した減免基準は、本市 が実施したモデル事業の減免とは異なる内容となっております。また、減免基準や手続方法が異なる 状況では、医療機関が混乱し、一部負担金の減免が十分に機能しないおそれがあるため、県内市町村 と県が統一した基準をつくるべく協議している段階でありますので、これを注視してまいりたいと考 えております。   次、2項目め、住宅リフォーム助成制度について。本市でも実施すべきと考えるがとのお尋ねに ついてでございますが、深刻な経済危機に対応するため、本市でも次世代に引き継ぐ社会資本、道路、 橋梁、学校などの整備を積極的に推進するなど、景気対策を図ってきたところであります。このこと により、波及効果の大きい建設産業を通じて、市内の経済対策に大いに効果があったものと考えてお ります。合併により、広範囲となった本市では、整備が必要な道路、排水路、学校等の社会資本が数 多くあることから、今後も社会資本整備に力点を置くことが重要であると考えております。また、本 市では村上市産材を利用した住宅の新築、増改築の場合に一定額を補助する村上市産材利用住宅建築 奨励事業補助金制度を創設し、村上市産材の普及と地域の経済対策に努めていることから、住宅リフ ォーム助成制度については、今後検討してまいります。   次に、3項目め、駅前駐輪場について。村上駅のエレベーター工事の完成後、駅前駐輪場はどの ようになるのかとのお尋ねについてでございますが、JRでは村上駅のバリアフリー化に伴うエレ ベーター工事を本年7月から実施しております。これに伴い、駅前に設置されておりました駐輪場は、 工事の資材置き場になることから、通勤、通学等で利用されている方の安全確保のため、駅北側の市 第2駐輪場奥に仮設駐輪場を設置して対応しているところであります。JRでは、今年度末には工事 を完了する予定であり、工事完了後はもとの場所に駐輪場として現状復帰する見込みであります。今 後は工事完了時期の確認も含め、JRと連携、協議しながら、利用者や住民への周知を図り、安全で 利用しやすい施設の維持管理に努めてまいりたいと考えております。   次に、4項目め、就学援助について及び5項目め、(仮称)生涯学習センター建設については、 教育長に答弁をいたさせます。   以上であります。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) それでは、4項目め、就学援助についてでございますが、今回お尋ねの件 につきましては、本年6月の第2回定例会において、議員からご質問をいただいたところであり、内 容につきましては、従来から就学援助の対象となっていた学用品費や修学旅行費などに加えて、新た にクラブ活動費、生徒会費、PTA会費の3項目について、就学援助費の支給項目に加えることが可 能となったものであります。今回拡大された3項目については、市内の各学校において徴収する金額 や内容が異なっていること、またクラブ活動費については対象範囲の決定や対象人数の把握など、課 題も多くあることから、今後財政面も含め、細部についての調査、検討を行う必要があるものと考え ております。お尋ねの時期につきましては、調査結果をもとに、実施の可否も含め、できるだけ早期 に決定をしてまいりたいと考えております。   次に、5項目め、(仮称)生涯学習センター建設について。建設には、市民の意見が十分に反映 され、大人も子供も使いやすい設計になっているかとのお尋ねについてでございますが、建設にかか わる実施設計につきましては、今後設計者が決定した後に取りかかることとしています。現段階では、 本年7月に(仮称)村上市生涯学習センター建設基本計画検討委員会の答申内容及び村上地区公民館 利用者からのご要望などに配慮したものを、限りある事業費の中でいかにして所有権を満たした施設 ができるかを建設コンサルタントに委託して計画していただいているところでありまして、先般その 施設をイメージ図として議員各位にご報告させていただきました。詳細につきましては、冒頭申し上 げましたように今後設計者が決定した後に、実施設計に入りますので、さきの川崎議員にご答弁いた しましたように、実施設計に入る前の適切な時期に再度関係各位への説明を行いながら、可能な範囲 で配慮してまいりたいと考えております。   以上です。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) ご答弁ありがとうございました。   まず、質問事項の順番に沿って再質問をさせていただきます。国民健康保険一部負担金の減免に ついてでありますが、厚生労働省は9月13日に一部負担金の徴収猶予及び減免並びに療養期間の一部 負担の取り扱いについての一部改正を通知いたしました。そして、先日県が各自治体の担当者を呼ん で、それぞれの自治体の考え方等を聞いております。   そこでお伺いいたします。村上市は県内1位のモデル事業に手を挙げました。それで、そこでは 県内の中でも本当に大変な要綱もつくられてご努力されたわけですが、今回国が出している方針と、 若干内容的に違う部分があるようですが、どういう点がモデルでやった村上市との違いがあるのでし ょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 保健医療課長。 〇福祉保健部保健医療課長(遠山たつ君) 私どものほうでのモデル事業のところでは、入院の場合 も通院の場合も、一定の自己負担が生じた場合は実施するというような内容でモデル事業をさせてい ただきました。今回国のほうが示しました基準で言えば、入院のみを対象にするというようなことに なっております。そのような点が違っているというふうに思います。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 先日9月13日、参議院厚生労働委員会で、日本共産党の田村智子議員がこの ような質問をいたしました。「既に減免制度を実施している自治体では、収入基準も生活保護の110 から130%にしていたり、入院だけでなく通院にも適用できるところもある。自治体の判断で、国の 基準をより拡充できると厚労省通知でも明確にしてほしい。当然国の基準がこうだからと自治体に基 準の引き下げを強要することがあってはならないと考えているか、いかがか」とただした。この答弁 を、足立信也厚生労働大臣政務官が次のように述べております。「市町村の自主性は担保されなけれ ばならない。国の基準は最低限度との表現なので、上積みの部分について市町村がやるのは望ましい 部分があるのではないか」との考えを示しましたという、このような国会で政府が答弁をしておりま す。   そこで伺いますが、ぜひこれも参考にして今後対応していただきたいと思います。市長のご答弁 の中で、それぞれ自治体がばらばらでは困るので、県で協議中というお話でありました。つまりそれ は具体的には、どのような中身を協議するということになっているのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 保健医療課長。 〇福祉保健部保健医療課長(遠山たつ君) 要綱は各市町村がつくるということになっておりまして、 私どもモデル事業を県のほうに提出したところでございますが、例えばモデル事業の様式で病院に請 求する申請書ですとか、いろんな書類が各市町村でまちまちなものが出ますと、病院のほうで大変混 乱するという話がありまして、そのようなものにつきましては、県で統一しようということで協議中 でございます。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 先日、11月23、24の全国生活と健康を守る会の連合会が各省庁と交渉を行い ました。そのときの一部負担減免についての交渉では、同じような答弁が入っているのですが、国が 示した基準どおりに実施する市町村には国が半分補助する。国基準より広い範囲で実施している市町 村には、国基準に入る分について半分補助する。また、基準を国並みにせよとは言わないということ で、決して国があくまでも基準だという姿勢は、この政府交渉のときもとっていないようですので、 ぜひ村上市はモデル事業に手を出した自治体でありますので、県内の自治体の一部負担金の減免につ いての事業化のためにも、ぜひ引っ張っていっていただきたいし、また国に対してもきちんと意見が 言う機会がありましたら、しっかりと言っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 保健医療課長。 〇福祉保健部保健医療課長(遠山たつ君) 今のお話を肝にあれしまして、県内の話し合いの席でも 相談してまいりたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) この国保の一部負担金の減免については、国民健康保険法44条が減免対象の 1つとして挙げている収入が減少した場合の適用基準というか、こういうとにかく今のこの不況が長 引く、そして職もないというか、大変な状況の中で、病気になっても窓口での支払いが非常に困って いる人がふえているという中でのこの国の対応でありますので、ぜひ村上市もこの実現のためにさら なるご努力をお願いしたいと思います。実施はいつごろを考えていらっしゃいますか。 〇副議長(三田敏秋君) 保健医療課長。 〇福祉保健部保健医療課長(遠山たつ君) まず、県のほうで今話し合いをしておりまして、そろえ て実施するということになると思いますが、期間についてはまだ協議中です。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) わかりました。   次に、住宅リフォーム助成制度の実施をについて伺います。この住宅リフォーム助成制度は、村 上民主商工会より6月議会に請願が上げられました。それで、本会議で採択されました。先日、民主 商工会の方が市長、そして担当部長ほか職員の方とも要望事項をお伝えいたしました。そこでお伺い いたします。委員会の報告の中で、都市整備部長は胎内市、津南町は22年度で、十日町市は21年度で 終了する予定になっている。村上市では中小建設業者に緊急の土木工事を発注しているので、この制 度は今すぐ対応はできないというふうな委員会でのご答弁であったようですが、現在胎内市、津南町、 十日町がどのようになっているかお調べになっておりますでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) 胎内市は22年度もやってございますし、23年度も一応予定してい るというふうに聞いてございます。 〇22番(相馬エイ君) ほかの市は。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) 津南町もことしやってございますが、23年度については検討中と いうことでございますし、十日町も今年やってございますが、23年度は検討中。湯沢町は今年度もや ってございます。23年度については検討中ということな資料は持っております。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) この住宅リフォーム助成制度は、今のこの大変な状況の中で、とにかく仕事 がないということで、市内の中小業者、特に建築とかいろいろこういうものにかかわる人たちは悲鳴 を上げているのです。それで、当初は1年という形で出発したのでしょうけれども、非常にもう申し 込みが多くて、行政もそれぞれの自治体もびっくりしているということで、さらなる追加予算を出し たりしているのです。それで、私がこの一般質問の通告を出した段階では、8自治体が実施していま した。しかし、きょうちょっと問い合わせましたら、さらに見附市、妙高市、柏崎市が実施の方向と いうことで、11自治体が県内実施の方向というふうに変わっております。   それで、胎内市の例を見てみますと、09年7月に創設、当初500万の予算で、申し込みは57件で、 3日間で締め切られ、9月に300万円の補正予算が41件の申し込みですぐに消化され、ことし10年度 も1,000万円の予算に130件の申し込み、1日で締め切られる状況。そして、12月より第2次補正で1, 000万円さらに追加という、胎内市がこのように住民の皆さんから本当に喜ばれている事業をやって いるという実態がついております。   そこで伺いますが、以前ちょっと市長と要望をお伝えしたときに、下水道の関係もあるしみたい ないろいろお話をされましたが、津南町では個人住宅の改修、増築工事及び下水道つなぎ込み工事等 にも対象にしている。また、糸魚川市は住宅だけでなくて、同一敷地内の車庫や庭、へいなどの工事 も補助の対象にしているという形で、ものすごい幅を狭めていないのですね。それで、ですから利用 が非常に件数が多いのだろうと思います。それで、胎内市は工事費20万円以上、補助率10%で、上限 額が10万円の補助になるわけですね。大体これは若干の違いがあるようですが、中身については大体 10万円の補助という形で、そして申請等も1枚、同意書があればその家の市役所に出す書類等が、申 請者の同意がすれば、役所がすべてそれを進めてくれて、利用する人は一番いいのは申し込みに書け ばいいという、手続も簡単だということで、非常に実施している自治体では住民から喜ばれていると いうことです。   