平成21年村上市議会第3回定例会会議録(第2号) 〇議事日程 第2号 平成21年9月1日(火曜日) 午前10時開議 第 1  会議録署名議員の指名 第 2  一般質問                                              〇本日の会議に付した事件  議事日程に同じ                                              〇出席議員(29名)    1番   板  垣  千 代 子  君     2番   鈴  木  い せ 子  君    3番   本  間  清  人  君     4番   板  垣  栄  一  君    5番   川  村  敏  晴  君     6番   冨  樫  宇 栄 一  君    7番   中  山  悌  一  君     8番   小  杉  和  也  君    9番   山  田  昭  夫  君    10番   齋  藤  信 一 郎  君   11番   平  山     耕  君    12番   川  崎  健  二  君   13番   木  村  貞  雄  君    14番   三  田  敏  秋  君   15番   小  池     晃  君    16番   姫  路     敏  君   17番   長 谷 川     孝  君    18番   滝  沢  武  司  君   19番   小  林  重  平  君    20番   小  田  信  人  君   22番   相  馬  エ  イ  君    23番   大  滝  国  吉  君   24番   瀬  賀  秀  雄  君    25番   小  野  七 五 三  君   26番   石  嶋  修  平  君    27番   大  滝  久  志  君   28番   山  田     勉  君    29番   板  垣  一  徳  君   30番   佐  藤  宮  吉  君                                              〇欠席議員(なし)                                              〇地方自治法第121条の規定により出席した者        市     長    大   滝   平   正   君        副  市  長    鈴   木   源左衛門    君        総 務 部 長    小   田   吉   雄   君        総務部総務課長    斎   藤   甲   三   君        総務部財政課長    佐   藤   昭   一   君        企 画 部 長    小   田   貞   明   君        企  画  部                   相   馬   正   喜   君        政策推進課長        市 民 部 長    阿   部   正   一   君        市  民  部                   布   施       隆   君        市民課長補佐        福祉保健部長     佐   藤   正   幸   君        福 祉 保 健 部                   遠   山   た   つ   君        保健医療課長        福 祉 保 健 部                   斎   藤       勉   君        社会福祉課長        産業観光部長     増   子   太   平   君        産 業 観 光 部                   本   間   誠   一   君        農林水産課長        都市整備部長     五 十 嵐   孝   次   君        上下水道部長     渡   辺   成   一   君        会 計 管 理 者    吉   川       強   君        選管委書記長        監 査 委 員    板   垣       圭   君        事 務 局 長        農 業 委 員 会                   渡   辺   正   信   君        事 務 局 長        教  育  長    寺   社   四   男   君        教 育 部 長    平   山       浩   君        教  育  部                   大   滝   和   春   君        学校教育課長        荒 川 支 所 長    平   野   俊   之   君        神 林 支 所 長    田   村       豊   君        朝 日 支 所 長    佐   藤   健   吉   君        山 北 支 所 長    富   樫   昌   平   君        消  防  長    佐   藤   秀   明   君        消 防 本 部                   伊   藤       功   君        警 防 課 長                                              〇事務局職員出席者        事 務 局 長    忠       隆   司        議 事 係 長    建   部   昌   文        書     記    伊   藤   良   子           午前10時00分  開 議 〇議長(佐藤宮吉君) ただいまの出席議員数は全員です。定足数に達しておりますので、これから 本日の会議を開きます。   本日の議事日程は、お手元に配付の議事日程により議事を進めますので、よろしくご協力をお願 いいたします。                                              日程第1 会議録署名議員の指名 〇議長(佐藤宮吉君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。   会議録署名議員は、会議規則の規定によって、13番、木村貞雄君、18番、滝沢武司君を指名いた します。ご了承願います。                                              日程第2 一般質問 〇議長(佐藤宮吉君) 日程第2、一般質問を行います。   今定例会の一般質問通告者は13名でした。質問の順序は、お手元に配付の一般質問通告書のとお り通告順に行います。本日の一般質問は5名を予定しております。ご了承願います。   最初に、17番、長谷川孝君の一般質問を許します。   長谷川孝君。           〔17番 長谷川 孝君登壇〕 〇17番(長谷川 孝君) おはようございます。私の一般質問の質問事項は2項目です。   1項目め、これからの公的医療機関への支援について。村上市には、医療法第31条に規定される 公的医療機関として厚生連村上総合病院があり、この地域住民の命を守る中核医療機関として非常に 大きい役割を担っていることは周知のとおりであります。平成18年10月に設置された村上岩船医療懇 談会で協議されているとは思いますが、これからの公的医療機関への支援についてお伺いいたします。   @、村上岩船医療懇談会では公的医療機関、厚生連村上総合病院の位置づけはどのようになって いるのか。   A、今までの公的医療機関への支援は高度医療機器の導入に際しての財政支援であったと思うが、 これからの支援もこれに限定されるのか。   B、山北徳州会病院を誘致した当時、支援はどのようなものがあったのか。   2項目め、市民参加型の救命講習について。9月9日は救急の日。村上市では、9月6日から12 日までの救急医療週間中に村上市消防本部で一般市民を対象とした救命講習が開催されます。内容は 心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の操作方法、気道異物除去方法、止血方法などの普通救 命講習とのことであります。講習の目的は、多くの市民が応急手当てを身につけることで、消え行く 命を救うことができる可能性を講習修了者が地域で生かせることだと思います。このことから3点に ついて伺います。   @、救急医療週間について、市民への広報はどのように周知徹底されるのか。   A、普通救命講習、上級救命講習を修了された市民は本署、分署ごとにどれくらいおられるか。   B、上級救命講習修了者の活用により、多くの市民が参加可能な講習に広げられないか。   以上、2項目であります。市長答弁の後再質問させていただきます。よろしくお願いします。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) 皆さん、おはようございます。それでは、長谷川議員の2項目のご質問につ いて順次お答えをいたします。   最初の1項目め、これからの公的医療機関への支援についての1点目、村上岩船医療懇談会では 公的病院、厚生連村上総合病院の位置づけはどのようになっているかとのお尋ねについてでございま すが、厚生連村上総合病院は当地域の救急指定病院、災害拠点病院、僻地中核病院に県から指定され ており、地域医療懇談会でもこの地域の中核医療機関として重要な医療機関であると認識されており ます。   次、2点目、今までの公的病院への支援は高度医療機器の導入に際しての財政支援であったが、 これからの支援もこれに限定されるのかとのお尋ねについてでございますが、本市では圏域の関川村、 粟島浦村と一緒に地域医療に必要な高度医療機器を村上総合病院に導入するに際しての支援及び休日 夜間救急2次医療に要する病院群輪番制病院事業費として1,542万円、このうち村上市分1,334万円ほ どの支援をしております。今後休日及び夜間の医療体制について医師会、病院と話し合いをしていく 中で支援の方法についても検討してまいります。また、村上総合病院の新築整備等に関しても支援の 方法等について検討していく必要があると考えております。   次に、3点目、山北徳州会病院を誘致した当時、支援はどのようなものがあったかとのお尋ねに ついてでございますが、旧山北町が山北徳州会病院を誘致するに際しましては、病院用地の確保とい たしまして平成8年から平成9年の工事期間の2カ年と病院開設から3カ年は土地を無償提供し、そ の後の3カ年も病院からの要請により貸付料の2分の1を減額いたしております。そのほかに企業振 興条例に基づく固定資産税の免除を3カ年実施し、また病院への勝木ゆり花温泉の給湯管の敷設を行 い、給湯をいたしております。地域の安定した医療機関の確保のため、これらの支援を行い、病院の 誘致を実施したものであります。   次に、2項目め、市民参加型の救命講習についての1点目、救急医療週間について市民への広報 はどのように周知徹底されるのかとのお尋ねについてでございますが、8月15日号の市報むらかみお 知らせ版で普通救命講習会の開催案内を掲載いたしております。また、同じく市のホームページにも 掲載いたしました。   次、2点目、普通救命講習、上級救命講習の修了者についてのお尋ねでございますが、過去3年 で普通救命講習者の修了者は2,153人となっております。修了者の地区ごとの数は、村上地区1,124人、 荒川地区383人、神林地区256人、朝日地区190人、山北地区200人となっております。また、上級救命 講習会修了者は村上地区6人で、他の地区はございません。   なお、参考までに普通救命講座の内容は心肺蘇生法、AEDの操作方法、気道異物除去、止血法 等となっており、受講時間は3時間コースと心肺蘇生法に関する筆記及び実技試験を加えた4時間 コースがあります。上級救命講習は、普通救命講習4時間コースにさらに保温法、包帯法、運搬法を 組み合わせ、8時間コースにしたものであります。いずれも二、三年以内に再受講するよう勧めてお ります。   次に、3点目、上級救命講習修了者の活用により多くの市民が参加可能な講習に広げられないか とのお尋ねについてでございますが、消防本部では平成20年度にAED講習も含めた普通救命講習を 年間110回実施し、受講者数は3,814人となっております。消防職員だけで講習をこなしていくのは大 変な状況となっております。そこで、平成15年度から主として事業所、または防災組織等において当 該事業所の従業員、または防災組織等の構成員に対して行う普通救命講習の指導に従事してもらう応 急手当て普及員の養成、これは24時間講習でございますが、を行いまして、3カ年で53人を養成。こ のうち3カ年で資格継続講習を経て、本年5月現在で35人の有資格者がおります。現行法制度の中で は上級救命講習修了者が単独で普通救命講習会を行うことは認められておりませんが、今後上級救命 講習修了者で意欲のある方には応急手当て普及員の養成コースを受講の上、資格を取得していただき、 消防職員が行う講習会のサポート役として協力いただくなどして市民対象の講習会拡大につなげてい けるよう検討いたしておるところでございます。   以上でございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) ありがとうございます。再質問させていただきます。   平成18年の10月だったと思うのですけれども、村上岩船地域医療懇談会というのを設置されて、 それから大体丸3年ぐらいたちます。市長は、そのときから懇談会のメンバーだったのでしょうか。 ちょっとお聞かせいただきたい。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) たしか当時岩船郡の町村会長として、メンバーになっております。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) そこで、私前も実はこの件に関しては旧村上市議会のときに一般質問して いたのですけれども、今回鈴木いせ子議員が毎回毎回厚生連村上総合病院のことで、将来どうなるの かということがまず非常に心配だということで、今回も一般質問出ているのですけれども、問題は私 も思うのですけれども、今村上市が何か、幾ら厚生連の考え方が示されない限りだめだというような ことを市長が一般質問等の答弁でされているのですけれども、市の考え方もある程度きちんとした考 え方を示していかないと、これはなかなか進まない問題ではないかというふうに思います。というこ とは、私どもが昔の委員会のときに、もう残念ながら、合併したときに旧村上市議会の議員のメン バー非常に少なくなって、委員会の委員であったのが私と相馬エイ議員しかいなくなったのですけれ ども、佐久の長野厚生連の佐久病院というのに実際視察行ったことあります。そのときに3万坪余り 用地を用意してあると。それが平成17年に購入したらしいのですけれども、それがようやく今回のこ としの2009年の2月に決着ついたということなのですけれども、それまでの5年間ぐらい何にも進ま なかったということになっていました。これは、市長の考え方と厚生連の考え方が、佐久市の市長の 考え方ですけれども、非常に違ったものですから、なかなか進まなかったということがあります。村 上市の場合は、行政としてもある程度きちんとした考え方を示せば、厚生連もそれなりに一緒になっ てやろうという機運はあるわけですので、何とか公的医療機関である厚生連村上総合病院がいい方向 に進むということのために、もう少し市長は努力すべきでないかというふうに私も思うのですが、そ の辺についてはどうお考えでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 私も相当に努力をしているところでございます。何度も何度も神林農協の組 合長さん、そしてJA岩船の組合長さんとも話しておりますし、また本部の萬歳さん、厚生連の会長 でございますけれども、堀内専務等とも幾度となく話を進めております。しかしながら、今厚生連の 置かれている立場といたしましては非常に厳しいものがあるわけでございます。1つには、佐渡が今 建築をしていると。上越も建築をしている。そして、阿賀野市の水原郷病院も自分たちでやる。ある いは、小針病院についても自分たちで買い取らなければならないというような現況の中で、いつ、で は厚生連村上総合病院を新築するのかというような話をしているわけでございますけれども、非常に 厚生連といたしましても、ではいついつにやりますよというようなところまではまだ至っていないと いうことでございます。当然のことながら、今現在の場所に新築するのか、あるいはどこかに移転す るのかというようなことも含めて検討しているわけでございまして、移転をするとすれば市ではこう いう土地がありますよというようなところまで踏み込んで話はしているわけでございますけれども、 しかしながら例えば私いつも言っているとおり厚生連村上総合病院が今の現在地から移転をして新築 するといった場合跡地利用をどうするのか、非常にこれは市として一番大きな問題ではなかろうかな と。想像しても、想像つくと思います。あそこから村上病院がいなくなった場合どうなるかと。やは りその前に市としてしっかりとした跡地計画、将来像を描いた上で話を進めていくべきではないかな と。ジャスコがご案内のとおり空き地になっておりまして、そこに追い打ちをかけるように厚生連村 上病院がいなくなるということになりますと東口のかいわいの人たちは非常に大きな打撃を受ける。 そして、将来的に今皆さんからもご提案がありますような東と西をどうやってつないでいくかという ようなことも含めまして、非常に莫大なプロジェクトになる可能性がある。それをつくり上げていか ないと移転計画までは私はいけないと、そのように考えております。   いずれにいたしましても、厚生連側と私ども市側の意見は一致しているのです。今の現状ではだ めだということで一致していますので、これから話を徐々に詰めていきたいなと。この後の鈴木いせ 子さんの質問に答えているような感じになりますけれども、同じようなことをまた言いますけれども、 そのようなことでございまして、一朝一夕にはいかないという現状もご理解いただきたいと思ってお りますし、何も話し合いもしていないということではございません。一生懸命に話し合いをしている ということでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 今市長答弁いただいた中で、私ちょっと気になるのが1つあるのです。移 転新築するのなら市としては土地を用意してある場所もあるというふうな答弁だったと思うのですが、 前提としては市としては移転したほうがいいというようなニュアンスというふうに受けとめられたよ うな答弁だったのですけれども、そういう理解の仕方でいいのでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) そういう理解の仕方は間違っていると理解してください。市といたしまして は、例えば厚生連病院がどこかに移転したいのだと、移転して新築したいのだというときには市有地 はこういうところがありますよということでありまして、市が移転して新築してくださいと言ってい るということは決してございません。あくまでもこれは厚生連が決める話であるということでござい ます。ですから、私ども市としては厚生連に対しまして、何回も言うようですけれども、市としては どうしてもらいたいのだと、どこに行ってもらいたいとか、今の現在地に建ててもらいたいとかとい うことは言うべきことでもないし、それは厚生連側が決めることであると。ただ、一致していること は、今の現有の施設ではもう限界が来ているということだけは私ども市も理解しておりますし、厚生 連もそのような環境であるということを十分に認識しているというところであります。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) よくわかりました。一番心配するのは、この前佐久総合病院のホームペー ジ調べていろいろこの5年間の問題とか、いろいろ調べてみたのですけれども、その中でやっぱり一 番あれなのは移転は部分的な移転から始まって、移転はしていくのだけれども、結果的にでは跡地の 問題というのが解決していないということが一番行政側の責任として出てくるわけです。ですから、 今市長が言われたように答弁の中で結果的に厚生連が移転新築しますと言ったときに、ではその跡地 の問題というのは病院側だけの問題には必ずしもならないと。必ず一番の表玄関である村上駅周辺が すたれるということは、合併しても、結果的には非常にマイナスになるということですので、その辺 についてきちんと考え方をやはり村上市としてもある程度のことは持っていながら対応していかなく てはだめなのではないかというふうに私は思うのです。これは、前々からの問題として、こういうよ うな問題がありました。ですから、私は前のときに駅前ジャスコのところを行政が買ってでもある程 度厚生連の改装、新築というような形ぐらいとったほうがいいのでないかというようなことを申し上 げたことがございます。それぐらい今仮に厚生連村上総合病院が移転新築したら、あそこの場所をカ バーするようなものは到底見つからないというふうに私は思っております。   その中で、もう一度市長にお聞きしますけれども、今までの公的医療機関への支援というのは先 ほど私が言いましたようにシネアンギオとかの高度医療への補助、それから今市長が言われましたよ うに救急指定病院、その中での休日輪番制の中で村上市としては2,300万何がしのお金を助成してい ると。この2つだけだけれども、仮に新築整備等された場合には、それについては考えていると言わ れました。国とかの公的医療機関への支援とか補助金というのは、今私が言いました高度医療機器の 助成等に関してだけで、土地とか、それから建築の一部を補助するとかというのはないわけなのです けれども、その辺についても市長としてはやはり考えていかなければだめだというふうな答弁として 受け取ったのですけれども、それでよろしいですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 何度も申し上げますように、まず基本的に今長谷川議員はあそこが移転した 場合あそこをどうにか使う方法は恐らく見当たらないと言っていますけれども、見当たらないでは私 はすぎないと思っております。行政として非常に大きな責任がある問題であると考えています。何と してもそうなった場合にはあそこを利活用して、東口の活性化を図っていく必要があろうと、そうい うのに取り組む必要があろうと考えております。   