平成20年村上市議会第3回定例会会議録(第4号) 〇議事日程 第4号 平成20年12月9日(火曜日) 午前10時開議 第 1  会議録署名議員の指名 第 2  一般質問                                              〇本日の会議に付した事件  議事日程に同じ                                              〇出席議員(27名)    1番   板  垣  千 代 子  君     2番   鈴  木  い せ 子  君    3番   本  間  清  人  君     4番   板  垣  栄  一  君    5番   川  村  敏  晴  君     6番   冨  樫  宇 栄 一  君    7番   中  山  悌  一  君     8番   小  杉  和  也  君    9番   山  田  昭  夫  君    10番   齋  藤  信 一 郎  君   11番   平  山     耕  君    12番   川  崎  健  二  君   13番   木  村  貞  雄  君    14番   三  田  敏  秋  君   15番   小  池     晃  君    17番   長 谷 川     孝  君   18番   滝  沢  武  司  君    19番   小  林  重  平  君   20番   小  田  信  人  君    22番   相  馬  エ  イ  君   23番   大  滝  国  吉  君    24番   瀬  賀  秀  雄  君   25番   小  野  七 五 三  君    26番   石  嶋  修  平  君   27番   大  滝  久  志  君    28番   山  田     勉  君   29番   板  垣  一  徳  君                                              〇欠席議員(3名)   16番   姫  路     敏  君    21番   岩  倉  幸  治  君   30番   佐  藤  宮  吉  君                                              〇地方自治法第121条の規定により出席した者        市     長    大   滝   平   正   君        副  市  長    鈴   木   源左衛門    君        総 務 部 長    小   田   吉   雄   君        総務部総務課長    斎   藤   甲   三   君        総務部財政課長    渡   辺   成   一   君        企 画 部 長    小   田   貞   明   君        企  画  部                   相   馬   正   喜   君        政策推進課長        市 民 部 長    阿   部   正   一   君        福祉保健部長     小   田       均   君        福祉保健部                   遠   山   た   つ   君        保健医療課長        福祉保健部                   西   村       治   君        介護高齢課長        福祉保健部                   吉   川       強   君        社会福祉課長        産業観光部長     増   子   太   平   君        産業観光部                   竹   内   友   二   君        農林水産課長        産業観光部                   瀬   賀       功   君        商工観光課長        都市整備部長     須   田       徹   君        上下水道部長     鈴   木   文   雄   君        会計管理者      吉   村   澄   子   君        選管委書記長        監 査 委 員    佐   藤   正   幸   君        事 務 局 長        農業委員会                   渡   辺   正   信   君        事 務 局 長        教  育  長    寺   社   四   男   君        教 育 部 長    小   野   泰   三   君        荒川支所長      平   野   俊   之   君        神林支所長      田   村       豊   君        朝日支所長      板   垣   一   弘   君        山北支所長      佐   藤   壮   一   君        消  防  長    佐   藤   秀   明   君                                              〇事務局職員出席者        事 務 局 長    忠       隆   司        議 事 係 長    建   部   昌   文        書     記    石   井   美   紀           午前10時00分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) ただいまの出席議員数は27名です。欠席の届け出ある者3名であります。 定足数に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。   本日の議事日程は、お手元に配付の議事日程により議事を進めてまいりますので、よろしくご協 力をお願い申し上げます。                                              市長の発言 〇副議長(三田敏秋君) ここで市長より発言を求められておりますので、これを許します。   市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) 皆さん、おはようございます。議長のお許しをいただきましたので、先日の 小池議員の一般質問において体育施設に関する私の答弁の中で、旧村上市の議会議員に対し大変配慮 を欠く発言を行い、不愉快な思いをさせましたことに対しまして深くおわびを申し上げます。今後答 弁には細心の注意を払うよう心がけてまいりますので、よろしくお願いをいたします。 〇副議長(三田敏秋君) それでは、ただいまの市長発言にご了承をお願いします。                                              日程第1 会議録署名議員の指名 〇副議長(三田敏秋君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。   会議録署名議員は、会議規則の規定によって、6番、冨樫宇栄一君、24番、瀬賀秀雄君を指名い たします。ご了承願います。                                              日程第2 一般質問 〇副議長(三田敏秋君) 日程第2、昨日に引き続き一般質問を行います。   最初に、8番、小杉和也君の一般質問を許します。   小杉和也君。           〔8番 小杉和也君登壇〕 〇8番(小杉和也君) 皆さん、おはようございます。議長のお許しをいただきましたので、一般質 問させていただきます。   私の質問は、2項目ございます。まず、1項目めは観光政策の方向性についてであります。JR グループと自治体が連携して、新潟県と山形県庄内地域の観光振興を目指す「新潟デスティネーショ ンキャンペーン、新潟DC」が2009年10月から12月まで開催予定です。新潟デスティネーションキャ ンペーンとは、デスティネーション、目的地、行き先プラスキャンペーン、宣伝活動という意味の合 成語で、地元の市町村や観光関係者とJRグループが協力して実施する大型観光キャンペーンのこと であり、JRは開催地の集中的なPRを行うことで全国から開催地への送客を図り、開催地である地 元は受け入れ態勢を整備し、おもてなし企画を展開することで全国からの誘客を図ります。また、こ のキャンペーンを契機とし、地域の関係者が一体となって観光につながる資源を磨き上げ、地域に観 光客を誘致する継続的なシステムをつくり、地域の活性化につなげていくこともその目的の1つとさ れています。また、来年はNHK大河ドラマ「天地人」の放送や2巡目国体の開催とも重なることか ら、新潟県を全国にアピールできる絶好の機会ととらえ、ことしの10月から12月までは来年の本番の イベントの1年前に、今度こんなイベントがありますよと告知するプレイベントが開かれています。   国においては、国土交通省に10月1日観光庁が設置され、県では県、市町村、県民、観光事業者、 観光関係団体等が一丸となって取り組む観光立県に向けた施策の基本方針を明文化した新潟県観光立 県推進条例(案)を12月県議会に上程する予定としています。この条例は、観光振興のために観光立 県の実現のための基本理念を定め、県の責務並びに県民、観光事業者及び観光関係団体の役割を明ら かにするとともに、観光立県の実現のための基本的な事項を定めることにより、観光立県の実現のた めの観光の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、本県経済の持続的な発展及び県民が誇り と愛着を持つことのできる活力に満ちた地域社会の実現に資することを目的としたものです。観光産 業は、サービス業、農林水産業、製造業など幅広い分野にわたるすそ野の広い産業であり、地域経済 の活性化に大きく寄与するものであることから、新潟県の有する大きな可能性を生かした魅力ある観 光地づくりや交流人口の増大等を図るために力を入れているからであります。   特に村上市は、豊かな自然と文化、豊かな食に恵まれ、他地域から人を呼び込める可能性が高い ところだと思われ、先進的な取り組みをしているとして全国からの視察も多いようですが、合併後の 観光政策の方向性がまだ定まっていないように感じます。今後の方向性をどのように考えているのか をお伺いいたします。   2項目めは、生きがい、健康づくりについてであります。高齢者の生きがい、健康づくりが重要 であることは長く言われてきました。今団塊の世代の大量退職の時代を迎え、現役をリタイヤした後 に健康と生きがいを保持することが重要だと思いますが、主として中高年サラリーマンの場合、仕事 だけが生きがいというような生活を送ってきたために、定年を迎えた途端に生きがいを失うケースも 見られます。今後は中高年、高齢者の方々が持っている知識、経験や技術を生かして社会参加できる 環境づくりが必要となると思われます。   市では、日ごろ外に出る機会の少ないおおむね65歳以上の高齢者、要介護認定を受けた人は除き ますが、に対して老人福祉センターあかまつ荘等を開放し、生活援助員によるレクリエーション活動 や軽スポーツ等を通じて利用者相互の交流を行う、生きがい活動支援通所サービスを行っていますが、 中高年、高齢者の生きがいと健康づくりについてどのように認識されているのか、またこれまでの取 り組み状況と今後の取り組み方針についてもお伺いいたします。   以上、2項目の質問ですので、よろしくお願いいたします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、小杉議員の2項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、観光政策の方向性についてのお尋ねでありますが、現在村上市総合計画を策定 中であり、また観光振興計画も策定に向け準備を始め、各町内、諸集落へ基礎調査をしているところ でありますので、観光政策の方向性について検討を加えている段階であります。しかしながら、合併 する前に各市町村で進めてきた観光政策が大幅に変化するのではなく、合併したことによってそれぞ れが持っていた観光資源や魅力が増大し、一層深まったと認識しております。そういう意味で、施政 方針でも申し上げましたが、従来からある本市の観光資源をつなげ、点と点を結び線にし、線から面 的な広がりのあるいろいろな魅力が豊富にある地域だということを宣伝していく必要があると考えて おります。   そこで、観光政策の方向性を定める項目として、1つには海、山、川など美しい自然環境に恵ま れていること。こうした自然環境から算出される特産物に恵まれていること。2つ目には、長い歴史 の中から培われてきた伝統や文化が今も数多く息づいていること。神社仏閣をはじめ貴重な遺跡や建 物、城下町や町並みなどもあり、これらを見学に来られる皆様がおられます。3つ目には、瀬波温泉 をはじめとした観光資源や施設があること。市の施設としては、イヨボヤ会館やおしゃぎり会館、朝 日みどりの里周辺施設などがありますし、民間施設も多種多様に豊富であります。4つ目には、ボラ ンティアガイドなど観光客を相手におもてなしや体験指導ができる人材がいます。市民の皆様が親切 に道案内などをしていただいていることも感謝をいたしておるところであります。このほかにも具体 的に挙げていけばたくさん出てまいりますが、こうした長所を伸ばし、短所を改善することが重要で、 特に私は基本となることとして市民の皆様のおもてなしがさらに観光客をふやしていくものと考えて おります。   観光振興によるまちづくりを進めることは、本市の重点施策の1つであります。市民の皆様や民 間の活力を支援し、民間主導で進める事業を行政が支援していく観光政策がよいと考えております。 民間でできることはどんどんやっていただく、行政がやらなければならないことはきちんとその役割 を果たして、官民協働で本市の観光振興を進めていくことが重要であると考えております。こうした 動きは、新潟県が現在制定に向けて作業を進めている、仮称ではありますが、新潟県観光振興条例の 基本理念とも整合するものであり、引き続き市民の皆様のご理解とご協力をお願いしてまいりたいと 考えております。   なお、新潟県などとともに2009年を大観光交流年と位置づけ、本年10月から12月までお説のとお り、新潟デスティネーションキャンペーンのプレイベントとして取り組んでおりますが、ことしと来 年のキャッチフレーズは「うまさぎっしり新潟」であります。本市には、海、山、川などからとれた 素材を使ったうまいものが豊富にある地域であります。米、酒、魚に代表される食材だけでなく、本 市のうまいものを売り出す絶好の機会でもあります。本市も新潟県などとともに乗り遅れることなく、 今回はうまさで売り出してまいりたいと考えております。   次に2項目め、生きがい、健康づくりについてのお尋ねでありますが、今や団塊の世代の大量退 職のときを迎えており、こうした現役を退いた方々が引き続き健康を保ち、また生きがいを持って生 活を送ることは、豊かな老後を迎えるための課題であり、行政としてもそれに対応した環境づくりを 整えることが重要であると考えております。本市では、高齢者の就業機会の確保と社会参加による生 きがいづくりを推進するため、シルバー人材センターに対する補助を行い、支援をするとともに、中 高年高齢者の方への健康づくりに対する支援としては、これまで働き盛りの中高年に対しては、職場 の健康管理として事業所に出向き、健康教育の実施や基本健診後の糖尿病教室の開催、休日の家庭訪 問の実施のほか、総合型スポーツクラブウェルネスむらかみによるいきいき健康づくり教室やシニア 健康づくり教室を開設して、楽しみながら取り組める健康づくり事業を進めております。また、65歳 以上の虚弱な高齢者に対しては、生きがい活動支援通所サービス事業を週3回あかまつ荘で実施して、 生きがいづくりと健康づくりの取り組みを進めており、利用者からも参加により健康が保たれている、 生活意欲が出る等の前向きな感想もあり、事業実施による効果が見られることで今後とも事業を継続 し、さらに中高年が参加しやすい健康教室の検討や関係各課、市民グループとの連携を図るなどの工 夫をしてまいりたいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) では、再質問いたします。   観光の方向性は検討中ということで、総合計画、観光振興計画等とリンクしていくということだ と思うのですが、市長に確認の意味でお伺いしたいのですが、村上市にとって観光は必要かどうか、 お答えください。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 就任以来、観光についてはその必要性を十二分に訴えているつもりでござい ます。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) では、どういうことから必要なのか、特に村上市の場合はこういうことで必 要なのだというのをお答えください。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) まず1つは、交流あるいは体験人口をふやすことによりまして、地域の経済 の活性化あるいは地域の活力が生まれてまいりますし、それらの先ほども申し上げましたが、いわゆ る旧地域の存在する点でしかないわけでございますが、点を線で結び、そして線から面をつくること によって、その地域地域の地域の活性化あるいは経済の活性化が生まれてくるものであるという観点 からいたしましても、重大な産業の1つとして私はとらえております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) では、どういうことから必要なのかというのを副市長にもちょっとお伺いし ておきたいのですが、お願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 副市長。 〇副市長(鈴木源左衛門君) 突然の指名でございますけれども、私もこの地域には非常に大きない ろんな観光資源、自然もそうですけれども、食、また非常にすばらしい人情、そういうものが存在し ています。それを全体的にまた地域全体を連携をとりながら、この地域の観光産業に生かしていけれ ばなと思っているところであります。   以上です。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 今市長が言われましたように、経済の活性化、あと地域の活性化、やはり私 も必要だと思います。観光といいますのは、9月の定例会でも書いたのですけれども、非常にすそ野 が広いと。いろいろ通告書にも書きました。サービス業、農林水産業、製造業など幅広いと。経済効 果もある、雇用効果もある、そんなふうに言われております。それで、国も当然力を入れているわけ ですが、村上市においても本当に今市長言われたように力を入れて進めていくべきだろうと私も思っ ております。国が観光に力を入れているということから、10月の1日に国土交通省に観光庁が設置さ れました。初代の長官は、本保氏であります。市長は、会ったことがございますか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 会ったことがあります。粟島の孫でございます。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 私も国土交通省の総合観光政策審議官だったころにお会いしまして、お話を お伺いしましたら、粟島浦村の村長のいとこだそうでございまして、粟島浦のことも頼むと言われま したので、この辺一体となって観光を進めていくときには、粟島というものもすごくポイントになり ますので、その辺のところ、身近な方でございますので、ぜひともネットワークを、国とのパイプを ぜひつくっていただきたいと、そんなふうに思います。よろしくお願いします。   観光庁のメール、メールマガジンというのでしょうか、今そういうのが配信されているのですが、 このことについて市長はご存じだったでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 知っております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) それは、読まれていますか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 読まれていますかといいますと、非常に多忙な毎日でございますので、隅か ら隅まで読むというわけではございません。ただ、目を通しているときもありますけれども、ほとん ど目を通していないのが現状でございます。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 今第15号まで配信されてきていますので、観光課のほうではそういうのは登 録して来ているのでしょうか、観光課長。 