平成20年村上市議会第1回定例会会議録(第3号) 〇議事日程 第3号 平成20年6月10日(火曜日) 午前10時01分開議 第 1  会議録署名議員の指名 第 2  一般質問                                              〇本日の会議に付した事件  議事日程に同じ                                              〇出席議員(27名)    1番   板  垣  千 代 子  君     2番   鈴  木  い せ 子  君    3番   本  間  清  人  君     4番   板  垣  栄  一  君    5番   川  村  敏  晴  君     6番   冨  樫  宇 栄 一  君    7番   中  山  悌  一  君     8番   小  杉  和  也  君    9番   山  田  昭  夫  君    10番   齋  藤  信 一 郎  君   11番   平  山     耕  君    12番   川  崎  健  二  君   13番   木  村  貞  雄  君    14番   三  田  敏  秋  君   15番   小  池     晃  君    16番   姫  路     敏  君   17番   長 谷 川     孝  君    18番   滝  沢  武  司  君   19番   小  林  重  平  君    20番   小  田  信  人  君   22番   相  馬  エ  イ  君    23番   大  滝  国  吉  君   24番   瀬  賀  秀  雄  君    25番   小  野  七 五 三  君   27番   大  滝  久  志  君    28番   山  田     勉  君   29番   板  垣  一  徳  君                                              〇欠席議員(3名)   21番   岩  倉  幸  治  君    26番   石  嶋  修  平  君   30番   佐  藤  宮  吉  君                                              〇地方自治法第121条の規定により出席した者        市     長    大   滝   平   正   君        総 務 部 長    小   田   吉   雄   君        総務部総務課長    斎   藤   甲   三   君        総務部財政課長    渡   辺   成   一   君        企 画 部 長    小   田   貞   明   君        企  画  部                   相   馬   正   喜   君        政策推進課長        企  画  部                   菅   井   晋   一   君        情報政策課長        市 民 部 長    阿   部   正   一   君        市民部税務課長    佐   藤   昭   一   君        福祉保健部長     小   田       均   君        福祉保健部                   遠   山   た   つ   君        保健医療課長        福祉保健部                   吉   川       強   君        社会福祉課長        産業観光部長     増   子   太   平   君        産業観光部                   瀬   賀       功   君        商工観光課長        都市整備部長     須   田       徹   君        上下水道部長     鈴   木   文   雄   君        会計管理者      吉   村   澄   子   君        消  防  長    佐   藤   秀   明   君        消 防 署 長    小   川   利   栄   君        教  育  長    寺   社   四   男   君        教 育 部 長    小   野   泰   三   君        教  育  部                   大   滝   和   春   君        学校教育課長        荒川支所長      平   野   俊   之   君        神林支所長      田   村       豊   君        朝日支所長      板   垣   一   弘   君        山北支所長      佐   藤   壮   一   君        選挙管理委員会                   岡   村   和   子   君        委  員  長        選管委書記長        監査委員       佐   藤   正   幸   君        事 務 局 長        農業委員会                   渡   辺   正   信   君        事 務 局 長                                              〇事務局職員出席者        事 務 局 長    忠       隆   司        議 事 係 長    建   部   昌   文        書     記    石   井   美   紀           午前10時01分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) ただいまの出席議員数は27名です。欠席の届け出ある者3名です。