また、今ご質問があったように、ではそうなった場合市は土地を提供したり、あるいは補助金を 出したりするのかというようなご質問でございますけれども、過去の例を見ながら、過去の例といい ますのは今おっしゃったように佐渡あるいは上越、阿賀野、小針というようなところ今やっておりま すので、公的病院と位置づけられている病院でありますので、それらを勘案しながら市としてできる、 行政としてできる範囲内で、あるいはまたこれについては果たして村上市だけではなくて、関川村、 そして粟島浦村も含んでいますので、それらと話し合いをしながら対応していく必要があろうと、そ のように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 先ほど市長言われたようにほかの佐渡の後に上越、そして水原郷、これは 阿賀野市の公設病院、市立ですよね。そこにも厚生連が今度経営に乗り出すということで、そちらに 行ってしまえば後回しになるということになりかねません。保健医療圏というのは、本来ですと村上 岩船地区というのは13の一つに数えられて、ここを1つの拠点とされていました。でも、残念ながら 県立瀬波病院が新発田病院と統合するために、新潟県内を7つにたしか保健医療圏としてしまったと。 その中で村上岩船、この地域は新発田の中に併合されてしまったということになっております。でも、 残念ながら幾ら高速道路等ができたとしても、やはりこの地域医療というのは村上市の厚生連村上総 合病院が中心になった中核病院が責任を負って、この地域医療をきちんと守るというのが私は一番い い方法ではないかと、市民の皆さんはそれを期待しております。ですから、行政が今までこれだから、 できなかったのだというふうな答弁を、私は18年の12月議会のときには同じ質問をしましたけれども、 残念ながらそのときにはこれとこれしかできないのだと、公的病院への助成はこれとこれしかできな いと、建物等はできないのだというようなことを答弁でいただきました。でも、今そのような形の気 持ちだけではやはりここの地域医療の根幹は守れないのではないかというふうに私は思います。です から、行政としてできるだけのことはやってやらなければだめだというふうに思っておりますが、も う一度市長の覚悟をお聞きいたします。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 何度も申し上げますけれども、そうなった場合においてはそれ相当の私は対 応をしていく必要があろうと、そのように考えていますので、その節には長谷川議員におきまして賛 同いただきますようお願いをいたします。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) ありがとうございました。1項目めの質問終わらせてもらいます。   2項目めも関連して、救急講習というのは、これは今市長に答弁いろいろいただいたというのは 病院としての役割なのですけれども、今度は市民、住民としての地域の役割について関連して伺うと いう気持ちで、同じ考え方の質問事項として私は一般質問したいというふうに思います。というのは、 ご存じのように幾ら高速道路等ができたとしても、心肺蘇生等は、消防長にお尋ねしますけれども、 一番の大事な時間というのがありますよね。何分とかというのが命を守る最低限に、救急車が着くま でに一番大事な時間というのは消防長ご存じだと思うのですけれども、ちょっとそれについてお聞き したいと思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 消防長。 〇消防長(佐藤秀明君) 心停止4分と言われています。4分以内、心臓停止する。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) それで、消防長にお聞きしますけれども、実際救急車が着くのに4分で着 くなんていうところというのは、大体どのぐらいの距離が4分で着くのですか、普通の常識的に。例 えば神林分署から4分で着くといったらもうある程度限られていますよね。それで、朝日分署からも そうです。全部4分以内に着くなんていうことはほとんど不可能だと思うのですけれども、その辺に ついては4分というのの命の重要性と、それから救急車が間に合わなかったというような事例とか、 そういうようなのは今までやはりあるわけでしょうか。その辺ちょっと教えてください。 〇議長(佐藤宮吉君) 消防長。 〇消防長(佐藤秀明君) すべてのエリアが4分以内で、各分署、本署から4分以内で届くというエ リアではございません。5分、6分、平均して6分ぐらいになっているのでしょうか。ですので、心 停止したら間に合わない地域も当然あるわけですけれども、事案としてはすべてが心停止の状況の事 案ではございませんので、仮に要請者、救急車を呼んでいる要請者の状況によって、心臓がとまって いるという、あるいは呼吸をしていないというような要請の場合には、司令室のほうであなたは人工 呼吸したことありますか、あるいはないと言った場合でもでは胸を、ちょっとその部分を吹き込んで くださいとか、押してくださいとかという指導をしながら、もちろん救急車を出してからですけれど も、そういう指示をしながら食いとめているという実例もございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 実は私も9月6日の普通講習の申し込みしたのです。でも、残念ながら、 大分1カ月前、1カ月はたたないか。2週間前ぐらいに申し込みして、今回余りにも現場知らないの で、現場ある程度わかってからいろいろ聞こうかなと思ったのですけれども、残念ながらその日に防 災訓練があって、ちょっとこの次にまたもう一回再受講しなければだめだというふうに思っているの ですけれども、私一番思うのは幾ら救急車の配備等が進んだとしても、4分という時間で何か助から ないかもしれない命を助けられるのでないかという部分を非常に地域がもう少し考えるべきだという ふうに思うのです。それはどういうことかというと、私どもが議長も交えて視察に行ったときにこう いう普通講習、そしてその上の上級講習もあわせて市民の3割以上、35%ぐらい受講して、命の大切 さというものを考え、そしてどうしても中学校2年生かな。中学校2年生になったら必ず受けさせる のだというような教育的な考え方のところ、しているところもあるのです。それは、現場に居合わせ たときに本当に助けられないかもしれないけれども、そういう救命に対する啓蒙とか、命の大切さと かというものがやはり一番あらわれるのはそういう普通講習等を通した中で初めてわかることってい っぱいあると思うのですけれども、後ほど教育長等にもお聞きしますけれども、消防長としては一番 私心配しているのがたしか普通講習というのは2,153人が受講者というふうに市長答弁では言われま した。そうすると、7万人人口に対して3%ということですけれども、それで本当に間違いないです か。 〇議長(佐藤宮吉君) 消防長。 〇消防長(佐藤秀明君) 先ほどの市長の答弁では普通救命講習3カ年での数値であります、2,153 人。後で参考に20年度のAED講習を含めた普通救命講習、つまり普通救命講習というのは4時間と 3時間という時間があります、修了書お上げするのは。そのほかに1時間とか、講習もあるわけです。 町内会のほうから来てくださいという講習もいっぱいあります。それらを入れますと年間110回、3,8 14人の方が受講されているわけです。普通救命講習ではない、それ以外のすべての講習。でも、最近 は講習会すべてAEDの講習をしておりますので、そういった意味からしますと3,800人、長谷川議 員が35%、非常にある市では35%、人口のです。それも生産人口の35%ということだそうですから、 村上管内におきますと20%目標にしたとしても、年間700人ぐらいなのです。8年ぐらいかかります。 だから、すごい35%というのは率です。でも、20%を目指していくとして、これから順次3,100人を 養成していくということを続ければ五、六年には達成。そのうちにまた忘れてしまいますので、繰り 返し繰り返しは必要です。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) AEDの一時的な講習というのは、修了書等は出ないわけでしょう。講習 を受けて修了書を出しているのが35%以上というのは本当画期的なことだというふうに思うのですが、 消防長はまた後ほどお聞きしますけれども、教育長にお聞きしますけれども、今私が言いましたよう に学校の中学校2年生、たしか中学校2年生だと思うのですけれども、もう授業の中の一環として取 り入れていると。それも命の大切さ、例えば中学生の2年生が現場でそういうふうななったときに進 んでやれるかというのはなかなか難しい面もあるかもしれないけれども、それに付随して救命啓蒙と か、今いろいろな面で教育の一環としていいことだと私は思っているのですけれども、そういうこと を取り入れるというような考え等を教育長にお聞きしたいと思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) 議員ご指摘の今の生徒に対する講習の件の前に、そっちのほうの学校の現 状については部長のほうから答弁させますが、AEDの講習状況でありますけれども、小学校は21校、 中学校8校ありますけれども、夏休み前に主に教職員あるいは保護者、PTAといいますか、それを 対象にやっております。それから、今後実施予定というのが4校、あとは休み前にやっております。 その一部でありますけれども、小学校の5年生対応、それから中学校の2年生、3年生を対象にして やっている学校もあります。これAEDに限りますけれども。あとはご承知のとおり防災訓練で拠点 校となった児童生徒が避難訓練するときに地域の皆さんと一緒に消防署が指導する普通の講習会なん かも受けているケースがあります。   それから、学校の授業の一環というような今ご提案ございましたが、非常に聞いていてなるほど なというような気がいたしておりますが、学校、地域だけでなくて現場を承知しておりますので、部 長のほうから学校の状況は答弁させていただきます。 〇議長(佐藤宮吉君) 教育部長。 〇教育部長(平山 浩君) 学校教育の現場での状況でありますけれども、議員言われたとおり命の 大切さをやはり学校教育の場面で実例を通して育てていくというのは非常に大事なことであります。 その実技的な部分については、例えば中学生でいいますと保健体育の授業で、これ3年生になります けれども、応急措置の方法等をこれは学校の教員が実際に指導するわけですけれども、学校によって は専門的な知識、技能をお持ちの方から外部の指導者として入っていただくというようなことで対応 しているというふうな実例もございますし、今ほど教育長が答弁いたしましたようにやっぱり学校が 中心となって、PTAと連携を図りながら保護者、そして子供たちも含めてAEDの講習等進めてい るというふうな実例もございますので、先進校のいい例などを紹介しながら学校へも広げていきたい というふうに考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) ありがとうございました。   それで、消防長にもう一度お聞きしますけれども、今市長が答弁した上級の6名、上級というの はまたその上に講習を重ねて、これ以上の資格はないというところなのだろうと思うのですけれども、 この人たちをやはり生かすということが一番最大のやり方なのではないかというふうに思うのです。 今言われたように消防署の職員は、やはり非常に私も現場に行って聞いてきましたけれども、なかな かそういうものを何度も何度も講習を開くには人材的にも大変なのだと、人数的にも大変だというこ とを考えた場合に、先ほど言われましたように応急手当ての普及員の資格をお持ちの方とか、それか ら上級を受けられた方とか、そういう人たちがやはり35%以上が講習を受けられている市の場合には そういう人たちにお願いして、やはり普及に努めているというのが現状なのです。それで、私県にも お願いしたのですが、そこの市がある県は基金の中で、そういうような県の基金の中でそういうよう なことをやるように推進していると。ですから、新潟県でも何とかそういうものを新潟県にある基金 の中から何とか出して、そういうような救命の講習等のボランティアの方への費用とか、そういうよ うなものに充ててもらえないかというふうにお願いはしましたけれども、消防長としてもそういうよ うなお考えをもう少し前向きな形で考えていただきたいと思うのですけれども、最後にお願いいたし ます。 〇議長(佐藤宮吉君) 消防長。 〇消防長(佐藤秀明君) 先ほど市長の答弁の中でも6人という、上級救命者、修了者。残念ながら 8時間の講習ということで、1日ばっちりやりますから、どうぞと。私ども消防のほうではそういう 要請がまとまっていただければ、10人ぐらいまとまっていただければ講習会はやるのです。最近上級 のほうはほとんどやっていないですが。やっていたというのは、これは実は村上の本署で南極観測隊 の越冬隊の方々が村上の消防本部に講習会してくださいと来るのです、毎年越冬隊に行くので。それ で、そのたびに講習をしてあげているのです。泊まりがけで来るものですから、その方たちは。その 方が受けても村上のためにならないのですけれども、8時間のそういうことをやってほしいというこ とでやります。ただ、今の制度の中では応急手当て普及員は24時間です。これは、事業所のほうで応 募してくれるのです。デイサービスとか特養とかの職員の方です。そういう方たちが来るのです。そ ういう方たちは免許あるのですが、外で独自に講習するというわけにいかないのです、システム的に。 それで、そういった方はサポート役として私どもと協力してやっていただければなという気はしてい ます。あるいは、もっと先になった場合は消防職員が、救命士が今大分育ってきておりますし、退職 される救命士、もう四、五年たつと退職年齢来ますが、そういった方たちを講習者として再雇用する と、嘱託等々で。せっかくの知識ですから、今言われたような経費をよそから募っていただくような 形で講習を担当していただくというようなことも将来的にはいいのかなと思ってはいます。 〇議長(佐藤宮吉君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 医療機関のこともそうなのですけれども、自分たちの命はなるべく地域等 でも守れるようなところは最大限努力するというのがやはり一番いいところなのではないかと思いま す。それで、助からない命が万が一助かったということが、非常にやっぱりこの地域が安心で安全な そういうまちになるのではないかというふうに私は思うのですが、この前NHKでもそうですし、 「ワイド!スクランブル」でも82歳のライフセーバーであります本間錦一さんの特集を全国版で何回 もやってくれました。これは、瀬波温泉海水浴場というのが30年間水死者なしというのは、やはりそ れだけの努力されているということが本当にテレビから全国民の中に、日本じゅうの方の中に非常に インパクトとして大きいものが植えつけられたのではないかと思います。そのために瀬波温泉に1回 行ってみたい、本間錦一さんに1度会ってみたいという人も必ず訪れるのではないかというふうに私 は思います。ですから、決して景観がきれいだとか、それからハードの面で物すごくいいとかいうの ではなくて、地域が人によって守られているというのがやっぱり教育にもつながりますし、いろいろ な面でこの村上市を心の豊かなまちにするのではないかと思いますので、そういうようなことで市長 に力を何とか注いでいってもらいたいと思いますが、最後に答弁をいただきまして、私の一般質問終 わります。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 当然のことながら安全、安心な地域、そして最終的には〔質問終了時間5分 前の予告ブザーあり〕自分たちの地域は自分たちで守る、自分たちの安全は自分たちで守るというよ うな心の醸成といいますか、地域のそういうような活力を見出していくように私どもも努力をしてい きたい。そのことがひいては自分たちの住んでいるところが好きになる。そして、自分たちの住んで いるところが好きになるということは、ほかに行っても自信を持っておれたちのところはいいところ だと言えるようなまちにしていきたい、そのように考えています。 〇17番(長谷川 孝君) ありがとうございました。 〇議長(佐藤宮吉君) これで長谷川孝君の一般質問を終わります。   午前11時まで休憩いたします。           午前10時47分  休 憩                                                        午前11時00分  開 議 〇議長(佐藤宮吉君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇議長(佐藤宮吉君) 次に、18番、滝沢武司君の一般質問を許します。   滝沢武司君。           〔18番 滝沢武司君登壇〕 〇18番(滝沢武司君) おはようございます。議長のお許しをいただきましたので、一般質問通告書 に沿いながら私の一般質問をさせていただきます。   質問は2点でありますが、まず最初に新市市民の一体感の醸成ということについてお伺いしたい と思います。その第1は、新市市民の一体感の大切さをこれまでの議会で何度も市長から述べられま した。私は、このことは非常に大事なポイントだというふうに受け取っております。そこで、さらに この一体感を大きく醸成させるために、新市発足以来市民の一体感醸成の基本的な態度及び取り組ま れた具体的な内容及びその成果を現時点でどのようにとらえているか。あるいは、また評価している かという点をお伺いいたします。   2つ目は、これまでの経過から今後さらに市民の一体感を醸成するためには市民の皆さんにどの ような理解や協働、ともに働くですけれども、協働などを求めたいと思っておられるか伺います。   3点目は、今後各地区に住む市民の地域の活性化や活力、あるいはやる気を起こしてもらうため にはどのような各地域の政策的、あるいは財政的な支援が必要であると考えているか伺います。   第4点目は、市民のこのような一体感の醸成をさらに進めるために、新年度、平成22年の予算編 成、これから手がけていかれる予算編成に向けて、何か新たな試みあるいは構想等がありましたらお 伺いしたいと思います。   大きな2点目の市民の消費生活に関する市消費生活センターでの対応、あるいはこれに類する市 民の擁護についてでありますが、その1点目として市に設置され、活動している市消費生活センター での相談、苦情あるいは事例などのこれまでの様子についてお聞かせをいただきたいと思います。   第2点は、その多くの相談、あるいは事例の中で特に多重債務にかかわる相談の件数とか、ある いは内容、取り組みの実態について許される範囲内でお答えいただければと思っております。   第3点目は、今後多重債務者の救済をはじめ市民生活のセーフティーネットワークに関する市民 への広報とか、あるいは理解を得る手だての強化、あるいは今後の制度的な検討、地域ネットワーク 形成などが必要になってくると考えられますが、これらについての見解を伺いたいと思います。   私の一般質問の通告は以上でありますが、関連する事項についてまた再質問を質問席のほうから させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、滝沢議員の2項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、新市市民の一体感の醸成についての1点目、新市発足以来市民の一体感醸成の ための基本的な姿勢と取り組んだ具体的な内容及びその成果を現時点でどのように評価しているかと のお尋ねについてでございますが、基本的な姿勢については合併後最初の施政方針で新村上市を選択 したことが将来の世代からも正しい選択だったと言われるようまちづくりを進めたいと申し上げまし たように、市民一人一人がほこりと責任を持って暮らしていけるまちづくりの実現に向け、方向性を 一にできることが基本であると思っております。具体的な取り組みですが、何といっても本市の最上 位計画である総合計画にまちづくりの基本理念や基本目標を定め、具体的に事業を進めていくことで あります。現在基本計画等の作業を進めていることはご承知のとおりであります。また、合併の不安 解消を含め、各地区でのふれあいトーク、市政懇談会の開催や地域審議会で地域の活性化などについ て議論いただいているほか、各団体や地域からの要請には積極的に出向き、まちづくりへの思いを共 有しております。さらに、民間団体が中心になり、先ごろ各地区伝統芸能の参加で多くの市民を魅了 した村上市伝統芸能祭は、まさに和心でつくるあしたの村上市の趣旨のように大いに一体感の醸成が つながったのではないかと思っております。市民の皆様にはさまざまな面で各地区のよさを認め合い、 まちづくりの方向性を共有し始めておると思っております。   次、2点目、今後さらに市民の一体感を醸成するためには市民にどのような理解や協働、ともに 働くなどを一層求めたいと考えているかとのお尋ねについてでございますが、市民と行政、そして地 域間が共通の認識を持ち、方向性を一にすることが重要でありますので、お互いの情報を共有し、本 市にふさわしい市民協働のまちづくりを市民、地域、団体等の理解を得て進めていくことだと思って おります。   次に、3点目、今後各地区に住む市民や地方の活力を、あるいはやる気を起こさせるためにどの ような各地区への政策的、財政的な支援が必要であると考えているかとのお尋ねについてでございま すが、本市は市民、地域、団体等との協働のまちづくりをまちづくりの中心に掲げております。市民 と行政がともにまちづくりの共通認識を持ち、その上で各地域が主体的に地域課題や地域自治活動に 取り組むことが極めて重要であると考えております。このことから今進めている行政改革大綱の実施 計画に行政組織に自治振興を担当する課、支所には室の設置、まちづくりリーダーとなる団体、人材 の育成、地域活性化や自治活動を進める組織の立ち上げ、地域課題に対しては地域で完結できる支援 制度などを計画しており、ぜひ実施したいと考えております。   次に、4点目、市民の一体感醸成をさらに進めるために、新年度予算編成に向けて新たな試みや 構想等あるかとのお尋ねについてでございますが、本年12月議会に総合計画の基本構想の議決をいた だきたく準備を進めておりますが、その後市の木、市の花などの制定に向け、公募等の準備を進める ほか、市民の憲法である市民憲章の制定やまちづくり基本条例の検討に着手をいたしてまいります。 