それで、1つ宮古市の例をご紹介いたします。宮古市では、昨年7月に就任した新市長が、経済 対策として住宅リフォーム助成の導入に踏み込みました。実施前には町内5部6課からなる検討委員 会を設置し、使い勝手のよい制度にすることに力を注ぎました。そして、助成の対象範囲も二酸化炭 素の削減、生活への支障改善、水洗化、災害対策、つまり耐震補強などです。住宅の長寿命化など、 幅広いものに利用できるというようなことで、それでこれは施工数上位10業者を挙げてみます。宮古 市の例です。畳126件、ちょっと同じく畳になっております、94、屋根塗装71、工務店51、工務店51、 工務店49、屋根塗装47、ガラス45、工務店44、水洗化42というふうな形で、そして宮古市のハロー ワーク宮古での数字を申し上げますと、2009年8月に24歳以下求人が26人だったのが、10年の8月に は49人、25から34歳の求人は2009年8月、24人から2010年8月、45人と、中小業者が仕事がふえると いうこととあわせて、若い人の雇用もふえているという、このように数字で非常に有効な地域の経済 を活性化する事業として喜ばれているという、その実態が今私早口でご説明をいたしました。   村上市では今すぐ実施するという方向性は出しておりませんが、他市を参考にしていただいて、 やっぱり住民から喜ばれなければこんなに各自治体がふえて実施をするわけがございません。それは やっぱり行政としていいことだとそれぞれの自治体が思うからこそ、このように予算化をして、追加 予算も出しながらやっていくという、そこをしっかりと受けとめていただいて、さらなる検討を引き 続きやっていただきたいと思いますが、部長、どのようにお考えでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) 市長の答弁にもございましたけれども、一応検討させていただき たいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 次、3番目の駅前駐輪場についてであります。駅前駐輪場、市民部長にお伺 いいたします。   村上市の条例の中に、村上市自転車等駐車場条例がございます。設置、第1条、どのように書い てあるかご存じでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市民部長。 〇市民部長(板垣純一君) 第1条の設置でございますけれども、自転車等の利用する市民に利便性 とか、それから放置を防止するとか、そういう良好な形で運営するというようなことが書かれており ます。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 市長の答弁ですと、原状復帰というご答弁でありました。原状復帰といいま すと、エレベーターの工事が終わりますと前の場所にあのまま戻すという形でありますが、村上市の 駅前は屋根がございません。夜になっても電気もありません。そして、冬になりますと、そこにとめ てある自転車の上に雪がこんもりと積もります。   そこでお伺いいたします。あのような状況の駐輪場を有効な生活環境の駐輪場と受けとめられる でしょうか、市長。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) それは解釈の仕方によって大いに違うと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) では、市長がそのように答弁なさったということは、あのままでも観光で生 きる村上のまち、そしてJRの駅舎が以前のいらした駅長さんのご努力によって、あのように城下町 村上に合ったような駅になったわけですが、やっぱりそれにふさわしい、私はお金をかけなさいと言 っているのでないのです。やっぱり野ざらしになって、冬になれば突風が吹いて、30台ぐらいの自転 車がばたばたと倒れるような駅前の駐輪場でいいのかということでお聞きしたわけですが、そっけな い答弁でございました。   では、産業観光部長にお伺いいたします。村上城下町、そしていろんなイベントを組んで、村上 のまちの人たちが頑張っております。それで、12月11日土曜日に駅から広がるまちづくりという講演 会とシンポジウムもございます。講師は西村幸夫先生、東京大学大学院教授で、村上の歴道のいろん な研究等の座長もされた方であります。シンポジウムのパネラーには村上市長大滝平正氏、村上市観 光協会会長の吉田さん、そして田端町、緑町一丁目のそれぞれの住民の代表の方がパネラーでシンポ ジウムがあるようでございますが、産業観光部長として、村上の駅前のあの原状復帰での自転車置き 場はどのようにお考えでしょうか。あれで十分だと市長のようにお考えでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 産業観光部長。 〇産業観光部長(瀬賀 功君) 今市長が申し上げたとおりで、個人的な意見としましては、駅前全 体として、これから駅前の開発もいろいろと模索している部分もございますので、全体として考えて いければいいかなというふうに思いますし、いいところもあれば……いいところというのは屋根つき の駐輪場というところもありますし、雨ざらしの部分の駐輪場等もありますので、今後いろいろとそ の中で検討していければいいかなというふうには思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 産業観光部長も市長も、いろんな村上の人が頑張っているところでは、村上 市はすばらしいまちだと言って、とにかく観光で生きるまちって、それでSLが来たときには、よう こそ村上においでくださいました、どうぞこのすばらしい村上をどうぞ十分味わっていってください というような、駅前でSLが来るときのごあいさつをしますよね。そういう村上のまちに私はどうい うものとかとは言いませんが、やっぱりもう少しちゃんとしたものをつくっていくというか、金をか けなくても知恵と創意でそれなりのものは、私は研究次第ではできるのではないかと思っています。 それでこの質問をしたわけです。   観光に携わる人たちも心配しているのですよ。私がなぜ今この時期に、この駐輪場について質問 したかといいますと、あのまま戻るのでないかというふうに心配しているのです。ですから、私はこ の時期にやっぱり質問しなければならないということで質問いたしました。担当課は市民課なのです よね。だから、複数にまたがっているのですよね、駐輪場といえども。ですから、担当が市民部だか ら、市民部に任せておけばいいのではないのだろうと思うのです。さっきの住宅リフォーム助成が幾 つかの関係する課で協議をされたように、やっぱり縦線の仕事では本当の意味の市民が望んでいるよ うなことは生まれないのだと思うのです。ですから、何々課の担当だなんていっていないで、やっぱ り遠慮しないで、本当に市民が喜ぶもの、安い経費でできるのならしようではないかというぐらいの 前向きな私は姿勢が欲しいのです。どなたにかけましょうか、最後。これで終わりたくないから、市 長お願いいたします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) それは、庁議という会議がありまして、縦割り行政ではなくて、横のつなが りを十分に考慮した連絡体制をとりながら、問題を共有しながら、意識を持ってやっていると、その ような会議をやっておりますので、決して縦割り行政で、これはあんたの課だから、これはあんたの 部だからということではなくて、共有な課題として取り組んでいる現況であります。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 市長のその言葉を信じて、私がこれだけちょっときつく申し上げましたが、 やっぱり対応していただきたい。そして、本当にだめだったら、それを予算がありませんとか、こう こう、こういう事情でできないのです、ですから前と同じ、駅前にあのような自転車置き場しかでき ませんと、市民にはっきりと私は述べていただきたい。そのことをはっきり申し上げまして、次の質 問に移ります。   就学援助についてであります。課長にお伺いいたします。21年度と22年度の就学援助の対象人数、 そして割合を教えてください。 〇副議長(三田敏秋君) 学校教育課長。 〇教育部学校教育課長(大滝和春君) 21年度におきましては、全体が5,467名のうち549名、認定率 で10.04%です。今年度、平成22年度につきましては、全体で5,233名のうち588名、認定率で11.24% であります。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 22年度でいいですが、小学校と中学校の対象人数と割合、お願いいたします。 〇副議長(三田敏秋君) 学校教育課長。 〇教育部学校教育課長(大滝和春君) 22年度の小中学校別でございます。小学校におきましては、 全体で3,480名のうち362名、率で10.4%、中学校が1,753名のうち226名、率で12.89%となっており ます。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 就学援助は、かつては国庫補助金でした。それで、今は生活保護の要保護家 庭には国庫補助が対象になっておりますが、準要保護世帯の子供には国庫補助が対象になっていない のですよね。つまりそれはどのような経緯の中からこのような形になったのか、ご説明をお願いいた します。 〇副議長(三田敏秋君) 学校教育課長。 〇教育部学校教育課長(大滝和春君) これにつきましては、平成17年度までは国庫補助事業で取り 組んでおりましたけれども、三位一体改革によりまして廃止をされております。ただ、補助事業とし ては廃止になりましたけれども、それ以降につきましても2分の1相当額が交付税措置をされるとい うことであります。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 村上市がもしこの文部科学省が新たに追加したクラブ活動費、生徒会費、P TA会費の3項目を準要保護世帯に適用するとしますと、どのぐらいの事業費で、村上市独自の持ち 出しはどのぐらいになると想定されますか。 〇副議長(三田敏秋君) 学校教育課長。 〇教育部学校教育課長(大滝和春君) これらにつきましては、小中学校とも各学校ごとによって大 きく金額が異なっておりますので、正確な数字については当然出ないわけでありますけれども、おお むねの見込みとしまして、事業費全体では700万から800万程度ではなかろうかと。うち2分の1相当 額が交付税措置されるということであれば、その2分の1相当額が市の持ち出しということになろう かと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 自治体が悪いのではなくて、本来なら義務教育は無償であるべきです。義務 教育は無償とする憲法第26条の2の原則があります。しかし、残念ながら日本の国は子供たちの教育 には非常にお金がかかる。そして、今大変な経済状況の中で、親の収入が減り、そして子供を本当に 教育していく上では大変な状況が生まれている。子供たちの中にも貧困の格差が開きつつあるという 非常に大変な状況が生まれております。村上市も何千万というお金を持ち出さなければならないわけ ではありませんので、ぜひ子供たちに貧富の格差があってならないという、本当に教育を受ける環境 をどう自治体がやっぱり支えていくのか。子供たちの暮らしをしっかりと守ってやるという、それが 底辺にあってこそ、子供たちが学校へ行くのが楽しくて、そして学校で楽しく学び、勉強することの 喜びを知り、社会に出たときにそれなりに自分の人生を歩むことができるのではないかと思いますの で、ぜひ次年度に向けて、本当に予算化できるのかどうか、そこをしっかりと協議をしていただきた いと思いますが、部長、教育長、一言ずつお願いをいたします。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) お答えいたします。   市長も教育を非常に大切にしております。そのようなことから、今課長の答弁だというと350万 から400万くらいの予算で可能になってくるわけでありますので、全力を尽くしながら事に当たって いきたいと、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 教育部長。 〇教育部長(平山 浩君) 今ほど学校教育課長の答弁の中にもありましたけれども、この部活動費、 それから生徒会活動費等には学校による差が大変あります。そういった現状を整理しながら、具体的 な形で支援ができるような方向でまた検討してまいりたいと考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) よろしくお願いいたします。   最後に、(仮称)生涯学習センター建設についてお伺いをいたします。先日、11月22日の全員協 議会で、経過について報告がございました。そこでお伺いをいたします。