定足数 に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。   本日の議事日程は、お手元に配付の議事日程により議事を進めてまいりますので、よろしくご協 力をお願い申し上げます。                                              日程第1 会議録署名議員の指名 〇副議長(三田敏秋君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。   会議録署名議員は、会議規則の規定によって、5番、川村敏晴君、22番、相馬エイさんを指名い たします。ご承認願います。                                              日程第2 一般質問 〇副議長(三田敏秋君) 日程第2、一般質問を行います。   質問の順序は、お手元に配付の一般質問通告書のとおり通行順に行います。   なお、今定例会の一般質問通告者は15名でしたので、本日の一般質問は5名を予定しております。 ご承認願います。   最初に、16番、姫路敏君の一般質問を許します。   16番、姫路敏君。           〔16番 姫路 敏君登壇〕 〇16番(姫路 敏君) おはようございます。議長の許可が得られましたので、これから一般質問を 行いますが、本日は今定例会、新市の最初の一般質問の場で、トップということで記念すべき日であ ります。傍聴の皆さんも、一生懸命行政に質問していきますのでよろしくお願いいたします。また、 ロビーで見ていられる方もひとつよろしくお願いいたします。   私の一般質問は3つでございます。1つ目、市長のこれからの政策についてでございます。今回 の新市市長選挙に見事当選いたしまして、新村上市の初代市長に就任された大滝平正市長でございま すが、政策については何点かお持ちのようですが、特に思い入れの強い政策を1点絞り込んで聞かせ ていただきたい。   2点目、教育基本構想についてでございます。5市町村合併協議会で新村上市の教育基本構想が 承認されたわけですが、今後どのように実現していくのか聞かせていただきたいと思いますが、これ は教育長のほうでございます。   3点目、村上市の市長選挙について。これは選挙管理委員長のほうにお尋ねいたしますが、市長 選挙におかれて、有権者が当日5万7,321名、投票者が4万8,092名、投票率が83.9%、ご存じのとお りだと思いますが、期日前投票、そして不在者投票が6,721名と、異常なほど多かったという現実を とらえた中で、どのように選挙管理委員会としてそれを考えているのか、とらえているのか。この3 点を聞かせていただきたいと思います。   市長の答弁の後に再質問いたしますが、最初の答弁も簡潔にお願いしたいと思います。以上です。 よろしくお願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 答弁。   市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) おはようございます。大変ご苦労さまでございます。それでは、姫路議員の 3項目のご質問について順次お答えいたします。   最初に、第1項目め、市長のこれからの政策について、特に思い入れの強い政策を1点というこ とですが、施政方針でも申し上げましたが、行財政改革や地域づくり、産業の活性化など、それぞれ の分野での重点施策を掲げ、元気で活気あるまちづくりを進めてまいりたいと考えておりますが、ご 質問が特に思い入れの強い政策を1点ということでございますので、申し上げれば「次代を担う子供 たちに対する独自の奨学金資金制度と学習支援のための有料ボランティア制度の創設」であります。   次に、2項目め、教育基本構想を今後どのように実現していくのかについては、教育長に答弁い たさせます。   次に、3項目め、村上市長選挙については、選挙管理委員会委員長に答弁いたさせます。   以上で終わります。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) それでは、2項目め、教育基本構想を今後どのように実現していくかとの お尋ねについてでありますが、まず今年度は教育行政のすべてにこの教育基本構想の考え方について 浸透を図り、事業を進めることといたしております。   また、今年度からこの基本構想を着実に実現していくための基本計画策定にも着手をしてまいり たいと考えております。策定に当たりましては、現状把握、問題点の整理を確実に行いながら、教育 機関をはじめ行政関係者、地域代表者、学識経験者等から成る策定委員会を設置をいたしまして、学 校教育、生涯学習、スポーツ振興、文化振興等の各部門について検討を行い、市の総合計画策定との 整合性を図りながら、今後2カ年を目標に策定をしてまいりたいと、こう考えております。   以上であります。 〇副議長(三田敏秋君) 選挙管理委員長。 〇選挙管理委員会委員長(岡村和子君) 私は村上市選挙管理委員会委員長の岡村和子であります。 どうぞよろしくお願いいたします。   初めに、去る4月27日に行われました村上市長選挙及び村上市議会議員一般選挙では、おかげさ まをもちまして投票、開票事務が適正に行われ、無事終了できましたことに対し、この機会に関係の 皆様方に深く感謝を申し上げます。   それでは、村上市長選挙における投票日以外に投票された投票者が14%であることを、選挙管理 委員会ではどう考えるのかとのご質問についてでありますが、投票日前に行われる期日前投票制度は 選挙人の投票しやすい環境を整えるため、選挙の期日前においても選挙期日同様に投票ができるよう、 平成15年12月に公職選挙法の一部改正によって、当日投票と不在者投票制度に加え、新設されたもの であります。