また、平成23年度に組織再編を予定していますが、協働のまちづくりがスムーズに市民の理解を得ら れるように平成22年度に自治振興推進の準備態勢として本庁に自治振興室を設置したいと考えており ます。23年度の組織再編といいますのは、行政における組織再編でございます。   次、2項目め、市民の消費生活にかかわる市消費生活センターでの対応や市民擁護についての1 点目、市消費生活センターでの相談、苦情、事例などの現状についてのお尋ねでございますが、本市 では消費生活センターを中心に各支所消費生活担当窓口において消費生活に関する相談を受け付け、 情報提供、助言、必要に応じてあっせんを行っております。年代別の相談件数で見ますと50歳代及び 70歳以上の方からの相談が多くなってきております。消費生活センターへ寄せられた平成20年度の相 談、苦情は325件となっており、前年度の260件に対し25%の増加となっております。多い相談内容と しては、多重債務など金融サービス関係の相談や契約、解約についての相談が多く寄せられておりま す。   次、2点目、そのうち多重債務にかかわる相談の件数や内容、取り組みの実情についてのお尋ね でございますが、多重債務の相談については平成19年度25件、平成20年度37件と増加の傾向にあり、 今年度はこれまでのところ5件でありますが、例年年末から年度末にかけて相談が多くなる傾向にあ ることから、今後相談件数の増加が予想されるところであります。多重債務の相談内容といたしまし ては、借金返済のために次々と消費者金融から借り入れをし、返済が困難になった、生活費を消費者 金融から借りたが、失業中で返せない、家族が複数の金融機関からカードでキャッシングをし、返済 困難になっている、約20年前消費者金融から借り入れ、いまだに元金が減らないなどの相談が寄せら れております。消費生活センターでは、借金を抱え心身ともに疲労困憊の状態にある相談者を考慮し、 解決方法、相談機関についての情報提供や助言を行っております。現在までの取り組みとしては、相 談窓口一覧表の作成や市報むらかみでの広報、市内回覧による情報の提供を行っております。一昨年 度から実施してまいりました新潟県並びに県の弁護士会及び司法書士会等との共催による多重債務相 談会を11月に予定しております。   次に、3点目、今後多重債務者の救済をはじめ市民生活のセーフティーネットに対する市民への 広報や理解を図る手だての強化や制度の検討、地域ネットワーク形成などが必要と考えられるが、見 解を伺いたいとのお尋ねについてでございますが、本市ではこれまでも消費生活相談をはじめ各種市 民相談につきましてその解決に努めてきたところでございますが、さらに市民の皆様が安心して安全 な市民生活が送れますよう情報提供や学習機会の充実、相談機能の強化に努め、関係部局や地域の皆 様と密接に連携したネットワークの形成を進めてまいりたいと考えております。   以上であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 大変ありがとうございました。新市市民の一体感ということについては、恐 らく市長を中心にしてお答えいただくことになろうかと思いますし、また消費生活センターにかかわ っては市民部長のほうからのお答えが多くなろうかと思いますので、よろしくお願いをしたいと思い ます。   まず、第1点目の新市市民の一体感の醸成ということでありますが、本当に行政挙げてこのこと について取り組まれてきた、これが本当に新しい市になってから約1年半くらいのやっぱり大きな命 題だったというふうに私もとらえていますし、そのご苦労には謝したいというふうに思うのですが、 なかなか一体感というのは非常に難しいと、今市長から話があったように。なぜ難しいかというと一 体感というその言葉の響きから何か全部一緒にもう平準化といいますか、そういったことをやれば一 体感なのだというふうにとらえがちなものがあるから、そういった難しさが出てくるのだろうと思い ます。ですから、私はそういうことはもちろん基盤に置きながら、地域の特性を生かしながらお互い に認め合う一体感というのは、やはりこれからさらに大事になってくるのでないかということを自分 の考えのもとに置きながら質問をさせていただきたいと思うわけです。   旧山北町、それから旧朝日村のところにはそれぞれ集落ごとに、旧朝日村であればその集落の入 り口のところに例えばまゆの里何々とか、何々の里何々集落というような看板が出ています。そこに はやっぱりこれまでの歴史と伝統と、それから特色をあらわしているのだと思います。山北でもちょ っと場所は忘れましたけれども、それぞれの集落の特徴のパネルが公園のようなところにあったよう に思うのです。やっぱりそれだけ自分の地域に対する思いやりというのは非常に強いものがあると。 それを全部並べて村上の中心部も山北の非常に高齢者の多い地域も一緒にしようというのは、これや っぱり無理なことなので、その辺のまず市民の理解をいただくというのは非常に大事なのでないかと 思うのですが、いかがですか。お考えを伺います。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 質問の内容も非常に難しい内容でございまして、適切な答弁になるかどうか は別といたしまして、合併をして1,174平方キロという非常に広大な面積の中に7万人近い人たちが 住んでいるわけでございます。そして、それぞれの地域には固有の伝統文化、そして歴史があるわけ でございまして、その人たちが一緒になったわけでございまして、一体感を持つとかというのは一朝 一夕ではできない。私これ永遠の課題ではないかなと、そのように思っているわけでございます。今 おっしゃったように旧山北、旧朝日等におきましては、魅力ある集落づくり運動ということで、自分 たちの地域の魅力を発見して、そして自分たちの地域は自分たちでつくるというような取り組みをし たことによりまして、各集落ごとにその集落の特徴をあらわした看板を作成しているわけでございま す。そのようなことを全部の地域にやっていいかどうかは別といたしまして、やはりそれぞれの地域 にあるすぐれた伝統文化、あるいは人間性等も含めましてお互いに理解し合う機会をやっぱりつくっ て、そしてそこで話し合いをしたり、意気投合をしていくのが必要ではないかなと。例えば今やって おりますのが先ほど申し上げた事例のほかに、それぞれの地域の家庭料理あるいは地域料理等を持ち 寄って、何度かいわゆる何々フェスタというような、スローフードフェスタとか、そういうような取 り組みもしているようでございますので、やはりこれからは行政としてそういうような地域と地域を 結んで、地域をお互いに知り合っていただく。そういうようなことを積極的に取り組んでいくという ようなことでやっていきたい。そして、そのために先ほど申し上げましたように地域自治振興課とい うようなものを、本庁には自治振興課、支所には自治振興室を設けまして、そして地域におりていっ て皆さんとともに地域づくりをしていくというようなことを計画をしているということでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) まず、やっぱり一体感を本当にいい意味での醸成をしていくには、それぞれ のこれまでの歴史とか伝統とか地域性をしっかりとわかり合って、そこの中からではこの村、後から 基本計画とか、あるいは実施計画の中でそういった意味合いでつくられていくのだろうと思うのです けれども、行政としてはそういうふうに非常に形の整った一体感づくりについての向かい方をするの だろうと思うのですけれども、地域におられる住民の皆さんはやっぱりこれまでのことがないがしろ にされるような向かい方というのは、現在そうだということではないのですけれども、そういったこ とにやっぱり不安がつきまとうのだろうというふうに思います。それで、恐らく今7万市民の中でそ の当該の地域の皆さん方はそのことは知っていても、例えば朝日のそういう何々の里何とかというの が荒川の市民の皆さん方が知っているかどうか、この辺もやっぱり非常におぼつかない部分があるの だろうと思うのですが、副市長にお伺いしますけれども、これまでそうやって旧朝日村でやってきた 地域づくり、集落づくり、そういったことをどのように行政として発信をし、市民全体の理解を得た らいいのかというようなことについてのお考えはございますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 副市長。 〇副市長(鈴木源左衛門君) ただいまのご質問でございます。私も7年間旧朝日村を担当させてい ただきまして、かなり範囲の広い地域であります。その中で各集落がどのように少子高齢化に向かっ て、各集落一体感を持って生きていくかということで、それらを醸成するために集落の看板づくり、 これはある程度の補助をやって、各集落ごとにアイデアを出していただいて設置をするということで、 かなり予算をオーバーしてつくったところも、立派なところもありますし、それ以下のところありま す。そんなことで各集落の特色が出て、アイデアが出て、非常によかったかなと思っております。ま た、各集落の活性化事業というようなことで、その集落にあるいろんな宝、また文化、祭り等それら を生かした事業に助成するというようなことで、その集落のつながりを大切にする、そういう事業も やってまいりました。合併なりまして、本当にこの圏域大きくなったわけでありますけれども、以前 からいろんなつながりの中で一体感のある海府地区、岩船地区というようなことでありますので、改 めて一体感の醸成というのは私としては本当に今までどおりではないかというようなことであります。 ただ、地域の文化とか、いろんなものでまだまだ本当に議員おっしゃるとおりまだわからない、知り 得ない、合併して、ああ、こういうことがあるのかなということが徐々にわかってきて、また地域の 慣習、また考え方も変わっている、こういうことなのかなというようなのが出てきたような感じを持 っております。そんな中で各地域の特性を生かしながら、市長が言われたように一体感の醸成を今後 も進めながら、各地域の要望に即して、その個性を生かすような形でこれからも取り組んでいただき たいと思っております。私もおかげさまできょうで1年を迎えることができました。今後とも皆さん 方と一緒になって、この地域の発展のために頑張っていきたいと考えていますので、よろしくお願い いたします。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 今お話しのように非常に面積的にも、あるいは人口的にも広く大きくなった という中で、やっぱりお互いがお互いの地域性、そういったことを理解し、そしてお互いがお互いを 支え合うというのが行政としても文書、いわゆる何々計画とかということ以上に私はやっぱり大事な のだろうというふうに思います。ですから、そういったことでこれからの取り組みを強めていただき たいということをお願いすることと一緒に、もう一つ、私は1番目でこれまでの経過と成果というこ とをお伺いしました。やはりプラン・ドゥ・シーという企画、実施、そして評価というこの一連の流 れが今の段階でワンサイクルとしてやっぱりもう見ておく必要があるのだろうと。次にプランを立て るためにも必要だというふうに思うのですが、前に質問を一般質問でやったことがあると記憶してい るのですが、昨年総務常任委員会が3つの市を行政視察させていただいた中に和歌山県の田辺市とい うやはりこの村上と非常によく似た山林の多い、何か9割くらいもう山林だというところの視察をや ったのですが、そこでは今のような支所の体制でなくて、支所もやっぱり行政局として地域のことに ついて本当にもう真剣になってやるし、面倒見るというような姿勢で組織づけられているというふう なことでお話をしたかと思うのですが、やはりいろんなことをやる上においても4つの支所長さんが いらっしゃいますが、やっぱり財政的な支援策がないとなかなか地域の振興というのはおぼつかない のでないかと。村上の本庁舎から見た見方と実際にこれまでの自治区であった旧町村、実際とはやは りかけ離れた部分があるのでないかというのが一番今のような質問になるわけです。そういったこと で、これはまずできるかどうかからお伺いしたいのですが、各支所に今のように組織としては自治振 興室ですか、そういったものを来年度からつくるのだということなのですが、財政的に例えば名前挙 げて申しわけありませんが、荒川支所には縦からの予算配分だけでなくて、いろいろな課題を持って いるわけですから、地域的課題を持っているわけですから、財政的な別枠を支所に配分をするという ようなことは、これは内容的なこともかかわると思うのですが、基本的な姿勢としてそれぞれの支所 でやることについての予算を別枠というとちょっとはみ出しみたいに聞こえるかもしれませんが、縦 でいく系列にプラスアルファするようなことは考えられないかというのがそこに述べました財政的支 援という私の考えなのですが、その辺はいかがなものなのですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) まず、地域づくり等については、県内でもこの村上市は私はすばらしい地域 づくりをしていると評価をいただいておりますし、全国的にも地域づくりについては高い評価を得て いる地域であるというふうに自負しております。それをさらに推し進めていきたいと考えています。   今のご意見でございますが、先ほど申し上げました地域課題に対しては地域で完結できる支援制 度をつくり上げていくと。これが財政支援も含めましての支援であると。要するに地域で問題、課題 があったときには、あるいは何か地域づくりをしたときにはその地域で完結できるような支援をやっ ていくような、そういう体制をつくっていくということでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) その考えは本当によくわかるのです。地域で地域のことは完結すると、これ は本当にもう行政の基本かと思うのです。ところが、完結するためには財政的な、本庁へ伺って、本 庁の許しが出た範囲内でやれるということでなくて、それぞれの支所に何もしないところは返しても らえばいいわけですから、どんどんとやって、足りないところはまた補正でつけ加えてもいいと思う のですけれども、そういう完結するための各支所での財政的な安心感がないとなかなかうまくいかな いのでないかなと。市長の言うお考えはわかるのですけれども、それにはやっぱり財政的なゆとりと いう表現はうまくないかもしれませんが、安心感を持って住民の皆さんにこたえられるというような 面が必要ではないかということを今伺ったのですが、その辺はいかがですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 確かにその点は理解できる点だと私は考えております。しかしながら、無造 作に何に使ってもいいですよというようなことにはいかないわけでございまして、ちゃんとした事業 計画をつくり、そして地域の皆さんとの話し合いをもって、こういう事業をこういうふうにして完結 していって、こういう成果を上げるのですよというときには、やはりそれなりの予算はつけていくべ きだと思っております。本庁に聞かなければわからないということをよく言われるのですけれども、 そういうことはあってはならないと私はいつも言っておりますので、そういうことは支所に行って、 これ地域づくりに限らず、何か修理とか修繕とかもそうでございますけれども、本庁に聞かなければ わからないのですよというようなことではなくて、すぐさま対応して、そして予算づけをしなさいと いうような指導をしているところでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) このことについてもさきの一般質問で、朝日村の「文芸あさひ」、三百何十 号続いてきたのが合併によって途絶えてしまったというようなことからも、やはりわずかなことであ れば支所単独の判断でそれを支援するというようなことができるようになっていれば、そういうこと はなかったのだろうというふうに思ったものですから、さらにそういったことについては今後新年度 の予算を組むときに、ともかくもう当初予算で上げられた、その時点で考えられたことしか支援でき ないというようなやっぱり枠の強さがあってはそれぞれの地域の特性が生かせないのではないか、一 体感にまで結びつかないのではないかと思ったものですから、今の点については検討をいただければ というふうに思います。   第2点目に移ります。昨年これでいきますと平成20年8月25日付で、平成19年度事業のあらまし ということで、村上市消費生活センターの冊子をもらったのですが、今年度というかな、平成20年度 についてのこれらの報告はまだいただいていないように思うのですが、そうでよろしいですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市民部長。 〇市民部長(阿部正一君) 今作成中でございまして、まだ出してございません。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) そうすると、19年度の様子をもとにしながら質問をさせていただきたいと思 うのですが、これ見ますと相当消費生活センターの活動というのは市民に直結した、しかも非常に大 事な部分を支えているというふうに考えるのですが、たしかこの消費生活センターというセンター方 式をとっているのは新潟、長岡、上越、それと村上くらいで、あとはみんな窓口相談というような形 になっているように聞いたことがあるのですが、そういう受けとめ方で間違いございませんか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市民部長。 〇市民部長(阿部正一君) 今相談員の窓口しているところが11市と町がございます。これは、セン ター方式ということでなっておりますが、今センターという名称のは今議員がおっしゃったとおり村 上を含めて5つございます、5カ所。それから、専門員のいる窓口ということで、31市町村のうち11 市町で相談員を配置して窓口を設置してございますし、ただ窓口を開いていると、相談員はいらっし ゃらないというところが20市町村ございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) きょう9月1日、消費者庁の発足という日に当たっているものですから、市 民の消費生活について本当に今まで行政が取り組んでこられたことなんかを振り返りながら、さらに 今後の方向づけをお聞かせいただきたいと思って質問するわけですが、消費生活センターの設置要綱 のところに人員の配置、たしか市民課長がこのセンターのキャップをやって、そこに係員と相談員と いうそれぞれ1名ずつの配置になっていたように記憶するのですが、そういうような陣容で進んでい るということでよろしいですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市民部長。 〇市民部長(阿部正一君) はい、そのとおりでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) その中の主たる業務をやる相談員という方、今1名おられるかと思うのです けれども、相談員の方の選考の仕方とかいろいろ要綱のところにありますが、現在どういう方が相談 員としてこの業務に当たっているか、かいつまんでお話しいただければと思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 市民部長。 〇市民部長(阿部正一君) 今相談員、旧村上市から引き継いでずっと来たわけですけれども、これ につきまして、このセンターについては20年の4月1日に合併と同時に発足したようなことになって ございます。今お話ししたようにセンター長が市民課長兼務、それから所員が今係長兼務と、副参事 が兼務してございますし、相談員につきましては非常勤の職員ということで1名、鈴木相談員を委嘱 してございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) それで、そこの中で今市長から答弁があったようにいろいろな相談を受けて いると。しかも、その中で多重債務の関係の相談件数が昨年よりも、19年度よりも20年度のほうがふ えているというような傾向にあるということをお答えいただいたのですが、特に今の相談員、セン ターのスタッフのほかに非常に法的ないろいろなかかわりがあろうかと思うのです。特に今まで多重 債務の利子の関係では、グレーゾーンであったところがもうそれは廃止にするということで、利率な んかの面でも非常に専門的な知識の必要な部分が出てくると思うのですが、そういった法律にかかわ るような検証といいますか、相談に対するお答えというのはそのセンターのメンバーでやり切れるの か、あるいはもっと法律的な専門家にも相談を受けることがあるのか、その辺はいかがですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市民部長。 〇市民部長(阿部正一君) 今相談関係については無料の相談というのが年6回、これ二月に1回で ございますが、ペースで弁護士による相談を行っております。それから、有料では月1回、30分相談 料いただきまして有料でやってございますし、今年度から司法書士さんによる、司法書士会による6 月より2カ月に1遍ということで、これについても法律関係の相談を受け付けてございます。   それで、今議員のご質問あったとおり当然相談員では解決の答え等にならないという場合も多々 多いと思いますので、これについてはやはり法律の専門家に適切に引き継いでいくというのが役目な ものですから、それに誘導していって、専門家にお願いするということで対応してございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) そういう整った1つの相談に対する対応があるわけですけれども、やはり一 番は先ほど市長の答弁にもあったようになかなかやっていることが市民に理解されていないといいま すか、いわゆる広報的なお知らせの関係でのことから、なかなかどなたもこの問題にかかわるという 性質のものでないことからか、周知をするということ、あるいは啓発をするということの関係ではま だまだ通りにくさがあるのだと思うのですけれども、さらにどんなふうな手だてを講じていこうかと いうふうにお考えですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市民部長。 