〇副議長(三田敏秋君) 商工観光課長。 〇産業観光部商工観光課長(瀬賀 功君) 特にそれについては、送付されておりません。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) ぜひとも、どういう形がいいのかわかりませんが、登録して必ずそのものを せめて課の中でも共有していただきたい。そして、それをプリントアウトして、ぜひ市長に届けてい ただきたい。結構配信来るのです、もう15号ですので。いろんな情報が載っております。今こういう のを募集しているとか、国の政策でこういうのを募集しているのだとか、もう国と直結している情報 ですので、ぜひその辺のところをよろしくお願いいたします。   ことしの10月から12月までは、新潟デスティネーションキャンペーンのプレイベント開催中でご ざいますが、村上市ではどのようなイベントを行っているのか、観光課長にお伺いいたします。 〇副議長(三田敏秋君) 商工観光課長。 〇産業観光部商工観光課長(瀬賀 功君) いろいろ今年10月1日から12月までがプレイベントでご ざいますけれども、特に力を入れたのはいなかご馳走まつりでございまして、旧山北町から神林、そ れから関川村と一体となりまして、11月1日から8日までの間、みどりの里を舞台にしまして、お客 様におもてなしをしたと、それぞれの地域のごちそうをおもてなしをしたということでございますし、 茶染体験とかあい染体験、木彫堆朱の体験とか村上茶ムリエの養成講座、この中にはまた村上の塩引 き道場とかいろいろメニューを取りそろえてやっております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) またでは観光課長にお伺いしますが、プレイベントといいますのは来年の本 番に向けて旅行業者の方へのPRも兼ねているというふうに聞いているのですけれども、旅行業者の 方の評判とか、今2カ月経過しましたが、その入り込みなんかは伸びているのかどうか、その辺のと ころつかめましたら教えてください。 〇副議長(三田敏秋君) 商工観光課長。 〇産業観光部商工観光課長(瀬賀 功君) 入り込み客につきましては、特に調査してございません。 ただ、お客様の評判はよろしいかというふうに感じております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 私もちょっと調べましたら、平成19年の2月から4月まで千葉のほうでデス ティネーションキャンペーンが行われました。観光入り込み客数は、前年比8.0%増、宿泊客5.5%増、 旅行総消費額は1,683億円、生産波及効果は2,343億円。ですから、旅行の消費よりもいろんな波及効 果があって、すごくふえるということです。千葉であったDCは、そのくらいふえました。それから、 平成19年、今から1年前、今仙台と宮城のデスティネーションキャンペーン本番やっております。プ レイベントが昨年の10月から12月まで開催されました。そのデータがあるのですが、観光客の入り込 み数は7.3%増、宿泊客数は4.8%増、これは前年比でございますけれども、これだけふえております。 仙台と宮城、ちょっと聞いたことがあると思いますけれども、「美味し国伊達な旅」と、なかなかし ゃれたキャッチフレーズでやっておるのですが、たまたまきょうの新聞を見ておりましたら、県議会 でやはりこのデスティネーションキャンペーンの件が質問されたようで、その答弁が載っておりまし た。新潟のプレデスティネーションキャンペーン、ことし10月の県全体の入り込み数、前年度の同じ 月、10月、14.1%ふえているそうでございます。これは、県議会の答弁ですので、どういったものを もとにして算出しているかわかりませんが、14.1%増だと。宿泊施設119カ所、県内7カ所はいずれ も増加していると。特に「天地人」の影響があるのでしょうか、上越、妙高は19.5%、2割くらいふ えているというような統計がございます。こういったことをやると、やはり宣伝も多くやりますが、 とにかく入り込みがふえると。入り込みがふえると、それに応じた経済効果もやはりふえていくと、 そういうことでございます。来年の本番のキャンペーンは、観光課長にお伺いしたいのですが、何か 新しいような取り組みを考えているのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 商工観光課長。 〇産業観光部商工観光課長(瀬賀 功君) プレDCに引き続き現在やっているものは継続しながら、 これから新たなものも今近々に新たなものがあったら出せということで言われているのですけれども、 今検討中でございます。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 市長の頭の中には、何か来年これをやりたいというのがありますでしょうか、 観光に関して。そのDCのときに何かやれるものがあるか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) このDCを絶好のチャンスと私どもはとらえていかなければならないと考え ております。それと同時に、先ほど申し上げましたように、いわゆる大量の団塊の世代の退職期を迎 えております。この方々はどういう方々かといいますと、私もその部類ですけれども、まず1つには 大量の団塊の世代の退職者は暇があります。ある程度経済的な余裕がある、そして田舎志向が強いそ うであると言われておりますので、何としてもこの方々をこの地に足を運んでいただく、そういう施 策を、あるいは行事を検討していかなければならないと私は考えております。そのような意味におき ましても、先ほど来申し上げておりますように、1つの地区ではなくて、いろいろな地域、村上には いっぱいあります。そういう地域をネットワークしたような形で、できれば庄内圏域までを巻き込ん だような形での取り組みをしていく必要があると、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 全くそのとおりだと思いますので、ぜひ推し進めていっていただきたいなと 思います。   12月2日、新潟市におきまして、新潟県の観光を考えるラインミーティングというものが開催さ れまして、私も実は行きたかったのですが、議会の初日でしたのでちょっと行けませんでした。そこ でも話題になっていたそうですが、デスティネーションキャンペーンというのは今までもやっていた のです。その開催テーマが皆さん覚えていると思いますが、「うるおいの新潟」ということで、本当 に何か漠然としていてよくわからない。今回は、「うまさぎっしり新潟」ということで目標を限定し てアピールしているので、こういったことは大切なのかと。市長の先ほどの答弁でもうまさでPRし ていくのだというのがありましたよね。やはり食というのは、この地域の魅力だと思います。課長が ご馳走まつりに力を入れたと言っていましたが、市長もご馳走まつり参加されましたけれども、参加 してみていかがだったでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 各地域、旧町村、市町村単位の郷土料理がヘルシーでありますし、また昔な がらの味を堪能できたと、非常によそから来た人たちも感銘をしているような様子がうかがえました ので、自信を持ってお薦めできる一品だなと、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) そのときに県の副知事もいらしていましたよね。副知事何かおっしゃってい ませんでしたでしょうか。何か聞いていませんか、市長。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 私が今答弁したことと同じような感想を持っていました。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) ご馳走まつりも1つのきっかけだと思うのです、食というものを打ち出して いくために。山北地区もスローフードで先行していますし、高根地区、すごく先行していますので、 その辺のノウハウを全地域に持っていければ、この地域全体としてアピールできるのかなと思います ので、その辺のところもぜひお願いいたします。   村上市は、農林水産業も盛んなところですので、ぜひこの辺の部分も含めてPRできればなと。 関川村が農政観光課という課があるのです。村上も産業観光部ですので、その辺が一体となっている と思うのですけれども、もう観光を売り出すときに必ず農産物加工品をセットでPRしているのです。 ファンをつくって、リピーターになって、その方がまた直接現地に行って食べてみようというふうな 感じになるらしいので、そのきっかけづくりにその農産物なんかもすごく効果があると。加工品をつ くってPRしていますので、そういったものをこの地域、市長前に言われたかもしれませんけれども、 単に産物だけではなくて加工品を売っていったらいいのだというふうなこと言われていたと思うので すけれども、その辺私ちょっと保健所に行きまして、どんなふうにするのか聞いてきましたら、ちょ っと難しいのです。手続自体は簡単なのでしょうけれども、なかなか敷居が高いというのでしょうか、 保健所もなかなか入りづらいので、その辺のところがやはり先ほどの答弁で民間ができることは民間 で、行政は行政でというようなことがありましたけれども、そういったサポート、そういったものは 少し行政のほうで取り組んでいったらどうかなと思うのですが、市長、いかがでしょう。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) もう既に地域の産物を関東圏あるいは関西圏に発送しているわけでございま す。例えば山北地区であればふるさと宅配便、そして朝日地区であれば同じような名前で、いわゆる 春夏秋冬の産物を会員になっていただいて、その会員の方々に発送していると、そういう事業も取り 入れて好評をいただいておりますので、そういうような宅配便等をこれからも各地区で、あるいは市 全体で考えていく必要があるのではないか。そうすることによって、私どもの地場の産物がこの出身 者に限らず多くの方々の目にとまり、そして口移しに、口伝えにおいしいというようなことになって いくのではないかと、そのように考えていますので、それらについて普及をしていきたいと、そのよ うに考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 既に送っているのですけれども、もう少し、今までやっていない方もどんど ん入ってこれるような体制も少し行政では考えていっていただきたいなと。気楽に加工品をつくれる ようなところまで持っていけるように、少し幅を広くできるように何とかお願いしたいと思います。   それから、行政の役割というのでしょうか、案内板とかの整備というのは、やはり行政がやらな ければならないのかなと思うのです。今国道から入ってきまして、新丁の坂なんてうちら呼んでいま すけれども、市長わかりますかね。羽黒町のところに信号がつきましたよね、鈴木経理さんのあたり。 あそこのところ、信号の表示もないのです。普通は信号のところに大体表示があるので、どこどこの 信号を曲がってとか言えるのですが、あそこの場合は言えません。それから、今までなかった道、直 進の道路ができたものですから、結構迷うらしいのです。あそこ真っすぐ行っていいのか、曲がって いいのか。その辺の看板が全然ないので、その辺のところもやはり行政で取り組むべきだと思うので すが、案内表示、そこだけではなくて、市内に入ってくる、あと山北地区、朝日地区いろいろあると 思うのですが、その辺の整備は行政ですべきだと思うのですが、いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) それは、当然行政ですべきことでありますけれども、今ちょっと話がずれま すけれども、あの交差点は私もよく通るのですが、非常にあそこ右折は危ないなと見ておりますので、 何か対策をとらなければならないなと。市役所のほうから行って右折する場合、右折できるのです、 ああいう危ないところで。それらの対策も講じていきたいと思っておりますが、地域によっては集落 づくり事業という事業を採用いたしまして、各集落全部に案内看板をつくっている。ほとんどつくっ ているのではないかな。そういう地域もありますし、当然のことながら、今おっしゃったような、あ れは県道だかな、市道だかわかりませんけれども、県道であれば県、市道であれば市が責任を持って 案内看板をつくる、そういうようなことでなかろうかなと思っております。あと結局市街に入ったり、 集落内に入ったときには、やはりそれは集落の力、地域の力を結集いたしまして、そういうような手 づくりの看板づくりも大いにやっている地域もありますので、それらを活用して取り組んで、もう既 にほとんど終わっているのではないですか、地域によっては。そういう現状でありますので、責任を 持って行政が指導しながら、あるいは行政が主体となってやるべきところはきちんとやる、そういう ことではなかろうかなと思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 大まかなわかりづらいところはぜひこれからチェックして、その辺の充実を 図っていただきたいと思います。   観光といいますと、方向性的な部分でやっぱりPRというのがどうしても重要になってくると思 います。宣伝していく必要があると思うのですが、今観光において情報収集するのは、多くの方は ホームページなのです。結構ホームページで情報収集します。まして知らないところは、最初に市役 所のページにアクセスするはずなのです。それで、技術的なことをちょっとお伺いしたいのですが、 企画部長にお伺いしますが、12月2日の全協で説明のありました行政改革大綱とか、あと9月の議会 の議会中継が見れなくなったという件もすぐホームページにアップされたのですが、こういう市の ホームページの更新、これは技術的に難しいでしょうか、簡単でしょうか、お答えください。企画部 長。 〇副議長(三田敏秋君) 企画部長。 〇企画部長(小田貞明君) 市のホームページの作成につきましては、基本的にソフトウエアを活用 いたしまして、それぞれの担当職員、担当部署の職員に取り組んでいただく形をいたしてございます。 したがいまして、それらの交通整理をする中心になるのは、企画部の政策推進課の中の広報広聴の担 当になるわけでございますが、関係課の担当する職員を集めて操作講習、その他を何回か重ねまして、 それぞれの部署で自分たちの部署をPRするホームページづくりに取り組んでいただいているという のが実態でございます。ある程度そういったものの知識があれば、作成するのはそれほど難しくはな いというふうには考えておりますが、いかんせんそういうことを専従で当たるだけのゆとり、平常の ときの業務のさまざまなことがございますので、それにかかりきりになるという時間をとるのが非常 に難しいというようなこともありまして、効果的、効率的なホームページの更新、そういったものに 十分でない点があるというのは事実でございますので、それぞれの職員のそういった技術を高めてい くことがより効率的なホームページづくりに資することになりますので、講習会というようなものに つきましては、できる限り取り組んでいきたいというふうに思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 6月議会で私が観光施設のページの充実を一般質問でしました。9月の議会 では、瀬賀議員が観光情報のページの件で質問しまして、市長が担当部局と打ち合わせをしまして検 討させてもらうという答弁しております。今担当部局から技術的にはそんなに難しくないというよう な答弁ありましたが、市のきのうも私見てきたのですが、観光情報のページ、依然文字だけのページ もある。画像があっても画質が悪い。私とら年生まれなので、朝日の猿沢のほうの虚空蔵様の写真な んかすごく悪い、画質が。非常に残念に思います。市長、観光大変大事だと言っています。この現状 どうですか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) ホームページの画像等、あるいは更新については絶えずやるようにと、その ような話は部局と打ち合わせをしたりやっていますが、画像が悪いというのはちょっとわかりません。 技術的なものなのか、あるいは機械の操作なのか、その点についてはちょっと今お答えしかねます。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 多分パンフレットとかから読み込んで、実際自分で写していないのだと思い ます。自分で写したやつであれば、今のデジカメなんて性能がいいですので。   では、市長はまず観光のページ充実させますか、その辺聞かせてください。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 前から言っておりますように、今企画部長が専従職員はいないわけでござい ますが、それにたけたような職員もいますので、それらについては絶えず更新をしながら、見やすい ような画像づくりに努めていきたい、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) いつごろまでやるというようなことは、今お答えできないでしょうか。大体 3月議会の前とか、どうでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) いつまでということなのだけれども、そんなに難しい私は問題ではないので はないかなと考えていますので、これを終わりましたらすぐにまた担当部局と相談をさせていただい て、更新できるものは更新してまいりたいと思っておりますし、またどのような画像を入れていいの かというようなこともそんなに難しい問題ではないので、ただやる気の問題であるわけでございます ので、もし企画部のほうで難しいようであれば、そんなこと言わないでやるべきだというようなこと で徹底してまいりたいと考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) では、3月の一般質問の通告までには間違いなく更新しておいてください。 できれば年内、よろしくお願いいたします。   「市長の日記」というのがページできまして、あれすごくいいと思うのです。あれはだれが更新 しているのかわかりませんけれども、越後村上三ノ丸流塩引き道場開きとか、新米のどぶろくの紹介、 ちょっと真っ赤な顔をされて、本当においしそうな感じに写っていましたので、ああいったことが本 当に身近な観光PRになると思うのです、私は。だからそういったことでホームページ大事だと思い ますので、観光のページもぜひ見てください、じっくり、一つ一つ。で更新してください。お願いい たします。   観光の方向性として、拠点づくりも大事なのかなと。全国的に大きな道路沿いにある食堂とか、 レストランとか、併設の大型のドライブインがほとんど今やめています。どうしても観光形態の変化 もありまして、そういった流れから村上でもちょっと残念な結果になっておるのですが、その緑町の ほうの跡地のほう、市長は地方新聞に「物産関係者の拠点にならないかと述べた」と書いてありまし た。本間議員の質問にも「物産の組織を立ち上げる会議を持ち、市としてもできることは支援してい きたい」と答弁されております。私は、新市の物産をすべてあそこで紹介できたらなと思うのです。 瀬波温泉に泊まってすぐのところです。例えば山北のシナ布とか、朝日のシルクフラワーとか、そこ に一堂に物産が集まって紹介できて、よりもっと詳しく見たいとか、詳しく知りたいという方をそこ から教えてやる。市長が言われる点から線、面というような形になると思いますので、そういった案 内所的な役割を果たす拠点にできないかと考えているのですが、市長、いかがでしょう。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) この前申し上げましたが、非常に村上特産、そしてバイパスシティ等が事業 を中止したというようなことは非常に私は残念でならないわけでございます。あれだけ伝統的工芸品 であります堆朱等をあそこのやかたにおいて、そして観光業者等もコースの中に組み込んで、そして やってきたにもかかわらず中止をせざるを得ない状況を残念に思っていたわけでございますが、そう している中、お茶の組合の皆さんから私のところに四、五人参りまして、村上のお茶についてその製 法等を展示したり、即売する施設がないというようなお話であったわけでございます。