ご質問のとおり、先般の4月27日執行の村上市長選挙では、期日前投票者数と不在者投 票者数の合計が6,727人と、選挙者、投票者総数に占める割合が14.0%となりました。合併後の最初 の選挙でありますので、同じ条件での比較はできませんが、この管内の過去の例から見ましても、上 昇いたしました。この要因として考えられますことは、このたびの市長選挙は市議会議員一般選挙と 同日執行であったことと、しかも合併後の最初の選挙であることなどから、それぞれの市民の皆様が 新村上市に寄せる思いが今まで以上となり、有権者に関心が高まったことから投票率が高くなり、こ の影響が期日前の投票者数や不在者投票者数の増加にも連動したものと考えられます。   もう一点は、冒頭申し上げましたとおり、期日前投票制度が平成15年12月に施行されましてから、 4年余り経過しておりますが、この間に何度か期日前投票が行われてきましたし、また選挙の都度、 有権者の皆様に期日前投票制度の周知をしておりますので、市民の皆様にこの制度が浸透したことも 要因の1つであると考えられます。   以上のような考えを申し上げまして、答弁とさせていただきます。以上でございます。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) ご苦労さまでございます。岡村委員長には、ここ2年ぐらいの間に2度ほど ひな壇のほうに座っていただいてご答弁願いまして、これで3回目になりますが、ありがとうござい ます。   私が質問して、前回もそうだったのですが、特に市長選挙の記号式投票の投票用紙も今回は枠が 広くなって、非常に押しやすいという声がありました、逆に。私にも届いておりますし、また選挙す る投票所の環境も前回よりも、いわゆる間違いがあったら申請しやすいような環境が整えられたのだ ろうなと、こういうふうに思っております。従いまして、投票所の環境そのものはそんなに悪くなか ったのではないかなと、このように思っております。   今私が問題にしているのは、先ほどご答弁いただきました期日前のことなのですが、期日前投票 というのが結構今言うようにあったということに関して、各地区別でちょっと、これは選管のほうか らも出されているものなので、ちょっとご紹介いたしますと、旧荒川町、荒川地区で7,376票のうち、 これは有権者ですね。そのうち、期日前で1,285名の方が期日前に行かれている。山北町では5,425名、 これは有権者数ですね。このうち1,005人。相当な人数が行かれていると。異様なほどに多いのです よ。   それで、これはやっぱりいろいろな要件が、今言われるような要件もございますけれども、期日 前に例えば私が村上地区出身ですよね、私は。山北のほうの役場に行って期日前の投票をしようと思 った。その逆も考えられますね。山北の府屋にまずお住まいの方が、村上市のほうに来て、村上の市 役所で期日前投票をしようということは可能なのですか、期日前投票では。ちょっと教えていただき たいのですが。 〇副議長(三田敏秋君) 選管・監査事務局長。 〇選管・監査事務局長(佐藤正幸君) 期日前投票の関係で、それぞれの旧市町村単位で投票できる かというふうなことでございます。   これにつきましては、期日前投票といいますのは、選挙人名簿登録地の市町村で投票できるとい うこととされておりまして、また各市町村では期日前投票所というのは1カ所以上設けることができ るというふうなことになっておりますが……。 〇16番(姫路 敏君) 質問の要旨で答えてください。 〇副議長(三田敏秋君) できるかできないか。 〇16番(姫路 敏君) 私が言っているのは、山北の府屋にお住まいの方が村上のこの役場に来て期 日前投票ができるかできないか。できるかできないかを言ってもらえればいいのです。わけのわから ない長いことを言っていてもしようがない。お願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 選管・監査事務局長。 〇選管・監査事務局長(佐藤正幸君) 大変失礼いたしました。   それについては、できます。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) できるということですよね、同じ村上市になったわけですから。   そこで、期日前投票に来られた方への身分証明書あるいは何か本当にその人なのかどうかという のを聞き取るなり、何か書面に書いてもらうなり、何かそういうような要素はあるのですか。 〇副議長(三田敏秋君) 選管・監査事務局長。 〇選管・監査事務局長(佐藤正幸君) 簡単に答弁させていただきますが、宣誓書というものを出し ていただいておりまして、その受け付けの際に生年月日、住所、氏名を確認しております。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) ということは、その本人が本当に本人なのかどうかという確認はしていない ということの判断でよろしいですか。 〇副議長(三田敏秋君) 選管・監査事務局長。 〇選管・監査事務局長(佐藤正幸君) 選挙人から宣誓書に基づいて申請された場合、それについて 投票所では再度その人を間違いないですねとか、あるいはこういう理由で投票をするのですねという ふうな再確認はしてございません。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) 今の答弁でいきますと、本人の確認はなし、ただ期日前に行かれて、受付で 宣誓書にはサインをすると。そのときに生年月日等は書いていただくということで行われている期日 前投票の姿が見えてきます。   それで、期日前投票というのは、公立の公職選挙法第48条の2、期日前の投票ができる要件、い わゆる期日前に行ってもいいですよということの条件が4つほどあります。どの条件が一番多かった ですか。それ数値として上がっておりますか。お願いしたいのですが。 〇副議長(三田敏秋君) 選管・監査事務局長。 