〇市民部長(阿部正一君) 今まで確かに人員的には不足してございましたし、相談内容というのが 全部、消費生活センターに来るものはいろいろな相談ございますので、これらを分析しながら相談に お答えするということでありますけれども、ただ今質問のあります多重債務の問題については当然法 律的なものございますので、その専門家につなぐということも大事でしょうけれども、その原因に陥 った人についてはそれで済みますけれども、今度はそれにならないような市民の講座的なものを今年 度10月の末でございますけれども、一般の市民を対象として消費生活講座を開催すると。これ法律の 専門家であります弁護士の方に多重債務の解決方法等の講話をいただくということで、今年度新たに これを予定してございます。これ一応10月の31日、土曜日でありますけれども、情報センターで200 人程度市民の方においで願って、その解決方法なり、それに陥らないような手段のものを専門家にお 話ししていただくというようなことを現在計画してございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) やはりいろいろなケースから見ますと、相談件数はいい傾向か悪い傾向かち ょっとわかりませんけれども、だんだん多くなってきていると。ですけれども、例えば市からの広報 とか、いろいろな案内を見て相談に来られるという人よりも、前に相談した方が口コミでこういうこ ともできる、こういうこともあるのだというようなことでの相談のケースが非常に多いかと思うので すが、その辺はどのようにとらえておられますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市民部長。 〇市民部長(阿部正一君) やはり圏域内ではありますけれども、近くにこういうようなセンターが ないということで、当然村上市で居住しなくて、ほかの市からも相談に参るというケースがございま す。それについては今議員が質問された内容で、口伝えに聞いてきたという方も中にはあるかと思い ますけれども、件数はやはりふえてございますし、内容についても多岐にわたっているというのが現 状でございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 今部長から話のように起きてからでは遅いという〔質問終了時間5分前の予 告ブザーあり〕部分が非常にあるものですから、予防的な対応というのも含めてやはり市民の皆さん にこれだけ広くなった中で、広くなったがゆえに相談の方法がなかなかわからないということだと本 当に気の毒な、申しわけない部分が発生するかと思いますので、その辺についての対応を今後とも、 村上は県内でもこのことについては非常に取り組みの組織的にも内容的にもすばらしいものがあると いうことを聞いたものですから、さらに継続していただきたいと思います。   もう一つは、多重債務が発生して、それに計画的に相談とかいろんなことで返済のための手だて をとっていると、生活設計をそのほうにやっていっているというようなことで、そういう人が突然例 えば病気とかいろんなことでお金が必要だというようなことになるともう返済のために切り詰めた生 活をしているわけですから、余裕がないというようなところで、生活資金というような格好になるの でしょうか。それとも、あるいはこういうケースの人については特に行政でも面倒を見ようというよ うなことを考える必要があると思うのですが、そういうケースというのは村上の場合ございますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市民部長。 〇市民部長(阿部正一君) 今のところは私は承知してございませんけれども、ただ今おっしゃった ように安心して生活できるというセーフティーネットの安全網については構築する必要があると。今 までどおりに継続していく必要があるということで考えてございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) やはりこういった問題についての地域のセーフティーネットワークというの が非常に大事になってきますし、また行政だけでやりきれない部分が、あるいはお金の問題ですから、 金融機関とかいろんなところとの連携が必要になってくるのだろうというふうに思いますので、そう いった点でも市民の皆さんが安心して生活できるように今後ともご努力願えればと思います。   以上で質問を終わります。 〇議長(佐藤宮吉君) これで滝沢武司君の一般質問を終わります。   午後1時まで休憩します。           午前11時48分  休 憩                                                        午後 1時00分  開 議 〇議長(佐藤宮吉君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇議長(佐藤宮吉君) 次に、2番、鈴木いせ子さんの一般質問を許します。   鈴木いせ子さん。           〔2番 鈴木いせ子君登壇〕 〇2番(鈴木いせ子君) 議長のお許しをいただきましたので、3項目について一般質問させていた だきます。きょうは大勢の傍聴いただきまして、大変ありがとうございます。   1項目め、村上市の救急医療供給体制は進んだのか。市長は、命に格差があってはならないと就 任のときから言ってきました。事は一向に進んでいないように思います。今社会は新たな問題として、 新型インフルエンザの本格的な流行が懸念されます。そのピークは10月となり、5人に1人が感染し、 入院は全国で38万人に達するのではないかと報道されております。県内も1週間に160人前後の患者 が報告されているそうです。日を追うごとにその人数は増加しております。始業式を控えた県内小中 高校での感染拡大を警戒しております。先回初めてインフルエンザが村上市に発生したとき、テント を立てて診察するということだったのですが、もうそのときではないと思います。村上市内の病院で の受け入れ態勢は大丈夫なのでしょうか。救急車の方々が搬送に困窮することのない体制はできてい るのでしょうか。   この村上市の救急医療供給体制については、議会運営委員会では医療問題特別委員会の設置が検 討されております。我が鷲ヶ巣会では、去年県立新発田病院の救急現場を視察してきました。ことし は厚生連佐渡総合病院の建設状況の視察を10月に予定しております。救急車は、電話が鳴れば、待た ずに出動しなければならない。しかし、村上市の救急医療体制は待つだけで、一向に新しい動きが発 生していないように思います。村上市民の命は、市長の手の中にあります。市長の強い判断がない限 り一歩も前には進めないようでございます。いっときも早い決断をお願いし、3点について質問させ ていただきます。   @、今年度より来年度は新しい方針が盛り込まれると思いますが、市長のお考えをお伺いします。 また、村上総合病院協議の中で進展はあったのでしょうか。   A、救急医療において高速道路緊急退出路はどのような効果があったのでしょうか。   B、新型インフルエンザが発生し、それが報道されている中で村上市の対応は先回よりも新しい 見直しはされたのでしょうか。   2項目め、村上市地産地消推進協議会の活動はどのように動くのかについてであります。村上市 は、農業、林業、漁業が盛んであり、山あり海ありと食材の宝庫の地であります。食料自給率向上に 向けて地産地消運動が多くの方の賛同を得ております。特に学校給食には欠かせないテーマとなって おります。そんな中、6月1日には鈴木副市長を会長とする村上市屈指のメンバーで協議会が立ち上 げられました。村上市からも教育部、福祉保健部、産業観光部の名前がありました。今月末にはトキ めき新潟国体も開催され、村上市にも2,000人を超す選手、役員の方々が全国からおいでになります。 地元の食材がPRできる最高の機会と思います。しかし、地産はしっかりとした生産体制があって、 初めて地消が成り立ちます。どのような動きにまで進んでいるのかお伺いいたします。   @、村上市地産地消推進協議会の活動内容をお聞かせ願いたい。   A、学校給食について品目別に目標数値の検討はあったのか。   B、消費する団体は多かったようだが、生産者は同じ人で本当に供給は間に合うのか。   3項目め、村上市男女共同参画プランの進捗状況についてであります。旧村上市の男女共同参画 プランを基本に総合計画との整合性を図りながら、新たなものを作成していきたいということだった のですが、その割には予算も多くはないようでした。進捗状況はどのようになっているのかお伺いし ます。   @、どのようなメンバーで取り組んでいるのでしょうか。   A、全戸配布のような予算のようでもないし、配布したから終わったというのでは意味もありま せん。女性の参画にはぜひ目標値を設定し、実現に向けた検討をしていただきたいと思います。   以上です。よろしくお願いいたします。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、鈴木議員の3項目のご質問について順次お答えをいたします。   まず、医療問題でございますが、事は一向に進んでいないのではないかということでございます が、着々と進んでおりますので、心配ないようにお願いしたいと思います。   最初に1項目め、村上市の救急医療供給体制は進んだのかの1点目、今年度より来年度新しい方 針が盛り込まれると思うが、どうか、また病院との協議の中で進展はあったかとのお尋ねについてで ございますが、この問題は先ほどの一般質問にもお答えをしているとおりでありますが、現在当圏域 では病院群輪番制病院運営事業により県立坂町病院と厚生連村上病院に地域の休日、夜間の救急医療 のために尽力していただいております。今後病院や医師会と話し合いをし、関係機関が連携して役割 分担をしながら地域医療を支えていく体制が必要であると考えております。   村上総合病院との協議については、前回6月定例会でも議員のご質問にお答えいたしましたよう に、本市といたしましては何といいましても病院側から早期に整備に関する計画の概要をお示しいた だき、そして私どもと協議をしていただきたい、そのように申し上げているところでございます。地 域医療の安定的な確保を目指してJAにいがた岩船やJAかみはやしとの意見交換も実施しておりま すし、村上総合病院の理事長あるいは専務さんとも連携をとりながら、この圏域の医療体制の整備に ついて一緒になって今検討しているところでございますし、これからも検討してまいりたい、そのよ うに考えているところでございます。   次、2点目、救急医療において高速道路救急退出路の効果はどのようにあったのかとのお尋ねに ついてでございますが、これまで高速道路を利用して県立新発田病院に搬送する場合は一たん中条イ ンターチェンジから高速に入り、聖籠新発田インターチェンジまで行かなければなりませんでしたの で、距離、時間ともにロスが多く、管内からの搬送は7号ルートが主でありました。このたびの退出 路の開通により、直接効果としては、まず第1にこのロスが解消されました。第2に、7号ルートの 代替性、特に7号が渋滞しているときの回避等が確保されました。第3に、高速利用による安全走行 やこれから冬場に向かい、高度な冬期道路管理水準等が確保されることになります。   一方、波及効果としては、搬送時間の短縮による救命率の向上、安定走行による患者及び同乗家 族の負担軽減、救急車内での医療効率向上などが期待されております。実際病院からの搬送では、安 定走行による患者及び同乗家族の負担軽減、救急車内での医療効率向上などに非常に効果が出ている と考えられます。また、一般救急では距離や時間の短縮も見られ、特にインターチェンジに近い場所 からの搬送の有利性が実証をされております。その意味でこれから開通をいたします神林インターチ ェンジ、仮称でございますが、村上インターチェンジ、そして朝日インターチェンジまで高速道路が 開通するに従って、退出路の効果はさらに高まるものと期待をしております。   次に、3点目、新型インフルエンザ発生が報道される中で本市の対応は先回より見直しはされた のかとのお尋ねについてでございますが、ご案内のとおり県内でも患者数が増加しており、9月には 蔓延期に入ると考えられます。国は、今回の新型インフルエンザが強毒の鳥インフルエンザではなく、 弱毒の豚由来のインフルエンザであったことから、5月22日に新型インフルエンザ基本対処方針を決 定し、6月19日に医療の確保、検疫、学校、保育施設等の臨時休業の要請に関する運用指針を改定い たしたところであります。これを受けて、新潟県では7月24日に国の運用指針の改定及び感染症法施 行規則改定を踏まえ、新潟県の対応を決定し、8月1日から実施するように市町村をはじめすべての 医療機関、医師会に通達が出されたところであります。   改正の内容でありますが、従来感染症指定医療機関で行われていた診療をすべての医療機関で実 施できるとするものであります。このため、市町村に対して地域住民に広報するように通達がありま したので、本市では8月1日の広報でお知らせしたところであります。また、7月23日までは個別に 全例実施していた新型インフルエンザ確定検査、PCR検査といいますが、7月24日以降は集団発生 時のみの実施となりました。さらに、患者の家族等は従来7日間の外出自粛でしたが、症状がない場 合は出勤や通学をしてもよい取り扱いに緩和されております。   現在までに新型インフルエンザ確定検査、PCR検査で感染が確認された市民は、7月23日まで に1人と7月24日から8月25日までに集団感染が確認された5人となっておりますが、それ以外にも インフルエンザA型の人は散発的に発生をいたしております。いずれにいたしましても県内では患者 数が増加しておりますので、医療機関の診療体制の確保、手洗いやせきエチケットなどの感染予防や 自宅療養時の注意点の広報、また関係機関の連携強化等の対策を講ずる必要があると考え、総務、保 健医療、社会福祉、介護高齢、学校教育等の各課による関係課連絡会議を開催して、情報の共有と連 携した対応に努めているところであります。   次に、2項目め、村上市地産地消推進協議会の活動はどのように動くのかの1点目、村上市地産 地消推進協議会の活動内容についてのお尋ねでございますが、地産地消の取り組みを推進することは 消費者と生産者の顔が見え、話ができる関係づくりや生産と消費のかかわりや伝統的食文化などにつ いて認識を深める機会の提供、農林水産業と関連産業との農、商、工連携による地域の活性化など多 様な効果が期待をされます。鈴木議員のおっしゃるとおり本市は農業、漁業、林業がそれぞれ盛んで あり、米や野菜といった農産物はもちろんのこと魚介類などの海産物や材木、キノコ等の林産物など 地域資源の宝庫でありますし、瀬波温泉をはじめ豊富な観光資源や伝統的な食文化もございますので、 村上を訪れる方々に村上でしか味わえないものを提供するというのも地産地消の取り組みの一つと言 えるのではないかと思っております。そのようなこの地域独自の村上型地産地消といったものを市内 外に発信していくことが地域の活性化にもつながるものと考えております。協議会では、現在約1,50 0名の市民の皆様を対象にアンケート調査を実施しているところであります。このアンケート調査で は、地産地消や食育に関する各年代層の認知度や食の安全、安心への関心度などについてお答えいた だき、どのような食材や取り組みが求められているかを把握し、調査結果をもとにしながら今後の活 動を検討してまいります。そして、今年度中に地産地消推進計画を策定し、市民と行政との協働によ る、ともに働くでございますが、地産地消の推進を図ってまいりたいと考えているところであります。   次2点目、学校給食について品目別に目標数値は掲げたのかとのお尋ねについては教育長に答弁 をいたさせます。   次に、3点目、多くの団体が消費するが、生産者は同じ人で供給は間に合うのかとのお尋ねにつ いてでございますが、近年全国的に農産物を中心とした直売所の数が飛躍的にふえ、利用者も増加し てきております。本市においても例外ではなく、市内には現在25カ所の直売所が設置をされておりま す。これは、安全、安心で新鮮な地場産の農産物を求める消費者がふえたことと生産者にとっても需 要が増加したことにより、それまで自家用程度にしか野菜をつくっていなかった方々が直売所で売る ことを目的として作付をふやすなど生産意欲が高まってきたものと推測をされます。今後学校や福祉 施設あるいは瀬波温泉などで地場産食材を利用する検討が進めば、つくったものを直売所で売るだけ でなく、次のステップへ発展していく可能性は十分にあると思いますし、そうした取り組みを支援し ていくことが協議会の役割でもあると考えております。   次に、3項目め、村上市男女共同参画プランの進捗状況についてでありますが、ご質問の2点に ついてはこれから着手することであるとのご理解をいただきたいと思います。昨年の第2回定例会に おける鈴木議員からの一般質問に対する答弁のとおり新市における男女共同参画の推進につきまして は合併時の事務事業調整に基づき、本市の最上位計画となる総合計画との整合性を図りながら新たな 男女共同参画プランを策定していきたいと考えております。したがいまして、現状といたしましては 平成22年度までに計画期間となっている旧村上市で策定した男女共同参画プランに基づき、施策展開 並びにその進捗管理を行っているところであります。本年の第1回定例会において述べさせていただ きました施政方針にあるとおり既存の村上市男女共同参画プランに基づき、当たり前という思い込み を見直すことを目的に関係機関と連携を図り、各種事業に取り組んでおりますが、今後総合計画、基 本構想の議決をいただいた暁には総合計画に基づいた新たな男女共同参画プランの策定を行い、男女 共同参画のさらなる推進を図ってまいります。   なお、総合計画における各種基本計画におきましては、可能な限り施策の成果指標を明示するこ ととしており、新たな男女共同参画プランについても具体的成果指標をできる限り取り入れ、計画か ら事業実施後の評価に至るまで市民がわかりやすいものとなるよう計画の策定手法を検討していると ころでございます。   以上であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) それでは、私のほうから2項目め、村上市地産地消推進協議会の活動はど のように動くのか、その2点目でありますけれども、学校給食について品目別に目標数値は掲げたの か、このお尋ねについてご答弁申し上げます。   本年の第1回定例会でもご答弁を申し上げましたが、学校給食において地元の食材を使用するこ とは食育授業を推進する意味合いからも大切な要素であるとの認識のもと、各調理場においては担当 栄養士が限られた予算の中で安全で安価かつ量的にも安定した供給をいただける地元の食材を可能な 限り使用した献立を作成をしております。なお、購入先につきましては地域の生産者グループ、市内 の個人商店、農協等地区ごとに地域性もあり、異なっている状況であります。   お尋ねの地元食材の使用品目の選定と使用する数量の設定につきましては、各調理場の献立に沿 った材料の把握を行うことと自然条件に大きく左右される農作物の安定供給が可能である体制づくり も必要なことから、今後とも関係機関等と協議をしながら十分検討してまいりたい、こう思っており ます。   以上であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) 市長にお伺いします。   先ほどはご丁寧な答弁大変ありがとうございました。午前中に長谷川議員の答弁で市長のお考え をお伺いしましたので、それはいいとしまして、村上総合病院からの整備計画はずっとお待ちのよう ですが、大体いつごろまで待つのかお伺いします。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) いつごろまで待つのかというと相手のある話でございますので、期間的には 限定していついつまで待ちますとは言えませんけれども、極力今の現状をお話しして、市の立場をお 話ししながら、早急に厚生連としても取り組みをしていただきたい旨をお話しいたしまして、いろい ろな段階を踏んで進めてまいりたい、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) それと、今回初めてJAにいがた岩船、JAかみはやしという名前が先ほ どの市長のお話の中にありました。これは、今まで私1年半このことについて質問してきましたが、 初めて出てきた言葉だと思います。村上総合病院は、昔は組合病院と呼ばれ、農家のみんなでつくっ た病院であります。新築に向かうときには絶対にこの両JAとの連携は大事だと思います。両組合長 と市長もお話ししているということでしたが、差し支えなければどの辺までのお話なのかをお伺いし たいと思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 午前中に申し上げましたけれども、この村上病院の新築、あるいはそれに伴 う整備につきましては、村上市のみならず関川村、粟島浦村等も含めまして、そしてようやくJA岩 船、かみはやし等の首脳部とも今までも何回も話をしているわけでございますが、話をしているとい うことまで言ってもいい時期に来たのではないかなと思って話をしていますので、内容等については 今ここで申し上げるわけにはいきません。 〇議長(佐藤宮吉君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) 市長の気持ちも大変よくわかっておりますので、これ以上突っ込むことは やめますが、次に高速道路救急退出路の効果は多くの命を救ったことだろうと思います。そこで、先 ほど市長もインターチェンジからの搬送が有利であるというご答弁でしたが、救急搬送は高速にいか に早く乗れるかが重要であると思います。そして、高速からのアクセス道路の完備も大変重要だと思 います。その点について市長はどのようにお考えでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 全くそのとおりでございまして、幾ら高速道路が来ても、アクセス道路が連 携をされていない、ネットワーク化されていないということは、非常にそれが隘路になりますので、 その点についても十分に考慮していきたいと考えております。ご案内のとおり荒川胎内インターまで は7月18日に開通をいたしました。仮称でございますけれども、神林インターまでは平成21年度中で すから、来年の3月までには開通をすると。