それを聞いて、 私は今ある特産の会館をそういうような村上であればお茶、堆朱、そして先ほど言われましたシナ布 とか、この地域の特産品を製造工程から説明をできて、そして見ていただいて、手にとって買ってい ただく、そういう施設をみんなでつくりませんかと、つくるべきではないですかと、そういうような ご提案を申し上げましたところ、市が音頭をとってやっていただけませんかというようなことであり ましたので、ではわかりましたと。市としてそういうような団体あるいは組合等を一堂に会して、そ して説明をしながら、何とか生かす方法を考えていこうではありませんかというような話でございま す。どうか伝統的工芸品であります村上の堆朱、絶対なくしてはいけないと私は考えておりますので、 一生懸命にそういう取り組みもさせていただくということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) ぜひともよろしくお願いします。広ければ2階のほうは緑町の方の集会所と いうのでしょうか、いろいろな併設の取り組みもできると思いますので、今度緑町五丁目もできます し、その辺のところある施設を有効に活用できればなと思いますので、ぜひ市のほうの支援もよろし くお願いいたします。   交流人口をふやすのも今後の方向性だと思いますが、市長が施政方針でも言っていましたクライ ンガルテン、滞在型の市民農園ですけれども、妙高が18組待ち、小千谷も15組待っていると。6月の 議会のところで、海も利用できるクラインガルテンを海岸沿線部の空き学校を考えているというふう に答弁されました。それどこですか、具体的に。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 私が構想を描いているのは、桑川小学校でございます。そこは、今統合いた しまして、空き校舎になっておりますので、そこであれば海、そして畑、田んぼ、山もありますので、 そういうところをクラインガルテン、長期滞在型施設として使うようなことを考えていく必要がある のではないかということでございますが、それを全体的にやると非常に大変な事業になるわけでござ いますが、今取り組んでいる事業、計画等も今考えておりますので、その点につきましては企画の推 進課長から答弁をいたさせ……いいですか。           〔「要りません」と呼ぶ者あり〕 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 今考えているということですので、ぜひとも進めていただきたいなと思って おります。本当は詳しく聞きたいのですが、ちょっと時間がないので、申しわけございません。   クラインガルテン、PRもしなければならないです。情報収集もしなければならないです。1つ の私の提案ですけれども、北海道の室蘭市、室蘭暮らし体験事業というのをやっております。これは、 室蘭暮らしを体験してもらうために、市の職員住宅を使った長期滞在、それから賛同いただいた市内 宿泊施設での短期滞在というのがございます。大変好評だそうでございます。交流したいなと思って も、なかなかわからないと。泊まるのにはかなりかかるなという場合、ここで安く体験できると。こ こで1つの提案なのですが、みどりの里に宿泊施設がございます。平日は、全部満館になるのかとい うふうにちょっと確認しましたら、13棟のうち満室になるときは少ないというふうに言っていました。 夏休みとか国体期間とかゴールデンウイークを除く月曜日から金曜日まで、4泊5日、平日、これを 40歳以上がいいのか、50歳以上がいいのかわかりませんけれども、村上市外の夫婦で限定して1組、 13棟のうち1組を使って、例えば夫婦で4泊5日で1万円と、実際4万3,000円ぐらいかかるのです が、条例も必要があると認めたときには減免できるというのがございますので、その辺の適用をしま して、レンタカー、車で来てもらう。というのは、管内を回ってもらうために車で来てもらう。また はレンタカーで来てもらう。5つの地区の支所で必ずスタンプを押してもらうとか、管内を回るよう な仕掛けづくりを少しして、2日目ぐらいに、疲れない2日目ぐらい、月曜日からですから、火曜日 ぐらいにそのクラインガルテンの予定地のあたりをこの辺を考えているのですよというような説明も したらどうかなと。終わった後に1,000字程度のレポートを書いてもらう。モニターツアーですね、 平日の。あいているよりも使って、そうやって情報を入れたほうがいいと思いますので、そういうこ とで口コミ、あとマスコミ、PR効果すごくあると思うのです。あと新市の観光を外から見てもらう ような感じで取り組めると思うのですが、こういった案どうでしょうか、市長。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。〔質問終了時間5分前の予告ブザーあり〕 〇市長(大滝平正君) 今政策推進課長から説明をいたさせますと言ったのは、それなのです。朝日 のみどりの里の宿泊施設を利用して、これから仕掛けをしていこうというようなことを今考えている ということでありますので、そこまではっきりするかどうかはわかりません。ただあそこを使って、 滞在型の誘客に努めていきたいと、そういうことをお話をしていただこうと思ったのですが、いいと いうことでしたので、私から同じようなことを今考えているということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) ぜひとも進めていただきたいと思います。私では終わってから詳しく伺いに 上がろうと思いますので、よろしくお願いします。   ちょっと時間がなくなってしまいましたが、生きがいづくり、健康づくりについてですが、きの う、きょうと長寿大学の方々が議会傍聴に来られているようですけれども、長寿大学に参加している 方に聞きましたら、月1回外に出る機会があって、月1回ぐらいなら参加しやすいのだと。いろんな ことに参加できて、勉強になって、自分を高められる。友達もできるのだといったいい面があると話 されていました。いろいろ市長の答弁聞いていましたら、シルバー人材センターとか、糖尿病教室と か、いきいき健康づくりとか、いろいろ取り組んでこられているので、こういったところに積極的に 参加できる仕掛けづくりを工夫していきたいという答弁ありましたので、そのとおりなかなか出づら い人を出していくような施策、気楽に声かけが一番簡単なのかもしれませんけれども、そういったこ とでぜひ取り組んでいただきたいなと思います。今も取り組んでいるのでしょうけれども、なおかつ 地域の茶の間を利用したりとか、ぜひともそういった形でPRしていただきたいと思います。自分に 得るものがあると生きがいになると、参加することで健康になるということだと思います。関川村の 例ばかり出して申しわけないのですが、猫ちぐら、すごく人気があるそうなのです。あれは注文がい っぱい入っていて、1年、2年待ちなのだそうです。お年寄りの方が楽しみながらつくって、ちょっ ぴりお小遣いをもらえて、孫に何か買ってやる、ひ孫に何か買ってやるそうなのです。そういった取 り組み、生きがいづくりというのはやはりこれから重要になると思いますので、いろんな手法がある と思います。いろんなところのいい面を村上当てはまるかどうか、その辺にはところをぜひ研究して いただきたいと思います。   それから、6月議会で私荒川と神林の体育館の走路、年間パスをつくったらどうかというような 質問に市長は大変いいことだと思うという答弁されました。教育部長、この辺の話は進んでいますで しょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 教育部長。 〇教育部長(小野泰三君) 今私ども教育委員会のほうで、それらの申請手続的な部分も含めまして、 減免措置の部分も当然あるわけでありますけれども、それらを整理しながら、今調整を図っていると ころであります。まだ現段階でこういう形で実施をしますというところまでは至っておりませんけれ ども、そういうことで今調整をしているということでご理解をいただきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 私中高年でストックウオーキング、ストックをついたウオーキング、体育館 の中でもゴムをつけると、ガスのゴムか何かつけると可能なそうですので、ひざにも負担がかからな いそうなのです。その辺のところ年間パスを使ってそういうストックウオーキングをやる、特に冬場 なんか外に出れません。条例なんか見ましても、減免措置もあります。年間パスをこれカードの印刷 費とか作成費にしてしまえば可能だと思うのです。ぜひともこういったことで医療費削減にもつなが っていくのかなと思いますので、その辺の走路、年間パス的な使い勝手のいい、だれが使ったかみん なわかるのです。データも収集できるのです、その1回1回100円もらわなくても。そういった取り 組みをぜひしていただきたいと思います。   最後になりますけれども、会議所ニュース、「子どもの目」というのがありまして、南小学校の 南波さんという方、6年生なのですが、「私には、まだ大きなことはできません。でも、ごみを拾う、 あいさつをするということで、村上をきれいで気持ちのいい市にすることはできます。少しずつ、自 分にできることをしていきたいと思います」、まさにこれが市民挙げてのまちづくり、ひいてはいい 観光地づくりにつながると思いますので、ぜひとも市長がトップに立って取り組んでいただきたい、 そんなふうに思います。一言最後にお願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 観光といいますのは、訪れたその地域の人たちの心、もてなし、そして温か さがなければリピーター〔質問時間終了のブザーあり〕になっていただけません。そういうような観 光地づくりを心がけていきたい、そのように考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) これで終わります。   ありがとうございました。 〇副議長(三田敏秋君) これで小杉和也君の一般質問を終わります。   午前11時5分まで休憩といたします。           午前10時52分  休 憩                                                        午前11時05分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              発言の訂正 〇副議長(三田敏秋君) ここで9月定例会における長谷川孝君の一般質問に対する答弁の訂正につ いて産業観光部長より申し出がありますので、これを許します。   産業観光部長。 〇産業観光部長(増子太平君) それでは、訂正とおわびを申し上げます。   さきの第2回定例会、20年9月5日でございますが、長谷川議員の一般質問の中で、スギトピア 岩船の決算書、この中に固定資産税の支払いはどこに掲載されているかというお尋ねに対して、「8 期の決算書の中には固定資産税は見当たりません。掲載されてありません」と答弁しましたが、貸借 対照表の負債の部、未払い金2,264万6,881円の中に固定資産税が計上されておりました。訂正して深 くおわびを申し上げます。   大変申しわけありませんでございました。 〇副議長(三田敏秋君) ご了承願います。                                              〇副議長(三田敏秋君) それでは、次に17番、長谷川孝君の一般質問を許します。   長谷川孝君。           〔17番 長谷川 孝君登壇〕 〇17番(長谷川 孝君) おはようございます。一般質問に入る前に、傍聴の皆さん、長寿大学の皆 さん、そして私の知り合いの方も何人か来ていただきました。まことにありがとうございます。合併 しまして、この大きい面積を占める村上市が今後どのようになっていくか、そういうことを議員30人 が一生懸命に一般質問をすると。今回の場合には、20名の一般質問者が通告をいたしております。議 員の中には、3人の美しい議員もおります。議員の女性の立場でいろいろ一般質問をいたしますし、 それぞれの地区から選ばれました議員がこれから一生懸命にこの一般質問等を通し、議会の活性化、 市政繁栄のために頑張っていくというふうに考えておりますので、議会運営委員長としてこれを契機 に皆様がますます議場に来ていただきたいと、そのように思いますので、よろしくお願いします。   私の一般質問の通告は、2項目でございます。1つは、私が生まれ育った岩船という地区のシン ボルであります岩船港というところがございます。そこの岩船港を利用しながら、ポートセールス、 そして企業誘致のためにその背後地を利用できないかということが1つ。そして、もう一つは本日の 新聞でも報道されておりましたスギトピア岩船民事再生法という1つの方法でこれからいくというと ころで、村上市が出しました予算約1,250万、県を交えました補助金が適正なのかどうか、それにつ いて市長にお伺いしたいと、そのように考えております。   よろしくお願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、長谷川議員の2項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、岩船港のポートセールス強化の周辺地の企業誘致についての1点目、岩船港の 取り扱い貨物量の年次比較はどのように推移しているかとのお尋ねでありますが、平成17年から19年 の3カ年の統計資料によると、移出が15万トンから28万トン、移入が10万トンから16万トンで推移を いたしております。   次に2点目、ポートセールスの戦略はあるかとのお尋ねでありますが、岩船港の利用促進を通じ て本市の経済の活性化を進めるため、市内外の企業を対象に企業や施設の誘致など、積極的に利活用 を働きかけていきたいと考えております。現状では、市内事業所の多くは、製品の出荷の際は陸路を 利用しております。製品の出荷先によっては、岩船港を利用することで国内外輸送コストを抑えられ ることやCO2の排出削減など、環境に優しい輸送ができることなどをPRし、利用を促してまいり たいと考えております。また、新規企業の誘致活動の際には、岩船港の立地特性や利用の優位性を含 め、本市をきめ細かくアピールし、企業誘致を行ってまいりたいと考えております。現在岩船港を利 用されている方々から最新の利用ニーズをお聞きし、使いやすい港づくり、より多くの皆様から利用 される港を目指し、PR活動を積極的に行ってまいりたいと考えております。   次に3点目、岩船から塩谷の海岸を新潟港の一部代替港として整備し、誘致できないかとのお尋 ねでありますが、港湾南側の第2東防波堤から約1キロメートルまでの旧市村界の塩谷地区までは岩 船港港湾区域に含まれております。こうしたことから、新潟港の一部としての整備はできませんが、 岩船港としての整備拡張が必要になるように港湾のさらなる利活用を図り、取り扱い貨物量、旅客を ふやす方策を講じていかなければならないとも考えております。   次に4点目、神林地区が国から払い下げを受けた保安林約83ヘクタールの一部を企業誘致のため に利用できないかとのお尋ねについてでありますが、神林地区にありますお幕場森林公園は、議員も ご存じのように平成8年3月から3回にわたり国有保安林88ヘクタールの払い下げを受け、そのうち 83ヘクタールについて平成13年度から16年度に新潟県林業事務所、現新潟県村上地域振興局の生活環 境保全林整備事業により整備され、平成17年3月にお幕場森林公園として供用開始されたものであり ます。この一部について企業誘致の用地として利用できないかとのことでありますが、ポートセール スの中では背後地にあります神林工業団地もございますので、売り込みをしてまいりたいと考えてお ります。また、ポートセールスの中で企業が岩船港に隣接したところが必要であるとの要望があった 場合については、この土地も候補の一部にはなると思いますが、先ほど申し上げましたように、お幕 場森林公園は防風保健保安林で、また市の都市公園でもあり、周辺の農地の保全機能も兼ね備えた大 事なところでありますので、企業誘致のための用地としては不可能であります。   次に2項目め、村上市補助金等交付規則の適正な運用についての1点目、スギトピア岩船に対す る市補助金の交付は行われたのかとのお尋ねについてでありますが、さきの姫路議員にもお答えいた しましたが、現在のところ木材業製材業育成振興事業補助金、そういう名前でございますが、交付は 行っておりません。   次に2点目、もし交付されていない場合、その理由は何かとのお尋ねについてでありますが、こ れもさきの姫路議員にお答えをいたしておりますが、事業の目的並びに事業内容についてはご承知の とおりであります。対象となる村上市の3事業体に対しまして、市及び県木材組合連合会が説明会を 実施しており、現在事業主体では補助対象となり得る素材供給量の把握、県産材素材供給協定の締結 など、補助申請の準備を進めているところであります。この申請が上がって検査をして、初めて補助 金が交付されるわけであります。今後本年度の事業実績を確定し、検査確認後に補助金を交付する予 定であります。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) では、再質問をさせていただきます。   まず、1項目めの岩船港については、今までも岩船港利用促進協議会、今市長が会長をやられて いると思うのですけれども、山形県等にポートセールスは何度も出かけているのです、今まで。それ で、その中で岩船港の取り扱い貨物量の推移というのをこの前都市整備部からいただきましたけれど も、決して利用がふえているというような状態では実際ないわけです。ポートセールスやったからと いって、すぐ利用がふえるということはあり得ないとは思うのですけれども、市としてどのような形 でこれから取り組んでいくかというのは非常に大きいというのは、市長みずからが岩船港を利用して 企業誘致をしていくというふうなお話を何度かされているというふうに思うのですが、その辺につい てもう少し具体的に市長の考え方をお聞きしたいと思うのですが、よろしいですか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 当然のことながら、就任以来私はいろいろなところに行って、村上市に企業 誘致をお願いをいたしております。そういう中で、高速道路が今荒川町まで来年の恐らく7月には供 用開始、そして神林、村上、朝日までは平成23年度中には供用開始になるだろう。いよいよこの圏域 にも高速交通体系の恩恵があるわけでございます。そのような中で、工場誘致についてお願いをして いるわけでございます。これは、陸路の話でございます。しかし、工場といいますのは陸路のみなら ず、海路、海を利用しなければならない、あるいは海を利用したほうが陸路を利用するよりもコスト 的にも経済的にも環境的にもいいというような工場が必ずあるだろう、あるはずですと私は確信をい たして、いかなるところに行ってもそういうようなことを申し上げまして、どうか岩船港という港が 商業港がありますので、ぜひともいらしていただけませんかというようなお話をしております。しか しながら、ご承知のとおり毎日毎日テレビ、新聞で報道されておりますように、アメリカの経済不況 に端を発しまして、日本も非常に厳しい、過去例の見ないような恐慌が今押し寄せてきているわけで ございまして、この地域に工場を誘致することは本当に難しくなってきている現状でありますが、あ きらめることなく要望を、あるいは誘致活動をしていきたいと考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 私は、二、三年後とか5年後にそういうふうにしろというふうなことは決 して言っているつもりはないのですが、ということはこの村上市が20年、30年後どういうふうになっ ていくのかということを考えますと、やはり市長が言うように若い人たちが定着していかないと、少 子高齢化の問題等はクリアできない面がいっぱい出てくるというふうに私は思っております。   そこで、10月1日の日に私どもの村上未来という会派が岩船の港と同じような立地の中で非常に 企業誘致に成功しているという、6月の議会のときの代表質疑でもお話ししましたけれども、相馬市 に相馬港という港がございます。そこは、今の市長が6年間で3,500人の雇用をふやしたと。企業誘 致にして365ヘクタール、もうめちゃくちゃに大きい面積の企業が来たというところであります。人 口が旧村上市と大して変わらないところに何でこのような企業が集まったのかということをやっぱり 考えていきますと、市長の決断力等いろいろあると。決断力に関しては、村上市長も負けていないと 私は思いますので、その辺に関してやはりやり方、手法というものがあるような気がするのです。そ れで、私もいろいろ調べさせてもらいました。産業経済局というのが産業経済省の下にございます。 