〇選管・監査事務局長(佐藤正幸君) 期日前投票できる条件としては、私の知識では5つあると思 うのですが、その中で一番多いのはという質問でございますので、一番多いのは旅行あるいはその他 の用務で、自分の投票区区域外に滞在しておりますというふうな申請の方が2,994名おりました。 〇副議長(三田敏秋君) すべてあれですか。いいですか。   姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) 言葉にすれば簡単なのでしょうけれども、期日前投票48条の2には、職務も しくは業務または総務省令で定める用務に従事すること、そういうことの方のは期日前できると。で きる要素が4点、法律で定められております。その中の代表として、今言うように用務または事故の ため、その属する選挙区の区域外に旅行または滞在することに当てはまる人が2,994名いたという判 断でよろしいかなとは思いますが、例えばの話、これは法律違反になりますか、ちょっとお聞かせ願 いたいのです。いいですか。日曜日に投票行くのが面倒くさいから今のうちに投票に行こうではない か。これはどうですか。法律に違反される行為ですか。 〇副議長(三田敏秋君) 選管・監査事務局長。 〇選管・監査事務局長(佐藤正幸君) 期日前投票ができる5項目に該当しない人の投票は法律違反 になるかというふうなことでございますが、こちらとしましては現実にそういった方の申請は受け付 けておりません。したがって、法律違反であるかどうかにつきましては、今私の認識ではお答えでき ませんので、確認した上で報告させていただきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) 率直に言って、すぐ言えと言われても相当悩むところはありますでしょうけ れども、日曜日に面倒くさいから今のうちに投票に行くというのは、これは私的には法律違反だと思 います。法の定められた遵守から逸脱している行為でないかと、私はこのように思います。面倒くさ いからとか、日曜日に寝坊するかもしれない、何だかんだということに関して言えば、私はこれは法 の精神にのっとっていないと思います。   もう一つは、例えばの話ですよ。会社の社長に頼まれて、仕事の時間中に投票に行けということ で投票に行きましたと。これはどうですか。会社の社長に頼まれて、あるいは上司に頼まれて、投票 に行ってこいという声があったと。だから、投票に行くと、期日前の。これはどう判断すればいいで すか。 〇副議長(三田敏秋君) 選管・監査事務局長。 〇選管・監査事務局長(佐藤正幸君) 他人に投票を勧められて投票することはよくあることですが、 それが例えば特定の候補者に投票を、特別な扱いをされて投票を依頼されるというふうなことについ ては、本人の投票の自由というのが確保できませんので、それについては適切ではないというふうに 思います。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) わかりました。適正ではないということの答えが返ってまいりました。   私の知り合いでそういう方が何人かいらっしゃいますので、それをその方々からちょっともう一 度お話、事情等を聞いておきたいのですが、こういうことがございます。期日前投票としての問題点 ですよ。期日前投票の要件が緩やかであることは、各陣営の戦術にも影響を及ぼしている。すなわち 組織票を持っている陣営は、選挙期間の途中で気が変わらないように早目に投票を呼びかけている陣 営が多く出ている。情報が不十分の中で安易に投票させたり、組織票の囲い込みに利用される危険性 があるのではないかというデメリットがあると。これはインターネット引っ張っていただければわか るのですけれども、期日前投票、フリー百科事典、ウィキペディアというところで出されているもの です。法律等についていろいろな問題点を探っているところです。   それともう一つは、公職選挙法には投票するに当たって身分証明の提示を求める規定は設けられ ていないのです、今言うように。設けられていない。期日前投票所の現場では、投票所入場券を持参 しなかった有権者について宣誓書の提出、これをやっております、今言うように。生年月日などの口 頭での確認だけというところもあると。投票できる場合が多いと、そして。身分証明の提示を求めら れることはほとんどない。このようなこと、選挙違反、不正投票の要因にもなっていると、こういう デメリットが問題視されている。   私はこういうところを条例の中でフォローできないかと思っているのです。いわゆる身分をしっ かりと確認できるような条例を定めるべきだろうと思います。選挙管理委員会でもしっかりとその辺 をとらえていただきたいと思うのですよ。法律を曲げることはできない。法律のもとに、しっかりと した投票行為が行われるように条例制定を望みたいと思うのです。この辺について見ればいかがなも のでしょうか。検討する値はあるかと思いますが、どうでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 選管・監査事務局長。 〇選管・監査事務局長(佐藤正幸君) 条例の制定につきましては、選挙管理委員会だけの判断では できないものというふうに思っております。   なお、条例を制定する場合は、その制定する目的を明確にしなければなりませんし、今ほど姫路 議員がおっしゃいました条例を制定するに値するかどうかというふうなことにつきましても、私ども のほうでは全く今までそういった感覚は持ってございませんので、これから検討してまいりたいと、 こんなふうに思います。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) ありがとうございます。十分検討してみてください。   投票率を上げるというのは、選挙管理委員会の一番の仕事だと思います、これは。本当に使命だ と思います。