そして、村上朝日インターまでは平成22年度中には完成 するというような国交省の発表がございましたので、それに間に合わせるように例えば岩船港線、あ るいはそれらについてのアクセス道路、ネットワーク化をしっかりと図りながら取り組みをしていき たい、そのように考えています。そのことによりまして今申し上げているような救急車の退出路、遠 くなれば遠くなるほどあの効果というのは出てくるはずでございますので、十分な効果が発揮できる と考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) 次に、新型インフルエンザでありますが、毎日のようにテレビでも新聞で も取り上げられております。市報でのお知らせもありましたが、今また市長の答弁の中に言い方悪い かもしれませんが、そう猛毒ではないというご答弁いただきまして、議会は全部市民に放送されてい るわけですので、安心されたのでないかなと。私もそうでしたが、もっと猛毒で、かかったら死ぬよ うな感じに私も受けとめていたのですが、今市長の答弁によってそうではなくて、気をつければいい のだよ、そんなに猛毒のインフルエンザではないのだよというご答弁でしたので、私も安心しました し、これを聞いている皆さんも安心したのでないかなと私は思います。   保健医療課長さんにお願いしますが、現状はどのような状況になっているのかをお伺いできれば 幸いと思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 保健医療課長。 〇福祉保健部保健医療課長(遠山たつ君) 村上市、この地域の現状でございますが、当初の7月23 日までに発病なさって、PCRの検査をした方はお一人だけでございました。その後お盆に帰省の方 が、帰省客のこちらに来られた方がいて、2名ほどの方がインフルエンザのA型に感染しているとい うことがわかりましたが、ほかの家族には移っておりません。それから、集団感染ということで、8 月1日からは2名以上でない場合は詳しい検査はしないということになっているのですが、今のとこ ろそれに該当したのは専門学校の5人ということでございます。しかし、インフルエンザのA型のお 子さんが、詳しい検査今しないのですけれども、散発的に出ております。ちなみに、休日診療所など の様子を見ますと30日はゼロでございましたし、その前の週は1人という状況でございまして、まだ この地域ではそんなにはやっている状況ではありません。ただ、今後気をつけてまいりたいというふ うに思っております。 〇議長(佐藤宮吉君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) 教育長にお伺いいたします。   今新聞でも始業式に入った子供たちが大変心配されております。村上市の現状は大丈夫なのでし ょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) 早いところは先月26から、きょうで市内の29小中学校全部始業式入りまし て、拡大等について心配をしておりますし、対応に当たっておりますが、それこそ新型インフルエン ザでないいわゆる季節性のインフルエンザを含めて、今まで各小学校から5月からずっと紙ベースで すけれども、毎日状況、欠席状況報告をさせて状況を見てきました。そんなことで、季節性のほうは そんなに大きい波はなかったのでありますけれども、今回の新型のインフルエンザがちょっと夏場の うちに早過ぎるといいますか、流行期が早いというようなことで、早速夏休み終わって始業式入りま すので、私も教育委員会から各小中学校長あて、新型インフルエンザに係る今後の対応について通知 を出しております。主な内容ですけれども、これは感染の予防について、あるいは感染拡大の防止に ついて、それから感染時の報告について、それから臨時休業の措置、それから臨時休業中の対応とい うようなことを主に書きましたし、それから皆さんも新聞等でご承知のとおりきょうから新しく欠席 者のサーベイランスシステムということで、インターネット上ですべての県の教育委員会、私どもの 教育委員会、あるいは福祉関係の、それから保健所、それと一斉に、学校も含めて県の状況を把握で きるというような体制に入っておりますし、私どもから各学校長の通達に、通知に基づきまして始業 式、夏休みが終わった初めてでありますので、各学校長の対応の仕方としてそれぞれのインフルエン ザに対する注意等をそれぞれの保護者に対して文書を出しながら対応に当たっていると。もちろん指 導につきましては、今の段階では対応が季節性のインフルエンザと変わりないという対応であります ので、先ほどもありましたけれども、うがいあるいは手洗いあるいはせきエチケットなどいわゆる通 常の予防に対して、さらに念入りに児童生徒に指導していくというような対応で当たっております。 〇議長(佐藤宮吉君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) 大変ありがとうございました。よろしくお願いいたします。   続いて、地産地消についてお伺いいたします。産業観光部長にお伺いいたします。市長は、今年 度中に地産地消推進計画を策定するということでしたが、先ほども言いましたが、地産がなくして地 消はないと思いますので、私が一番心配しているのは生産者の面でございますが、メンバーの中にも 瀬波温泉の方々も含まれていたようでございますが、そうなれば莫大な量の農産物が必要となると思 います。それに供給できる組織は、私は大分老朽化もしておりますし、現実を見てみれば1人の人が あっちの直売所もこっちの直売所もかけ持ちというのが現状ではないかと思うのですが、やはり新し い組織体制をつくっていくことこそ一番肝要ではないかと思うのですが、部長のお考えをお伺いいた します。 〇議長(佐藤宮吉君) 産業観光部長。 〇産業観光部長(増子太平君) 今ほど市長申し上げましたが、6月1日に20人で協議会構成してご ざいます。今現在1,500人の方々にアンケート調査をしながら、これから部会をつくりながら消費、 あるいは生産を分けながら計画をつくっていきたいと。瀬波温泉には年間約40万の宿泊者がいるとい うようなことでございますし、今現在22ある直売所、約5億の売り上げあるというような情報も聞い ております。そんな中で今協議会では生産面、今国でも躍起になっている耕作放棄地、これらの対応 もこの中で検討しながら生産と消費がいかに結びつくかというような計画内容で3月までつくってい きたいという考え方でございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) では、続いてすみませんが、教育長にもう一度お伺いします。   昨年度は私もパーセントということ、私、事をやるには数字の目標が大事だと思うのです。ただ やります、やりますでは、やっぱり到達するものだとか目標がないように思うので、それで先ほどの 質問にも目標値を設定してというのをつけ加えましたのですが、昨年度はネギが学校給食において29 %、大根が22%、キュウリ13%、キノコ、畜産、水産物が8%という学校給食での報告がありました。 そして、地産地消協議会は、まず初めに学校給食から手をつけるというようなお話でしたが、学校教 育としましては今年度やっぱりやりますでなく、目標値、大根だったら大根の品目、例えば今29%だ から、30%ぐらいにしようかなとか、そういう目標を私はお聞きしたかったのでありますし、まだま だ村上市には海産物であろうと農産物であろうと品目的にもっともっと活用できるものがあるかと思 うのですが、その点についてお伺いします。 〇議長(佐藤宮吉君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) 先ほどのご答弁にも申し上げましたのでありますが、数値目標につきまし ては担当課長のほうから知り得る限り答弁させますけれども、先ほどできる限り安全で安価で量的に もやっぱり安定したものということから、地元の食材を何とか可能な限り利用したいというようなこ とで、農協さん初めそれぞれの地区の事情があります。そんなことで、できる限り地元からの購入を させていただいております。小学校のほうでも小教研のほうで栄養部会というのをつくって、それぞ れの担当者がそれぞれの地域の状況等をみんなで話題提供しながらやっているのでありますが、野菜 の購入先だとか、あるいは地産地消拡大するためにはどんな問題点があるかとか、あるいは献立はど うしてつくっていくかとか、作付の年間計画がこれ可能な作物は何だろうとかいろいろ検討している のでありますが、5地区、旧市町村でありますけれども、5市町村の地区でやっぱりそれぞれ非常に 偏って、偏ったといいますか、状況が違うわけでありますので、それからもう一つは安定供給という のが一番大事なわけでありますけれども、それと要は買うほうの側からすると野菜等だけでなくて、 肉だとか調味料とか細かいものかなりあるわけですが、そういうのを調達するときにやっぱり地域の 八百屋さんといいますか、地域の商店からの購入というのはやっぱり切り離せない点もあるというよ うな、非常に地区別、あるいは状況によってかなり変化があるようでありまして、その辺が非常に今 地産地消を何とか構築して軌道に乗せたいという考えは持っているのでありますけれども、非常に地 域的に、特に青物なんか露地栽培なものですから、計画性がとても立たないというようなことがある ので、できればこれから地産地消の協議会もできましたので、それぞれの流通も含めました関係者で のやっぱり協議をさらに進めて涵養に当たりたいと思っておりますし、できるものであればJAさん なんかも利益はそんなに出ないのかもしれませんけれども、これからのやっぱり地域の貢献度、ある いは小規模生産者のためにもやっぱりそういう供給体制というのは、やっぱり流通体制というのはつ くって、仮にもしも何か異変等あった場合にはほかの地区からやっぱり調達できるというような、そ んなシステムなんかもつくっていただきながら対応できれば一番ありがたいので、いずれにしてもち ょっと時間がかかるというのでしょうか。鈴木議員のおっしゃる数値目標を上げれというのはわかっ ております。できるものからそういうほうには取り組んでまいる考えにはいるのでありますけれども、 総体的には今申し上げたような状況が実態でありますので、もうちょっとやっぱり検討の時間をちょ うだいしたいと、こう思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 学校教育課長。 〇教育部学校教育課長(大滝和春君) それでは、各品目ごとの目標の設定についてでございますが、 今私どものほうでは国の食育の基本計画の示すところの地元材料の使用30%でありますが、これにつ いては県単位の地元のものというようなことで、私ども34.3%でございます。一応クリアはしている のでございますが、村上市だけに限りますと全体で約9.5%というようなことでございますし、個々 の品目につきましては先ほど鈴木議員さんおっしゃったとおりでございます。それで、各調理場のほ うではJAさん、あるいは地元の八百屋さん、あるいは地産グループの皆さん等のご協力をいただき ながら品目を取り入れているわけでございます。その中でただいま教育長申し上げましたように、例 えば葉物ですと天候に非常に大きく左右されると。また、単価につきましてもそのとおりでございま す。限られた予算、1食単価も既に決まってございましたので、その単価の中で工面すると。なおか つ季節感を出しながら、四季感を出しながらというようなことで、非常に先生方苦労しておられるわ けでございます。そういうようなことで今教育長からも話ありましたけれども、各調理場を統一でき るものは統一したいというようなことも含めまして、今栄養士、あるいは各地区の担当の方にお集ま りいただいて、どのようなものが統一できるのか、あるいは今申し上げましたような地場産野菜等に つきましてはどの部分について数量設定ができるのかというようなことで、詳細について検討進めて いるところでございます。そのようなことで、これからにつきましてもできる限り地場産を使いたい というようなことでありますが、今申し上げましたけれども、やはり冬場あるいは春先については特 に野菜等不足しておりまして、ハウス物等使用することになりますと単価にはね返るというようなこ とでございますので、今後十分協議しながら地場産の食材活用できるような形で持ってまいりたいと 考えておりますので、よろしくお願いいたします。 〇議長(佐藤宮吉君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) もう一度産業観光部長にお伺いします。   これを機会にぜひ京都であれば京都の野菜とかあるのですが、せっかく立ち上げた地産地消部会 であります。ぜひ村上のカレイはもう決まっておりますけれども、野菜の面でも何品か村上野菜のよ うなブランド物が立ち上げられればまたその消費も全国に発信できるのではないかと思うのですが、 そしてJAとのかかわりでしょうか。そこら辺がやっぱり大事になってくると思うのですが、その2 点についてお考えをお伺いします。 〇議長(佐藤宮吉君) 産業観光部長。 〇産業観光部長(増子太平君) 議員おっしゃるとおりでございます。先般も8月27日に村上ブラン ド推進協議会、これも立ち上げてございます。第1回目は村上の逸品の発掘の発表をしようというこ とで交流センターで開催し、大盛況に終わったわけでございますが、以後もやっぱり農産物に結びつ けた知的財産権のあるような農産物をつくっていったらどうかなと。要は商標登録できるようなもの を育てていきたいなということで、この村上ブランドにも営農担当官、農協の営農担当も来ておりま すので、十分連絡を密にしながら地産地消、あるいは村上ブランドの推進については努めていきたい ということでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) 生産組織の立ち上げにはやはりそれなりの補助金というのか、そういうの も大事になってくると思うので、ぜひただやれやれだけでも大変難しい問題があると思いますので、 ぜひ何をやれと言ったら頑張れ、家賃ぐらい皆さん見てやってくだされば、本当にしっかりとなると 思うのですが、私はやはり今のままの組織ではだめだと思いますので、ぜひもっと地産地消のみの部 会みたいなものも〔質問終了時間5分前の予告ブザーあり〕きちんと立ち上げていくべきだと思って おります。よろしくお願いいたします。   次に、男女共同参画についてでありますが、私も女性議員の代表としてこの議会に送っていただ きました。男女共同参画プランはこれから着手するということですが、やっぱり私、何でもそうです。 野菜も今言いましたが、女性の参画にも何々部会には女性を2割ぐらい入れるとか何割ぐらいという、 そういうやっぱり目標値というものをはっきりしたプランをつくっていただきたいと思いますが、市 長、いかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) ないということではなくて、今現在は旧村上市のものを採用しているという ことでございまして、新しくつくるときには今お説のとおり何々協議会、何々部会には女性の方々を 何%くらい参加していただくというようなことでつくり上げていきたいと、そのように考えておりま す。 〇議長(佐藤宮吉君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) これで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 〇議長(佐藤宮吉君) これで鈴木いせ子さんの一般質問を終わります。   午後2時まで休憩します。           午後 1時47分  休 憩                                                        午後 2時00分  開 議 〇議長(佐藤宮吉君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇議長(佐藤宮吉君) 次に、29番、板垣一徳君の一般質問を許します。   板垣一徳君。           〔29番 板垣一徳君登壇〕 〇29番(板垣一徳君) 議長のお許しをいただきましたので、通告してあります3点について私から 市長、教育長、部課長に質問をさせていただきます。まず、山北から遠路総代さん方においでいただ きましたことに、私から厚く御礼を申し上げます。   1点目、自主防災結成を早急にということでございます。国内におきましても県内におきまして も地震、水害、台風、いろいろの事故、災害が発生をしております。しかも、最近消防団が非常に団 員が減少している中、私は自主防災の役割は今後大きな災害を食いとめる、いわゆる事故を起こさな い、そういう観点から早急にこの村上市を100%にする必要があるのでないかということで市長に質 問いたします。   次に、新型インフルエンザについてでありますが、前者、鈴木議員から結構長い時間で質問がご ざいました。しかし、私は30%くらいは納得をしましたけれども、70%はどうも行政に対して不信感 を抱いております。そういう観点から私からこの点についても市長、教育長に質問をさせていただき たいと思います。   3点目、今後村上市の人口問題について。1つとして、人口減少の歯どめ対策は。2つ目、少子 高齢化対策は。3つ目、平成20年度、昨年です。395人のお子さんが誕生しておりますが、しかし保 育園あるいは小学校、年々減少している子供の出生率から勘案しまして、合併を考える必要性はある のかないか、3点について質問をさせていただきました。   また答弁後再質問をさせていただきます。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、板垣議員の3項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、自主防災組織の結成を早急にとのお尋ねでございますが、ごもっともなご意見 だと思っております。近年日本をはじめ世界的にも異常とも思えるほど風水害や地震などの自然災害 が各地で発生し、多くの被害をもたらしていますことは大変憂慮すべき事態であり、このような状況 下において地域における防災体制の整備が喫緊の課題であると考えております。本市におきましては、 昨年度には緊急地震情報伝達システム、Jアラートを整備するとともに、2カ年継続事業として防災 行政無線デジタル統合工事を進めているところであり、一方には新市として地域防災計画の策定をは じめ避難看板の設置、毛布等備蓄品の計画的な調達にも努めているところであります。   議員からは自主防災組織の結成を早急に取り組むべきとのことであり、申すまでもなく、自主防 災組織は住民一人一人が自分たちの地域は自分たちで守るという強い信念と連帯意識のもとに結成さ れているものであり、地域ぐるみの防災体制を確立する上で大変効果的な組織であります。市といた しましても区長会での集まりや町内会、集落等に出向いた説明会や防災講座などを開催し、引き続き 組織化の呼びかけを行っているところでありますし、またお願いをしているところでもあります。ま た、組織結成後には防災資機材の整備に対する支援を行っており、平成20年度には35自主防災会に対 し119万6,000円の補助金を交付いたしました。本市における自主防災組織の結成状況については、8 月末現在で129の自主防災会が結成されており、集落、町内会等の自治会の数では46.4%の組織化率 であります。また、世帯数から見ますと加入している世帯は全体の62.1%となっております。今後と も市民のご理解をいただき、積極的に進めてまいりたいと考えております。   次に、2項目め、新型インフルエンザについての1点目、村上市でも患者が出ていると聞こえる が、市としての今後の対応はとのお尋ねについてでございますが、先ほどの鈴木議員の答弁と重複を することがありますが、ご勘弁をいただきたいと思っております。県内でも患者数が増加しており、 9月以降蔓延期に入ると考えられます。新潟県では7月23日まではインフルエンザA型の患者に対し ては、全数新型インフルエンザ確定検査、PCR検査を実施して、感染確認を実施いたしました。こ の時点では市内の感染者は1人でした。7月24日以降は、新潟県では国の運用指針の改定及び感染症 法施行規則改定を踏まえた新潟県の対応を決定し、集団発生時のみの新型インフルエンザ確定検査、 PCR検査を実施することとなりましたので、本市の患者数の把握はできておりません。7月24日か ら8月25日現在までに市管内で報告された新型インフルエンザの集団感染は5人となっておりますが、 それ以降も散発的にインフルエンザが発生しており、本市も流行期に入りつつあると思われます。さ きの鈴木議員にもお答えいたしましたが、新潟県は8月1日以降すべての一般医療機関で新型インフ ルエンザに対応するように通達を出しました。このため、市町村に対して地域住民に対して広報する ように通達がありましたので、本市では8月1日の広報でお知らせしたところであります。今後医療 機関の診療体制の確保、手洗い、せきエチケットなどの感染予防や自宅療養を行う場合の注意点など を広報するとともに、関係機関の連携強化等の対策を実施して、市民の不安解消に努めたいと考えて おります。   次、2点目、小中学校の今後の対応については教育長に答弁をいたさせます。   次に、3項目め、今後の村上市の人口問題についての1点目、人口減少に歯どめの政策はとのお 尋ねについてでございますが、我が国はこれまで歴史上経験したことのない人口減少時代を迎えたと 言われております。長寿社会において進む少子化は、これまで積み上げてきた社会の仕組みでは対応 できないことを意味しており、年金制度に象徴される社会保障制度などあらゆる面で抜本的な対応が 急がれております。本市においても例外ではなく、昨年の合併時には約7万人だった人口が本年8月 1日現在では1,000人以上減少しており、年齢構成などからも今後も減少すると推計せざるを得ませ ん。しかし、まちづくりは次代を担う世代があってこそ語れるものであり、総合計画案にまちづくり の基本目標を定め、その実現に向け、重点戦略として定住の里づくりを上げております。具体的な推 進策として、産業元気プロジェクト、地域資源の活用、掘り起こしなどの交流・体験プロジェクト、 安心して子育てができる環境づくりなどの健やか・子育て応援プロジェクト、地域の最も大切な財産 である人づくりプロジェクト、公共交通ネットワークづくりなどの暮らし応援プロジェクトを進めた いと思っております。