8月25日、答申等の内容を 踏まえ、詳細な基本計画策定を建設コンサルタントNCEに委託とありますが、このNCEに委託と いう、この経緯はどのような経緯があって、NCEに委託したのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 生涯学習課長。 〇教育部生涯学習課長(百武勇一君) この経緯でございますが、この生涯学習センターの建設の完 了年度を24年度完了と目指している工程からしまして、これから速やかに基本計画を策定し、設計費 や工事費等を新年度予算に計上していかなければならぬということもあります。また、入札には通常 1カ月ぐらいが時間を要しますので、11月末までの予算要求に対する事務処理上のことで、入札に付 しているいとまがなかったことと、それから当該事業につきましては、合併市町村基本計画登載事業 であることの事業につきまして、当時からかかわってきて、既に基礎資料等がまとまっているという 事業者に委託するとすることで、短期間に円滑にこの業務が遂行できるものと考えたことで、随意契 約とさせていただいたものでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) その決定はどこでされましたか。 〇副議長(三田敏秋君) 生涯学習課長。 〇教育部生涯学習課長(百武勇一君) 起案によりまして市長決裁まで得ております。 〇22番(相馬エイ君) 早口でちょっと聞こえなかった。すみません。 〇教育部生涯学習課長(百武勇一君) 起案をしまして、市長の決裁までを得ております。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) そこで伺います。   10月21日、鉄筋コンクリート3階建て、2,314.50平方メートルの案がまいりました。それで、10 月29日、予算について指示あり、急遽NCEに出向き、打ち合わせをすると。予算の範囲では面積縮 小、構造を変えるしかないとのことから、予算の範囲でできる案の図面を再提出依頼したとございま す。なぜ10月29日、このような仕事をNCEさんに頼まなければなくなったのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) 今村上市の財政を考えると、この前この議会でもいせ子議員から村上病院 の話が出、また前の議会では焼却炉の問題が出、いかにお金がかかっていくか、厳しい財政であると いうことを教育長はよくわかっております。そういう厳しい財政の中で、村上市が現在できるベスト は何かというようなことを考えたときに、できる範囲内のことで立派なものをつくっていくというよ うなことで、財政、それから中身、そのようなことを考えながら、私のほうで課長に財政のほうでは 約5億くらいしか出せないというようなことを言っていると。だから、そういう5億の中でベストを 尽くしたものをつくっていこうというようなことを私のほうで課長に話をしました。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 村上、岩船地域5市町村合併の合併市町村基本計画登載候補事業の一覧の中 では、村上市の生涯学習の生涯学習センター図書館ネットワーク整備事業は、概算なのでしょうけれ ども、予定事業費7億となっておりました。それで、当初の案はそれでつくってもらったと。それを もう少し財政が厳しいから縮めなさいということで、急遽新たな図面を……図面というか構想を練り 出していただいたということでよろしいですか。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) その案をするときにでありますが、まず建てるに当たっては、チャンスは 今しかないというのが私の頭の中にありました。そして、建てることによってどういうメリットがあ るのかということでありますが、まず今教育情報センターの本を置く場所が、在庫の部屋がだんだん 狭くなってなくなってきている。その在庫の部屋を確保したい。それから、子供たちが学習しており ますが、その学習する部屋をもっと拡大したい。それからお年寄り、村上の公民館を使って、3階ま で歩いていったりしていますが、新しく建てることによってエレベーターがつく。そして、今まで使 っている公民館は54年も建設がたっておって、ぼろぼろになっている。それから、新しい防音の音楽 室ができる。ダンスの部屋なども多目的教室としてつくることができる。いろいろとメリットがある。 そういうものを今つくればできるものを、このチャンスを逃すとつくることができないというような ことから、この計画でよいというようなことで課長に話をし、今進めているところであります。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) 今しかないこのチャンス、つまりこれは合併の交付金の関係なのでしょうか。 財政課長、チャンス今しかないと言っていますが、今急いで、とにかく予算も縮小して建てれば、合 併交付金が何億か入るから、今このチャンスしかないという受けとめでよろしいのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 今しかないという教育長の答弁の趣旨は、私のほうで判断する部 分ではございませんが、この学習センターにつきましては、土地の購入も県の合併特別交付金を使っ ておりますし、建設についても同様のものを使う予定でおりますので、そのためには平成24年までに 完成させるというのが条件でございますので、そういった制約はございます。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) そこで伺います。   山北支所長、突然かけて申しわけございませんが、合併の〔質問終了時間5分前の予告ブザーあ り〕基本計画登載候補事業の中に、山北地区の地区生涯学習拠点施設整備事業2億、それから社会基 盤の整備で山北総合支所庁舎建設事業6億3,500万という形で、この基本計画の登載事業には載って おります。今地域の住民の人と一緒になってどのようなものをつくるか協議されているようですが、 この事業の名前がなぜか山北支所庁舎等という、「等」が入りましたよね。そこの「等」という意味 は何なのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 山北支所長。 〇山北支所長(斎藤 誠君) 前の全員協議会でも説明したかと思うのですが、一緒に車庫を併設し たいというふうなことで、「等」を使わせていただいております。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬エイさん。 〇22番(相馬エイ君) そのほかに説明ではNPOの事務所というか、とにかく住民も市の職員だけ ではなくて、住民がそこで交流できるような場所もつくりたいというような、たしか住民からの要望 もあったというような形で、当初の基本計画よりも内容的に膨らんでいっているのです。それで伺い ますが、行財政改革で数年後には山北支所に残る職員は何人になるのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 山北支所長。 〇山北支所長(斎藤 誠君) 来年4月1日からは49名というふうなことで、配置されていますが、 それについては、私が知るところではありませんので、これから協議するというような部分でありま すけれども。あの、私どもの最後の砦でございますので十分な人員配置をお願いしたいと、そういう ふうに考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 相馬議員、若干通告とずれていますのでお気をつけください。           〔「わかります」と呼ぶ者あり〕 〇22番(相馬エイ君) やっぱり、質問は対比というか私が問題にしていることを浮き彫りにするに は対比というのが質問には大事なんですよ。確かに通告には山北支所に関して質問いたしますとは書 いておりませんが、両方とも登載計画に載っておりますので聞いたのです。それで、山北の場合は7 億、合わせて約8億4,000万、このままいけば予算がかかるわけですよね。それで、数年後にはたし か35人に職員が減らされる、行財政改革で、なりますね。そういう実態があるという。   それで、私が何を最終的に言いたいかといいますと、確かにチャンスはわかります。県の合併の 交付金の関係があるというのはわからぬわけではないのですけれども、なぜこの当初の7億から5億 近いぐらいの、2億も減らされて、村上の地区公民館機能充実といいながら、警察跡地に3階建ての 鉄筋の箱物がつくられなければならないのか。そして、場所的にも余りにも生涯学習センターと地区 公民館は離れております。かさ持ってこない人は、本を借りに……市がかさでも用意しておくのでし ょうか。雨降ったときに離れたところに行くにはかさもささなければならないわけですし、図書館と 離れていれば、学習室が警察跡地の地区公民館にできるようですが、図書館の本を借りて、そして地 区公民館まで行って、そしてそこで勉強するという、そのような不便さも生まれるわけであります。 利用者の声をしっかりとこれから聞いていくということでありますので、そこはしっかりと聞いてい ただきたい。職員がここを利用するのではないのですよね。職員が利用するのは事務室だけなのです よ。やっぱり市民が、そして子供からお年寄りまで地区公民館を利用するわけですので、徹底した意 見をしっかりと受けとめて聞いて、そして無駄のない効率のいい建物をつくるということが大事だと 思います。   ただ、私が非常に残念なのは、なぜこの地区公民館だけに2億が減らされたかということ。その 指示はだれが出したのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 合併の際の登載事業計画に記載される金額を今相馬議員はおっしゃっている わけですので、それはあくまでもつかみの金額でありまして、実際に意見等をお聞きし、設計の段階 で検討した結果、これでも十分ですよと。山北支所もそうです。生涯学習センターもそうです。登載 金額に比べれば、ぐっと縮小して、しかし縮小した中で十分に〔質問時間終了のブザーあり〕住民の 意見を取り入れてできますよと、そういうような建物をつくっていくと。経費を節約しながら十分な 機能を果たす建物、それをやっているということであります。 〇22番(相馬エイ君) これで終わりますが、予算を減らしてほしいというのは市民からの声ではご ざいません。   終わります。 〇副議長(三田敏秋君) これで相馬エイさんの一般質問を終わります。   午後2時まで休憩といたします。           午後 1時50分  休 憩                                                        午後 2時00分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇副議長(三田敏秋君) 次に、18番、滝沢武司君の一般質問を許します。   滝沢武司君。           〔18番 滝沢武司君登壇〕 〇18番(滝沢武司君) それでは、議長のお許しをいただきましたので、私の一般質問を行わせてい ただきます。私の一般質問は、通告書にありますように、3つの点についてであります。   まず第1は、組織機構改革の再編についてお伺いをいたします。今年度の施政方針の中で、平成 23年度の組織機構の再編にあわせ、窓口業務の効率化と市民サービスの向上のため、市民や来庁者に 優しい窓口体制の整備を検討してまいりたいとありましたが、来年度の組織機構の再編について、次 の5点を伺います。   まず第1は、新市発足以来3年間の本庁機能では、どのような組織的あるいは機能的な問題があ り、来年度再編するのかということであります。2点目は、検討に当たってどのような点にポイント を置こうと考えているかということであります。3点目は、新市合併とともに発足させました部課長 制を、合併以前の各市町村にありましたように課長制に戻そうと考えて提案されておりますけれども、 部課長制ではどのような問題があり、変更せざるを得ないのかという点であります。4点目は、再編 に当たって市民要望の強い数課横断の幾つかの課にわたる課題に対応する手だてをどのようにしたい と考えておりますか。5点目は、支所機能において再編のポイントと、その必要が生じた要因はどの ようなものがあったのでしょうか。   大きな2番目の本市学校教育の今後についてお伺いいたします。1点目は、今年度を振り返り、 市内小中学校ではどのような教育環境の整備が必要と感じたか。この点は特にこの夏休み前後をして 非常に厳しい暑さの中で、子供たちが学校で勉強しなければならないというような事態があったこと を踏まえてお伺いしますが、もしできましたらそのような点でお尋ねをいたします。   2点目は、山辺里地区統合小学校の新築あるいは数カ校の校舎等の耐震化工事、そして(仮称) 生涯学習センター等の教育施設建設等、教育予算が大幅に増す中、来年度は学力向上や学習環境を整 えるために、どこに重点を置いた予算要求をしていこうと考えているかであります。   