新潟県の場合には、関東産業経済局というところに組み込まれているのではないかと思いますが、福 島県の場合には東北産業経済局というのがございます。そこでは、日経新聞等で主催しまして、東京 の企業に集まっていただいて、東北のいろいろな市が企業誘致のためにこういうようなことをやらせ ていただきたいというシンポジウム等をやっております。その中で、相馬市はいろいろな形で企業誘 致に成功したというふうに私は調べまして、そういうのがやはり一番必要なのではないかというふう に思っておりますが、この新潟県には関東産業経済局でそういうような企業誘致についてのシンポジ ウム等はございますでしょうか。産業部長にお聞きしたいです。 〇副議長(三田敏秋君) 産業観光部長。 〇産業観光部長(増子太平君) たしか関東産業経済局、大宮だかにあるかと思いますが、そこでの シンポジウムというのはまだ聞いておりません。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) ぜひともそういうようなところに働きかけて、新潟県でもある程度企業誘 致したいというところが集まって、大宮でしたら大宮に集まっていただいて、企業どのぐらい来るか わかりませんけれども、今の景気の状況からいったら。でもやはり努力はしなければだめだと私は思 います。市長みずからが企業に行って、何とかこちらに来てもらえませんかというには限界がありま す。ですから、やはり大きい力の中でそれぞれの市が協力し合って、できればこの村上市にも企業誘 致を持ってきていただきたいと私は考えておりますので、よろしくお願いします。   1番目については、先ほど取り扱い貨物量について、ここ二、三年はもう全く変わっていないと いうことでありましたので、よろしいです。   それから、2番目については、ポートセールスというのは簡単にはいかないということも私も知 っておりますので、今後岩船港利用協議会を中心にもう一度頑張っていただきたいというふうに思い ます。   次に、3番目の塩谷の海岸までの新潟県の一部代行、これなかなか難しいというのは私も港湾区 域が違うということで都市整備部長にお聞きしました。しかし、これは不可能かもしれないですけれ ども、この前新潟地域振興局に新潟港の今までの取り扱い貨物量の推移を調べさせていただきました ら、外国と内国、つまり外国の船が荷物の出し入れと、それから国内の船が荷物の出し入れしている のが先ほど私がお話ししました相馬港の場合には、外国の貨物が85%を占めているのです。ですけれ ども、新潟港の場合にはまだ外国の貨物量が44%ということであります。今新潟県の知事さんが中心 になって、ロシア、そして中国と、そういうような貨物、船の利用をふやしていこうというふうな形 で一生懸命に頑張っていると思います。ですから、新潟港の場合はこれからも外国の取り扱い荷物量 というのはふえる傾向にあるのではないかというふうに考えます。そこで、今でも1週間ばかり外国 の船が沖に泊まったまま自分たちの番を待っているというようなところもお聞きしますので、何とか 港湾地域が違うのだけでも国内のものに関しては岩船港をサブの港として使えるような創意工夫がな いものかどうかをもう一度都市整備部長にお聞きしたいというふうに思います。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(須田 徹君) 先ほども市長からの答弁にありましたように、新潟港の代替港とい う位置づけは、これは非常に区域のこともありますし、厳しいだろうということは言えます。しかし ながら、岩船港独自で取り扱い貨物量なり、旅客なりふやしていくということができれば、岩船港と しての整備拡張というのは、これは可能なわけでありますので、やはりその取り扱い貨物量等の増加 に向けて取り組みをしていくということが必要になってくるのだろうと、こんなふうに思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 先ほどから相馬港についてのお話あります。相馬の市長とも私仲間にしてお りまして、いろいろ話をさせていただいておりますし、また新潟港あるいは東港についても、沖待ち があるという話も聞いております。しかし、今岩船港につきましては、水深が7.5メートルなのです。 これが非常に大きくネックになっている可能性もあります。水深10メートルないと大きな船が入って これないというようなこともありますので、その点についてもこれから十分に検討を加えていく必要 があるだろうと私は考えております。ですから、今都市整備部長が言ったように、塩谷海岸から岩船 港のこういうところをやるのではなくて、岩船港自体を7.5メートルの水深を10メートルにしたほう がいいのではないかとか、いろいろな意見、そうすると大きな貨物船も入ってこれるというようなこ ともありますので、それらについてもこれから十分に検討するだけの価値のあるものであると判断を いたしております。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 確かに水深が12メーターとか15メーターというのがやっぱり必要だという ようなことをお聞きしました。市長も相馬市の立谷市長知り合いだということなので、私も知り合い ですから、まずともかく国土交通省等に顔がすごく広い方ですし、一番私が話をお聞きした中でやっ ぱり村上市の市長さんが大変だというのは、あの方はお医者さんやりながら市長をやられているので、 非常にお金では苦労していないものですから、国土交通省の若い人たちに自分のお金でどんどんおご って、その人たちが最後に言うことを聞いてくれるということで、市長さんこの前本間議員が接待交 際費等のことを話ししましたけれども、やはり身になることはどんどん交際費使っても私はいいと思 うのです。市長さんの報酬を上げれなんていうのは、また何か問題が起きますから、あれですけれど も、ともかくやはりそこのターゲットを絞った場合に、そのところに集中して力をやっぱり出してい かないと、この村上市はそれだけ今大変なのだということを自覚しながらやってもらいたいと思いま す。あれもこれもやる時代はもう過ぎまして、あれかこれかという時代にもうなっていると私は思い ますので、その辺よろしくお願いしたいというふうに思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) ただいま相馬市長のお話ありました。確かにお医者さんでございまして、高 速道路の延伸で我々一緒になってやっているわけでございますが、国土交通省に行っておごったり、 物をやったりと、それは決してやってはいけないことをやっているわけでございますので、私はやる 気がございません。誠意を持って取り組んでまいりたい、そのように考えております。相馬市が相馬 港をやったときの時代もよかった。ときもよかったということもあります。今さっきから私が話しし ておりますとおり、この経済不況で今ある企業もともすれば縮小撤退を余儀なくされるのではないか というような状況の中にありまして、非常に難しい問題ではありますが、取り組んでいきたいと考え ています。   以前私が山北町の町長をしていたときに、長老議員がこういう質問をしました。高速道路が遅々 として進まないときであります。「町長、おまえ水戸黄門わかるか」と、「テレビ見たことあるか」 と。「はい、あります」と。「水戸黄門は、47分間で全部のことを解決できるぞ」と、「おまえも一 生懸命にやれ」と言われまして、そのときの答弁は、「議員さん、お願いですから、あの印籠を水戸 黄門から借りてきていただきたい。そうすれば1年間の間にいろいろなものをやらせていただく」と いう答弁でございましたが、しかしながらそれは冗談といたしまして、こういうような状況の中で、 やはり将来の村上市を見据えた場合、当然工場誘致必要であると考えておりますので、誠意を持って 一生懸命に取り組んでまいりたい、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 今市長言われたように、本当にこの経済状況ではなかなか企業誘致という のもままならないというふうに、この前関川村に関東自動車ですか、来ようとしたのを小沢民主党の 党首が岩手県に持っていったという話も聞いたのですけれども、そこでもやはり今リストラになって いるということでございますので、企業誘致等をしてもそのままずっと続いていくというのはなかな か難しいところもあるのではないかというふうに私も思っております。ですけれども、避けて通れな いということは、そういうことをしていかなければやはりここには貴重な人材等が帰ってこないとい うことも考えられます。市長が奨学金制度で一生懸命にやられたその若者がやはりこの地域に帰って きて、その人たちが一生懸命にこの地域を支えるという1つのやり方等がなければ、なかなかやはり 奨学金制度も空振りしてしまうようなところがありますので、その辺について今後とも一生懸命に頑 張っていただきたいというふうに思います。   そして、そこにはやはり企業がある程度希望するようなものがなければだめだというふうに思い ます。工場誘致の造成等に関しては、これからそういうようなところをするような時代ではないです。 今あるものか、それともある程度企業が要望するものに対してきちんと要望がかなうような形をつく っておかなければだめだということを考えますと、やはり岩船港の周辺には民地を含めまして20ヘク タール、そして先ほどこれはなかなかお幕場の公園に関してはやはり難しいというところが83ヘク タール、そして国有林が175ヘクタールばかりあります。その国有林についても、ちょっとお話を聞 いてきました。やはり企業誘致等の場合には使えないけれども、仮に5分の1ぐらいどうしても国有 保安林が必要だとなれば、それはお分けしますよということですので、ある程度そういうような心構 えをやはり市長にとりあえずしていただきながら、企業誘致等に頑張っていただきたいというふうに 思っておりますので……いいです。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 国有林のお話がございますが、先ほど答弁いたしましたように、工場誘致の 場所として今あるお幕場の森林公園、保護林であります、あるいはまた背後地の農地を守る、いわゆ る国有林については、工場誘致の用地としては私は使う考えはございません。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) わかりました。   次に、2項目めの補助金交付等について、これについては9月議会でも市長にもはっきり言って 辛らつな聞き方もしましたのですけれども、今回もちょっとそういうようなところあるかもしれませ んけれども、決して頭にこないで答弁をしていただきたいというふうに考えております。私も決して 市長が憎いとか、そういうつもりで言っているのではないということをまず理解してください。これ は、私が一番心配するのは、この前29日の日に私岩船地区で市政報告会をやりました。皆さんが間違 っているというふうに言いましたけれども、住民監査請求では市長の裁量権の中に入るのだというこ とで、それはそれでまずしようがないというところがあります。ですけれども、今の現状をよく把握 していただきたいというのは、私の友達でも商売をやっている方がいます。本来ですと、消費税、5 %の消費税はお客さんからいただいたものですから、もう税務署のほうにすぐ納めなければだめだと。 でもその消費税さえも納められないという商売やっている方がいるのです、現に。その方が税務署に 行って、ともかく何回かに分けてもらいたいというふうにお話ししますと、17.4%という要するに延 滞税等が取られます。今そういうような中で商売をやっている方がいっぱいいるということをやはり 知りながら、このスギトピア岩船に関する答弁をいただきたいというふうに思うのですが、まず第1 にこの前の監査委員の住民監査請求の中で初めて私が聞いた名前が、これ新潟県の産業再生機構の1 つの支援機関だと思うのですけれども、中小企業再生支援協議会というのを市長、知っています。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 再生協議会……地域再生協議会。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 住民監査請求の回答等は見ていますよね、市長。見ていますでしょう。そ この中に新潟県中小企業再生支援協議会という名前が出ています。それをご存じですかと聞いている。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) もちろん知っています。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) そこが依頼して、調査報告書というのをつくったことがあるというのはご 存じですか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) スギトピア岩船は、その当初から経営が非常に悪化しておりまして、地域再 生協議というのはそういうような企業を救ってやる、再生協議をして再生をしてやるという県の外郭 団体です。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) そこがお願いして、公認会計士2人の方に調査報告書、その中身について スギトピアの財務内容等についての調査報告書をつくったのをご存じですかと聞いている。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) いや、ですから途中で話を中断されましたけれども、スギトピア岩船はその 再生機構に、再生協議会に申し込んで、それで再生する申請をいたしたわけでございます。当然なが ら、その申請書には当然公認会計士かどうか知りませんけれども、調査書があって、その調査をもと に再生協議会で採択するか採択しないかを協議する、そういう機関です。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 産業部長にお聞きしますけれども、この調査報告書というのはご存じです か。 〇副議長(三田敏秋君) 産業観光部長。 〇産業観光部長(増子太平君) 19年の7月に中小企業再生支援協議会の指導のもとで再生計画書を つくったという記録があります。内容については、計画書の再建計画の内容については承知しており ません。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) その中身等は、住民監査請求等で提出されていなければおかしい中身では ないのでしょうかというふうに私は申し上げているのです。やはり住民の皆さんから監査請求が出た と、その中にはこういうような書類があります、こういうような書類がありますというふうにちゃん と提出した中で、監査委員の2人の皆さんから回答をいただくというのが私は常識だと思います。私 ども議員に対しても、この調査報告書があるということも全く知らされていませんでした。この中身 を公表する気にはなりませんでしょうか、市長。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 1つの組合の話でありますので、私どもが1つの組合に調査書を提出しなさ いとか、そういうのは組合に対して公開条例、情報に基づいて提出をして求めたほうが私はいいと、 そのように考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 市長がそういうふうに時々1企業の問題だと言います。これは、姫路議員 のときもそういうふうに言いましたね。ですけれども、初日の大滝久志議員には何て言ったか知って います。できる限りの支援をスギトピアにはしていくのだと言っていますね。そうしますと、議会に これからもいろいろ提案されてくる可能性だってあると思います。そうしますと、こういうものは調 査したのは1企業がしたのだから関係ないとなれば、我々の情報の得る中身については知らされてい ない中で議決しなければだめな問題も出てくるわけです。今回の市の県の補助金合わせて1,250万円 の中には、経営診断コンサル240万円、旅費10万8,000というのが出てきました。これについては、6 月の議会で議決はしていますけれども、今回私はこの経営診断コンサル、これに関してはもはや終わ ったものだというふうに考えています。先回のこの調査報告書、公認会計士の方2名、全部財務内容 等を調べた調査報告書が出ているのです。そのお金は、組合が出したというふうに私は産業部長に聞 きました。そのものずばりがこの経営診断コンサルなんて、これからやる必要は私はないと思います、 20年の予算に上がっていますけれども。これが実際のこと経営診断コンサルタント、中身については 今まで私どもが補助金を何で必要かの必要性については、建設基準法等が変わったために環境状況が 非常にあれのために補助金が必要だというのばかりを聞いていましたけれども、この調査報告書には 4つの理由が出ている。   その1つが先ほど言いましたように、環境状況等が変わった、そのために補助金が必要だという ふうに書いてありました。でも実際私は、経営の管理の体制が甘いのでないかとか、当初の設備、都 市計画の過大評価とか、営業力、採算管理体制の甘さとか、そういうようなことがこの調査報告では 指摘されているのです。つまりは理事者等の役員が他の会社を持っているために、兼務しているため に、採算管理の甘さによる経営者責任、これ以外に考えられないのです。そういうような調査報告書 等が私ども議員には何も知らされないで、もし市長が知っているなら行政ぐるみでスギトピアに対し て隠しながらそういうことをしたことになります。そういうようなことはなかったと私は思っており ますけれども、調査報告書というのはこれ何百万もすると思います、この中身からすると。先ほど産 業部長が言いましたように、9月に1週間ばかり張りついて調査したのでしょう。そして、その中身 も全部公表すべき。それでもって私ども議員がそれが適正かどうか、それをきちんと精査すると。そ れで初めて補助金を出すというのが私は当たり前だと思います。今回の民事再生法等でこれ破綻した わけですから、市長は破綻した、経営者がまた同じようにすると言いますけれども、これは破産の1 つです、はっきり言って、民事再生法というのは。そういう民事再生法を使ったそういうような企業 に、これから執行する市の補助金を出していいのかということが非常に問題だと思います。市長は、 できる限りの支援はすると言っていますけれども、民事再生法を使えばもうその管理は管財人のほう に置かれるのです。そういうところにこれから執行していくと、その補助金のうちの1つに関しては 私はいいと思います。ですけれども、もう一つ、企業診断等はこれからやるのではなくて、もう終わ ったことが予算に計上されているのでないかという危惧があります。産業部長、何か。 〇副議長(三田敏秋君) 産業観光部長。 〇産業観光部長(増子太平君) それでは、20年度の木材製材業の育成振興事業につきましては、3 つの事業種目から成り立っているわけでございます。1点目は、木材製材業の人材育成関係の事業と、 それともう一点目は木材事業拡大対策事業と、もう一点目は越後杉安定確保支援事業と、この3つの 事業でこの振興事業が組み込まれているわけでございます。今私ども市として考えているのは、越後 杉の安定確保支援事業ということで、これは認証工事、300立方以上の県の認証工事に対して対応で きる事業というようなことで、県から協定結ぶと1,000円程度の助成が出ます。それに対して市も25 %、500円程度の助成をしていこうというようなことで、今の事業計画については県が835万4,000円、 それに対してその半分を市がつけ足して1,253万1,000円で県産材供給のものをきちっとやっていこう というようなことで考えているわけでございます。調査費等については、私ども申請は上がってきて いませんけれども、助成する予定とつもりはありません。あくまでも越後杉の取引に関するものとい うことでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 私どもによこしたこれと、取り組み方針の中には、今産業部長が言われた のは1,253万1,000円、そのほか経営診断コンサルが240万、旅費10万8,000円、補助金合計、金額的に は2つに分かれているではないですか。産業部長言うのが1,253万1,000円の分です。あとの分に関し ては、今ごまかそうとしたではないですか。そんなことはおかしいと私は言っているのです。経営診 断コンサルタントは終わっているのでしょう。 〇副議長(三田敏秋君) 産業観光部長。 〇産業観光部長(増子太平君) それは、計画の段階でございまして、予算には1,253万1,000円しか 計上されておりません、予算書については。