また、地域の特色を生かした活気ある地域づくりとお互いに支え合う協働のま ちづくりを積極的に推進し、若者の定住と安心して暮らせるまちづくりを進めることだと思っており ます。当然のことながら、雇用の場の確保も力を入れてまいりたいと考えております。   次、2点目、少子高齢化対策はとのお尋ねについてでございますが、平成21年3月31日現在、本 市の高齢化率は30.5%で全国平均22.2%を大きく上回る状態であります。また、子供の出生数は平成 20年1年間で395人となり、毎年減少しております。本市には270を超える集落、町内があり、多くの 集落が広い市域に点在し、中には集落のみではこれまでの自治活動が難しくなってくることも想定さ れております。少子高齢化への対応は、国を挙げての対応がどうしても必要であります。都市と地方 のあり方や子育て支援など国家としてのビジョンを明確に示してほしいと思っております。本市とし ては、1点目でも申し上げましたように地域や地域間の協働の仕組みづくりを進め、お互いに支え合 うまちづくりを進めるとともに、定住の里づくりを核とした各種施策を実施して、若者の定住と安心 して暮らせるまちづくりを進めることだと思っております。   次に、3点目、保育園、小学校の統合計画は必要ないかとのお尋ねについてでございますが、本 市も少子化の進行に伴い、保育園の定員割れが見られますので、今後は定員の見直しや統廃合に向け、 計画が必要であると考えております。ご質問の保育園統合計画については、現在村上市の行政改革大 綱の実施計画案を示しておりますので、今後村上市行政改革推進委員会等の意見を聞きながら方向を 決定してまいりたいと考えております。   小学校の統合については教育長に答弁をいたさせます。 〇議長(佐藤宮吉君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) それでは、ご答弁申し上げますが、2項目め、新型インフルエンザについ ての2点目でありますが、小中学校の今後の対応は、このお尋ねについてでございますが、各学校で は5月の12日からインフルエンザ等による毎日の欠席状況について市教育委員会、県教育委員会へ報 告する体制をとってまいりましたが、9月1日、本日からは国からの指導でインターネット上で周辺 の地域はもちろん、県内全域におけるインフルエンザや他の感染症の発症状況が把握できるシステム を運用して情報収集に努めております。また、市内各学校では8月24日から本日9月1日にかけて2 学期が始まっており、感染が危惧されるところでありますが、予防策につきましてはこれまでどおり 石けんによる手洗いやうがいの励行、込み合うところへの外出はマスクの着用を指導するなど各学校 に対し、改めて周知徹底を図るようお願いをしたところであります。今後につきましても引き続き各 家庭、学校との連携強化に努めるとともに、県の関係機関とも協議、調整を図りながら、感染拡大防 止のために適切な体制の整備と迅速な対応を行ってまいりたい、こう考えております。   次に、3項目め、今後村上市の人口問題についての3点目、小学校の統合計画は必要ないかとの お尋ねについてでございますが、本市の児童生徒数は減少傾向にあり、今後も継続するものと見込ま れることから、教育効果の向上と教育環境の整備を図る上で学校の適正配置は極めて重要な課題であ ると認識をいたしております。現在複式学級のある学校は門前谷小学校が5、6年生、上海府小学校 が3、4年生と5、6年生となっております。ご承知のように門前谷小学校につきましては、平成23 年度からの山辺里小学校との統合に向け、現在新校舎の建築が行われております。合併基本計画にお ける公共施設の整備の中で、学校教育施設につきましては児童生徒数の将来予測などを基本とし、保 護者や地域の方々との意見交換を行いながら学区の再編や統合に向けた方針を定めることとなってお ります。今後につきましては村上市総合計画、教育基本計画との整合性を図りながら学校規模の適正 化等について検討を進め、地域の皆様のご意見も十分に拝聴しながら子供たちの学習の場として望ま しい教育環境の整備に努めてまいりたい、こう考えております。   以上であります。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) 今月の6日に防災訓練が村上市内全般で行われます。大変貴重なことだと思 っております。個人的には大変喜んでいるところでございます。今全国で消防団の数は、全盛期の50 %と言われているのです。その中で、私、村上市全体のことはわかりませんけれども、旧山北町は組 織は一緒でしょう。集落にすべて部制だったのです。ところが、集落に団員がいない地域も出てきて おります。そういう観点から、3集落あるいは5集落固まりまして、そして1つの部制にして運行し ているということでございまして、そこに私は消防団が衰えている中で自主消防は絶対的に早急にや るべきだということできょうは質問しているわけであります。   そこで、先般市長から、新聞に出ておりましたけれども、村上市37事業所に消防団員3名以上お るところにはいわゆる表示証といいますか、そういうものを与えて消防団の減少を防ぐと同時に企業 の協力体制を整えたいということで、表示証を37事業所に渡しているのが新聞紙上で拝見させていた だきました。しかし、市長、これだけで私は消防団員の減少、あるいは消防団に対する認識は変わる のかなと、こう思っているのです。市長はどうお考えですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) まず、最近の若い人たち、消防団員に入団してもいい年ごろの人たちの話、 すべてがそうではないと思いますけれども、我々の時代では想像がつかないような答えが返ってくる。 消防団に入っていただきたい、入ってくださいと言っても、何のための入るのだ、入って何が得ある のだというようなことで、非常に入らない。我々のときは、入らなければ一人前でないと言われた時 代でありましたが、非常にまずそういうように青年たちの考え方自体非常に大きな違いがあるという ようなことが1つ懸念をされておりますし、また事業所に、お説のとおり37の事業所に対しまして感 謝の意味を込めまして、本当にありがとうございますと、これからも消防団活動に従業員あるいは職 員のご理解をいただきたいということで表示板をさせていただきました。本当に消防団を2人あるい は3名抱えている事業所は大変だと思います。消防演習、そして特に操法訓練の時期になりますとそ んなに多く職員がいない、従業員がいない会社でありますと3人ともそういうところに練習、訓練に 参加するということは、非常に大変なことであるわけでございますので、気の毒だなと思っておりま す。何らかの形で今後も支援できればと考えておるところでございますので、引き続きそういうとこ ろには支援を考えていきたいと、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) これは、単なる市長だけの努力で消防団が人員がふえるということは、それ は市長一生懸命やってもらわなければこれできないわけでありますけれども、これは地域ぐるみでや らないと、若い人に消防団嫌だという人もたくさんいるのです。   ですから、もう一点、この表示証を渡した3名という基準、なぜ2人にできなかったのですか、 市長。2人でも大変です、企業は。これは、どういう基準設定で3人にしたのですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 詳細につきましては担当課長から説明させます。 〇議長(佐藤宮吉君) 総務課長。 〇総務部総務課長(斎藤甲三君) 基本としては、事業所の対象につきましては、今議員おっしゃっ たとおり消防団員3名以上。そのほかの2つの要件がございまして、消防団事業に対する理解度があ る事業所、一人でも率先して消防団員出しているところに理解を示していただく、そういう意味で国 の要件の中での形でございますので、3人にこだわっているわけではございません。基本的に1人で も事業所として消防団活動に協力できる事業所について積極的に表示証をして、社会貢献度を上げて いただくと、こういう趣旨でございますので、それにこだわっているわけではございません。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) ということは、ではまじめに消防に協力していないように私ちょっと聞こえ ますけれども、実は2人の人が私のところに電話をしているのです。なぜそうなっているのだと、私 のところも一生懸命操縦員をやっているのだよと。ですから、2人の人に表示証を仮に10の企業、あ るいは15の企業をプラスアルファしましても、今後の消防団活動にプラス志向であり、あるいは消防 団の皆さんがその関係する消防団に活力を与えるならば、私は2人の事業所にも出してもよかったの ではないかなと実は思っているわけです。その点課長、もう一度。 〇議長(佐藤宮吉君) 総務課長。 〇総務部総務課長(斎藤甲三君) 今申し上げましたように、1つの要件としては3名以上について は無条件ということでございます。そのほかにつきましては消防団活動に非常に積極的に配慮してい る事業所、これは消防団の数に限らず、2人でも1名でもそういう形で評価をさせていただいており ます。今回の37の事業所につきましても2人、3人以下の事業所についても表示をさせていただいて いるというところでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) 今後こういう業者に協力していただく、あるいは消防だけではなくて、あら ゆる市民の皆さんに元気を出していただくということは、これは大いにもっと開いて私はやってもら いたい。これは、要望でいいです。   次に、結成率の問題なのです、自主消防団。それで、山北町は先ほど市長が答弁されました。私 もそれと同じものをここ持っているのですが、人口割で62.6%いっているのです。しかし、この中で 見ますと荒川町が非常に抜き出ているのです、89.7%。これは、せっかく教育長、前の町長でありま したので、何かいい得策があってこういうふうに伸びたのか、それとも黙っていて伸びたのか、その 辺お聞かせ願えれば大変ありがたいと思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) 議員ご指摘のとおり消防団の減少等も踏まえながら、私どももやっぱり部 を統合して、大変苦労しました。そんなことで、特に私どもは余り散在しない、比較的集中している 小さい町でありますので、そんなところからできるだけ自主防災をつくりながら進めていくべきだと いうような方針で早くから取り組みました。特に今考えてみますと職員がたまたま区長会の担当の職 員と一緒だというようなこともございまして、非常に事あるたびに区長の皆さんに対しての説得、あ るいは先駆けて取り組んだ皆さんのところをまた紹介したりしながらどんどん広げていくといいます か、そういうことをしたり、特にそれから個人情報の問題なんかありました。だけれども、有事の際 に皆さんをそれぞれが助け合うのだから、もうそういうのは構うなというような、極端な言い方なの ですけれども、そんなことでどんどん進めていこうと。これからやっぱり地域は地域で守ろうと、そ ういうふうなことで積極的に取り組みました。それから、補助の関係でありますけれども、そんな大 金ではないのでありますが、それぞれの防災用具等の準備等にも援助しながら、要は次々といい波及 効果というのでしょうか、そんなことから比較的ほかの地区から見ればいい方向に来ていると喜んで いるところで、そんなところでありますが。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) 教育長さん、すばらしいものです。   ところで、市長、最も悪いのは山北町なのです。それで、市長も責任ありますけれども、私も責 任は感じているのです。36.5%、半分以下なのです。これは、大変今までの町政運営のあり方を問わ れるような数値になっています。そこで、市長にこれ問うてもこれ仕方ありませんので、問いません が、実は新潟市で、今新潟市はこれ6月17日の新潟日報の切り抜きでありますが、いろいろな支援を し、積極的に進めたところが67.2%なのです、新潟市全体です。遅れるところもあるのです。山北み たいなところはありませんけれども。それで、私は市長に聞きたいのは、今私どものところ人口割で 62.6%なのです。新潟市は1年に10%ずつ伸ばしてこの数値になっているのです、67.2%。ですから、 私は村上市で今、これから先ほど市長の説明では嘱託員とは言わないけれども、総代会あたりでお願 いをしたり、いろいろやっているのだと、こういうことでありますけれども、私はこれはもう自分た ちの地域を自分たちで守る。先ほどから市長、安心、安全、住みよい暮らしということどこの答弁に もつけていますけれども、その観点から考えますとこれは自主防災、字のごとく地域で本格的にやら なければならないと私思うのです。   そこで、市長、私は年を切って、1年を10%ずつ上げていきますと4年で100%以上になるので す。今62.6%です。そういう市長の考えはございませんか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) お説のとおり最近の災害はゲリラ的にやってまいりますので、いつ災害来る かわからないというようなことで、地域住民の方々も防災に対する意識が非常に高まってきていると。 そのような中におきまして、今年次を切って自主防災組織を立ち上げていくというようなお説でござ いますが、私どももできる限りそのような年次目標を立てながら取り組みをしていく必要があると、 そのように考えているところでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) 総務課長、今市長の説明、答弁どおりでございますので、本気になってでき ないことはやむを得ない。しかし、本気にならなくてできないのは、やっぱり行政が悪いと言わなけ ればならないのです。ですから、市長がやると言うのですから、しっかりとサポートして進めていた だきたい、これは要望でございます。   次に、インフルエンザ。これきょう鈴木議員の説明の中でいろいろるるお話ありました。市長も 保健医療課長さんもこの新インフルエンザは悪性ではないのだというようなニュアンスのことを言う ていますけれども、これ合併症が絡んだり、私みたいに心臓の悪い人はいっぺんにいく可能性あるの です。これきょうのテレビの報道まとめました。いいかね。アメリカではインフルエンザ大流行しま すと感染者数が180万です。入院必要になり、180万が入院が必要になるのです。そして、さらに死者 が9万人になるのではないかと言われているのです、今。日本は8月の28日、厚生労働省が発表した ピーク時には1日に76万人患者が出るのではなかろうかと。入院患者は38万人になるのではないかと、 重症者は4万というのだ。4万死亡したというのではないです、日本は。重症者。ここが市長と保健 医療課長の言うように大したことないのだという考えだから、死者の数は報道していないのです。し かし、アメリカは明確に9万人も死ぬと言うておるのです。ですから、私はこれはそう甘く見ていい のかな、どうかということを非常に私は心配しています。   そこで、この今私が言うた数値を聞いてみて、まず現場に携わっております保健医療課長さん、 本当に心配しないというのはうそだと思います。しかし、今一言でいいです、長く言わなくとも。ど んなふうな感触を得ました。得ているのですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 保健医療課長。 〇福祉保健部保健医療課長(遠山たつ君) 議員おっしゃるように新聞報道でも罹患率20%、それか ら入院率1.5%、重症化率0.15%というふうな率が示されております。村上市の人口に照らしてみま すと罹患率1万3,837人、入院者が208人、重症する人が21人というような数字ということになってお りまして、私どももこの数字をきちんと地域の医療体制で受けとめられるのかどうかということを真 剣に考えております。保健所を中心にしまして、この地域の医療体制について早急に検討して、皆様 方に安心していただけるように頑張りたいと思っています。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) 市長、市の最も責任者である市長として、今の私の同じ質問ですが、どう思 います。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今課長が答弁したとおりでございます。私どもは、軽く考えているというこ とではなくて、以前の報道等によりますと非常に強毒性であるというようなことで、非常により以上 に敏感になっている面があるというようなことでありましたけれども、それらのときと比べると弱毒 性になっているので、そんなに必要以上に敏感になる必要はないですよと言いたいことを言っておる わけでありまして、ただ持病を持っている方々についてはやはり相当な注意をしなければならない。 例えば腎不全あるいは糖尿病等の持病を持っている方についてはやはり注意を払う必要があると、そ のように認識をしておりますし、今課長が言われたようにパーセンテージでいくと村上市はああいう 数字になるということですので、それらに対応するような対策等をしっかりととっていく必要がある と、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) 6月定例会に保健医療課長が鈴木議員、山田議員に県内で36床感染症の指定 医療ベッドがあると。病院は、新潟県に5つなのですよと。そのうちの4つのベッドが新発田の救急 病院であると、こう答弁されています。これに間違いはございませんか。 〇議長(佐藤宮吉君) 保健医療課長。 〇福祉保健部保健医療課長(遠山たつ君) はい、間違いございません。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) 私は、重症患者、今ほど保健医療課長から21人が想定されると、あくまでも これは想定ですね。しかし、そうしますと新発田病院に4人、村上病院、徳州会病院、坂町病院、こ の村上市にある病院は受け入れる病院がありませんというふうに解釈できるのでしょう。違いますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 保健医療課長。 〇福祉保健部保健医療課長(遠山たつ君) 感染症法が改正になっておりまして、当初はそういうふ うに36ベッドのところにまず入院させると、そしてその分の医療費は国で見るというふうになってお りましたが、先ほど市長の答弁にもありましたように国のほうで法令を改正いたしました。6月19日 でございます。それ以降はすべての医療機関で入院させなさいというふうな通達が出ておりまして、 新潟県も8月1日の通達ですべての医療機関にインフルエンザの患者さんを見てくださいと、あるい は入院もさせてくださいと。ただし、妊婦さんとか透析患者がいて、なかなか入院が困難だというと ころもあるかもしれないので、そういうところについては次にお願いする病院をきちんと紹介してく ださいというような通達を出しております。ですので、今現在はもう36ベッドではなくて、すべての 医療機関で必要な人については入院をさせるということになっております。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) 課長、課長に決して逆らったりなんかしません。私の聞いているところでは、 8月の中旬にこの地から1患者が出たのです。しかも、中学生でした。それが村上病院に行ったら、 いや、うちではあれだから、徳州会のほうに電話するから、行ってくれということで行っているので す。ですから、今全国で2,185人、けさの日本の報道ですと7人ではなくて8人、1人ふえたでしょ う。これは、やっぱり合併症あるいは妊婦あるいは老人です。幸いこのインフルエンザは老人につき づらいのです。子供たち、ゼロ歳から24歳までには50%ついている。そういうことを考えますと、年 寄りのことをのけものにしているように私は思ってテレビを見ているのです。しかし、これから9月 の末が日本のインフルエンザのピークだというのです。先ほども市長もその答弁をしました。しかし、 これ本当は夏なんか風邪ひくなんていうのは昔何と言いました。おかしいのではないかと言った。と ころが、今だんだん、だんだん季節の変わり目で寒さが来ます。そのとき本当に新インフルエンザだ けではなくて、例えば香港風邪あるいはロシア風邪、たくさんあるわけです。そういうものが合併症 になったとき、大きな事故が発生する確率が高いわけです。私は、何を言いたいかというと、市長、 県の指導で今までやってきたわけです。しかし、私は村上市特有の例えばこういう状況がもし生まれ たときにはどうしよう、どうする。そして、そういうことを医療機関と県と真剣に今取り組んでおか ないと9月の末は、9月入ったのですから、きょうから。私は、その計画を、村上市特有のインフル エンザ対策という計画を私は持つべきだと思うのです。そして、こういう計画ができた。新聞に載せ るでしょう。全国びっくりします。村上市はすごい、どんな市長だろう、村上市に行ってみたい。そ ういう私は、今行政の皆さんには優秀な方たくさんいるわけですから、そこは市長、どう考えますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今課長から答弁がありましたように省令が変わりまして、どこの病院でも受 け入れをしなさいと、あるいは診察をしなさいというようなことで、私ども知っている限りにおいて は厚生連につきましても申し入れをいたしておるところでございます。確かに最初は、当初はそのよ うな状況の中に厚生連は対応していたというようなことで、けしからんというようなことで、公的病 院と言いながらもそういうような態度をとるということは余りよろしいことではないというようなこ とで、積極的に受け入れていただきたいというような申し入れもしているということでございますし、 また県立坂町病院、あるいはまた徳州会病院についても、当然のことながら入院患者、あるいは診療 もしていただくというようなことになっておりますので、それらも含めまして市としてしっかりとし た対応をしていきたいと、そのように考えております。