3番目は、高齢者の健康づくり支援についてお伺いいたします。まず、第1点は高齢者地域福祉 計画の策定はどのような内容でどのように進んでいるか伺います。2点目は、市老人クラブが実施し ておりますシニア健康づくりの健康づくり教室あるいは介護予防教室等について、市ではどのような 支援策を持って臨んでいるのか。その具体的な支援策を伺いたいと思います。   ご答弁をいただいた後、関連する事柄について質問をさせていただきます。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、滝沢議員の3項目のご質問について順次お答えいたします。   最初に1項目め、組織機構再編についての1点目、新市発足以来3年間の本庁機構ではどのよう な組織的、機能的な問題があり、再編するのかとのお尋ねについてでございますが、組織の中で係の 数が多くなればきめ細かなサービスがしやすくなる一方、従来から批判されがちな縦割り的な組織と なり、手続の煩雑さや担当者の異動や休暇に伴って、サービスの質が落ちやすいなどのデメリットが あります。特に職員の減によって、職員数の少ない係が多くなる傾向が顕著になるおそれがあります。 また、現在の組織の中では課、室、係の位置づけがあいまいなものになっており、係より少ない人数 の課が存在するなど、それぞれの部署の事務量、またはそれを所管する管理職の負担等に大きな差が あります。これらの現状と課題を踏まえ、横の連携と今後の職員減や新たな行政ニーズに柔軟に対応 できる組織体制を目指したものであります。   次、2点目。検討に当たってどのような点にポイントを置こうと考えているのかとのお尋ねにつ いてでございますが、できるだけ各種申請手続や窓口については、同じフロアに位置づけることが望 ましいわけですが、庁舎の構造上の限界やスペースの関係もありますので、特に本庁では今後取り組 まなければならない課題であります。組織の再編においては、係等の名称についても、年金、人権、 子育てなど、わかりやすい名称に配慮いたしました。いずれにいたしましても、特に窓口においては 利用しやすいものでなければなりませんので、見やすい表示やローカウンターの設置など、できると ころから取り組んでまいります。   次に3点目、部課長制はどのような問題があり変更するのかとのお尋ねについてでございますが、 行政改革大綱の計画期間である8年間の中で、356人の職員が定年退職し、3割の補充にとめること から、249人の職員数の減を予定しており、本市の人口についても今後減少が予想される中で、これ らに対応した組織をつくるため、またいわゆる頭でっかち組織を避けることから管理職を減らし、ス リム化を図るために課制に移行するものであります。   次に4点目、再編に当たって市民要望の強い数課横断の課題に対応する手だてをどのようにした いと考えているかとのお尋ねについてでございますが、横断的な課題に対する対応については、これ までも実施してきましたように、関係課修正会議やプロジェクトの設置などにより取り組んでまいり ます。   次に5点目、支所機能において再編のポイントとその必要性が生じた要因についてはどのような ものがあるかとのお尋ねについてでございますが、本庁、支所間での事務分掌の重複や連携不足など により、事務の効率化が必ずしも図られていない現状がありました。このため支所機能のあり方につ いては、利用しやすい窓口サービス部門と地域に根差した自治振興部門に重点を置き、行政内部事務 などの集約できるものについては、本庁へのさらなる集約を進め、一方地域の課題や地域自治活動な どについては、最も身近な支所が中心となるように位置づけたものであります。なお、係については 本庁と同様に横断的な組織となるようこれを全廃し、室体制といたしました。   次に2項目め、本市学校教育の今後については、教育長に答弁をいたさせます。   次に3項目め、高齢者の健康づくり支援についての1点目、高齢者保健福祉計画の策定はどのよ うな内容で、どのように進んでいるかとのお尋ねについてでございますが、高齢者保健福祉計画は要 介護認定者等に対する介護給付対象サービスの提供のほか、介護予防事業や医療保険者による保険事 業、ひとり暮らし高齢者等に対する生活支援の福祉サービスの提供、さらには高齢者への就労支援や 老人クラブ活動による生きがい、健康づくり対策等、すべての高齢者に対する総合的な計画として3 年ごとに作成するものであります。平成20年度に策定した第4期高齢者保健福祉計画では、地域で安 心して健やかに心豊かに暮らせるまちづくりを基本的理念として、健康寿命を延ばす保健介護予防対 策等、5つの基本方針を掲げて、この中で各種の事業を関係する課で実施しております。   次、2点目、市老人クラブが実施するシニア健康づくり教室、介護予防教室等について、市では どのような支援策を持って臨んでいるかとのお尋ねについてでございますが、本市ではシニア健康づ くり教室、介護予防教室等を地域支援事業の一時予防事業として位置づけて、総合型スポーツクラブ ウェルネスむらかみに事業委託をして実施するとともに、市老人クラブ連合会が行う健康づくり事業 や介護予防事業等に対して補助金を交付して支援を行っております。また、市老人クラブ連合会と定 期的に会議を開催し、事業実施上の問題点等を聴取するとともに、相互に意見交換を行いながら、そ の後の改善に努めているところであります。今後とも事業実施の効果を高めるために必要な支援につ いては、会議内容等も踏まえて検討の上、対応してまいりたいと考えております。   以上であります。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) それでは、2項目め、本市学校教育の今後についての1点目、今年度を振 り返り、市内小学校ではどのような教育環境の整備が必要と感じたかとのお尋ねについてでございま すが、小中学校教育の現状を年2回の教育委員の学校訪問で直接把握するとともに、地区教育事務所 と本庁学校教育課の報告、連絡体制の徹底を指示し、教育長として適切な実態把握に努めているとこ ろであります。   まず、児童生徒の教育の場にふさわしい安全、安心、快適な学校施設環境の整備であります。統 合山辺里小学校は、関係各位のご協力をいただき、校舎建設も順調に推移しております。また、既存 の各学校の耐震化工事についてでありますが、本年度村上南小学校と金屋小学校校舎の耐震補強と大 規模改修が終了しております。各地域の皆様方から支えられた特色ある教育活動が展開されているそ れぞれの学校は、大切な物的、知的財産であります。今後とも計画的に、すべての学校について耐震 診断を実施し、耐震化工事の実施を検討して、安全、安心、快適な学校施設環境の整備を進める必要 があると考えております。   続いて、教職員の力量の向上であります。教職員の力量とは、児童生徒への愛情、確実に学力や 体力を向上させていく愛情ある指導力、保護者や地域の方々との人間関係を結ぶ力、これらの総合力 と考えております。教職員の力量の向上のため、教育委員会として指導主事によるきめ細かな訪問指 導と支援を行うとともに、講師を招いた研修会を実施してまいりました。また、各学校の校長には学 校経営者としての自覚と実力を備え、学校教育の実行責任を果たしていくために、教育委員会として 校長会議を招集して、担当からの指導と互いの実践交換を行い、校長の経営力を高めております。な お、こうした取り組みとあわせて、教職員が児童生徒にかかわる時間を確保するために、学校現場の 多忙感解消を進めていかなければならないと考えております。   次に2点目、来年度は学力向上や学習環境を整えるために、どこに重点を置いた予算をしていく 考えかとのお尋ねについてでございますが、1つ目は学力向上ときめ細かな教育の推進のために、市 単独での教育補助員の配置についてであります。少人数指導やTT指導の推進に教育補助員は大きな 役割を果たし、成果が上がってまいりました。厳しい財政状況ではありますが、教育の質の低下を起 こさないように配置の継続を検討してまいります。また、一人一人の実態に応じた特別支援教育の推 進のために、介助員の配置についても同様に配置を検討してまいります。   2つ目は、新学習指導要領への対応であります。小学校は来年度、中学校は24年度から新学習指 導要領が実施されるに当たり、必要な教材や指導用図書の整備を行い、確実に新学習指導要領実施を 進めてまいります。さらに、小学校外国語活動の実施に伴う人的な配置の検討や教材の検討も吟味し てまいります。   3つ目は、安全、安心な学習環境整備であります。校舎の耐震化工事と耐震診断の実施を計画的 に実施できるように、今後の計画実施を検討しております。これらを中心にしながら、今まで取り組 んできた教育活動が途切れることなく一層充実するために必要な予算要求を鋭意検討してまいる所存 でおります。   以上です。 〇副議長(三田敏秋君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) これまで先ほど言いましたように施政方針ですとか、あるいはこれはその仕 事に当たるのかどうかわかりませんが、企画部に行政改革係というようなものがあるのでそこかなと 思うのですが、そういうふうにいろいろと検討をしてきたことなどを踏まえて、具体的な構想をお聞 きしたいというふうに思ってこれまで準備してきましたし、私の予想では恐らく3月に今回の議案の ような形で出るのかなと思っていましたら、今回議案の中に提案されてきております。ちょうど議案 が提出されたということ等考えますと、質問としては適当でないのかなというふうに思いましたけれ ども、これまで来年度の組織機構については、いつでもこういうような形でこんなふうにしたいのだ というお話がなかったものですから、やはり全部の議員の皆さん方がこの話は共通して聞いておいた ほうがいいのだろうというふうに思ったものですから、あるいは適当でないのかと思いながら質問を させていただくことにしました。   それで、今回の本庁機能を6部14課から、部なしの13課への組織機構改革を再編するということ でありますが、1点だけ。また、議案についての審査を所管の委員会でやるわけですので、1点だけ お伺いしておきますが、今言いましたように6部14課を13課にするということですと、単純に考えて、 先ほど市長の答弁では頭でっかちにならないようにというお話もありましたけれども、例えば今まで 部長、課長であった数が、差し引くと7つほど減るわけです。それで、今まで課長さんだった人が降 格というのですか、分限というのですか、そういった形で課長でなくなるという事態は起きるのかど うか、予想されるのかどうか、その辺だけお伺いします。 〇副議長(三田敏秋君) 総務課長。 〇総務部総務課長(斎藤甲三君) 部長制度というものを廃止いたしますので、部長職というものは なくなります。したがいまして、課制への移行でありますので、すべて部長も課長という形で呼ぶこ とになります。その職階とか給料表の位置づけというものは、ご提案をしている内容でありますので、 すべてそこからも部長という名前がなくなるということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 今6部のうち、5つの部では部長が課長を兼任するという話ですから、ある いはそういう無理は出てこないかなと思ったのですが、一応お聞きしました。   そういったことで、2番目の学校教育についてお伺いします。先ほど壇上でお話ししましたよう に、ことしの異常気象の関係で子供たちも学校運営、経営についても非常に容易でなさがあったのだ ろうなということを聞きたいと思って一般質問の通告をしたのは、ちょっと私の文章の書き方が悪く て、一般的な話の答弁をいただいたわけですけれども、どうでしょうか。この夏休み前後しての厳し い子供たちの教育環境、こういったことについて特に教育委員会として、こういう点に問題があった とか、まだこういう問題が残って解決しなければならないと考えているということについて触れてい ただけますか。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) 教育委員会の隣に朝日中学校がありますので、時々学校の周りをめぐった り、それから子供たちが学習している様子を眺めたりというようなことをしております。建てた当時、 金網をする予定だったのが、金網でないためにあの近所に鳥小屋があります。家畜を飼っている人た ちがいるものですから、ハエが飛んできます。そのようなことから、窓をあけるとハエが入るという ようなことを私も見たり、それから校長から説明を聞いたりいろいろしながら、しかし子供たちはた くましく勉強しておりました。そのようなことを課長に報告したりしながらも、急だったものですか ら、すぐに網戸にするというわけにもいかず、ハエを防除するために消毒をしたりというようなこと をしながら、子供たちに学習させてまいりました。 〇副議長(三田敏秋君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) そういうとらえ方もあると思うのですが、恐らく29ある小中学校からもいろ いろな形で要望なりあるいは改善を求める声というのはあったのだろうと思うのです。