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) ですから、補助金の合計が越後杉安定確保支援事業が今部長が言うのは1, 253万1,000円だというふうな中身だと言っているつもりなのだろうけれども、私どもがいただいた中 身としては、スギトピアの越後杉安定確保支援事業というのは1,065万円しかないのです。そのほか の分の250万8,000円というのは、先ほど私が言った越後杉トップランナー育成の事業費250万8,000円、 その部分が経営診断コンサルというふうによこしているではないですか、資料の中で。それをやらな いということ自体、言うこと自体がおかしいでしょう。何言っているの。我々にこれ出したのうそだ と言うの。でたらめよこしたわけ。これ6月の議会の予算のときの説明です、市民経済の委員会での。 それを言っているのを今私が経営診断コンサルをやってしまったのでしょうと、やってしまったから、 この分は出す必要ないのでないかと言っているのです。それが〔質問終了時間5分前の予告ブザーあ り〕部長に言う答弁だと、この分は入っていないと言うけれども、実際は我々によこした資料は違う のです。 〇副議長(三田敏秋君) 産業観光部長。 〇産業観光部長(増子太平君) 先ほども申し上げましたが、この事業の性格は3つの事業の構成で 成り立っているわけでございます。それで、全部補助金として執行される。しかも補助金をこれは3 つの事業体、スギトピアだけでなくて、300立方以上の県の認証工事には皆該当するものが3つ今市 にあるわでございます。申請あるかないはか別でございますけれども、全体の事業の中に3つあると いうようなことで、これを補助金として出ていくと。また、申請はどういうもので上がってくるか、 ちょっと私もわからないということなのでございますが。           〔「議長、休憩を求めます。我々によこした資料がじゃでたらめだ             ということじゃないですか」と呼ぶ者あり〕 〇副議長(三田敏秋君) では、暫時休憩といたします。           午前11時52分  休 憩                                                        午前11時56分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) 休憩を閉じ会議を再開いたします。   質問者と答弁者の食い違いがございましたので、答弁者であります産業観光部長から発言を許し ます。   産業観光部長。 〇産業観光部長(増子太平君) それでは、20年度の木材製材業の振興関係の事業でございますが、 6月には取り組みの方針案として一応木材業、製材業の人材育成の関係の事業、それと越後杉の安定 確保対策事業と、これ2つ合わせて1,253万1,000円になる予定だというようなことで委員会で説明申 し上げたわけでございます。予算も1,253万1,000円という補助金1本の補助金で予算書には計上され ているわけでございます。そんな中で、今コンサルあるいは旅費というようなものも人材育成の中に はあるわけでございますが、これらについては事業体から申請上がった段階で対応せねばならないと。 私ども市としては、あくまでも越後杉の安定供給の支援に対して助成をしていくのだというような考 え方でご理解をお願いしたいわけでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 長谷川孝君。 〇17番(長谷川 孝君) 我々も委員会私傍聴していたときには、この経営コンサルタント等で再生 計画をつくって、それをまず議会に示させていただくという話をしているのです。それが今市長も部 長もこの部分の経営診断コンサルタントの部分を抜いて、1つの予算として1,253万、それは3事業 体に対する補助金だと、1つで片づけようとするから委員会での話と全く違うのでないかと。そのと きにそういう話を聞いて、理解して、納得して議決行為に及んだという議員だっているわけです。そ の辺を何かいかにもごまかしているというふうに思わざる面があります、はっきり言って。まあいい です。   それで、市長が違うと言いますけれども、まず最後に私聞きたいのは、破綻するのでないかとい うふうに心配して、私は9月議会でしました。現に破綻しましたよね、はっきり言って。これが再建 型の倒産制度なのです、民事再生法というのは。それで平成12年に施行された1つのそういう方法な のです。破綻した場合に市の補助金を返してもらわなければだめだとか、県の補助金返してもらわな ければだめだとか、市の補助金を返してもらわなければだめだという話がまた出てくるのです。それ で、何で心配するのかといったら、実際のこと言って市長だってご存じなように、加茂市が同じよう な状況になりました。加茂市とはまた違うかもしれない。加茂市の場合には倒産したのだから、違う と言います。でも実際市長が肩入れして、これからも支援していくとなると、こういうことが起きる 可能性が〔質問時間終了のブザーあり〕あるのです。終わりですか。           〔「私には1つも答弁させないで、残念でございます。非常に大き             く違っております」と呼ぶ者あり〕 〇17番(長谷川 孝君) 今度反問権等を持つように議会も頑張りますので、その辺はそのときにな ったらしてください。 〇副議長(三田敏秋君) これで長谷川孝君の一般質問を終わります。   午後1時10分まで休憩といたします。           正  午      休 憩                                                        午後 1時10分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇副議長(三田敏秋君) 次に、28番、山田勉君の一般質問を許します。   山田勉君。           〔28番 山田 勉君登壇〕 〇28番(山田 勉君) ただいま議長から一般質問のお許しが出ましたので、一般質問をさせていた だきます。   我が国の経済状況は、かつてない厳しいものであることはご承知のとおりでございます。一部上 場企業で新聞では、4月から11月希望退職を募ったところ、41社で何と6,000人の方が応募されたと 聞いております。正社員も職の不安、派遣、正規、雇用だけでなく、現状を改めて示されました。景 気の低迷が呼ばれる中、村上市ではいち早く融資枠拡大、急激な金融危機による中小企業を対象とし て緊急経済対策を発表いたしました。村上市独自で行っている金融制度のうち、中小企業の振興資金 への追加預託金として窓口となる市内金融機関に1億円を預託、金融機関にも協調を求め、総額3億 円の融資枠を設けました。中小企業にとっては、こんなにありがたいことはありません。多くの方が 助かっていると思っております。また、市長の公約でもあります村上市奨学金制度は、県下でも初め てでないかと思われます。大学に進みたくても経済的な理由により就学困難な者に対して学費を貸与 することになり、その就学を可能にすることで児童生徒に大学進学の夢を持ち、学力及び進学率の向 上を図ることを目的としています。大変すばらしいことだと思います。それでは、これより一般質問 をさせていただきます。このようにいろんな面でいろんな諸問題を前向きで検討している市長に対し て、本当に敬意を表します。   1つ、荒川町いこいの家の再生計画についてお伺いします。旧荒川町いこいの家再生計画は、そ の後どのように考えていますか。具体的な計画を今年度中に策定するつもりであると市長は答弁して おられましたが、どこまで進んでいるのか、お伺いいたします。   2に、日本海沿岸東北自動車道の進捗状況についてお伺いします。日本海沿岸東北自動車道につ いては、平成18年2月28日、中条〜朝日間の整備計画を変更され、国土交通省は遺跡が弥生時代の研 究に重要なため保存する必要があると判断し、設計を変更しました。いろいろな問題があると思いま すが、現在の進捗状況をお教えいただきたいと思います。   3番には、要援護世帯等に対する灯油代臨時助成事業の実施についてでございます。今まで生活 保護世帯に対し、また65歳以上の高齢者のみで構成されている世帯、65歳以上の高齢者及び児童のみ で構成されている世帯、身体障害者手帳、養育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受 けている人が同居している世帯、配偶者のない母または父と児童のみで構成されている世帯または養 育者と児童のみで構成されている世帯、介護保険法による要介護度5または4の認定を受けている人 が同居している世帯ということで、灯油代ということで5,000円相当いただきまして、皆さんに配付 されました。今年度はどういう考えなのか、お尋ね申し上げます。   以上3点、よろしくお願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、山田議員の3項目のご質問について順次お答えをいたします。そ の前に、私に対しまして激励とお褒めをいただきまして、就任以来初めてでございまして、本当に感 激をいたしております。午前中の雰囲気が吹っ切れたような感じがいたし、ありがとうございます。   最初に第1項目め、旧荒川町いこいの家の再生計画についてのお尋ねでありますが、9月定例会 で山田議員からの一般質問に対する答弁のとおり、既存施設のあるところに日帰り温泉施設として整 備ができるかどうか設計業者に委託をし、配置図の複数案の作成と概算費用を算出しております。本 施設については、さきの寿山荘と同様、地区及び老人クラブ連合会の方々から再開を求める要望が非 常に大きいことは十分に承知しておりますので、財政事情も含め今検討をしているところでございま すので、ご理解をいただきたいと思っております。   次に2項目め、日本海沿岸東北自動車道の進捗状況についてのお尋ねでありますが、議員もご承 知のとおり中条インターから(仮称)荒川インターまでは東日本高速道路株式会社が工事を行い、 (仮称)荒川インターから(仮称)朝日インター間は国土交通省が新直轄方式で事業を進めておりま す。したがいまして、中条インターから荒川インターまでは有料区間となり、荒川から朝日区間は無 料道路となるわけであります。(仮称)荒川インターまでにつきましては、既に公表されているとお り、来年のトキめき新潟国体前には供用開始が見込まれ、ようやくこの圏域初の高速道路が完成する こととなりました。聞くところによりますと、7月ころの供用開始ができるのではないかということ でございます。また、(仮称)荒川インターから(仮称)村上インター間は新潟国道事務所が、(仮 称)村上インターから(仮称)朝日インター間は羽越河川国道事務所がそれぞれ担当し、着々と工事 が進められております。新潟国道事務所の主な工事の状況を申し上げれば、(仮称)村上インター付 近で国道7号をまたぐ(仮称)丸山橋は、今年度完成を目指し、床版工事の施工をしておりますし、 (仮称)神林高架橋は橋梁上部工の製作準備中で、平成20年度、21年度に架設が予定をされておりま す。また、(仮称)山元トンネルにつきましては、鋭意工事が進められており、今年中には貫通する との情報もいただいております。   このような状況のもと、新潟国道事務所担当の全体工事進捗率は、10月末現在で約40%と聞いて おります。また、羽越河川国道事務所の主な工事状況は、橋梁5橋があり、このうち小谷川、山田川 にかかる橋梁が完成しておりますし、門前川橋梁は床版を施工中、三面川と高根川の橋梁は上部工の 製作中で、埋蔵文化財の調査完了箇所より盛り土工事も行われております。羽越河川国道事務所担当 の全体工事進捗率は、10月末現在で約24%と聞いております。本市といたしましても、一日も早く開 通できるようこれからも引き続き国、県に要望をしてまいります。これにつきましても、平成23年ご ろの開通を予定しているということで聞いておるところでございます。   懸案であります朝日山北温海間、約39キロから40キロあるわけでございますが、懸案になってお りまして、非常に厳しい状況であるということは議員ご承知のとおりであります。私どものこの区間 について、一日も早く着工できるように運動を展開しているところでございます。とりわけ12月15日 でございますが、商工会議所を中心といたしまして、キャラバン隊を組んで、そして新潟県の商工会 議所を中心に運動を展開してまいる所存でございます。それから、12月22日でございますが、緊急大 会を朝日の総合文化会館でやる予定をいたしております。知事をお招きいたしまして、県と国とです ぐにでも着手をしていただきたい、そういうような緊急要望をいたす予定でおります。その後知事と 同行いたしまして、私が東京に要望に行ってくる予定になっております。そのようなことで、懸案に なっておりますこの地域40キロ区間においても鋭意努力をいたしまして、ネットワーク化が一日も早 くできるように取り組みを強化していきたい、そのように考えているところでございます。   次に3項目め、要援護世帯等に対する灯油代臨時助成事業の実施についてのお尋ねでありますが、 低所得者の生活支援対策として市民税非課税世帯を対象とし、昨年度と同様の内容で実施したいと考 え、今定例会に必要とする予算を計上しておりますので、ご審議のほどよろしくお願いをいたします。   以上でございます。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 1番のいこいの家なのですが、市長は健康というのは市長はどんなふうに考 えていますか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 健康と一口で言いましても、いろいろな健康があると思います。心の健康、 体の健康、頭の健康とかです。いろいろありまして、総合的に判断いたしますと、健康というのは心 身ともに元気な方を健康と言うと、このように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 私以前に山形に行きましたとき、ある方がそのまちが温泉を建てまして、年 寄りの方がそこへ入って健康を、要するに簡単な健康器具を置いて、それで病院の方に聞くともう半 分ぐらいに減ったというのです。ということは、私このいこいの家がそれだけの機能があるいこいの 家だと思うのです。それで、恐らくこの前も陳情に荒川のほうからも来ましたし、それから朝日村も 全く同じだと思うのですが、そうすることによって温泉自体がすばらしいのだということで、もう長 年皆さん入られているわけです。これは、お金もかかることですから、財政も厳しいでしょうけれど も、これだけ大勢の方が、そしてまた区長会の会長であり、老人クラブの会長が、そして皆さんの代 表で市長さんのところへお邪魔して、何とか一日も早くお願いしたいのだということで言っておられ たので、なるべく早目にいい話を持っていければと思っていますが、どうお考えでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 答弁をさせていただく前に、訂正をお願いしたいと思っております。   高速道路の件でございますが、荒川から神林、村上、朝日の進捗率、10月末現在で私「24%」と 言ったそうでございますが、「42%」の誤りでございますので、ご訂正をお願いしたいと思います。   今山田議員がおっしゃるとおりでございますので、おっしゃるような方向で検討をこれからして いきたいと、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) それから、2番の日本海沿岸東北自動車道の進捗状況でございますが、どう ぞ一日も早く立派な高速道路ができまして、そして道の駅といいましょうか、荒川でも道の駅の構想 ということで随分前からお願いしている関係もありますが、その関係に関してもどんなものだかなと 思いますが、よろしくお願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 荒川インター付近の道の駅の要望も十分に承知しておりますが、国土交通省 あるいは新潟国道事務所、羽越河川国道事務所では、それをつくるよりも一日も早く先に延ばすのが 急務だというようなことでございまして、まず延伸をするのが第一というような観点でございますの で、道の駅構想につきましてはいささか時間が必要だというふうに認識をいたしております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) それでは、3番目の生活に困っている人とか、そのほかいろいろありますけ れども、毎年やっぱりこれからもずっと続ける予定なのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) これは、当初どこの自治体も取り組んだわけでございますが、取り組んだ当 初は原油が高騰いたしまして、灯油が非常に高い値段になったというようなこと、それの救済のため にこういう制度をやった経過ではなかろうかなと考えておりますので、その時世によっては必要がな いと考えておりますし、また今国でも多くの援助金、給付金を差し上げるというようなこともありま すので、そういうようなところを見ますと、毎年毎年これが定番でやるということにはならないと考 えております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) まあまあ灯油代もうんと安くなって、消費者に還元されているわけですが、 ということはこのままいくことによって来年は厳しいなと、反対に言うとこういう灯油代が上がって こないのではないかなと思いますが、どうなのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) そういうような目的を持って給付しておりますので、灯油の価格が前みたい に低価格になった場合は、そういうのは給付する必要が問われてくるわけでございますので、その時 点において考えていかなければならない政策の1つであると、そのよう考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 山田勉君。 〇28番(山田 勉君) 3点申しましたが、どうかひとついい方向になればと思いますが、一般質問 これで終わります。 〇副議長(三田敏秋君) これで山田勉君の一般質問を終わります。   午後1時45分まで休憩といたします。           午後 1時29分  休 憩                                                        午後 1時45分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇副議長(三田敏秋君) 次に、25番、小野七五三君の一般質問を許します。   小野七五三君。           〔25番 小野七五三君登壇〕 〇25番(小野七五三君) 私は、通告書に基づき次の2点について質問させていただきます。   その1点目、介護を必要とする高齢者対策についてであります。今定例会におきましては、議員 各位より市の将来の発展につながる大変貴重な一般質問がございました。私は、今村上市内で一番困 っている方、そして一番介護を必要としている方、それについてを私は一般質問させていただきます。   現在村上市圏域において、自力生活が困難で介護を要する高齢者が大勢おります。それらの高齢 者のほとんどは、家族の方々の協力で日々の生活を送っておるものと思います。しかしながら、家族 による昼夜の介護にも息詰まり、思いあぐねて、施設、主に特別介護老人ホームでございますが、に 入所申請を願い出るわけでありますが、受け入れ側施設、特老では常に満室状態で入所できず、待機 を余儀なくされていることになります。現在一日も早い入所を待ち望んでいる人が村上圏域で、特老 5施設で何と五百数十名がおるということでございます。これらの方々は、やむなく老健施設、また 療養型医療施設にお願いしているが、短期入所とデイサービスの利用でしのいでいる方もあり、最悪 の場合は家族介護を続けながら、入所通知が来るのを待っている状態の方もあります。   このような現状の中、1人で両親の介護に当たっている方の実情を聞いていただきたいのであり ます。この方は、30代の男性で、要介護5の両親の世話に当たっております。父親は、今3回目の病 院入院中で、3カ月経過の今月退院予定であるが、この今の先の見通しもなく、現状をよく病院側に 話をし、何とか退院の先延ばしをお願いしているということであります。また、母親は自宅にいて一 切の介護を24時間しております。このような生活が1年以上も続き、日々体と気持ちが安まるときも なく、長期間勤めていた会社もやめ、両親の世話をしているが、今は無収入であり、生活費や介護費 用なども必要で、先の見通しもなく、気が変になるようだと言っておられます。