しかしながら、あくまでも県の指導、保健所 の指導、国の指導のもとにやっていく必要がありますので、その点についてはそのようにさせていた だきたいと、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) 県、国と連携をとっていくのが、これは行政ですから、当然のことでしょう。 しかし、いい案が、いわゆる防止策があれば、これはやはりやるべきと考えますが、市長、前向きに これは考えてください。重要なことなのです。   そこで、教育長、学校はきのうから始まっています。それで、私の孫も学校行っているものだか ら、よく夕べ聞きました。そしたら、先生から熱が出たら学校へ来てくれるなと、あるいはうがいを しなさい、消毒をしなさい、マスクはもしそうなったらしなさい、そういう何項目にわたって学校の 先生から子供たちに教えをしたという話を伺っているのですが、先ほど教育長、この予防策にも私は 相当の予防策あると思うのです。消毒、マスク、これはごく当たり前のことなのです。そこで、今全 学校の、保育所も含めて、学年ごとに消毒液を全部配置してありますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) 担当課長のほうから説明させます。 〇議長(佐藤宮吉君) 学校教育課長。 〇教育部学校教育課長(大滝和春君) 消毒関係につきましては、子供については原則石けん等によ ります消毒であります。また、各学校にはアルコール消毒液、これは来客用として既に配付をしてご ざいます。きょう2学期の始業式でございますけれども、きょう間に合えば持っていくつもりであり ますけれども、これについては学校の保健室にやっぱり消毒用のアルコール消毒液、これ各学校1つ、 詰めかえ用でございますけれども、かなり高額なものでありますから、それをできればきょうじゅう に配付したいということでありますし、あわせて緊急用のマスク、子供らが急にぐあいが悪くなった とか、そういう場合に用いるマスクについてもきょうできれば配付をしたいというようなことで考え ております。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) 教育長、教育長はみんな情報を得ていると思いますが、実は新潟県の上越市 は上越市特有のインフルエンザの予防対策というものをつくっています。これ上越市特有です。市の あれです。私は、ただ手を洗った、マスクをした、それだけが予防ではないと思うのです。例えば今 子供たちが大勢が集まる場所が何といっても感染しやすい。そういう場所を今しばらくの間は、これ 流行した場合にです。即判断をして、教育委員会で取りやめさせるとか、あるいは延期するとか、そ ういうことも必要でしょう。それから、学校、学級閉鎖です。休校、あるいはこれは市のほうですけ れども、早期受診、早期治療。それから、これも市のほうだ。もし患者になったときには外には出な い。自分のうちの1室の中で、医者がそういう治療を〔質問終了時間5分前の予告ブザーあり〕必ず 進めますから、そこで自分で自分の体を家族で出さないようにして治療していくと、これが予防なの です。ですから、そういうことも含めて教育長、適正な判断しないと少なくなっていく子供に大影響 及ぼされては困りますので、ひとつそこをこれから、これ要望で結構です。   せっかく質問したので、最後の人口問題です。これ市長、日本の人口は平成20年から減少状況が 始まりまして、今なっています。ところが、私これあるときテレビを見ていましたら、ある学者が今 のままの人口減少していきますと、1億2,000万人が減少していきますと1,000年後には29人になると いう試算出した。これ私は信用しません。日本の国の政治があり、日本のこれだけの学歴がある国民 がいる国はそんなことありませんけれども、いかに人口減少の恐ろしさということを言うているわけ です。それで、私どもが、先ほど市長の答弁でもありました。合併するとき7万19人おったのですが、 残念ながら今6万8,000台になっているのです。この人口減少は、合併するとき1年に大体1,000人ず つ減るのではないかという想定をして推計もあるので、しかしそれでいいのかという問題があるわけ です、先ほど市長言うように。私は、この人口問題、いわゆる減少問題は難しい問題と思いますが、 真剣に市長、取り組んでいただきたいと思いますが、いかがですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 特に当市、村上市の減少といたしましては自然減が非常に多いのです。生ま れてくる子供に対して亡くなる方が多いというようなことであります。しかしながら、やはり一番大 事なのは子育てをしながら安心して働ける場、働ける環境をつくっていくのも必要であろうと思いま すし、雇用の場の確保等にも力を入れて、1人でいいと思ったのが2人産める、2人産めると思った のが3人産んでもいいかなと、そういうような地域、市をつくり上げていく必要があると思っており ますので、その点についても積極的な取り組みをしていきたいと、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 板垣一徳君。 〇29番(板垣一徳君) 今統合の問題を出しましたけれども、実は今年度、21年379人でありまして、 今の中学3年生に対照しますと688人今中学3年生いるのです。その688人から379人引きますといか に減ったかということわかるのです。これは15年間です。1歳から中学3年生になると15歳になりま すから。しかし、何としても、この減少率が、非常に残念ながら高くなってきているという数値は出 ているのです。ですから、私は統合ということを出しているわけでありますが、お子さんさえふやせ ば、そして健康な人々がここで生活をできれば、この人口問題はひとりで解決するのです。しかし、 それには何といっても雇用の場、総論で村上市の経済、景気をよくしなければ働く人ができない。そ ういうことも含めて市長、ひとつきょうは時間がありませんので、もうようやく鳴るでしょう。そう いうことで、私は答弁は要りませんけれども、ひとつ副市長も今までの経験を十分これから生かして いただいて、先ほどから答弁に市長が申しておられます安心、安全、そして住みよいまちづくりに全 身を注いでいただきたい。〔質問時間終了のブザーあり〕最後にこれをお願い申し上げまして、私の 質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 〇議長(佐藤宮吉君) これで板垣一徳君の一般質問を終わります。   午後3時5分まで休憩します。           午後 2時51分  休 憩                                                        午後 3時05分  開 議 〇議長(佐藤宮吉君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇議長(佐藤宮吉君) 次に、3番、本間清人君の一般質問を許します。   本間清人君。           〔3番 本間清人君登壇〕 〇3番(本間清人君) 民主党の本間清人でございます。一般質問を始める前に冒頭、このたびの国 政選挙におきましては大変村上市民の皆様のご理解とご支援をいただきまして、心から感謝申し上げ、 御礼を申し上げる次第でございます。   私このたびの一般質問、議長のお許しをいただきましたので、これより一般質問に移らさせてい ただきます。私の質問事項は3点でございます。   まず1点目、平成20年度村上市一般会計及び特別会計の決算についてでございます。要項は4点。 平成20年4月に合併をして、初めての決算となります。当初予算から補正予算、そして決算となりま したが、市長の思いどおりの決算かどうかお聞かせいただきたいと思います。   2点目、今後も力を入れなければならない項目や事業などはどのように考えているでしょうか。 お聞かせいただきたいと思います。   3点目、平成20年度一般会計から繰り出された特別会計とその額及び合計額は幾らぐらいでしょ うか。   4点目、平成20年度一般会計の監査委員の審査意見書の総括に単年度収支額が8億8,739万8,000 円の黒字とありますが、市債など負債はどのくらい減らせたのでしょうか。   2項目め、平成20年度村上市施政方針についてでございます。平成20年度村上市施政方針につい て、市長の方針どおりでしたか。また、達成度につきまして市長の評価と反省をお伺いしたいと思い ます。   3点目、市施設の指定管理についてでございます。要項は3点。1点目、現在村上市が指定管理 をしている施設の数は幾つぐらいありますでしょうか。   2点目、見直そうと考えるような施設はないのでしょうか。   3点目、これから指定管理にしようと思うような施設はないか教えていただきたいと思います。   以上、3項目の質問でございます。市長答弁の後再質問させていただきますので、よろしくお願 いを申し上げます。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、本間議員の3項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、平成20年度村上市一般会計及び特別会計決算についての1点目、合併して初め ての決算であるが、思いどおりになったかとのお尋ねについてでございますが、一般会計においては 当初予算298億8,000万円でスタートし、国の経済対策等により最終予算規模が320億3,777万円と大き な予算規模となりました。内容を見てみますと基金を積み増しながら翌年度へ8億8,739万8,000円繰 り越すことができました。また、合併の不安の解消や行財政改革の徹底等の重点施策をはじめ合併初 年度の諸課題に対し、真摯に取り組むことができたと考えております。   次、2点目、今後も力を入れていかなければならない項目や事業などはどのように考えているか とのお尋ねについてでございますが、健全な行財政運営を堅持していくために今後作成する村上市行 財政改革大綱の趣旨にのっとり、12月定例会で提案させていただきます新村上市の総合計画に掲載す る施策を中心に進めてまいります。財政面では合併算定がえによる地方交付税の特例がある間に経常 経費の節減に努めるとともに、地方債残高の圧縮を図り、強固な行財政基盤を確立していく必要があ ると考えております。   次に、3点目、平成20年度一般会計から繰り出された特別会計とその額及び合計額は幾らかとの お尋ねについてでございますが、下水道事業会計への16億9,949万円を初めといたしまして、合計39 億9,676万1,000円となります。   次に、4点目、平成20年度一般会計の地方債など負債はどのくらい減らすことができたかとのお 尋ねについてでございますが、平成19年度と平成20年度を比較いたしまして一般会計、特別会計及び 上下水道事業会計の合計で地方債では約10億2,400万円、債務負担行為では約5億7,000万円減少をい たすことができました。   次に、2項目め、平成20年度村上市施政方針の達成度についての評価と反省についてのお尋ねで ございますが、このことについては本年3月の第1回定例会において瀬賀議員から20年度の総括とし て同様の趣旨のご質問をいただき、項目ごとにお答えしてありますので、ここでは総体的にお答えを させていただきます。施政方針には7つの重点施策、合併の不安解消、行財政改革の徹底と健全財政 の堅持、未来を担う人づくり、子育て支援と元気な高齢化時代づくり、均衡ある地域づくり、産業の 振興と元気な地域づくり、そして交流人口の拡大と協働による活気に満ちた地域づくりを上げて進め てまいりました。単年度で事業完了したものや継続しているもの、また緒についたものなど多岐にわ たっておりますが、重点として取り組んだものはおおむね実行できたと思っております。合併初年度、 特に精いっぱい取り組んでまいりましたが、評価は自分でするものではなく、していただくものと思 っております。これからも住んでよかったと実感できるまちづくりを全力で取り組んでまいります。   次に、3項目め、市の施設の指定管理についての1点目、現在本市が指定管理を行っている施設 の数はとのお尋ねについてでございますが、本年3月の第1回定例会において議員の一般質問にもお 答えしたように平成21年4月1日現在132施設であります。   次、2点目、見直そうと考えるような施設はないか及び3点目、これから指定管理にしようと思 うような施設はないかとのお尋ねについてでございますが、昨年度末に策定しました村上市行政改革 大綱に基づいて、ことし7月に同実施計画案と施設見直し計画案などを行政案として決定をいたしま した。村上市行政改革大綱実施計画案は、現在村上市行政改革推進委員会に諮問をし、施設見直し計 画案もあわせて審議をお願いしているところであります。先ごろ議員各位に説明したこれらの計画案 に示したとおり、現在指定管理をお願いしている施設を今後8年間に市直営の管理運営に戻すとした 施設はありません。また、現在市が管理運営している施設に指定管理者制度を導入予定の施設は、主 なものを上げますとし尿処理場、保育園、農村公園、朝日みどりの里、スポーツ施設などがあります。 地域や民間の能力、ノウハウを活用した指定管理者制度を積極的に導入し、雇用の場の創出やサービ スの向上、管理経費の節減を図ってまいりたいと考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) どうもご答弁ありがとうございました。   1項目めの質問と2項目めの質問をまぜながらちょっとご質問をさせていただきたいと思います。 この当初予算、初めの予算が298億8,000万円というスタートでございました。平成19年度、2007年度 の合併前の合計の資料でいきますと4町村の歳入合計が205億5,900万、歳出が202億8,800万、その差 が2億7,000万ほどが4町村の合計であります。そして、旧村上市でございますが、歳入が113億7,10 0万、歳出が113億1,400万、この差額が5,700万の差額でございます。これが合併前の単年度予算のほ うでございますが、この5市町村を合計いたしますと歳入が319億3,000万、歳出が316億200万、その 差が3億2,800万ほどの数字が出ております。大体このときの合計額がちょうどまた20年度も同じ結 果になってきたということになります。市長が冒頭申し上げられました合併は行財政改革の最大のメ リットであるということで、今回の合併を進めてまいりました。ところが、合併をしても、その財政 的な予算につきましては何らスリム化されていないと。そのことについては市長はどうお考えでしょ うか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 何をもってスリム化されていないかということでありますけれども、平成19 年度においては暫定予算を組みながら6月に本予算を組んだわけでございます。また、20年度におき ましては先ほど申し上げましたように298億8,000万円でありましたけれども、第2次補正、第1次補 正等によりまして最終的には320億3,000万幾らの予算を組んだというようなことでございまして、予 算規模イコールスリム化にはならないのではないかと。やはり合併当初においてはいろいろな経費が かかることもありますし、それは膨れる可能性もあるというふうに考えたほうがいいのではないかと 思っております。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) 合併をいたしまして、とりあえずすぐ目に見えているのが5首長さんが1人 になりました。そして、百数十名いました各町村議会、そして市議会議員が今現行の法定数字であり ます30名になりました。このことはすごい経費節減という形になろうかと思いますが、その合計額が 幾らかというのはちょっと私も調べてこなかったのですが、これが大体19年度、合併前の首長さん、 そして当時助役さんもいた町村もあり、副市長のいた村上市もありました。まして、収入役も当時は おりました。そういった議員の報酬額などを含めますと実際合併になりました新市で大体その経費は どのくらい削減になっているかという数字はわかる方いらっしゃいますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 大変申しわけございませんが、常勤の特別職の報酬の比較という 資料は持ち合わせてはございません。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) わかりました。ただ、目に見えているのは、その部分のかなり年間額として は節減をされているはずであろうかと思います。   それで、20年度の村上市施政方針の市長が施政方針をされた中に行財政改革の徹底と健全財政の 堅持とあります。その中に「自治体にとって合併は、最大の行政改革とも言われ、合併後の数年間、 国・県の財政支援等のあるうちに、持続可能な行財政システムを構築することが必要であります」。 この合併後の数年間というのは、大体何年間なるのですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 本間議員もご承知のとおり合併した場合には合併特例として交付税の処置が ございますので、8年間ございますので、その間ということでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) 実は私も先ほどの板垣議員のおっしゃっていた人口の減少、それは物すごく 村上市の財政にとって、これからかなり響いてくるだろうと。先ほど板垣議員のお話ですと年間1,00 0人が減っていくというプランみたいなものが立っているということになりますと合併をした特例債 ではないのですけれども、推進債なり、地方交付金なりその辺が優遇されている期間が今言われたよ うに8年間。そうしますと、その8年間の中で8,000人減るわけです。そのプランというか、今目録 されていることでありますと。そうすると、9年、10年後になった際に今の人口から1万人も減って いる中でいきますと自主財源、または交付金、そういったものが非常に減少された村上市の財政を考 えますと、今こういう合併前の320億円にした、そして8億円ものお金を残したのだよとは言ってお りますけれども、その交付金がたまたま非常に多かったということにすぎないと思うのですが、その 辺は市長、いかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 交付金がたまたま多かったということではないのではないかと。やはり国の とった経済対策等によって第2次補正、あるいは21年度の第1次補正等によって事業ができて、それ を一般会計の事業から振り替えたという点もありますし、そういう意味で9億近い黒字になって、繰 り越すことができたということであります。将来的には本当に村上市として一般会計の財政規模が幾 らが適当なのだというところから今度は始まっていかなければならないと考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) その適当な額というのは、市長の考えではお幾らぐらいなのですか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) それは、今幾ら幾らということは計算、これからいろいろな精査をしながら 最終的に村上市の一般会計の適正な財政規模というのは当然出てくるわけでありますので、それらを 見ながら事業の選択、あるいは行財政改革等をやっていく必要があろうと、そのように考えておりま す。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) 市長も当然ご存じだと思いますが、地方債というのは歳入の中でいきますと 歳出で使える部分が投資的経費に使えることになっております。歳出で今度やるのは公債費、地方債 の元利償還金とあわせましてこの2項目に地方債というのは使えるわけです。ということは、地方債 が昨年度よりも減少したという傾向ということは、その事業費が昨年度よりも低くなったと。今いろ んな公共事業やそういったことで使えるものが多くなったと言いましたが、逆に少なくなったという ことになるのですけれども、その辺どうです。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) さっきから申し上げておりますように政府が経済対策として行いました平成 20年度の第2次補正、そして平成21年度の第1次補正等で多額のお金をいただいたわけでございます ので、それらを投資的経費に充当していったということであります。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) ですから、そういうのであれば昨年度よりも地方債の残高、そして短期であ ります債務負担行為金額がふえるはずなのです。それが減らしているということはどういうことなの ですかということなのです。 〇議長(佐藤宮吉君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 先ほど市長答弁で地方債の減少ということで、約10億円減少した という答弁をいたしましたが、現在決算の分析等行っておりますが、大まかなざっくりした感覚とし てつかんでいただきたいのは30億円を地方債として毎年借りて、その年に40億ほど返すという計画で、 将来の地方債の負担を減らすという流れをつくりたいということで減少という答弁をさせていただい た次第でございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) 確かに今財政課長がおっしゃられたように国県の交付金と、また地方交付金 が33億円ぐらい何か20年のほうには入っているようでございます。その三十数億を地方交付金として 村上市に入ってきたのをいわゆる返済としては40億返して、10億は多く毎年返しているのだよという 理解でよろしいでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 可能な限りそれを維持したいというふうには財政当局としては考 えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) であれば課長でも市長でもいいですが、市長のほうがいいかな。その40億を ずっと返していくことになった場合に先ほど言った8年間は、今交付金にしても、国県からのお金も あめとして優遇をされているわけです。先般の第1次補正にしましても、村上市だけで9億1,000万、 ほか胎内3億幾ら、そして新発田市が6億。