そういった中 にやはり、教育長はそうやって子供たちの様子を見られているということは大変大事なことなのです けれども、1校、2校の問題でなくて、自然環境ですから、もう地域全部、市内全部の子供たちにか かわるということになると、いろいろ対応というのは迅速に、しかも確実にやらなければならないと いうふうに思っているのですが、そういったことで朝日中学校以外のところからそういうお話がなか ったのかどうか、まずお伺いします。 〇副議長(三田敏秋君) 教育部長。 〇教育部長(平山 浩君) お尋ねの件でありますが、議員おっしゃるようにことしの夏は大変な残 暑がありました。そして、教育委員会といたしましては、まず一番心配される児童生徒の健康面での、 健康を害しないことというふうなことで、各学校には例えば発達段階によりますけれども、水筒を家 庭から持参することを必ず実行すること。それから、中学校におきましては9月の最初の週に運動会、 体育祭があったというふうなこともありますので、その実施や準備、練習等に当たっては、長時間野 外での、屋外での活動を行わないというふうな具体的な通知等を各学校に流しながら対応していたと ころであります。ただ、この暑さでありますので、中には健康面で体調不良を訴えた児童生徒がいた というふうなこともありますが、すべて大事には至らなかったというふうなことであります。 〇副議長(三田敏秋君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 事は子供の健康と安全に関することなものですから、やはりそういう場合と いうか、例えば暑い期間が長引いたあるいはこれから来る冬の寒さが非常に厳しくて、登下校に支障 が出るとかというような事態について、これまで検討されたあるいはそれに関するマニュアルといい ますか、そういったものというのは用意してあるわけですか。 〇副議長(三田敏秋君) 教育部長。 〇教育部長(平山 浩君) 夏の暑さの件と、それから冬期間の登下校の安全確保と、2つの確認が あったというふうなことでありますが、後段のほうの冬期間の登下校の安全の確保につきましては、 地区によりまして冬期間のスクールバスの運行というふうなことで、遠距離からの通学する児童生徒 の対応については、その安全性の確保をしておるところであります。   なお、夏の暑さの対応についてでありますが、こちらについては、その年、その年の天候によっ て差異があるわけでありますけれども、各学校においては、今危機管理マニュアルの整備というふう なことを教育委員会として指導しておりますので、各校の実態、そして児童生徒の発達に応じた内容 の危機管理マニュアルが備わってございます。 〇副議長(三田敏秋君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) それぞれ学校にも幾分かの試みなり用意というのはあろうかと思うのです。 ただ、こういう夏休み前後して、非常に暑いと。もう本当にこれが子供たちの健康と安全にとって非 常に厳しいなというふうな判断のときに、例えば学校管理規則ってありますわね。そうすると、夏期 休業日というのは7月25日から8月31日までの間の35日間と、こういうのありますね。この弾力的な 運用というのは考えられますか。例えば35日夏休みとったのだけれども、さらにいろいろな形で厳し さが続く子供たちの安全にもかかわるというような場合ですね。では、夏期休業をあと3日間延ばそ うとか、あるいは1週間延ばそうとかというのは、これは1つの学校でできることではないと思うの です。ですから、そういうような弾力的な運用は可能なのか、またそういったことについての検討な り、そういったものはされるのかどうかですね、その辺を伺います。 〇副議長(三田敏秋君) 教育部長。 〇教育部長(平山 浩君) 長期休業の設定につきましては、議員言われるように村上市の場合、市 内一律に期間を定めているのではなくて、各学校の校長の裁量で、例えば夏休み期間であればおっし ゃられたようにある程度の間隔を決めて、その間の35日間と定めるというふうなことであります。こ の長期休業のとり方につきましては、今年度数回にわたって市の校長会議でもそのとり方について、 校長さん方の間で意見の交換を進めたところであります。今おっしゃるように、猛暑対策でその長期 休業期間を変えなければならない事例がどういった判断に基づいてなされるかというふうなことを今 後検討していかなければならないわけですが、管理規則上は学校のほうから教育委員会と協議の上、 長期休業期間を変更するというふうなことは可能性としては残ってあります。 〇副議長(三田敏秋君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) たしか平成18年ころからだったかと思うのですけれども、授業時数の関係で、 夏期休業の期間を相当縮めた、ほぼ1週間くらい縮めたときありましたよね。そういったこともあっ たものですから、それぞれの学校の、あるいはその旧市町村の地区の状況にあわせて、夏期休業の始 まりと終わりを決めるというようなことで、ばらつきがあって、それで例えば村上は7月の28日まで 授業をやっているのだけれども、隣の神林では17日にもう夏休みに入っているというようなばらつき があって、これでいいのかなと思っていたものですから、今のように状況によって弾力的な運用を考 えなければならない。これは全市として考えなければならないような事態に対して、どういうことに なるのかということでお伺いをいたしました。   次の2番目の市の教育委員会としての今後の教育予算要求の関係ですけれども、たしか学校教育 課長に昨年もこの問題、昨年か一昨年だったかと思うのですけれども、図書費とかあるいは教材費、 それから学校管理のための修繕、そういったことで方向性を伺ったように記憶しているのですけれど も、やはり各学校からのいろいろお話を聞くと、どうしてこういうふうな配置になったのか、あるい は学級減のためにこれだけ前年度よりも減らされることになったのだけれども、その理由がなかなか わかりにくいというような声をやっぱり聞くわけです。ご努力は良としながら、その辺まだ説明不足 の点があるのかなあるいはもっと各学校の担当が真剣に聞いてくれればいいのになとか、いろいろあ るかと思うのですけれども、その辺の配分関係で、予算の額はそうですけれども、各学校としては配 分の額について、まだなかなかわかりにくいあるいはポイントとなる点を聞かせてもらえない、全市 統一してこういう考えなのだということでの理解が得られていない部分があるようですが、その辺は 何かコメントございますか。 〇副議長(三田敏秋君) 学校教育課長。 〇教育部学校教育課長(大滝和春君) 議員には前に同じ質問をいただいております。その際にもお 答えしましたけれども、合併当初においては各地区あるいは学校によってかなりその辺についての格 差があるというふうな部分でございます。これにつきましては、急激に例えば配当の余計な学校をみ んな一律にしますということでないとなかなか学校運営も成り立たないというふうなことで、平成21 年から5カ年の期間でならしていきたいというふうなことで、今既に取り組んでいるわけであります。   なお、これにつきましては配分する時点におきまして、各学校の事務の方、それと校長あるいは 教頭に来ていただいて、随時説明をさせていただいて、ご納得をいただいているところでありますけ れども、なかなか消耗品関係につきましては、今みんなパソコンでありますので、インク代とか、そ の辺の部分でなかなか紙嵩が上がってきているというふうなことで意見はちょうだいしておりますけ れども、そのような取り組みで、5カ年で均等化していきたいということで今進んでいるところでご ざいます。 〇副議長(三田敏秋君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 合併して3年とはいっても、3年前まではそれぞれの市町村で配分の基準と かいろんなことで、もう違いがあったわけです。それが一遍に統一しようというのはなかなか難しい ことで、担当としても容易でないのだろうとは思うのですけれども、その辺を踏まえながら説明して もらわないと、いわゆる旧市町村の時代というのを十分理解されて説明をしないと、なかなか納得の できない部分が残るのだろうということで、この問題については、私は再度お願いをしなければなら ぬのかなということで質問とさせていただいたわけです。先生方と教育委員会といろいろお話をする 機会というのは、校長、教頭ばっかりでなくてあるのだと思うのです。その中でいろいろ話しされて、 説明をされるのだと思うのですけれども、私は1つちょっと気になったのは、中学校関係で部活であ ります。そうすると、どこかに大会にバスで行かなければならぬと。そのバスの借り上げというのか、 その借りて使う場合の基準もそれぞれの中学校でどうも違うというようなことになると、ある校では 保護者あるいは子供の負担になる。ある学校はほとんどそういう心配なしに行かれるというふうなこ とがあるのだそうですけれども、この辺はどんなふうになっているわけです。 〇副議長(三田敏秋君) 学校教育課長。 〇教育部学校教育課長(大滝和春君) 中学校はそれぞれ、例えば中体連等の大会等については、一 括して校長会のほうに補助金として出しておりますし、あと通常の今言われました部活の遠征とかに ついてでございますけれども、これについては議員おっしゃるように、バスの持っている旧地区、例 えば朝日、山北あたりですと、部活に必要な部分についてはそのバスを利用するということでありま す。また、それらについては当然市の教委のバスでございますので、別の地区の学校にありましても、 それらについてバスを使いたいというふうなことで申し込みをいただいておりますし、それらについ ても今現在対応しているところでございます。   ただ幾ら遠い、例えば荒川の中学校が朝日、山北のバスを利用したいということになっても、な かなか距離的に大変だというような部分ではまだ不公平な部分もあろうかと思います。これらにつき ましても、次年度からそういうことの生じないよう検討してまいりたいと考えておりますので、よろ しくお願いしたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) これから予算編成をしていく上に、ぜひ何度もお話がありましたように、市 長は教育に非常に熱心に取り組まれている姿勢を感ずるというお話もあったわけですけれども、市長 と財政にぜひ、いわゆる箱物に教育予算が左右されるといいますか、どこかの建設工事をやると、施 設建設をやるということで、その分が子供たちにしわ寄せになったり、あるいは学校のやりたいこと ができなくなったりというのは、ぜひ避けていただくようにお願いをしたいと思います。この辺はい かがですか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) おっしゃるとおりです。予算編成の中で、事業費予算をとって、残ったから 教育予算と、そういうような予算配分は絶対しないようにしたいと。必要な教育予算については、十 分とまでせはいかないなりに、必要なものは予算措置をしていきたいと、そのように考えております。 〇18番(滝沢武司君) ありがとうございました。ぜひその方向で進めていただければと思います。   3番目の高齢者の健康づくり支援についてお伺いしました。大変丁寧な説明をいただいたのです が、結局地域支援事業というのが今先ほど説明があったように、いわゆる高齢者の孤立あるいは孤独 化、ひどい例になれば孤独死という、そういったものを地域の人が支えていくのだという活動かと私 は理解しているのですけれども、こういう今の福祉計画というのは、具体的につくられているという ふうに先ほどの答弁で聞き取ればいいのですか。8月20日に、新聞によりますと県内のうち約半分く らいはつくられていないというような報道もあったものですから、伺います。 〇副議長(三田敏秋君) 介護高齢課長。 〇福祉保健部介護高齢課長(西村 治君) 今、高齢者福祉の推進につきましては、先ほど答弁にあ りましたとおり、第4期の高齢者保健福祉計画で事業を推進しているところであります。さきに今ほ ど議員から話しありましたのは、地域福祉計画ではなかろうかと思いますが、ここでは任意な社会福 祉法で、計画は義務づけられたものではありません。策定できるという規定の中で取り扱われている ものでありまして、本市ではまだ検討中ということで計画づくりには至っておりません。 〇副議長(三田敏秋君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 平成18年に介護保険制度の内容が、介護から予防のほうにシフトが変わった という大きな転換の中から今のようなことが重要になってきているのだろうと思うのですけれども、 ぜひそれと一緒に健康を維持している高齢者の、する人へのやはり維持し続ける、あるいは若干障害 を受けたのだけれども、それを回復するというような手だてを、これまでの流れからいくとウェルネ スとかあるいは希楽々の団体にいろいろお願いしているようですけれども、本当に財政的に十分な委 託になっているのかどうか。