また、もう一人の方 は老人の2人暮らしで、女性の方は要介護4と認定されております。夫が妻の介護に当たり、昼夜身 の回りの世話から食事に至るまで一切をこなしているが、この先自分自身もいつまで世話をできるか 不安が募ると言っておりました。   以上、2家族の現状をお話しいたしましたが、介護待ちの五百数十人の中には、家庭崩壊、生活 息詰まりの危機に直面している方々が大勢おると思います。行政としてできる限りの支援をすべきと 考えますので、次の点についてご質問申し上げます。今、特老の現状と待機者の問題、それに対する 対策、また老健施設、療養型医療施設の現状と在宅介護、要支援の現状と家族介護者の実態をお聞か せ願います。   次に、質問の2点目であります。石川改修についてでありますが、旧神林村、岩船町、八日市、 石川地区住民の長年の懸案でありました石川改修は、旧村上市、旧神林村合同で昭和57年石川改修促 進期成同盟会を立ち上げて以来26年、関係各位の並々ならぬ努力により岩船町河口より百川の合流点 まで改修が進みました。あと残すは、一番改修度が高いと思われる羽越線、国道7号、そして殿岡集 落付近までの5,807メーターの早期改修を望まれるところであります。この石川、天井川でもあり、 石川は潟端集落付近において高低差が70から80ぐらいあるということでございます。過去に出水のた びに堤防より水がしみ出ているなど、何回も破堤の危機に直面しております。仮にも破堤となると、 神納地区一帯の水田ばかりでなく、民家にも相当の被害が及ぶことが明白であります。一刻も早い改 修が必要と思います。今後とも新村上市で改修に取り組むことを望むものでありますが、市ではどの ように考え、どのような見通しを持っておるのか、具体的な計画などありましたら、お伺いしたいと 思います。   以上、2点についてお伺いいたしますが、必要に応じて再質問もさせていただきます。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、小野議員の2項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、介護を必要とする高齢者対策についての1点目、特別養護老人ホームの現状と 待機者の問題に対する対策と介護老人保健施設及び療養型医療施設の現状についてのお尋ねでありま すが、村上市岩船郡内の介護保険法による指定を受けた特別養護老人ホームの定員数は420床であり、 また入所申請後の待機者は本年2月1日の旧市町村ごとの調査集計では340名おります。また、入所 申請時の居どころ別では、在宅が144名、介護老人保健施設が94名、介護療養型医療施設が16名、病 院が46名、その他福祉施設が40名となっております。待機者に対する対策については、特に在宅で待 機されている方においては、介護支援専門員が介護者の要望も取り入れる中、デイサービスやショー トステイサービスを計画的に利用に組み入れた介護利用プランを作成し、できるだけ介護家族の負担 軽減を図っています。また、介護老人保健施設及び介護療養型医療施設の現状については、村上市、 岩船郡圏域内の施設定員はそれぞれ350人、177人となっており、いずれの施設もほぼ定員いっぱいと なっており、待機者が出ている施設もあります。   次に2点目、在宅介護支援の現状と問題点についてのお尋ねでありますが、本市はご案内のとお り高齢化率も高く、ひとり暮らしや高齢者のみの世帯数も多いことから、これらの方々ができるだけ 長く在宅での生活ができるよう、配食サービス、軽度生活支援サービス等の高齢者の生活支援サービ ス事業を実施するとともに、要介護、要支援状態とならないように介護予防事業をさらに推進する必 要があると考えております。   次に3点目、家族介護者の実態と支援策についてのお尋ねでありますが、特に家庭内で要介護者 の介護に当たる人に対して心身の介護負担も大きく、また孤独感も増してくるため、デイサービスや ショートステイサービス等、滞在型の介護サービスを利用して介護負担の軽減を図ることが必要と考 えられます。本市では、介護者を対象に家族介護教室を開催して、要介護者に対する理解と適切な介 護のあり方を学ぶとともに、他の介護者との交流により孤独感の解消が図られるよう支援を行ってい ます。また、介護の期間も長期にわたることが多いことで、経済的な負担も大きく、このため介護手 当の支給、紙おむつ等購入費に対する助成事業を実施して、介護家族の負担の軽減を図っております。   小野議員から2家族の介護の実態についてお話がございました。全くそのとおりでございまして、 これは本市のみならず、日本どこへ行ってもこのような実態があるわけでございます。そして、これ からは大きな問題となってまいりますのは老老介護でございます。老老介護の実態も非常に多くの事 例がありますので、それらについてこれから問題解決に向かっていかなければならない時代に入って きているということであります。   次に2項目め、石川改修についての今後の見通し、計画等についてのお尋ねでありますが、県で は平成13年度に河川整備計画を策定し、石川、百川、笛吹川の改修をおおむね30年間の計画で実施し ております。石川改修事業では、河口部から国道345号までの堤防の築堤が完成しましたので、平成2 1年度から同区間での河床掘削を予定しております。河床掘削は、掘削土量が約7万立方メートルに なりますので、県では四、五年の予定で完成を目指しております。したがいまして、4河川合流部か ら上流の改修は、河床掘削が完成した後、進めることになります。また、百川改修工事に平成16年度 から鉄道橋・道路橋緊急対策事業として着手し、昨年度は鉄道橋が完成し、今工事が進められている 国道7号をまたぐ橋梁も来年度完成の見込みで、文字どおり緊急対策としての集中投資が行われてお ります。今後も河川整備促進協議会等を通じ、地域の皆様と手を携え、国、県へ早期完成のお願いを してまいります。先日も国、県に対して要望を行ったばかりでございます。また、県では未改修区間 の局部対策として、河川蛇行部などで堆積土砂の排除工事を実施しておりますので、市でも状況の把 握に努め、県に要望してまいる所存であります。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) それでは、少々でありますが、質問させていただきます。   初めに、介護を必要とする高齢者対策についてでありますが、一括で質問をさせていただきます。 初めに、大変取り組んでいる様子はよくわかりました。理解できましたが、今現在介護をする家庭、 介護者に対する、高齢者に介護をする人たちの苦労というものが私のほうからも申し上げましたが、 実際は介護保険料をきちんと支払っている。しかしながら、満足な介護サービスも受けられていない というのが現状ではなかろうかと思います。そういうことで、私は今ほど申し上げましたが、市長は 今待機者は340名というふうにおっしゃられたと思うのですが、これは2月現在の数字であろうかと 思います。それで、私も今月の初めにそれぞれ村上地区の5つの特老ホームに電話でお聞きしました。 そうしたら、合計は553名おるということでございました。これだけ大勢の方々が入所待ちをしてい るという現状の中、本当に市では今制度がこういうふうにあるからこれでいいのだということではな く、どうしてもやっぱりこの緊急、本当に大変な方々には少しでも支援をするべきというふうに考え ておりますが、いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 数字の違いでございますが、恐らく1人の方が複数の介護施設に登録してい る場合もあるのではないかなと、そのように推測されます。その点については、部長からお話をいた だければ、私の言うとおりであれば説明がない、そういう可能性が非常に高いと考えられます。   もう一つでございますが、この待機者を国あるいは県、市町村で施設をつくりまして、全部収容 するということになりますと、とてつもない金額になります。施設をつくるということだけでなくて も、その後の保険料、医療費にはね返ってまいりますので、恐らく国としてもそれらを考慮して、あ る程度の規制を設けているのではないかなと考えられるわけでございます。基本的には、本来であれ ば介護というのは在宅介護が私は基本ではないかなと、そのように考えておりますが、先ほど小野議 員からもお話あったとおり、在宅介護というのは非常に大変な仕事であります。どなたか1人家庭で 犠牲にならなければ在宅介護ができないような状況であるわけでございまして、基本的にはそういう ような在宅介護を進めていきながら、デイサービスあるいはショートステイ等をやっていく必要があ るのではないかなと思っておりますが、暗に施設介護のみに頼るということは、利用者にしては楽だ かもしれませんけれども、これからの負担を考えると非常に大変だなというのが実態ではないかなと、 そのように考えておりまして、私どももこの待機者に対する対策といたしましては、先ほど申し上げ たような対策で望んでいきたいと、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 介護高齢課長。 〇福祉保健部介護高齢課長(西村 治君) 今ほど話のありました待機者の数の関係なのですが、先 ほど市長答弁でお話しさせていただいた待機者は、本年2月1日、ここでは市町村で市町村内に居住 する方で特養を申し込みされた方として市町村ごとを集計したものが340人という数字ですし、今小 野議員が申し上げた数字は重複して1人の方が複数の特別養護老人ホーム等に申し込みされている方 がありまして、その集計につきましては、小野議員おっしゃるとおり約550から60名ぐらいおるとい うことでご理解お願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) そこでお聞きしますが、今村上市の介護認定者は何名ぐらいおるのか、そ れで介護サービスを受けている人数はどれぐらいでしょうか、教えてください。 〇副議長(三田敏秋君) 介護高齢課長。 〇福祉保健部介護高齢課長(西村 治君) 現在10月で介護保険の認定を受けている方は、合計3,23 0名おります。このうちちょっと人数はあれなのですが、割合的には約85%ぐらいの方が在宅あるい は施設サービスを利用しているという現状です。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) 今ほど市長は答弁の中で、施設を増設するのは非常に困難であると、そう いう状況の中だからというふうにおっしゃられました。確かに施設をつくるのは、膨大な金がかかり ます。しかしながら、介護をお願いしている家族、それらはきちんと介護保険料を支払っている方だ と思うのです。だから保険料を払っていながら、何で十分な介護を受けられないのかという、本当に 切実な思いがあると思うのです。だからこそ私は、それらに対しては何かこの市独自でもいいから特 例措置、そして支援というようなものを考えるべき必要があるのではないかなということですが、市 長、いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) これ待機者につきましては、先ほど来申し上げておりますように、今民間で もそれ相当の施設ができております。市として新たに介護施設をつくって、これらの待機者に対応す べきというご意見でございますけれども、非常に困難であります。よって、私どもは在宅介護をして いる方々に対して、市としてのサービスを強化させていくほうがよりベターではないかなと、そのよ うに考えておりますので、ご理解をいただきたいと思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) 今新しく施設をつくるのは無理だと、それで在宅の介護を何とかお願いし て、そこからやっていくというようなお話でございますが、しかしそれも私も今のこのような世の中 の流れの中では、うんとうなずける点もありますが、もしかしたら、ではそういう今現在ある施設、 それを部分改良というのですが、改良とか何かをして、そしてベッド数をふやすとか、そういうよう な方法もあろうかと思いますが、いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) このベッド数につきましては、多分規制があると思っておりますので、私ち ょっと数字的には詳しくわかりませんので、担当部長から説明をいたさせます。 〇副議長(三田敏秋君) 介護高齢課長。 〇福祉保健部介護高齢課長(西村 治君) 施設の整備につきましては、今第4期の介護保険事業計 画を策定中ですが、国の方針としてやはり施設整備につきましては、給付費の関係もあって抑制とい うことで、それがためにこのたび推奨を受けているのが地域密着型、地域に根差して住みなれた地域 でできるだけ暮らせるような、そういうような1つの施設のあり方として地域密着型のサービスとい うことで、認知症のグループホームもそうですし、小規模多機能とか、こういった施設を整備という ことで国の方も推奨しているところでもあります。こういう状況も踏まえて、今ほど市長の話もあり ましたけれども、在宅サービスに地域密着型の整備も含めまして、そういう中で第4期の計画につい ては計画づくりを進めていきたいということを考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) 通所の介護でもって何とか今はしのいでいる状態であるというふうに私は 理解しておりますが、今在宅でいろいろデイサービスを利用した中でやっている方々もやがては施設 入所をやらざるを得なくなるのではないかなというふうに思いますので、やはり絶対数今は特老の施 設が不足しているということには変わりないと思います。その中で、この村上圏内において施設の入 所待ちをしておる中でも、このたかつぼさんというのがあるのですが、そこでは定員70名であります が、入所待ちが140名ぐらいの方がおるというふうに伺っておりますが、本当にこれらは緊急事態と 言わざるを得ないと思うのですが、その辺のことはどうですか。 〇副議長(三田敏秋君) 介護高齢課長。 〇福祉保健部介護高齢課長(西村 治君) 今ほどの質問の件、私も把握している数字で、たかつぼ で140名という数字で把握しておりますが、一応施設ごとに入所の判定委員会というのがありまして、 それは半年ぐらいサイクルで検討委員会で入所の順位をつけるわけですけれども、その際に十分家族 の介護度というか介護力、そういったものも含めて一応判定、順位の調整をするということで、そう いう緊急で優先をすべき方についてはそういうことも考察の上、一応判定順位には検討を加えている という状況であろうかと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) そういう方々が大勢いる中で、一番とにかく自己負担の割合、そして特老 が何でそれだけ退去待ちが大勢いるかというのは、やはり介護料の関係があろうかと思います。やは り老健とか療養型になると、自己負担率が自己負担の金額が特老の約倍近くかかるというようなこと で、家族負担の点もありますので、それでもって特老というのはすごく退去待ちが多いのだというふ うに私は考えます。そういうことで、今本当に入所をお願いしている方、これだけの大勢の方がお願 いしているわけでありますので、やはりそのまま国の制度であるから仕方がないというようなもので はなく、やはり市がこの介護保険料とかいろいろなものの窓口になっているわけです。だからこそ市 がやはり適切に少しでもそういう方に対する支援等をやる必要があるのではないかなというふうに考 えておりますが、やはり制度の中でしかこれは運用できないものでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 小野議員ご承知のとおり、たかつぼあるいはゆり花とか羽衣とかは村上岩船 福祉会に業務委託をしているわけでございまして、それを施設的にもっと市で単独でつくって、この 待機者の解決をしなさいという段階になってきますと、非常に先ほど申しましたように、本当に厳し い状況にならざるを得ないというようなことでございまして、私どもはあくまでも先ほど来申し上げ ているように、ショートステイとかデイサービス等を利用しながら、在宅での介護を主体として考え ていきたい、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) 市長の考え方もわかりますが、しかしながら本当に今介護を要する人を持 つ家族、その苦しみ、その点もよく考慮に入れた中で、これからは対策が必要かなというふうに感じ ますが、あと今年も12月で終わりになります。それで、来年度のほうでは当初予算で何かそういうよ うな支援、特例というものを考える必要があろうかと私は思うのですが、いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今新年度予算の編成中でございますので、その点も十分に考慮しながら予算 編成に当たっていきたいと、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) 大変市長は、ありがたいことですので、ぜひそれをお願いしたいと思いま す。   そこで、今ここに皆さん大勢いらっしゃいますが、やがては皆さんもそういう施設にお願いする 方もあろうかと思うのです。だからこそこの問題は人ごとではなく、自分自身の問題なのだというふ うに受けとめて、しっかりとまたお願いしたいなというのが私の考え方であります。よろしくお願い します。   そういうことで、次の質問に入らせていただきます。次、石川改修の問題でございますが、これ も少々質問させていただきます。また、これから先もこの石川改修は重要であるから努力に取り組む というふうにおっしゃいましたので、よろしくお願いしたいと思います。その中で、旧神林村が本来 ならばもうこの改修を終わらせておきたかったわけでございますが、力及ばずして新市に引き継ぐこ とになりました。心苦しく思います。本当はもっと早く終わりたいなということでございました。し かしながら、その中でこの石川改修の重要性というものは、市長もよく認識してくださっておると思 うのですが、この改修が遅れるということになると、もしかしてその間に堤防の破堤とかを想定した 場合、やっぱりそのときは余りにも雨足が強くて、それでもって想定外の雨だったということで、天 災だか自然災害というようなことで片づけてほしくないわけです。やっぱり天災だか自然災害まで改 修が進まないというものは、やはり旧神林村もそうですが、市のほうにも負担があるが、責任があろ うかというふうに思います。そこでもって新市に今度前は石川改修促進期成同盟会ですか、それを立 ち上げて、ずっと頑張ってきたわけですが、これから今度どのような形で、それは新市においてはど の課、どの部署が今度石川改修に取り組むのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) この石川改修につきましては、私どもも重点事業の1つであるというような 位置づけのもとに、先ほど来申し上げているように、県に行ったり国に行ったりしてお願いをしてい るわけでございます。県の工事でございますので、ほかのところやめてここだけ全部かかれというよ うなわけにもいかないわけでございまして、でも私どもの目から見ても石川改修につきましては県が 一生懸命に取り組んでいるなというような印象は持っております。地元の方々にすれば、遅々として 進んでいないのではないかと思われるかもしれませんが、他の工事から比べると、この石川改修につ いてはよく取り組んでいただいているなと、そのように感じておるところでございます。担当部局で ございますが、都市整備部でございます。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) それでは、新しい名称とか、または組織というのはどういうふうになって いるのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(須田 徹君) 今ほど議員がおっしゃいましたように、昨年度までは石川改修促進 期成同盟会ということで、旧の村上市とそれから神林村と関係する区長さん方も一緒になって取り組 んできたということでございます。今年度からこの石川の改修ともう一つ、三面川の建設促進期成同 盟会というのも旧の朝日村と旧村上市とで組織されていた同盟会がございました。今年度の合併によ りまして、1つのまちになって、そこで期成同盟会というのもいかがなものかということで、昨年末 でこれらの河川改修に関するものについては一緒に取り組んでいったらいいのではないかということ で、そちらの三面川の改修促進と石川の改修促進と両方合わせるような形で、名称につきましては村 上市河川整備促進協議会と、こういう名称にいたしまして、先ほど市長がお答えしたとおりでござい ます。