しかしながら、期日前の投票が余りにも安易に行われている現実を見たときに、これは 行く行くはいろんな諸問題を抱えるべき問題に変わることがあります。これを今のうちに察知して、 きちんと村上市の条例なりに囲えるようなところがあれば、これは市長のほうにもおそらくそういう 提言をして、選挙管理委員会としてしていくべきだろうとは思いますが、検討の余地はあるかと思い ます。市長どうですか、今の私の言っていること。おわかりでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 十分にわかっております。選挙管理委員会の意向がどうかということが一番 問題になってきますので、それらをこれから十分に注意していきたいと、このように思っています。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) それでは、次に教育基本構想に移りたいと思いますが、教育基本構想の前に、 今先ほど教育長のほうからきのう、おとといの事件についてご説明ございました。きょう新潟日報に こういう報道、大きく載っております。私この中で、教育基本構想、これからこういったことのない 教育のためにつくられて、現実のものにしていこうとは思うのですが、これでコメントの1つに、記 事の1つにこういうことを書かれているのですよ。新潟日報の記事ですよ、きょうの朝刊。「また、 授業が始まっても生徒らが教室にいなかったため、教員3人が見回りに行き、授業を受けるよう声を かけたが、全員を強制的に教室に戻させる指導はしなかったことを明らかにした」。私はこういった 教育の現場のスタイルが今のような事件を呼び起こしているのではないかなと、このように思ってお りますが、基本構想の中ではどういう位置づけでいくのかわかりませんが、最初にこういう事件がご ざいましたので、今の私のことについてのご答弁、できましたらお願いしたいのですが。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) ご答弁申し上げます。   構想のほうは後ほどまた出るようでありますので、今回はきのうの件についてでありますが、議 員おっしゃるとおりここにも載っておりますけれども、私ども委員会としても学校現場がこういうふ うな、最も恐れている状況でここまで来ていると。来てしまったといったほうがいいのかもしれませ んが、非常に憂慮しているのと同じ考えを持っております。そんなことで、報告を受けた段階で非常 に厳しい状況まで学校現場がいっているというふうなことで、いろいろと指導主事等を連日配置した り、相談させたり、あるいは支援センターの主任指導員を張りついていただいたりして、対応には本 当に憂慮しました。努力もさせていただきました。   ところが、結果的にこの事件のあった28日がこういうふうな状況で、授業中でもありながら、教 室へ引き戻すことができなかったというようなことで、校長以下も反省しておるわけでありますが、 その辺校長を先頭に責任のもとで、全員教職員が一体となって本来のあるべき学校の姿というものを やっぱりしっかりととらえてやってもらわないと困るわけでありますので、私どもも非常に残念であ りますけれども、事実がこうでありましたので、今後はこういうことのないような方向で精いっぱい 取り組んでいきたいと、こう思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) 教育長、要点とらえて簡潔にご答弁をお願いしたいと思いますが、大変申し わけないのですが。   私の言うのは授業中に行われている行為であるわけです。授業というのは担任の先生、担当の先 生がそこでその何らかの授業を教えるに当たって、そこにいないわけですよ、生徒が。いないどころ か……いないわけですよね、教室の中に。そして、違うところでそういう行為が行われている。こう いうスタイルが問題ではないかということを私は申し上げているのです。   したがいまして、教育現場でもしっかりとこの辺をサポートできる、先生をサポートできる体制 をとっていかないと困るなと。小学校6年生、5年生の親から私に電話来ました。心配で来年第一中 学校に上げさせられないって。その現場で今在学中の子供たちも含めていろんな心配は多いでしょう けれども、その問題点は今小学校の6年生、5年生の保護者にいくわけですよ。心配だと、とても。 こういうこともしっかりととらえて、基本構想をやっていただきたい。   それで、基本構想が合併協議会の中でつくられていったわけですが、新市の基本計画が策定され るに当たって尽力された方、この教育基本構想ができるに当たって尽力された方、どういう方だと思 います。教育長、わかる範囲で答えていただきたい。これをつくるに当たってものすごく尽力された 方。お願いしたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) 法定協議会で専門に新市の教育基本構想を策定するというようなことで、 策定委員会ができて、最終決定はこれはもちろん法定協議会でありますけれども、当時のそれぞれの 旧5市町村からの教育委員会から、教育委員長さんが主だったようでございますし、それと地域代表 の方も入っておりましたけれども、主に教育現場経験者であったと、こう思います。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) それは教育長の考え方なのでしょうけれども、私はこの構想を筆頭になって つくられたのは、前の旧村上市の教育長でいらっしゃいました渡邉伸榮様だと思います。彼が合併協 議会で一生懸命案を説明していましたよ。私も協議会委員でしたので、この構想。   もう教育長熟読されていると思うので、ちょっとお聞きしたいのですが、この構想のポイントは 何ですか。この構想がこれから具体的に実現していくための構想に書かれていることの一番重要なポ イント、何ですか。