その辺をつかんでおられますか。 〇副議長(三田敏秋君) 介護高齢課長。 〇福祉保健部介護高齢課長(西村 治君) 例えば介護予防教室ということで、市の全体の、シニア 健康運動教室というような大きなものありますけれども、なかなか集まりにくいというような現況が ありまして、町内単位で身近なところにそういうものを開催されれば、近くなので顔なじみの人もい るので、そういうところであれば参加したいというような声も多くあるものですから、今現在そうい うふうなことで、村上地区のみならず各地区にもそういう教室を起こしていることで進めておりまし て、今後そういうようなことが、まだ拡充が今現在にその状況を見ながら今後必要となれば、その事 業先も確保する中で拡充していく必要もあるのかなというふうには考えられるところです。 〇副議長(三田敏秋君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) この問題というのは、私も間もなく73歳になりますので、私の仲間とか、あ るいは知っている人の本当に大勢の方がこういう高齢者に対する問題というのは非常に不安であり、 またシビアにそのことを考えておられるというようなことから、ぜひ任せっきりにならないような、 アフターケアもしっかりとやって、そのことが高齢者の皆さん方にきちんとやっぱり感じ取れるよう な形にぜひしていただきたいと。   1番目のことと関係して、1番目のところで3番目に数課横断的な問題については、どう対応し ようと考えるかということを伺いました。やっぱりもっとわかりやすいといいますか、例えばお年寄 りとか、子供とか、そういった各課にまたがるようなものはやっぱりきちんと、そこでもう責任を持 ってやられると。問題があったから、幾つかの課が集まってどうするということを検討するのでなく て、常にもうこれからの少子高齢化という十数年来言われてきたことに対応する組織機構も私は考え る必要があるのかなと。1番目と関連して思っておりますので、ぜひその辺も今後の検討課題に加え ていただければと思います。〔質問終了時間5分前の予告ブザーあり〕   2番目のいわゆるシニア健康づくり教室とか、介護予防教室の質問にかかわって、健康づくり交 付金というのが今、昨年、一昨年から始まりました。いわゆる国民健康保険調整交付金ということで、 健康づくり事業を進めるために、市町村の取り組みを点数化して、傾斜配分をすると。09年は11億4, 000万ほどここに計上されていたようです。例えば新発田市の場合ですと、県内で2番目の点数だっ たということで、1人当たり2,275円と。全体で約6,000万円くらいですか、そういったような交付金 として、活動の仕方によって配分されると。このことが活動している団体とか人に本当に恩恵として 与えられているのかどうか。支え合い活動ですとか、あるいはいろいろな今言った何々教室というこ とでの推進をさらに進めるために、この交付金の使い方といいますか、使い道、そういったことにつ いてどのようになっているかのお伺いしたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 保健医療課長。 〇福祉保健部保健医療課長(遠山たつ君) 国民健康保険の調整交付金は、新潟県のほうで支援事業 という形で、今議員おっしゃったものにつきましては出しておりまして、ポイントが多くの項目が決 められておりまして、例えばこのような事業をやっていますかと。例えば私どもの保健サイドであれ ば、特定検診をきちんとやっているかとか、がん検診をきちんとやっていますかとか、例えばスポー ツ課にかかわって、運動はどんなふうにやっていますかとか、介護にかかわって介護のほうはどうい うふうにやっていますかというふうなことの調査がございます。その調査について答えたものを県の ほうで評価して、そして幾ら幾らというふうにして交付されるものでございます。私どもではなるべ くやっぱりそれを、事業をきちんとやりまして、そのお金をちょうだいして、それを市民に還元した いと思って、いろんな事業に取り組んでいるところでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 聞き方が悪かったようです。そうすると村上市には昨年度1人当たりどのく らいで、総額で幾らくらいというのはおわかりでしたらお聞かせいただきたい。そういったのが、本 当にお年寄りの皆さん方にやっぱり還元されるべき問題だと思うものですから、その辺をはっきりし ないと、なければいいです。後でお伺いしますけれども、そういった形で来るものがあるのに、本当 にきちんと感じ取れるような使い方をされていないということになると、やっぱりいろいろ不安とか 不満がつらく出てくるのだろうと。非常に頑張っているのだけれども、そういったところがだんだん 見えなくなってくるという、非常に残念な結果を招くことがありますので、ぜひその辺もやっぱり少 しでも丁寧に、具体的な数値でお話あるいは説明をしていただくとありがたいなと思いながら、私の 一般質問を終わります。   ありがとうございました。 〇副議長(三田敏秋君) これで滝沢武司君の一般質問を終わります。   午後3時まで休憩といたします。           午後 2時48分  休 憩                                                        午後 3時00分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇副議長(三田敏秋君) 次に、17番、長谷川孝君の一般質問を許します。   長谷川孝君。           〔17番 長谷川 孝君登壇〕 〇17番(長谷川 孝君) 一般質問を行います。質問事項は2項目です。   1項目めは、村上市の財政は大丈夫なのか。合併市町村基本計画登載事業及び総合計画に基づく 事業をあわせますと、平成27年までの事業費が170億円以上に達します。今後大規模な事業が続きま すが、財政の長期計画が明確化されていないことから、村上市の財政が大丈夫なのか、非常に危惧し ております。不安解消のため、次の点について明確に答弁をお願いいたします。   @、来年度以降の起債残高と実質公債比率を教えてください。   A、今後10年間の財政計画、特に基金残高、地方債残高の推移についての計画はなされていない のですかについて教えてください。   B、平成28年度以降、交付税が一本算定となることから、これまでの歳入に不足が生じることと なります。その解決策はあるのでしょうか。   2項目めは、県道岩船港線開通後の安全面についてであります。この道路は、市街地から国道34 5号を横断して、岩船港につながる重要な路線として現在整備が続けられています。岩船港の玄関口 にふさわしい街路となるよう整備が進められていることから、完成後は岩船地域の活性化が図られる ことが期待されております。しかし、完成すると岩船の住宅地を二分するため、開通後、安全面にお いて不安視する地元住民の声があることから、次の2点についてお聞かせください。   @、開通後はどのぐらいの車両交通量が予想されますか。   A、岩船弁天橋から新潟漁協協同組合岩船支所までは5つの道路を横断することとなりますが、 信号機の設置など安全面について、県と市及び地元住民の間で話し合いが行われていますか、お答え 願いたいと思います。   以上、市長答弁の後、再質問をいたします。よろしくお願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、長谷川議員の2項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、村上市の財政は大丈夫なのかの1点目、来年度以降の起債残高と実質公債費比 率のお尋ねについてでございますが、現在のところ財政計画は総合計画策定の平成28年度までの実施 計画をもとにして作成しており、計画どおり実施しますと、平成23年度末の起債残高は365億9,987万 円、実質公債費比率は3カ年平均で17.8%となります。平成24年度末には366億7,630万円及び18.4%、 同じく平成25年度末では379億9,300万円、18.7%と推移をいたします。さらに平成28年度末では起債 残高366億874万円、実質公債費比率19.1%となります。これらの地方債残高のうち、過疎対策債は本 年9月現在で57億488万円となっており、起債残高の約16%を占めております。過疎対策債は元利償 還費の70%が交付税措置され、有利な地方債ですので、可能な限り利用していきたいと思っておりま す。   次、2点目、今後10年間の財政計画、特に基金残高、地方債残高の推移についての計画はされて いるのかとのお尋ねについてでございますが、さきに議員の皆様にお示しいたしました平成28年度ま での計画を作成いたしており、平成29年度以降は後期の総合計画ヒアリングを行いながら順次作成を してまいる考えであります。   次に3点目、平成28年度以降、交付税が一本算定となることから、これまでの歳入に不足が生じ ることとなるが、その解決策はとのお尋ねについてでございますが、合併による普通交付税の特例措 置に当たる合併算定外適用額は平成28年度で、現在の加算分90%に、29年度以降は20%ずつ削減され、 平成33年度には合併算定外方式は終了となります。現在よりも歳入不足が想定されますので、歳出の 削減に加えて歳入不足の激減緩和のために積立金の活用などの対策が必要になるものと考えておりま す。今後も財政を健全で持続あるものにするための計画策定が必要となりますので、総合計画の展望 計画と位置づけている後期実施計画の精査をあわせ、策定作業にかかりたいと考えております。   次に、2項目め、県道岩船港線開通後の安全面についての1点目、開通後はどのくらいの車両交 通量が予想されるかとのお尋ねについてでございますが、この路線は新潟県が平成19年度から都市計 画街路事業として事業着手し、平成23年度を完了目標として鋭意工事を進めております。新潟県では 計画交通量を1日当たり2,700台としております。   次、2点目、信号機の設置など、安全面について地元との話し合いは行われているかとのお尋ね についてでございますが、平成20年8月の工事説明会において、信号機設置の質問が出ておりますが、 信号機の設置につきましては、新潟県公安委員会の判断となるため、今後事業者の新潟県と協議をし てまいる考えでおります。   以上であります。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) ありがとうございます。再質問をさせていただきます。   1項目めの財政についてなのですが、@の市長答弁だと起債残高と実質公債比率、これはリンク して考える必要があるのではないかというふうに私は思っているのです。確かに、市町村合併の登載 事業はもちろんやっていかなければだめだということと、先ほど教育長が言われたましたように、財 政的に非常に厳しいというのも我々議員ももちろん承知している中で、いかにして新市計画並びに総 合計画の事業を円満にやって、その中で財政がきちんと健全になることということが我々議員にとっ てももちろん望むことでありますし、市長、理事者側もそのような形で取り組んでいただくというこ とを考えながら、私は質問させていただくということを前提にお話ししたいと思います。財政の健全 化の判断比率というのは、財政課長4つばかりあると思うのですが、どういうことでしょうか、ちょ っと教えてくれますか。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 実質公債比率がまず1つございます。そのほかに地方債残高、そ れから将来負担比率などがございます。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 今財政課長言われたように、実質公債費比率と将来負担比率というのがま ず大事で、あと2つというのは実質赤字比率というのと連結実質赤字比率というのは、これは村上市 には一応まだ関係ないということなので、一応実質公債費比率と将来負担比率という、この2つが非 常に重要なのではないかというふうに思います。   その中で、先ほど私聞いたのは実質公債費比率でありまして、それから地方債残高というのは、 結局分子に地方債残高と何かが含まれた中から基金を引いた中で、分母が基準財政、その辺ので割っ たやつが大体将来負担比率ということだと思います。標準財政……ちょっと教えてください。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 基準財政需要額です。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 失礼しました。基準財政需要額でした。すみませんでした。それで、今の 村上市ですと、19年が実質公債費比率が約16.6、それが先ほどの市長答弁ですとだんだん上がってく ると。