そのような形で、地区の区長さん方を中心に入っていただきまして、一緒に取り組んでいくと、 こういう状況でございます。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) ということは、もう既に新市になりまして、各区長さん方と一応詰めて話 し合いはなされたと、こういうことですよね。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(須田 徹君) そのとおりでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) そこで、1つお聞きしますが、今度旧神林村から新市に移りました。その 名称も変わり、そして組織も村上の三面川も一緒になってやるのだと。その中で、やっぱり石川改修 というのも本当に県のほうでも大変これは重要だというふうに認識しているというふうに聞きました が、しかしながらこの県のほうで本当にそれだけ認識してくださるのであったら、21年度から河床の 掘削を始めるというふうにおっしゃいますが、もう少し着工というか、改修を早めていただけないも のでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 私もそういうふうにお願いはいたしております。しかしながら、小野議員お っしゃるとおり、県におきましても非常に土木予算あるいは道路予算が削られておるわけでございま して、先ほども言いましたように、その中でこの石川改修については県が力を入れている事業の1つ だなと感じておるところでございますので、これからも県あるいは担当に行きまして、気合いをかけ ていきたいなと思っておりますので、よろしくお願いをしたいと思っております。ちなみに、11月4 日の日にこの協議会の総会を開かせていただいているというようなことでございまして、その席でも 区長さんはじめ皆さんからもっと急げ急げというようなことも聞いておるわけでございますけれども、 そんなに県としては大事なところでないと思っていないことは間違いない。大事なところであると考 えているということでございますので、ご理解をいただきたいと思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) 新市のほうでも真摯に取り組んでいられるということが大変よくわかりま した。しかしながら、この点にこれだけ新市で1年8カ月ですか、経過した中で、これ神林支所長に ちょっとお聞きしたいのですが、きちんと新市のほうにはこの河川改修の重要性を伝えたというか、 申し上げていたと思うのですが、いかがですか。 〇副議長(三田敏秋君) 神林支所長。 〇神林支所長(田村 豊君) 当然小野議員のおっしゃるとおり、新市合併後の村上市ということで、 神林当時の状況等々は申し上げております。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) その中で、先ほど市長は県要望にも行ってきたというふうにおっしゃられ ました。これは、国は関係ないですか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 当然国も関係ありますので、国にも行ってまいりました。ちなみに、高速道 路の話をしますが、今できていない県境部分、39キロ、40キロあるわけでございますが、私ども期成 同盟会をつくり上げたのは昭和62年、中曽根内閣のときでございまして、あのとき閣議決定されて日 本全国を高速道路で結ぶというのを受けて、そして県境の期成同盟会をつくりましてからもう何十年 となっておりますけれども、昔のままであるというようなこともありますので、本当にこういう事業 は要望を繰り返しながら、あるいは活動を繰り返しながらお願いをしていかなければならない事業の 1つであるということを認識しておりますので、足しげく通っていきたいと、そのように考えていま す。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) いや、全くそのとおりだと、私もそのように感じております。しかしなが ら、重要性は国、県もわかると、わかりますが、しかしながらいろいろな面でまだ急激な進歩がない というふうに考えますが、残念ながらこまめに国、県に通っている、そのときだけれども、市長は前 にもそういうふうに言われましたけれども、やっぱり行くときにももう公費で行ってきてくれるわけ ですよね。皆さんの大切な税を使いながら、東京へ行ってくる、または電話もかけて行ってくるのだ と。だけれども、それだったらもう少し何とかお願いできないかなと、強力に。それでもってただ行 くには法律上の問題があるから、何か手土産は持っていかれないと先ほど言っていましたので、そう かなと思うのだけれども、やっぱり手ぶらで行って、そして手ぶらでまた帰ってくる、その繰り返し になるとなかなか進まないのではないかなというふうに考えるのですが、だからこそ私は帰ってくる ときは少しでもいいから手土産もらってきてほしいなというふうに思うわけですが、いかがでしょう か。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) いろいろな意見があるわけです。お茶を持っていったのがどこへ持っていっ たとか、酒をどこへ持っていったとか、官官接待が当然悪いわけでございます。そういうことは、し てはいけない社会になっているわけでございますので、それは幾ら言われてもできないと答えるしか ございません。そのかわり重要性を訴えていく、誠意を持って情熱を持ってお願いをするということ だけでございますので、ご理解をいただきたいと思っております。1回行くより2回、3回と行くこ とによって、非常に親しくもなっておりますし、またいろいろな方々と知り合いもいっぱいいますの で、それらを通じてやっていきたいと考えております。物を持っていっていいものではないと、その ように考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) それで再度またお聞きしたいのですが、きょうのどなたかの一般質問の中 で山北の例を出して、あのとき水戸光圀ですか、例のあの質問の件私も聞きました。大変ユーモアの ある質問だなと思いました。また、それに対する答えも大変適切ないい答えであったなというふうに 思いますが、それで私また質問なのですけれども、市長、この要望活動というのか、これがただまた ことしも行ってくる、またことしも行ってくるというふうにマンネリ化した年中行事的になると困る のです。だからこそ1回行ったら必ず何かは見つけて帰ってくるぞという、その意気込みでまた行っ てくれるというふうには思うのですが、そんな中で市長は将棋の坂田三吉って聞いたことありますか。 例の村田英雄が歌っているやつで。それであすは東京のほうへ行くからには必ず勝って帰ってくるの だと、その意気込みです。そういうことで私は行ってほしいのだというふうに思うわけです。行けば 必ず今こんなご時世の中でも、やはり地方にはまだこの懐の中に埋蔵金があるのです。だからその埋 蔵金に合法的に懐から持ってきてほしいのです。だからその努力をひとつお願いしたいなというふう に考えるわけです。いかがですか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 例えば今予算編成をしておりますけれども、議員の皆さんそれぞれの地区か ら選出されてきております。そして、いろいろな市役所に対する地域の要望を取りまとめますと、30 0くらいの予算組んでいるわけでございますが、その3倍くらいの金額になるわけでございます。そ こから私どもは取捨選択をしながら、一番何が必要かというようなことでやっているわけでございま して、国も同様であると考えております。埋蔵金が幾らあるかは別といたしましても、東京に年中行 事みたいに行かなければならないから行くという感覚では行っておりません。行ったからには何とか としておりますけれども、何ともならない現状もあるということだけも、そういうこともありますの で、その点についてもご理解をいただきたいなと思っております。本当に石川についても、こんなの 簡単にできそうだなと、議員もそうでございますし、地域の住民の方もそう思うかもしれませんが、 なかなか大変な予算の獲得でございますので、引き続きやっていきたい。旅費使って行っていますの で、旅費にかなうような何かを持ってくるように心がけて出張をしているということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 小野七五三君。 〇25番(小野七五三君) そういうことで、くれぐれもお願いしたいことは、災害復旧の工事にだけ はならないようにお願いしたいということでございます。災害復旧の工事でもって改修が進むようで あれば、やはり行政責任というものを問われるかと思うのです。だからそういうことで、いつになる かはわかりませんが、やはり災害復旧工事というような方向性に持っていってほしくないわけであり ますが、市長だって大変お忙しい体の中ですけれども、やはり市長の実効性、評価というものは今す ぐは出てこないけれども、やがて二、三年後には必ずあらわれてくるものというふうに私は期待して おりますので、どうか市長のその評価が下がるようなことのないようにひとつお願いを申し上げて、 私の一般質問を終わりたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) これで小野七五三君の一般質問を終わります。   午後2時45分まで休憩いたします。           午後 2時29分  休 憩                                                        午後 2時45分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇副議長(三田敏秋君) 次に、6番、冨樫宇栄一君の一般質問を許します。   冨樫宇栄一君。           〔6番 冨樫宇栄一君登壇〕 〇6番(冨樫宇栄一君) 一般質問も3日目の最後になりまして、大変お疲れだと思いますが、もう しばらくの間おつき合いをよろしくお願いしたいと思います。私の質問については、2点通告をして ございますけれども、きのう似たような質問もありましたのですが、あえてまた再度質問を私もさせ ていただきたいというふうに思います。   1点目でありますが、来年度予算の編成方針についてであります。今までの議論の中でも、今編 成に向かって作業中ということでございますが、来年度、21年度予算が新村上市としての本格的な予 算編成であって、大滝市政の実質的なスタートというふうに言ってもいいというふうに思います。そ ういう意味では、来年度予算の編成に当たっての基本方針や、あるいは重点施策についてお伺いいた すものであります。また、各種補助金だとか嘱託員報酬などは、旧市町村によって大変大きな差があ りますし、上下水道料金の統一に向けても大変な課題を持っているわけでありますが、来年度はどの ようにされるのか、これもお伺いしたいというふうに思います。   2点目は、行財政改革でございますが、行財政改革推進本部がスタートいたしまして、行政改革 大綱案が取りまとめられて、近く推進委員会に諮問されるとのことでございますが、実質実施計画の 初年度となる来年度は何をやりたいと考えておられるのか、2点お伺いいたします。   ご答弁後、また再質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、冨樫議員の2項目のご質問について順次お答えいたします。   最初に1項目め、来年度予算の編成方針についての1点目、予算編成に当たっての基本方針及び 重点施策についてのお尋ねでありますが、先日小池議員のご質問にもお答えいたしましたが、再度答 弁をさせていただきます。平成21年度予算の編成は、予算編成方針を定め、去る10月16日に各部局長 に通知を行ったところであります。その基本的な方針は、合併市町村基本計画の基本的方向でありま す「自然と環境すこやか社会、産業・文化が息づく故郷」の実現に向けた主要施策について、私の公 約でもあります行財政改革を徹底して進めながら取り組むよう指示したものとなっております。ご質 問の重点施策等につきましては、限られた財源の中でありますが、創意工夫を凝らしながら、重点的 かつ効率的な配分を行って、来る3月定例会においてお示ししたいと考えておりますので、ご理解を いただきたいと思っております。   次に2点目、各種補助金や嘱託員報酬、上下水道料金の統一に向けて来年度はどのようにするの かについてのお尋ねでありますが、補助金については現在策定を進めております、村上市行財政改革 大綱を支えるものの1つとして、補助金に関する基本指針及び補助金等交付基準を定めますので、こ れらにのっとって平成21年度1年かけて周知を図り、平成22年度から統一するなどの改革を実行して いくことにしております。また、区長と嘱託員の報酬額も大きな違いがありましたので、合併前の事 務調整において3年以内に見直しを行うことにしております。このため、本年度は各地域の区長等の 代表者にお集まり願い、まず現状を説明させていただきました。今後区長会のご意見をお聞きしなが ら、見直しを進めてまいりたいと考えております。上下水道料金の統一につきましても、合併前の事 務調整では、合併後6年間で段階的に改定し、7年目に統一することになっておりますので、来年度 には検討委員会を立ち上げ、検討に入りたいと考えております。   次に2項目め、行財政改革について、行政改革大綱実施計画の初年度となる平成21年度は何をや りたいと考えているのかとのお尋ねについてでありますが、行政改革大綱を策定するに当たり、まず 改革方針の骨組みを行政改革の推進に向けての基本方針としてまとめ、9月に市行政改革推進委員会 に諮問し、審議をいただきました。そして、10月諮問した基本方針の方向性について意見を付して了 解する旨の答申をいただきましたので、同委員会の意向を尊重し、検討を加え、行財政改革推進本部 でこのたび行政改革大綱(案)を取りまとめたところであります。この後、12月18日に予定されてお ります第3回の同委員会に諮問し、来年2月ころには行政改革大綱(案)について答申をいただく予 定にしております。同委員会からいただく答申を踏まえ、今年度中には行政改革大綱を決定したいと 考えております。大綱を具体的に推進する実施計画については、大綱策定作業と並行して行財政改革 推進本部の4つの改革部会で精力的に作業を進めています。改革の取り組みの具体的年度等に入った 行政改革大綱実施計画案は、平成21年7月ごろまでにまとめ、同委員会に諮問、答申の後、平成21年 10月ころに決定する予定にしております。実施計画は、多岐にわたりますが、それを支える計画等の 主なものとして、職員の定員適正化計画や施設見直し計画、補助金の交付基準、組織機構改革などが 挙げられます。これらの計画の中で、実施計画の決定前でも実施できるものから取り組んでいくこと としております。   先般議員各位にご説明した補助金の交付基準等については、同委員会の意見もいただいた後、早 目に関係団体等を含めた市民皆様に周知していきたいと思っております。議員各位には、これまで同 様、機会をとらえて説明をさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 予算編成については、再度これからということでありますけれども、大滝 市政の実質的なスタートに当たって、いわば概算要求基準みたいなものを指し示して、各支所に予算 の提出をさせるというか、そういうことはやっていないのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) まず、各部局、係から主な事業計画について予算をいただいている段階であ ります。予算要求ですね。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 21年度といっても、20年度が6月以降始まったということでありまして、 それの今年度の市長の施政方針に示された7つの重点施策が基本になるのではないのかなというふう に推測するわけでありますが、このことしの今年度予算の7つの重点施策についてはどのように、今 現段階でどのように認識をして、それを踏まえて21年度予算に生かそうとされておるのか、その辺に ついて若干お聞きしたいと思いますが、よろしくお願いいたします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 7つの重点施策を掲げてスタートしたわけでございます。1つには、一体感 の醸成でございますが、それはすぐにも取り組んだわけでございまして、これはいつまでどうなると いうものでもありません。将来的にもやっていかなければならない事業の1つであります。あと行財 政改革等については、今順次進めておるところでございます。また、奨学金制度等については、今ご 提案をいたしておるわけでございますし、また学習支援ボランティア制度につきましても、教育部会 にお願いいたしまして、取り組みをしているというようなことでございます。地域間格差の是正等に ついても、今後の大きな課題ととらえまして、いろいろな今予算編成の中でそのようなことに配慮い たしまして、取り組みを強化していきたいと考えております。また、産業の創出とあるいは観光等に ついては、何度も何度もご質問にお答えをいたしておりますように、非常に重要な問題でありますの で、今すぐできる、予算化してできるというものでもありませんので、それらについても順次取り組 みをやっていきたい、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 今年度のこの重点施策もかなり大きな、これからもずっと目指していかな ければならない重点な課題が掲げられてあるわけでありますが、今回緊急不況対策として中小企業振 興資金の融資枠の拡大だとかを専決で実施をされたわけでありますが、今日の事態を見ますと、これ は決して合併したからということではないわけでしょうけれども、周辺の旧町村の中心部が衰退とい うのはちょっと語弊ありますけれども、寂れているのがどうも非常に目立つというふうに思うわけで ありまして、これに対する対策を急がなければならないのではないかという気も非常にするわけであ りますが、その辺の認識についてお伺いしたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) いろいろな方々から私が地域に帰ってみても、やはり一抹の寂しさは感じる わけでございます。それは、当然至極なわけであります。議会がなくなりまして、議員の皆さんの元 気な姿が見られなくなった、町村長がいなくなった、あるいは職員の数が減ったということで、また 支所においては営業活動も必要ないわけでございますので、営業マンすら行く必要なくなったという ようなことでございまして、特に飲食店関係については非常に大きな打撃を受けているのではないか なと、そのようなことを感じておるわけでございます。しかしながら、では合併しなかったら、それ で未来永劫そういうことが続くかというと、決してそうではないわけでございまして、私どもどうい うこれから施策をとっていくかというと、そういう衰退まではいかなくても、一抹の寂しさあるいは 地域の活力を失わないためにも、地域活性化、推進をするような組織を各支所、本所に設けて取り組 みを強化していきたい、そのように考えているところでございます。地域の皆さんとともに自分たち の地域は自分たちでつくるのだというような意識の情勢をこれからつくり上げていく必要があると、 そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 先日荒川商工会の市政行政懇談会がありまして、そこに市長もご出席され たわけでありますが、いろいろな要望が出されましたけれども、やはり一番心配をしているというか、 補助金の制度が今までとは変わっていくということに対する不安というのが非常に大きいなという感 じがしたわけでありますけれども、このたび出されている補助金に対する基本指針並びに交付基準だ とかを見ますれば、当然そうあるべきだという方針でありますから、その方針は非常に私も賛意を示 すわけでありますけれども、そういう意味では非常にめり張りのある補助金制度というのですか、そ れをはっきり打ち出すということが極めて重要ではないかというふうに思うわけであります。事業費 補助の原則というのは、これは当然で、そういうことについて、もっとそういう重要な事業には今ま でより補助金は出すのですよというふうなことを伝わるような補助金の支出をするべきではないか。 