教えてください。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) 大きくなった市町村、新しくスタートする村上市をみんなでつながりを大 きく広めながら、郷育、いわゆるみんなでこの広いところを愛せるような、そんな教育を基本的に目 指していこうと、私はこう理解しております。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) それは口ではそういうふうに言われると思います。私はこれを読んでの話を している。これを読んで、4つに分けられている。今の事件ではないですけれども、いいですか、教 育に当たって家庭、学校、地域。家庭というのは保護者の、学校、地域、そしてその3つをする連携 として4つ目が挙げられているのです。これに対して基本的につくられております、これは。それを 導き出したのは渡邉伸榮前教育長だと私は思います。ご尽力されたと思います。そしてつくられた内 容が教育のまち、あいさつ、後始末、思いやり、我慢、生きることの喜び、これらで5つが標語とし てまとめられている。大変すばらしいものなのです。これを構想としてとらえて、これから基本方針 が、方向性が出されていく。策定委員会つくると教育長がさっき言われていたように、策定委員会こ れからつくられていくのでしょうけれども、私は1つはそういった教育の方向の中で、ぜひ教育長、 私本当に教育長、残念な話ばっかり聞くのですよ、申しわけないですけれども。それを挽回する意味 では、もう本当に奮起して今回の問題も含めて頑張ってもらわないといけない。何てたってそういう ことです。どうですか。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) おっしゃるとおり、非常にすばらしい教育基本構想をつくっていただきま した。これをしっかりと受けとめながら、おっしゃるとおりこのようなことがあっては困るわけであ りますし、特に私は現場を直接経験した人間でありません。ただ大きくなった、この学校が29もある わけでありますが、これ学校だけではありませんけれども、おっしゃるとおり、特に私はそういうの を学校であれば現場の責任者が一体感を、責任感を持ってみんなで取り組むというふうなのを基本に しながら、地域の皆さんのご協力、これ欠くことができないというようなことで、昔私ども子供のこ ろもそうでしたが、学校というのは地域の、本当に今まで生涯学習の場みたいな、非常に有意義な場 でありました。そんなのをもう一度広い圏域に、新しい市に取り戻せるような、そんなことを皆さん から、各種団体からいろんなご協力をいただきながら、ただつくるだけの計画でなくて、しっかりと 実行できて、しかも継承できるような方向で力を取り組んでまいりたいと、こう思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) 私ちょっと不安になることが1点あるのです。神林村の閉村のふろしきなの ですが……。これ、荒川町の閉町のふろしきなのですよ。ご存じだと思います。神林村はこれでよろ しいと思いますね。ここに、閉町のところに寺社さんが町長さんだったのです。町長様ではないか。 これはやっぱり私思うのですけれども、それは考え方いろいろありますけれども、非常に荒川町でも 当時いろいろ問題視されたかと思います。私はこういうのが政策の本当、根底に見えてくるのですよ。 ここに神林村閉村村長、加藤全一と書かれていたら同じではないですか。私はこの一こま、一こまが やっぱり住民が見ているのですよ、いろんな意味で。だから頑張ってもらいたいのだと。そして、大 きくならされたのではなく、なったのだ。市長もそうです、たまに言うことあります。広大な面積に ならされたみたいな話しすることあるのです。それはわかっていてなったのだから。学校だってふえ ることわかっていてやっているのだから。しっかりとその辺をとらえてやってもらいたいと思います。 お願いします。   それでは、あと市長の政策について。1点絞るということで、奨学金の制度ということで。奨学 金の制度、さまざまございますけれども、よく所得にかかわるところが大きく揺れる、お金的に所得 が低いというところにあわせてやるというのはありますけれども、そういうお考えなのですか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) この奨学金資金制度については、これから詳細については教育委員会に命じ て、どうあるべきかを今おっしゃったように、所得あるいは学業成績、家庭環境とかいろいろありま す。それらについてこれから詳細については決定していくということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) わかりました。方向性を出した上で、あと詳細これからだよというご答弁だ と思いますが、私も今大学のほうに通っております、実を言うと。新潟大学のほうに通っております けれども、非常にやっぱり学費等が、私は働きながらやっているわけですけれども、相当かかるので すよ。確かに若い方で中学校、高校と順調に行かれて大学と。その家庭の環境の中で保護者がという 部分もございますけれども、例えば30歳ぐらいでもう一度やり直してみようと、勉強を。という方が、 銀行に行ってもないのですよ、そういうの。私が銀行に行くと、子供さん幾つですかと。子供さんは 男の子ですか、女の子ですかと言われるのです。いや、私ですと。ああ、そうなのですかと。ないの ですって、私の分は。だから、そういうことを考えてみると、生涯学習という観点からいうと、ぜひ 奮起してこれから学校に行こうといういわゆる一般社会人に対しても、それを幅広くできるような制 度もちょっと考えていただきたいなと。市長どうですか、その辺。