こんなにも今は違っているわけです。ところが、9年、 10年目になりますとそんなことは絶対あり得なくなってくる。それなのにもかかわらず、また10億も 多く返済をずっとしていかなければならない。そうなった場合健全な財政というのはできるのでしょ うかという。どうでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) これは、国の施策にも大きく左右されるわけです。先ほど民主党の話が出ま したが、ぜひともこの地方の経済の実情、あるいは財政の実情を訴えていただきまして、よりよい地 方に対する財政支援をお願いしていただきたいと、そのように私からもお願いをさせていただきます。 そういう意味も含めまして、私どもは国の動向を見ながら、そして積極的に財政改革を行いながら健 全財政を堅持していくと。10億がそれがいつまでできるかということもこれから検討していかなけれ ばなりませんけれども、そういうような体制で臨んでいきたいと、そのように考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) それで、20年の決算書の中身を若干確認をさせていただきますと国庫支出金 の予算の現額といたしまして33億8,500万ほどの予算計上を最初はしておりましたが、調定額におき ましては14億5,500万という形でかなりの減額になっております。これは、どうしてこのような減少 になったのでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 21年度にまたがって入るという結果がこんな形で、20年度には入 らない形になっております。ですが、これは減額されたのでなくて、21年度にずれ込むというふうに ご理解いただければよろしいと思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) わかりました。   それと、市長が、たまたま私ちょっと事務所の整理をしていましたら、昨年の選挙時に、市長の ご自分の選挙ですが、私のうちにこういうビラが入ってきたのをたまたま残っていましたので、きょ う参考に持ってきました。市長は、本当にすばらしく、ご自分の言ったことを有言実行されておりま す。進学者のための村上市奨学を、独立の奨学資金制度をつくりますと、そして学習支援の有料ボラ ンティア制度をつくりますということで、この学習支援の有料ボランティアも今導入され、私もある 小学校のPTA会長やっておりますので、その有料ボランティアによります放課後の指導ですとか、 または土曜日の学習支援などもやっておるわけでございますが、この内容が今盛り込まれている中で その効果、それをやったおかげで、1年間ですので、余り結果が今すぐ見えるということではないの でしょうけれども、それにかかっている予算とそれに対しての効果はどの程度か教えていただきたい と思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) この奨学金制度につきましては、制度確立して1年目ということでございま すけれども、私のところに言ってくるのは悪く言ってくる人はいないわけなので、非常に助かってい ますと、この奨学金がなければ学校にやれなかったのですけれども、奨学金があるおかげで子供をや ることができましたと、ありがとうございましたというような意見もありますし、またもう少しいわ ゆる条項ですか、緩和していただいて借りやすく、もっと多くの方々に貸していただくように努力を していただけませんかというような意見をいただいておりまして、非常に今のこの経済状況の中で大 きな効果を発揮していると、そのように私は考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) 奨学資金に関しては、私もすごくいいものだと思うし、市長のやられたこと はすばらしいなと大変それは私も同感でございます。   2番目に出した学習支援の有償ボランティアの件なのです。有資格、いわゆる教員の免許等を持 っていまして、退公連の方ですとかが今ボランティアで入られてやっているわけですが、その辺の計 画は今後も多分続けていくのでしょうけれども、その辺はどういった評価なのかなということですが。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 基本的に、私は一番大事なのはやはり教育、あるいはまた情操教育も含めた 芸術、文化等を推進していくことによりまして子供たちの情操度が高まっていく。そして、最近毎日 のように新聞紙上を私どもを震撼させているような子供が親を殺したり、親が子供を殺したり、兄弟 が殺し合ったり、同級生が殺し合ったりするというような案件がだんだん、だんだんなくなっていく と考えておりますので、私、大きな柱の一つとしていわゆる教育というものを上げておるわけでござ いますので、これからも教育委員会と連絡密にとりまして、そういうような体制で臨んでいきたい、 そのように考えています。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) それでは、またもうしばらく様子を見させていただきながら、有償ボランテ ィアにつきましてはまだ1年目でございますので、二、三年たってきますとどういった結果になるの かまた見えてくるのかなというような感じがいたしますので、またそのときに機会があったら質問さ せていただきます。   それで、課長に1つだけちょっと私も数字のほうが余り、苦手なものですから、ちょっとご質問 させていただきたいというか、教えていただきたいことがあります。実質公債費比率、公債費、起債 制限比率、いろいろそういったものの中で今後あるとは思うのですけれども、20年度の公債費に関し ましては48億5,343万7,000円ほどの歳出をしております。先ほど言いましたように10億もプラスして 返還しているのだということでございますが、今300億前後の市の一般会計予算からいきますとこの 公債費を償還していくに当たりまして、指導を受ける金額というのはどの程度の金額ぐらいになりま すともう県もしくは国からの指導を受けるようになりますでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 先般の協議会で公債費比率たしか17.4だったと思うのですが、 パーセントという数字がございました。18%を超えると健全化計画を策定するという基準が1つござ います。その上に25%になりますと起債を制限されるというペナルティーの一種かもしれませんが、 そういったボーダーラインがございますので、それをめどにやっていきたいというふうに考えており ます。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) 18%、25%のその数字なのですけれども、それは一般会計の総予算に対する 比率ではないですよね。 〇議長(佐藤宮吉君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) そうではございませんで、標準財政規模を分母とする計算式では じいております。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) そうすると、この間ちょっと私聞き漏らしました。20年度、今12.何%です か。その数字を出すのには、この20年度の数字からいきますとどことどこをどうして掛けて、割って というふうになるのでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 財政課長。 〇総務部財政課長(佐藤昭一君) 詳細につきましては先般配付いたしました決算状況という決算 カードなのですが、これを見ていただいて、結果の数字を見ていただくしかないのですが、途中は非 常に複雑な計算にはなります。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) それでは、今度ゆっくり勉強したいと思います。すみません。どうもありが とうございました。   1番目の事項は、そういった中で20年度もう過ぎてしまいましたので、それをこの金額がおかし いのではないかとか、そんな言うことは、つもりはありませんけれども、ただ1年目でございますの で、これを踏まえてまた次予算をつくっていく際に、ぜひとも市長には健全財政ということでやって いるわけでございますので、ぜひともいろいろお考えいただければと思います。   3番目の質問に移りたいと思います。先ほど私何度か質問させていただきましたが、どうも時間 の配分が下手くそでありまして、質問がいつも途中というか、詰めないうちにこの質問がずっと終わ ってきたわけでございますが、市の施設の指定管理、今132の施設があるということで、これからそ の大綱によっていろいろ見直し計画も立てていくということでございますが、この132の施設、指定 管理のうち旧市町村別で分けますとその数は今資料とかありますか。 〇議長(佐藤宮吉君) 政策推進課長。 〇企画部政策推進課長(相馬正喜君) 細かい旧市町村ごとの数は出しておりません。ただ、それぞ れの旧市町村で、例えば旧村上であれば観光施設等を中心に出ているのが多うございますし、それか ら旧山北、朝日等については集落の集会施設等についての指定管理が多うございます。その合計が13 2ということでございます。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) 指定管理というその制度、地方自治法の一部改正で2003年6月13日公布、そ して同9月2日に施行された公益組織の法人化、そして民営化の一環とみなすことができるというこ とで指定管理者制度というのを導入してきたわけでございますが、市長ご自分の考えとして、指定管 理者制度の導入で一番のメリットは何だと思っていますでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) いろいろあると思いますけれども、まず指定管理をすることによって地域の 雇用が拡大される可能性があります。もう一つは、すべてがそうとは言えませんけれども、経費的に 民間活力を導入するわけでございますので、経費の節減が図られる可能性もあると。あるいは、また やり方の違いも、民間ノウハウを使ってやっていただくことによって、非常に斬新なアイデア等でや っていただけるのでないかなと思っております。また、しかし指定管理をしたからといって、イコー ル即経費の節減につながらないような施設もやっぱりある。例えば社会福祉協議会等そういうものに ついては、あるいはまた市が運営しているようなものについて指定管理はしていますけれども、市と 直接切り離すことのできない施設もあると私は考えております。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) 全くその指定管理をすることによって、先ほど、私も思います。働く場、雇 用、そして若い人たちの起業的な意識というか、そういう若い人にチャンスを与える。そういった意 味での指定管理者制度というようなものに関しては大変賛成ではあるのですが、ただ市長もおっしゃ られました経費的節減の部分だけでの指定管理というのは私もどうかなと。例えばみどりの里という ところに私も会員でプールやらサウナやら入って、リラックスするタイムとして使っているわけでご ざいますが、もうこの特別会計やらそういったものによりますとかなり一般会計からも繰出金が入っ て、赤字の施設なような話をされているようではございます。本当にそれは営利目的だけでの本当に 施設なのか、それとも市民の方に憩いの場であったり、一般的に使う施設では高いわけですが、安く 市民の方に健康増進という目的でつくった多分あれは施設なのだろうと。私そのころ村上市ではあり ませんが、そういう施設と理解をしております。そういったところまで例えば経費の節減の面での指 定管理というのは私はいかがなものかと思います。その辺は市長はどう思いますでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) ただいま申し上げましたように指定管理、対象となる施設においては経費を 節減できないところもあるわけで、目的が目的であるような施設においては、そういうような施設も あるわけでございますが、一概に指定管理にしたから、経費が半額になるとか、経費が浮くとか、そ ういうものでもない施設もあるということでありますし、また市の方針にそぐわないような指定管理 をしてもらっても、それは困るわけでありますので、そういうところもあるというようなことでござ いまして、一概に指定管理イコール経費の削減という、すべてではないと私は考えています。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) 私何度か、市長も多分記憶にあるかと思います。中等教育一貫校の前にあり ます松原町に2つ県営ではありますが、雇用促進住宅が建っております。前からほぼ1棟はがらがら の状況で、5階建てではありますが、エレベーターもなく、なかなか不便だということもあります。 そして、入居費用も一律でございますので、あそこは結構高いのだという話でなかなか利用者がない のです。そこを県とぜひともお話をしていただきながら、市長が言っている教育やら子育て支援とい うことでいきますと、例えば中等教育一貫校が目の前にあります。そこに入ってくる子供たちの例え ば一部を寮に開放したり、その費用は全部市が負担したり、もしくは子育て支援として例えば新婚の ご夫婦に1万、2万とか、そういう安い金額であそこに入居をしていただいて、ゆっくり子づくりを していただくとか、そういったような発想的なものを今後は村上市は必要になるのではないかなと思 いますが、いかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 雇用促進住宅でございますが、何で県がああやってあかしておくのか、私も 不思議でならないと思っておりまして、要らないのであれば市がもらっていきたいなと。今おっしゃ ったようなことで活用していただければなと思っておりますので、近々やはり私みずから行って県に 打診をしまして、要らないのかどうかということも含めて考えていきたいと。県ではなくて、雇用促 進事業団だそうでございますので、そちらのほうに出向いていって、本当に要らないのであれば、た だでくれるとは言わないでしょうけれども、極力そういうような方向で話ししてみたいなと思ってい ます。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) いろいろな使い道は、またこれからいろんな協議の中で話をしていただけれ ばいいと思いますし、またちょっと前に戻りますが、市長の村上市の施政方針の中に地域のいわゆる 地域審議会、そういった中でもそういった話題が出るのかわかりませんが、昨年地域審議会をどうい うふうにやったのか。余り議会のほうには報告が上がってきていないように私思うのですが、昨年度、 20年度に関しまして地域審議会というのはどの程度行っていったのでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 政策推進課長。 〇企画部政策推進課長(相馬正喜君) 地域審議会は、本市が合併するに当たりまして合併後のまち づくりがスムーズにいくようにということで、それぞれの旧市町村単位に地域審議会をつくるという ことでつくったものでありまして、それぞれの地域で地域の代表の皆さんに審議をお願いしておりま す。初年度の20年度につきましては、何度かこの議場でも出ておりますように新しいまちづくりに一 番上の計画である総合計画をつくろうということで、20年度、21年度取り組みました。これについて のまちづくりのあり方について諮問いたしまして、それにそれぞれの地域から土地利用についてを中 心にご審議いただいて、それぞれの答申をいただいて、今現在の総合計画に反映しているというよう なことで、それぞれの審議会で2回20年度は開催しております。   なお、本年度、21年度でありますけれども、各地域審議会におきましてはそれぞれの地域の活性 化を中心に4回程度の審議をお願いすべく、今それぞれのところで審議をいただいているところであ ります。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) これ前の一般質問で私が質問いたしまして、その審議会の名簿を出していた だきたいということで出していただいた経緯がございます。その後に関しましては議会のほうに何ら 報告がなく、その審議の内容も報告はいただいていませんけれども、それは別に議会に対して報告の 必要がないという理解のもとで出していないということでいいのでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 政策推進課長。 〇企画部政策推進課長(相馬正喜君) できるだけ議会にも情報をということは心がけるというふう に思っておりますけれども、この経過等について議会に報告しなければならないという規定にはなっ てございません。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) ただ、こちらの地域審議会の方も旧市町村ちょっと範囲も大きいし、その地 域ごとの要望やらそういったものが中央に届かない。議会の方とか、また行政に届かない部分がある ので、こういったものをつくりましょうよという形で多分つくった、均衡ある地域づくりということ でつくったはずだと思います。そうすれば、その協議で村上地区ではこういったお話が出ましたよ、 朝日地区ではこういったお話が出ましたよというようなことを全員協議会でもいいですし、何かそう いった場で議員にも教えていただければ、こういった方々がこういうような話をしている、こういっ た地域ではこういった要望が出ているということで、我々もではそこについてはこうして市長に提言 をしていこうとかということになろうかと思うのですが、その辺はいかがでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 政策推進課長。 〇企画部政策推進課長(相馬正喜君) 今ほど申し上げましたように本年度それぞれの地域の審議会 では地域の活性化を中心にそれぞれの課題を整理し、市長に意見を申し上げるような機会があれば、 ぜひそういうふうにしたいというふうに取り組んでおります。ですから、今ほど議員が言われるよう にこれから回を重ねて議論をいただいているわけでありますので、そのような機会が出てくるのだろ うというふうには思います。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) ただ、ぜひこの辺だけはご理解いただきたいと思うのですが、地域審議会で 協議する内容が議会で審議するような内容にまで至るような審議会には絶対していただかないでいた だきたいと思いますが、いかがでしょう。 〇議長(佐藤宮吉君) 政策推進課長。 〇企画部政策推進課長(相馬正喜君) 審議会をつくる決まりにつきましては、議員ご承知のとおり 合併をまとめるに当たってこの審議会はこういう役割を持つという決まりがございまして、その中に 合併の基本計画、これがうまく進捗しているのだかというところを見るというようなのが1の目的で あります。そのほかにそれぞれの地域課題等について市長の諮問に応じて答申する、また地域ごとの 課題等市長に意見を申し上げることができるということでありますので、議員言われるようなものを 審議会がそれをかぶせてやるということとは違うというふうに理解しておりますので。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) ちょっと市長、先ほどの財政の話で最後ちょっと戻らさせていただきたいと 思います。前時間でちょっと終わりまして、余り市長からお聞きすることできませんでしたが、〔質 問終了時間5分前の予告ブザーあり〕固有名詞を出していいのかあれなのですけれども、例えばセブ ンイレブン等でたばこを買った場合いわゆる市たばこ税というのはその土地、村上市のセブンイレブ ンとかローソンとかいろいろございますが、そこで買ったたばこの市たばこ税は村上市には入ってこ ないのだと。セブンイレブンホールディングスという会社の所在する本社地域、そこに市たばこ税の 分というのは納税になる。そうすると、全国のセブンイレブンで買ったものはすべてその地域には落 ちない税金で、東京であるとか、大阪であるとか、そういった方向の、そこでも格差が生じている部 分があるのですが、それを何とか地元にもたばこ屋さんもあるわけですし、またうちの会派長もたば こ屋でございますので、そういう地元のたばこ屋さんで何か購入をしていただき、市税が、多分それ 全部もし1年間そういった店で買ったたばこがなくして、地元のたばこ屋さんだけでたばこを買った 税金が入ってくると相当な私金額になろうかと思うのですが、それをセブンイレブンで買うなとも言 えませんし、何とかいい方法はないのかなという部分があるのですが、何か今言って、今すぐ市長、 どんな考えですかと言っても何か変な話ですが、何か是正していくというか、何か市にぜひとも支払 う財源、たばこを吸う場所も今なくなってきたり、市役所にもない中でそんなことを言うのも何か失 礼な話なのかもしれませんが、吸う人にとりまして。何かいい方法ないでしょうか。 〇議長(佐藤宮吉君) 市長。 〇市長(大滝平正君) この前もそういう意見が出たわけでございますけれども、今本間議員がおっ しゃるように私も行政預かる身といたしまして、セブンイレブンでたばこを買うとたばこ税が市に入 らないで本社のほうに入るので、たばこは買わないようにしていただきたいということは言えないわ けでございますので、でき得れば国の施策として地元で買ったたばこ税は地元に落とすと、地元に入 ると、そういうような法制化を民主党でしていただければありがたいと、そのようにお願いします。 〇議長(佐藤宮吉君) 本間清人君。 〇3番(本間清人君) 最後に落ちがついたところで、私の一般質問はこの辺で終わりにしようかな と思います。今後ともよろしくお願いいたします。 〇議長(佐藤宮吉君) これで本間清人君の一般質問を終わります。                                              〇議長(佐藤宮吉君) 本日はこれで散会いたします。   また、あすも午前10時から一般質問を行いますので、定刻までにご参集ください。   大変ご苦労さまでした。           午後 3時53分  散 会