総体としての補助金については、今年度の予算で7億9,400万ですか、一般会計の2.6%を占めるとい う大変な数でありますから、それをいろいろ精査をして、場合によっては減らすということはあって いいと思うのですが、その辺についてのいかに地域が元気が出る、地域に活力を引き出すことができ るような予算の補助金の支出について、ぜひとも地域の人たちにとりわけ商工業者に見えるというの ですか、わかるような補助金の支出をぜひお願いしたいと思うのでありますが、この補助金の交付基 準について検討された内容についてお聞かせをいただきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今検討している段階でございますが、基本的におっしゃるとおり、補助金を やみくもに全部一括で何かするとかということでは決してないわけでございまして、新しく創設する 補助金等もありますし、また減額をしていただく補助金もあるというようなことでございます。例え ば地域づくりや産業等の活性化を支援する新しい補助制度を創設をしようとしておりますし、また地 域、先ほどお話ししましたが、地域コミュニティー活動助成金等を創設して、地域の力、集落の力、 そういうものを発揮させるような補助制度、そういうのも創設していきたい、そういうふうにおっし ゃるとおり、めり張りのある補助金制度を確立していきたい、そのように考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 補助金につきましては、ぜひともそういう方向でめり張りをつけた、ある いは地域が元気を引き出せるような形での基準づくりをぜひともお願いをしたいと思います。   2点目の行政改革についてでございますが、9月、10月に行政改革推進委員会の諮問、その答申 に基づき、行財政改革推進本部で行政改革大綱の案を取りまとめて、12月の18日の行政改革推進委員 会に諮問して、2月ごろに答申をもらって、今年度中に大綱をつくりたいということでございますが、 実施計画については4つの部会、精力的に作業を進めているということでございますが、来年の7月 ごろに取りまとめて、10月ごろ決定というスケジュールが明らかにされておりますけれども、という ことは21年度は計画策定期間というふうに理解していいでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 先ほども提案理由で申し上げ……提案理由ではない。答弁でお答えいたしま したが、計画の中には例えば職員の定員適正化計画なんていうのは、3年後実施しようと思いまして も、今から、来年度から計画的にやっていかなければなりませんので、先ほども申し上げましたが、 実施計画の決定前でも実施できるものから取り組まざるを得ない、取り組んでいかなければならない ものもあるということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 計画策定前でも実施できるものはやっていくということは、これは当然で ありますし、この実施計画が来年度を初年度として8年間で、そしてそれを前期、後期に分けてやる と、4年、4年で分けてやるというふうに計画をされておるわけでありまして、それはそれとして結 構なのですが、そして前期の実施状況を検証して、これを踏まえて24年度以降の後期計画を策定する というスケジュールのようでありますが、必ずしも8年間を真ん中から2つに切らなくてもそれはい いわけでしょうけれども、こういうふうにしてみると、前期が非常に忙しいというのですか、大変な 策定をしながら、実行していく、そしてその実行されたものを検証して、次の後期の策定をするとい うことで、かなり前期に大変な負担が大きいなという感じがするわけでありますが、その行政改革大 綱をしっかりと進めるためには、21年度が非常にかぎを握るのではないのかというふうに思うのであ りますが、21年度にできるものは、今言われていましたけれども、職員の問題だとか、こんなぐらい でしょうか、まだまだあるのでしょうか、ちょっとその辺もお聞きしたいのですが、よろしくお願い します。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) そんなに多くはございません。準備の段階でございますので、21年度から手 がけてこう言っておかなければならないもの等があると考えておりますので、それらについては21年 から着手していきたいと、そのように考えているところでございます。今具体的に何と何と何と言わ れてもちょっと……では課長のほうから答弁いたさせます。 〇副議長(三田敏秋君) 政策推進課長。 〇企画部政策推進課長(相馬正喜君) 先ほど市長も申し上げましたように、21年から8年間の計画 をつくるわけでございます。議員言われるように、合併初年度、スタートで総合計画も策定、行革の 策定というようなことで、正直大変ハードなスケジュールをこなさざるを得ません。ですけれども、 職員の大量退職等については待ったなしでございますので、これらの整合を図っていかなければなら ないということで鋭意努力しております。   ご質問の21年度、それではというようなところは、先ほど申し上げましたように、補助金等につ いては構成5市町村で相当ばらつきあるのも正直ございます。これらについて基準等を定めて、これ でスタートをするというようなことであれば、先ほど市長申し上げましたように、その準備に入り、 順次移行するわけでございますけれども、市民の皆さんに8億近く行っている補助金でございますの で、相当影響ありますので、周知も十分にしながら、先般議会の全員協議会での説明でも十分にわか りやすいような説明をしなさいというようなことでありますので、そのとおりだと思います。それら を踏まえて事業化していくと。また、500、600ある施設についても、すべて検証して今作業をしてお ります。これについては、期限が来て指定管理をお願いしなければならず、今回提案しているのもあ りますけれども、今後施設全体についてどうあるべきかというところをこれもことし、来年でまとめ たいというふうに思っておりますので、早いものからご提示して、事業化できるものは取り組んでい きたいと、こんなふうに思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) わかりました。それはそれであれですが、どうも私はきのうまでの一般質 問の質疑を聞いていまして、ちょっと非常に気になったというのがあるわけでありますので、これに ついてお伺いします。   職員の大量退職では、これ待ったなしだということで、その3割を補充をしていくというその基 本方針については、それはそれで結構なのでありますが、きのうの答弁のところの中でもあったよう に、保育士もそれは正規ではないということでありまして、正職員の保育士が退職したら、その補充 は3割にして、保育士の足りない分は臨時でやっていくのだという答弁がありましたけれども、どう もそのやり方はちょっとおかしいのではないかというふうに私は思うのでありますが、その辺につい て臨時保育士はどのような職につけるというか、どのような勤務形態でお願いするのか、お聞きしま す。よろしくお願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) おかしいと言われましたけれども、どういう点がおかしいのか、ご指示、ご 提示いただければ、それらについてお答えをしてまいりたいと思っておりますが、全体的に保育士と いえども市の職員なわけでございます。消防士も市の職員であります。全体的に考えて、退職者が3 割補充ということになってまいりますと、聖域を設けますと一般職が採用できない状態になり得る可 能性が非常に高くなってまいります。ですから、消防職、保育職等についても聖域を外していかなけ ればならない。その中で、十分な保育ができるような体制をとるのが行政改革でありまして、消防も そうであります。その職員の中で、どういうふうな組織、どういうふうなところを改革して今までど おりの、あるいはまた今まで以上の消防力が発揮できるかというところに着眼をしていかなければな らないわけでございますので、ご理解をいただきたいと思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 減らした人間で、それでどういうふうにやっていくということであれば、 それはそれで理屈はわかるのでありますけれども、保育士だとか消防も含めてというよりは、むしろ 保育士一番わかりやすいと思いますが、子供何人に対して保育士何人というふうに基準があるわけで すよね。そういう基準があるのに、子供の数は減らないのに退職者がふえて、その退職者の3割しか 補充しないで今までどおりの保育をやるとすれば、やはり臨時の職員が必要だと。臨時の職員と正職 員を合わせれば、数同じだけ必要ではないのか、これでは行政改革とは言えないのではないかという ふうに私は考えるので、おかしいというふうに言っているわけでありますが、その辺の解釈はどうい うことでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 当然臨時保育士といえども、保育士免許を持った方でございますので、十分 に一般業務、保育業務に対応できる力を持っている保育士であると、そのように考えておりますし、 また現に旧地区においては、保育士に対しまして臨時保育士を採用しながら、行政改革を行っている 地域もあるわけございます。そして、将来的には非常に子供たちが少なくなる現状があります。それ らを含めまして、統合計画も策定をしながら、にらみ合わせて、それらと対応していくということで ありますので、決して正規の保育士を3割補充をして、そしてあとは構わないというわけにはいきま せん。当然配置基準がありますので、それらについては臨時保育士で対応をしていきたいと考えてい るということであります。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 臨時職員というのは、そもそも業務の波動だとかによって不足分を補うと いうのが基本的な臨時職員の位置づけではないかというふうに思うわけでありますが、保育士につい ても何年か後にはかなり大幅に減っていくということが目に見えている、その間の若干の期間の正職 員の補充という意味であれば、それはそれとして理解できるわけでありますが、かなり先まで何年か まだずっと必要な数であるとすれば、それを職員で足りない分を臨時で補充するというのは、基本的 に間違いではないかというふうに私は考えているということなのですが。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) ちょっと言っている意味もよくわからないのですが、臨時保育士に対して臨 時保育士ではうまくないのではないかということを言っているのかなと思いますけれども、例えばこ れからの計画で保育園の先ほども言いましたが、数の減少、園児の数の減少がありますので、村上地 区においては保育園の統合をしながら、増築していくと、あるいは荒川地区においては統合新築を改 革をしなければならない、朝日地区においてもそのとおり。将来計画も見据えた中で計画をつくって いく必要があるということでありますので、その臨時保育士について、富樫議員の言い方によります と、一般の保育士よりも能力的にはどうなのかなというような言い方をしていると思いますので、そ の点については担当部長から私は十分に対応できているなと思っておりますが、お願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 臨時保育士だと、資格だとか、能力だとか、そういうことを言っているの ではなくて、今問題になっているように、派遣社員だとかパートだとかの雇用の非常に厳しい状況が 今問題になっているわけでありますけれども、行政があえて身分の不安定な形をやるということは、 基本的にはしないほうがいいというふうに思うわけであります。でもどうしても波動が出てきたとき に、その波動を埋めるためには、やむを得ず臨時職員で対応するというのがむしろ行政のやり方とし ては、そうあるべきではないかというふうに私は言っているのです。その人の能力が臨時だから能力 がないとか、あるいはどうかではないけれども、基本的に行政は仕事をやってもらう人については、 安定した職業としてというのか、雇用の心配のなく、仕事ができるような形で職員に仕事をしてもら うというのが行政のあり方ではないかふうに私は言っているということなので、なるべく臨時だとか 派遣だとかというのは極力しないで、職員として採用してやっていくのが基本ではないのかというこ とを言っているので、その辺についてただ一時的な1カ月、2カ月の波動もあるでしょうし、あるい は1年、2年、3年ぐらいの波動だとかはあると思いますけれども、保育士も消防も聖域なしで退職 の補充は3割というふうなことでやるのは、少し乱暴でないかということを言っているのです。その 辺についての個人の能力ではなくて、雇用の問題として私は言っているのですけれども、その辺につ いては確かに総人件費は削減できるでしょうけれども、そういう雇用形態を行政がやることはどうか ということを私は言いたいということなのです。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 待遇面につきましては、先般の質問にもお答えいたしましたとおり、改定を していくつもりでございます。行政改革、財政改革、組織改革というのは、そういうものではないで すか、基本的に。それができなければ、改革はできないわけでございます。今保育士の話だけをして おりますが、消防士、そして一般行政職にしたって非常に大変な激務になってまいります。それを覚 悟で、この村上市を未来永劫、健全財政のもとに持っていくには、勇気と英断を持って行政改革をせ ざるを得ない現状であるので、やっているということでございますので、それは正職全部頼んで、そ してやっていけたらそれほど楽なことがございませんし、私どもも望むところでございますけれども、 それができない現状であるので、行政改革、組織改革に踏み切っているということをご理解していた だきたい、そのようにお願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 人員を減らしていくというのは、それはそれでいいです。当然行政改革で それを目指していかなければならないということに私は別に異議を唱えているわけではなくて、正職、 数は必要なのに正職員としてはこれだけ採用して、足りない分は臨時をまた採用するというやり方は おかしいのでないかというふうに私は言っているのです。例えばどうやってその職員の数を減らして いくのかとなったら、行政システムの見直しに切り込まなければならない、それが行政改革ではない かというふうに私は理解をしているということなのです。臨時と正職員を合わせて同じ数であるとす れば、何も行政改革にはならないわけで、単なる総人件費の削減でしかないわけです。その職員の身 分を不安定にすることを通して、総人件費を抑制するようなことは行政としてはやるべきではないと いうふうに私は言いたいので、減らしたら3割しか補充しないのだとすれば、それでやれるためには どういう改革をするのかということを検討するのが行政改革の本質ではないかというふうに私は言っ ているのでありますが、その辺で数はでは3割補充にしましょうと、しかしもう二、三年もすれば子 供たちが減って、したがって保育士は本当の臨時として補充するのはごく一部、一定の短い期間なの ですよということがはっきりすれば、私はそういうことをはっきりさせた上での人員計画をやるべき であって、したがって保育士だとか消防だとかについては、しっかりとしたシステムの見直し、検討 と、そういうことを抜きにして、聖域を設けないで3割の補充ですというようなやり方は乱暴ではな いかということを言っているということなのです。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 私どもが考えているのと同じことを冨樫議員言っているのです。人を減らし、 人っておかしいけれども、人数を減らすには、まず組織改革も並行していかなければならないのです。 組織改革も今やっているわけです。部制が廃止できないのか、スリムで今まで以上の行政効果を上げ るには、どういう組織が一番いいのかという方向を検討をしないと、どうしても人の数は減らされな い、そういうところも、あるいはまた保育園であれば統合計画も見据えながら、そうやって計画を立 てているのであって、ちょっと舌足らずだったかもしれませんけれども、聖域なしに3割ということ ではなくて、総合的に行政改革、財政改革をするには組織改革も必要ですよと、その中でそういうよ うな措置をとっているというようなことでありますので、究極的には考え同じような考えだと思いま すけれども。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 基本的にそういうことなのですけれども、きのうの討論だとか見て、保育 士は正職員が退職したら補充は3割で、それで足りない分は臨時で対応するということで、それで正 職員と臨時の比率は臨時のほうが上がっていきますということが答弁されたので、これはちょっと問 題があるのではないかなということで言っているので、行政改革全体についてシステムを見直しして、 どうやって人員を削減していくのかということについては、当然今理事者側が考えているのと私の考 えているのは差はないわけでありますけれども、とりわけ保育士の問題で非常に気になったので、当 然のことながら、全部一括3割補充ということではないとは思いますけれども、当然のことながら、 職員が退職すればその補充は3割だから、必然的に臨時の職員の比率が上がっていくというふうな答 弁があったので、ここについて私はちょっとそれはおかしいのではないかということを申し上げたと いうことなのですが、いかに行政システムを見直すかということが最大のものであることは、私もそ うするべだというふうに思っておりますし、そうすることが行政改革だというふうに思うのでありま すが、臨時職員の比率がどんどんふえていくような行政の職員の構成のやり方ではちょっと問題だと いうことを感じているということなのです。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 毎年毎年臨時職員がどんどん、どんどんふえていくということではない。や っぱりずっと計画つくってありますので、それだけは理解をしていただきたいなと、そういうときも あるということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) いつでもそうだ、これからずっとそうだというふうには当然ならないと思 いますが、今回の一般質問の中でどなたか2人ぐらい保育士の問題に触れましたけれども、その2回 とも答弁聞いていて、正職員と臨時職員の比率が臨時のほうがふえていくことになりますというふう な答弁を聞いていて、これはちょっとおかしいのではないかなということで一言私の異議を挟んだと いうことでありまして、臨時職員が絶対だめだというふうには言っているわけではないですけれども、 しかし保育所とかは削減するとするならば、子供たちの数がこうで、将来何年後にはこういうふうに なりますと、したがって例えば5年後には保育士が80人でいいのですと、でもそれまで二、三年の間 やっぱり100人必要なのですとかということをきちっと示した上で、職員の削減計画を示すべきだと いうことを申し上げているということであります。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 至極当たり前のことでありまして、それは当然のことながら、最終的に何年 度はどうあるということは、具体的に数値であらわして、何年度には統合をせざるを得ないような状 況になるというようなことも含めまして、計画をつくって、その上での採用を考えていくということ でありますので、それはごく当たり前のことと私どもとらえていますが、そこまで言わなければなら ないのかな。当然のことだと思って考えてください。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 当然のこととというふうに言えばそういうことでありますが、しかし私と すれば一言そういうことについて確認をしておきたいというか、くぎを刺しておきたいということで 今申し上げたということでありますので、以上で私の一般質問を終わります。   ありがとうございました。 〇副議長(三田敏秋君) これで冨樫宇栄一君の一般質問を終わります。                                              〇副議長(三田敏秋君) 本日はこれで散会いたします。   また明日も午前10時から一般質問を行いますので、定刻までにご参集ください。   大変ご苦労さまでございました。           午後 3時29分  散 会