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 当然この奨学金資金制度は、高校を卒業した生徒あるいは高校生を対象とす るかどうかということをこれから検討しますけれども、そういう新卒の生徒だけを対象とするもので は私はないと。姫路議員みたいに、お幾つになったとはちょっと今定かでございませんが、向上心に 燃えて学校に行くという方。非常に経済的に困難であるから市の奨学金を使いたいのだというような ときには使えるような、そういう門戸を広げたような制度にしていく必要が当然のことではあります が、必要ではないかなと。その旨もこれから教育委員会としっかりと話し合いをしていきたい。その ように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) ぜひそういったところでも考えていただきたいなと、こういうふうに思いま す。   それで、6日の日、代表質疑していて市長の政策の中に、林業の振興というところもございまし て、そこをちょっと私も政策の1つなので聞きましたけれども、市長、代表質疑で私はちょっとこう いった答弁をなさっているので、私ちょっと疑問に感じるところがあるのですが、コンビナートの話 ですね。市長が木材コンビナートの件は、県が大きな力を入れて、この圏域の林業活性化のためにつ くり上げたと。いいですよね、それで。そして、組合をつくってやった事業でございます。確かに経 営は非常に苦しいと聞いております。しかし、県も挙げてこの圏域の木材産業活性化のために、何と も生き返らせていかなければならないということで取り組んでいると聞いております。そして、私に 対して村上に引っ張ってくるなということでございますけれども、そういった事業を何で引っ張って くるのだということでございますけれども、この事業は山北町だけでやった事業ではない。7市町村 全部が取り組んで、全員が参加した事業であるわけなので、私ども県と協力して、何としても地域の 林業を守るためにも、何としても再生をさせていく必要はあるのではないだろうか、そのように考え ていると、こういうご答弁いただいたのです。なるほど、わかります。   そこで、私旧村上市のときに何も山北町の今のコンビナートの件に、運営等にかかわろうなんて いう話もなかったですし、平成12年のときに、12年か13年のときの予算組みの中で負担金、いわゆる コンビナートの建設にかかわって、たしか20億ぐらいなさったかと思いますけれども、そのうち近隣 の市町村からもその建設に伴っての負担金いただきたいという山北からの申し入れに従いまして、村 上市もそれではということで、当時500万程度ですか、このぐらいの負担金を出したということで、 投資したなんていう記憶もないし、そういう収支報告書が旧村上市で上がってきたのも見たこともな いのです。いわゆる市長が言う話だと、一緒にやっているのだよ、村上市もというような答弁が返さ れているのですが、これについてはいささか私は納得いかないのですが、その辺市長、どうなのでし ょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) この事業は、平成12年から3カ年事業であった事業でございます。地域林業 経営確立林業改良事業、川上から川下に至る一貫した生産、加工、流通体制をつくるということが大 きな事業の趣旨でございます。平成12年から14年までの3カ年で立ち上げた事業でございまして、3 カ年で事業の費用の内訳ですが、国庫補助金、国ですね、10億2,453万7,000円、県が1億405万2,000 円、山北町が2億6,700万5,000円、村上市が690万4,000円、関川村が783万6,000円、荒川町が137万6, 000円、神林村が487万8,000円、朝日村が1,790万、粟島浦村が32万6,000円、合計で21億5,712万8,00 0円の巨額を投じて林業活性化のためにやった事業でございます。ちなみに平成12年、13年度は村上 市は若林市政でございました。平成14年は佐藤順市政でございました。   以上でございます。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) それは建設に伴う資金提供です。そこの組合の中に入れとか、役員になれと かということではないのです。つまり投資ではないのです、それは。要するに山北で一大イベントを やるので、近隣の市町村も関係のあることなので負担金をお願いしたいという要望にこたえただけな のですよ。それを一緒にやっているという表現をされたら困る。旧村上市は山北のスギトピアの件の ことで、一緒にやっているのだという感覚なんかだれも持っていないのですよ、村上市民も含めて。 それを一緒にやっているということの枠でとらえられると困るということなのです。これは見解の違 いあるので、これ以上押し問答してもしようがないのです。   そこで、これは一般常識的に補助金を支出するからには、その団体の決算書収支、そういったも のをきちんと毎年のごとくとらえられているのですよね。山北時代からはじめ、今もそうでしょう、 新市も。決算書ときちんと健全にやられているかどうかをしっかりと見届けているわけですよね。知 らぬというわけにはいかないですよね、これ。どうなのですか、その辺。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) ただいま申し上げましたように、平成12年から3カ年でこのコンビナートを 立ち上げました。立ち上げた以後は、どこの市町村も補助金は一円も出していないと、こう記憶して おりますが、詳細については担当部長から答弁させますが、立ち上げた以降は市町村から単独として の補助金は出していないと私は記憶しておりますし、決算書については当然のことながら把握をして おります。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) 市長、単独の補助金なんていう言葉は、そんなもの単独のものなんかないと 思いますよ。