23年になると、都市計画税が廃止されると18%を超えるのでないかと思うのですが、その辺財 政課長、どうでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 都市計画税が廃止された影響も確かにございますが、やはり事業 が進捗してまいりますので、そういったいわゆる地方債残高がふえるということで、公債費比率が上 がっていく原因だと思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) それが16.6%だったのが、平成20年ですと17.4%、平成21年度で17.5%と だんだん上がっていくと。下手すると、平成30年ぐらいになると20%は楽に超えるというふうな形に なる可能性もあるわけです。ですから、その辺やっぱり非常に私は危惧しているのですけれども、そ れと同時に将来負担比率というのが、この前新発田は市長選でいろいろな方が戦ったのですけれども、 新発田というのは財政的に県内では財政健全なところでものすごく優秀なところだというふうにある 候補者は言って、それで確かに調べてみたら、実質公債費比率が11.5%、村上市よりも5%ぐらい低 いと。それで、将来負担比率というのは、村上が200ぐらいなのが46.2%と、5分の1ぐらいだった のですけれども、それでもやはり合併の事業として橋上化駅とか、廃止の候補のほうが勝ったという ように、非常に財政的な裏づけというのが大事な要素になるのではないかというふうに私は思ってい るのです。   それで、一応一番大事なところは、先ほど3番目で聞きました平成28年度以降の交付税の一本算 定による歳入不足が生じる、その解決策はあるのかという部分が、なかなか透明になっていないよう なところがあるので、ここをちょっともう少し詳しくお聞きしたいのですが、28年に一本化になるの ですよね、たしか。それから、5年間は合併算定の、今例えば120億があったとしたら、普通交付税 を120億もらっているとしたら、28年度以降、どういう形で少なくなるのかをちょっと教えていただ きたいというふうに思います。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 合併算定外の一本化は平成27年までが現行どおりで、議員120億 とお話しありましたが、115億で私ども計算しておりますが、平成27年までは115億で計算しておりま す。その後、28年には0.9、90%で、それが2億減るというふうに考えております。順次0.2ずつ下が っていきます。したがいまして、4億ずつ下がる計算になりまして、平成33年にはその20億ちょうど なくなるというようなもくろみを持っております。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) といいますと、平成33年には先ほど言いました115億の普通交付税が95億 になるというふうに理解していいのですか。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 全く変動がないという前提でそういう計算になろうかと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 何で私が心配するかというのは、確かに平成28年まではまず8年間を前期 と後期に分けて、市長は今基本計画等をやって、実施計画も前期やっていると。後期を25年から28年 の4年間にしたというのはわかるのですが、我々が合併、私と姫路議員が旧村上市の合併協議会の委 員だったのですが、そのときの合併の中の財政計画のシミュレーションだと、平成20年から平成29年 まで出ているのですよね、10年間の。それを28年に区切るということになってしまうと、今私が心配 している合併の一本算定外の部分が財政に影響して、非常に厳しくなると。その厳しくなるというこ とが、やはり議会でもなかなか見通しとして示せないのでないかというふうなところが私気になるわ けなのですよ。ということは、いろいろな事業をやると、それは私も建設計画の策定委員でしたので、 たしか登載事業は33事業だったと思うのですけれども、それをやっていく上にはある程度これでいい のでないかということで答申した委員でもありますので、そこに附帯事項というのが確かにつけたは ずなのですが、副市長、その附帯事項というのをご存じですよね。 〇副議長(三田敏秋君) 副市長。 〇副市長(鈴木源左衛門君) 附帯事業といいますと、随分以前の問題でありますので、ちょっと記 憶にはございません。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 何か風邪引いてぐあい悪いみたいなので、ちょっと附帯事業ではなくて、 附帯事項をつけたということを言っているのですよ。それはどういうことかといいますと、この登載 事業を実施していく上に、財政的によく精査した中でやってもらいたいということを建設の委員の皆 さんが市長あて……あのときには5市町村の首長あてに答申を出したということを言っているのです けれども、ご存じなかったですか。忘れてしまいましたか。 〇副議長(三田敏秋君) 副市長。 〇副市長(鈴木源左衛門君) 今思い出しました。そんなことで、いろいろ財政が本当に長期的に、 いろいろの今年の場合はその都度見直して計画を立て直すというような確認事項は存じております。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) そこで、その29年度以降は出せないということなので、出せないのを出し てくれというのもまた、あれなので私が計算してみました、はっきり言って。私なりの能力でしかな いですけれども、そうしますと基金が今大体47億ぐらいあるのですが、基金が全く平成30年ぐらいに なるとなくなるのですよね。ということはどういうことか、今の説明を私、一本算定とかになると、 やはり20億とか、そういうのが減ってくるということと、それから地方債残高をある程度少なくする ということは、どこからあれするかといったらやっぱり貯金である基金から取り崩していくとかとい う方法しか今のところないわけですが、これが税収が特にふえるとか、人件費がものすごく少なくな るとか、議員が半分になるとか、そういうような予想は立たないわけですから。ですから、そういう ような中で、非常に心配しているのですが、財政課長はその辺の平成28年から一本算定外になると、 やはり基金とかを取り崩していくことを先ほど市長答弁の中であったのですけれども、そういうのし か解決方法としてはないのではないかと私は思うのですが、どんなものでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 今の財政状態をそのまま続けていけば、そのような結果にはなろ うかと思います。その前提といたしまして、今財政の地方債を減らすために、30億借りて40億返すと いう原則を保っています。したがいまして、それの幅を減らすとか、いろんな方策を今後考えていか なければいけない時期が来るだろうと思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) それは40億返して30億借りるというのを理想的にずっと続けていければ、 10億ずつぐらいたまっていくわけですから、それは理想的なのだけれども、実際これだけの事業をや って、そういうような形というのは大丈夫なのか。財政的に大丈夫だというのだったら、私心配する この1番の項目なんていうのはもう問題ないということでいいわけですし、市長もこれだけの事業を やって、次また市長選に出られるのでしょうけれども、財政的にもう絶対大丈夫だとなれば、これは もう次も当然間違いないわけですけれども、その辺私は一番心配するのは、今一番確かに合併して、 いろいろなインフラ整備というのはしなければだめだというのはもちろんわかっているのですよ。そ れは否定しません。どなたが仮に3人、先回戦ったけれども、どなたが当選したとしても、これだけ の事業というのはやっぱりやらざるを得なかったと思いますよ。いろいろな5市町村のある程度のや っぱり公平性を保つとかということで、インフラ整備はやむを得なかったのではないかと思うのだけ れども、やっぱり一番心配なのは、この後我々が、議員がやめたときに、あんたたち何してたのだと 言われるのが一番我々として困るわけです。私どもだって、あと何十年も議員なんかなんかやってい られないわけだし、平成33年ぐらいになるとほとんどの議員やめていると思う。そのときに今こうい うような議論をしないで、いや、大丈夫だ、大丈夫だと思っていたけれども、大変なことになってい たのだというようなことにならないようにしなければだめだということで、もう一回財政課長に聞く のですけれども、ここ数年ずっと今は40億積んで30億を使うというやり方で、10億ぐらいためてきて いるというのは確かに平成22年度、47億ぐらいになったというのは、非常に努力していると思うのだ けれども、今後23年からずっと28年ぐらいまでにもそういうような状態でいれるのだったら、これが 例えば基金が70億ぐらいたまっているということがもうはっきり言えるのだったら、そうしたら平成 33年になっても大丈夫だと言えるのだけれども、その辺本当にそういうふうな形でずっと進んでいく のかどうかというのを教えてください。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 今財政環境が非常に変わりつつございまして、交付税も一括交付 金というようなことで姿を変えようとしております。きょうも交付税が1.5兆円削減されるというよ うな記事も出ております。今の原則をずっと保てるという形ではございませんが、持続ある健全ある 財政を見据えて運営していくというのは、私どもの姿勢は変わりございません。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) なかなか財政課長も答弁しにくいというのはわかりますけれども、結局今 前期は平成24年までですよね、前期実施計画というのは。平成25年から28年までというのは後期でし ょう。もうすぐ後期の計画、展望計画と先ほど市長答弁にありましたけれども、それだってもうすぐ 計画かからなければだめなわけでしょう。そのときに、その財政的な裏づけをやっぱり28年までのや つというのは、その後やっぱり影響してくるということで、その辺の財政計画を立てられないで、そ の展望計画をうんぬんする、精査するということはできないのではないかと思うのですが、企画部長、 どうでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 企画部長。 〇企画部長(相馬正喜君) 今議員言われるように、総合計画の後期、28年度までの実施計画の計画 でありますので、前半の24年までを前期、それから実施計画では25年以降4年間、後期。これについ ては、展望計画として位置づけております。ただ、財政課長も申し上げましたような今の状況等あり ますので、この25年の計画については、内部的には来年度からでももう緒に着かなければならないと。 いろんな意味で、事業の整理をして、確実なものをできるだけ積もうというふうなことで、直前の変 更でなく、下準備をしっかりしていきたいと、こんなふうに思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 一番心配するというのは、やっぱりきょう全員協議会等で説明があります 新ごみ処理場の建設、事業費として約75億円ぐらいだと思います。あと、それから登載事業にない総 合計画で、この前消防長が説明された7億ぐらいの事業もありますし、それから二、三日前に村上総 合病院と意見交換会やったとき、事務局長が佐渡総合病院と同じぐらいの支援をお願いたいというふ うなことを言いました。これは非常にやっぱり大きい事業になる可能性があります。市に土地を無償 で貸していただきたいとか、事業費の3分の1、佐渡厚生連は3分の1支援したということなので、 そういうようなことも踏まえて、財政的に考えた場合に、非常に将来的に厳しいと。厳しいのを通り 越して、やっぱりきちんとこれはこういうふうになるのだと。事業を、平成25年から28年の展望計画 も踏まえた中で、29年から平成35年ぐらいまでは、こういうような状態で推移しますと。それで、非 常に厳しくなるけれども、これをどういうふうな形できちんと村上市はやっていきたいというのがや っぱり市長の考え方をそこで述べないと、市民は不安に思うのではないかというふうに思いますけれ ども、この辺の踏まえて市長はどのような考え方でしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 当然今お話をされているように、28年度以降、非常に厳しい財政事情がある ということはわかっております。事業も今おっしゃったような事業もあるというようなことでありま すが、しかしやっぱり健全財政を保持していくというのが大前提でありますので、今の総合計画を踏 まえながら、今23年ですので、23年の今度予算組むわけですので、24年、25年あたりにはやっぱり将 来計画をしっかりとつくっていかなければならない。そして、一番大事なのは村上市の一般会計予算 も含めた予算規模は一体どのくらいが一番ベストな、できる予算規模なのかというようなものをしっ かりと数字として持っていなければ私はならないと考えております。政府においても、非常に交付税 がどのような形になるのか見えない段階ではありますので、それらを注視しながら綿密な計画をつく っていく必要があろうと、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 非常に財政というのはシビアなところの部分が大きくて、やっぱり事業を やれば確かに先ほど市長は過疎債70%交付税に充当するというようなことを言いましたけれども、実 質的に70%を、例えばの話、山辺里統合小学校というのは、過疎債70%は来ていないと思うのですけ れども、財政課長どうですか。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) まだ交付税で算入される時期ではございませんので、確たること は言えませんが、70%が交付税に算入されるというのは承知しております。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 承知していますと言っても、中には70%来ないという可能性だってあると いうことも踏まえてやらなければだめな部分もあるのでないかと思います。例えばの話、防災行政無 線、8億ぐらいなら過疎債5億5,000万、これは予定ですからまだ入っていないのだと思うのですけ れども、これは70%ですけれども、中にはやっぱりそのような形のとおりにいかない。山辺里、今財 政課長がいみじくも言いましたけれども、約20億に対して過疎債は9億6,000万ぐらいという今のと ころ予定しか組めないという、これはまた後で入ってくるのかもしれないけれども、そういうような 事業だってある。総事業費のやっぱり70%ではないというと文句も踏まえてやらないとだめだという ことになりますと、ではあとのこの残りは何だかといったら、やっぱりはっきり言えば借金しなけれ ばだめだというようなことになりかねないわけですから、この辺を余りお金のことばかり言うと、将 来村上市不安でしようがないという住民もいますから、余りそういうふうなことは言いたくないので すけれども、でも今一番大事だというのは、やっぱりこれだけの事業をやって盤石だとなれば、何か この村上市が将来明るい展望があるか、それとも財政的にすごく努力するかのうちのどっちかしかな いわけですので、その辺についてまずよろしくお願いしたいというふうに思います。   もしかすると特別委員会等で、やっぱり28年以降のやつも出してくれというふうにお願いする可 能性もありますので、その辺についてもちょっとご承知していただきたいというふうに思っておりま す。   2項目めに入らせていただきます。先ほど市長答弁の1日2,700台というのは、大体多いほうな のですか、少ないほうなのですか、どんな。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) 県道としては少ない部類だと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 少ないというのは、最初は今の現在の村上、瀬波温泉インターから道路を 大きくして、それで県道岩船港線につなげるという計画でしたけれども、それをまずはしょって、そ れでそういうのもやっぱり要因としてあるのでしょうか。それとも最初からこの2,700台ぐらいの予 定としてつくった道路なのですか、どうなのですか。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) 平成5年にこれは都市化決定したのですけれども、そのとき一応 全部の道路が完成して、日沿道も完成して、車流した場合ということで、約4,000台ぐらい見込める のではないかという予測を立てたのですが、今回県のほうでは2,700台ということですので、まあま あ妥当な線かなというふうには感じております。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) ここはもちろんダンプ、トラックとか、ああいう大型車も通れるというこ とになるわけですね。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) 2車線の県道でございますので、大型車も通行可になります。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 平成23年度中に開通するということなので、今約1年前ぐらいなので、今 からやっておかなければだめだということと、それから今途中まで開通していますが、それでもやっ ぱり岩船区長会の要望書の中に毎年ありますように、何とか町裏線というところ、つまり岩船の弁天 橋を渡ったら、すぐその信号の手前にある道路があるのですが、そこ今できて2年半ぐらいな間に8 件ばかり事故があるのです。もう車同士がばんとぶつかって、それで一時停止しているけれども、ま た出ていってぶつかったとかということで、何とか小学生とかの通学路でもあるし、何とか一時停止 ができて、できれば信号をつけてもらいたいということを言っているのですが、なかなかそういうふ うに簡単にはいかないと。でも、全部開通すると、5つの道路を、岩船の生活道路を横断して漁協の 前に行くわけなのですけれども、それで高低差が、もううちの町内の一番高いところから、今の岩船 の町裏線の道路の一番低いところを合わせると、3メーター20センチぐらい高さが違う。それが1本 道路でだっといくわけですから、非常に危険性があるのですよね。その辺の危険性、今の問題も区長 さんのほうから要望書として出ている問題ももちろん大事なのですが、道路が全面開通したら、何と か信号をもう一つぐらいつけねばだめなのでないかとか、それとも安全面でどういうふうにしていけ ばいいというようなことを、今まで県とかと話し合って、今後の見通しとか、そういうものに結びつ いている部分というのは全くないのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) 議員もご承知のとおり町裏線につきましては、19年の6月開通し て、その後地区のほうからも通学路だということで信号ということで、市のほうでも毎年要望はさせ てもらっているのですけれども、まだ実現しないと。それで、今の高低差の件のお話しありましたけ れども、計画では2.5%ということで、100メーターいって2メーター50下がるという勾配ですので非 常にこれは楽な勾配と。普通私ら道路つくる、このかまぼこのあれは2%なのですね。あれはずっと、 ちょっときついのは延長しているということですから、縦断的にはそんなに急な坂ではないというふ うにとらえております。   ただ、道路本当に何カ所か横断しますので、県のほうともできたら今工事中ですので、できるま でには何かしらは待ち合わせも含めて検討しようということで、内々には進めております。例えばス ピードを落とさせるために段々つける舗装もございますので、そんなこともちょっとこれから協議し ていこうかなとは考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 私もある人を通して県の土木のほうに、これ2つともお願いしたら何か1 番についての、車両通行量については何か問い合わせあったけれども、2番については何にも話しな かったのだという話、県の土木の中田副部長という方がしていたので、これについてやっぱり一番大 事なので、1日の通行量なんていうのはあれによって変わるわけですけれども、2番目の安全面とい うのは、何とかできないものかというような話もしたのです。   それで、今一番あれなのは、LEDを使った自発光式道路びょうというのがあるらしい。それで、 羽黒町のあたりも若干ついている路肩、路面の道路沿いのところの黄色い何か吹きつけみたいなのが あるところに、真っ赤な夜走るぽつぽつみたいなのが光るというのがあるのですけれども、そのほか 平日でも、日中でもその十字路の交差点の真ん中につけるやつというのがあるらしいのですね。マー ブルクロスオクトとかいう4面中型発光びょうとかいう、後で差し上げますので、それだと昼間の交 差点の位置とかも確認できるということなので、そういうふうなものも何か考えていかなければだめ だねというような話も、中に入ってくれた人がしてくれたので、その辺をできれば都市整備部長の退 職の最後のお仕事として、何とかこういうもので安全な形を県のほうにお願いしていただきたいとい うふうに思うのですが、どんなものでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) 村上地域振興局地域整備部の副部長ともその辺はお話いただいて いますし、前向きにというか、何かしらは検討しようということになっていますので、進めてまいり ます。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) それで、その県道というのは別にして、信号の両方に例えば町裏線という のは市道ですよね。その市道のところの部分からの一時停止とかという部分というのは、市が設置し なければだめなのでしょう、標識とか。ちょっと。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) 一時停止とか何かというのもすべて公安委員会のほうで指定をし ますので、標識も原則的には公安委員会ということになります。停止線もすべて。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) そうすると、市は別にマジックミラーとかそういうのつけるというのは、 市にお願いすれば県がやってくれるということになるわけですか。公安委員会に、マジックミラーと かそういうのも。例えば一時停止とか。一時停止というようなのとか。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) 一時停止の標識、逆三角のありますけれども、あれは公安委員会 が設置するという看板でございます。市道の場合でも。とまれの表示も当然公安委員会でございます。 〇17番(長谷川 孝君) ミラーもそうなのですか。ミラー。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) カーブミラーでございますか。 〇17番(長谷川 孝君) カーブミラー。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) カーブミラーは市が設置することになります。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) カーブミラーも前々から町裏線のところにはつけてもらいたいというふう にお願いはしているのですけれども、あれは場所がなくてつかないのか、その辺検討したことありま すか。 〇副議長(三田敏秋君) 市民部長。 〇市民部長(板垣純一君) 町裏線についての、区長会から要望がありまして、信号機早くつけてく れというような要望がありまして、毎年警察と一緒に現地見たりして、公安委員会のほうに町で接し ているのだけれども、まだ設置の見通しが立っていないということでして、カーブミラーの話は私ま だ聞いていないのですけれども。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 今までの8件ぐらいの事故を分析しますと、地元の住民同士がぶつかって いるのだ。だから、非常にやっぱりこれからも危険性があるのでないかというふうに思うのです。だ から、その辺をやっぱりせっかくできて、うちの町内が全部全面的に真ん中を走るということもある ので、何とか万が一子供とかに事故があったなんていったら大変なことになるので、そういうことが ないように万全のやっぱり注意を払わなければだめなので、都市整備課と市民課一緒になってその辺 のことを真剣に考えて、特に部長には最後の置き土産のために何とかしてもらいたいというふうに県 とよろしく協議していただきたいと思い、もう一度お願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(五十嵐孝次君) 県のほうと、道路管理者はまだ県でございますし、市のほうもま だちょっとありますので、その辺の港線につきましては、検討というか相談してまいります。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) ありがとうございます。ちょっと皆さんもお疲れですので早目に終わりた いと思いますが、財政的には非常に厳しいということを認識しながら、皆さんで頑張りたいと思いま すので、よろしくお願いします。   ありがとうございました。 〇副議長(三田敏秋君) これで長谷川孝君の一般質問を終わります。                                              〇副議長(三田敏秋君) 本日はこれで散会いたします。   また、明日も午前10時から一般質問を行いますので、定刻までにご参集ください。   大変ご苦労さまでした。           午後 3時44分  散 会