補助金の制度、こういったようなことでの事業をやれば、国がこれ半分とか、3分の1 とか、県が10%とか、あとは残りは窓口になった自治体とかという補助金のことをいっているのです よ。単独で補助金なんていうのはないと思うのですよ、それは。でも、実際今回の予算書にもそうい ったようなことでの補助金が出される。足腰を鍛えるために出すといっているわけですから、その相 手先はだれですかと言ったら、ここの組合だといっているのですから。そういう答弁が6日の日いた だいているわけですから。それが出していないというのがおかしいのだ。今年度の事業にもついてい るのだ、それが。これは何のあれですかって、いや、国県の補助金で〔質問終了時間5分前の予告ブ ザーあり〕経営の足腰を鍛えるために出す補助金なのだといっている。部長、そうでしょう。そうい う話をしたのでしょう。6日の日、そう書いてありますよ。それだけ言っておきたいのですが。 〇副議長(三田敏秋君) 産業観光部長。 〇産業観光部長(増子太平君) 産業観光部長、次はお答えしますが、今議員の言うとおり、県の補 助金に市のものをつけ足して、足腰の強い事業の取り組みをつくっていくと。そのとおりでございま す。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) ただ、そうやっていく形の中で、補助金というのを出して、そして活性化さ せようと。これは山北のときからずっと一緒のことをやっているのですよ。だから、それについて見 れば、その補助金の合計額、どのぐらいいっているのだよと。私はそれを知りたいです。山北町時代 からのそこの組合に出されている、いや、足腰を鍛えるために活性化補助金として出されている、そ の合計金額ですよ、今まで。補助金等が出されるということは、やっぱりそこの相手先がきちんとし た経営をしている、足腰の強いになるために出しているわけですから、それらの件について見れば、 私はしっかりとやってもらいたい。   それと、あと再生がされるべきだと市長は言っているわけですから、再生の計画書というものを 出させようとか何かという計画はあるのですか、市長には。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今、県も一体となって、どうしてもこの圏域の林業を守り、林家を守り、そ して一番この新潟県の中でも林業先進地であるわけでございます、この圏域について、どうしてもこ の北部木材加工協同組合は必要だというような観点に立って、今県が努力をしていただいているとい うようなことでございまして、私どももお手伝いできることがあればご相談をしたり、そういうよう な今段階であります。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) 市長、県とか私どもがお手伝いとかというのではなくて、村上市が引っ張ら なければならないのですよ。そうでしょう。市長の答弁は、それは前回も言いましたけれども、非常 に情けない、私に言わせれば。再生させるのだったら再生させると言っているのだから、それに徹し て再生計画を出させる。どうなのだと。こういうところまでやっぱり突きとめていかないと、だめな のだったらもうやめてもらうと、こういうことですよ。税金どんどん、どんどん費やして、何にもな らないのだったらこれしようがないですから、やめてもらうでいいのですよ。だから、再生させるの であれば、再生計画をきちんと出して、そのビジョンを出して、議会に示すのが市長の役割ですよ。 今そういうところをしっかりととらえて、今後当たっていただきたい。再生させる気があるのですよ ね。市長、もう一度お願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 何度も何度も再生計画を今つくり上げ、これではもう少しだめなのではない かとか、そういうところで折衝を……県のことを言うとまた何か言われそうですけれども、県と一体 となって、あるいはまたほかの事業団体と一体となって、どうしてもこの圏域には必要なのだという ことで、再生計画をつくり上げている段階であるということでご理解をいただきたい。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) では、そういったようなのは今度議会にもきちんと説明したり、それから決 算書が上がってきているというのですから、そういったのを私が情報公開の中で見せてくれといった ら大丈夫なのですかね。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) それは大丈夫だと思いますよ。 〇副議長(三田敏秋君) 静粛にお願いします。 〇市長(大滝平正君) そんなにその決算書を隠すとか、そんなような問題では私はないと思ってお りますので、情報公開条例によって、それを見たいということであれば。組合ですから、それはどう いう手続が必要かどうかわかりませんけれども、十分に可能ではないかなと私は思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 姫路敏君。 〇16番(姫路 敏君) お願いします。それが私の言っているのは、行政に対してです。組合に対し てではなくて、行政に対しての……。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) さっき言うの忘れましたけれども、先ほどの立ち上げのときですけれども、 そのほかに組合で7億2,200万〔質問時間終了のブザーあり〕出資して立ち上げたということでござ います。 〇16番(姫路 敏君) では、終わります。   ありがとうございます。 〇副議長(三田敏秋君) ご苦労さまでした。   これで姫路敏君の一般質問を終わります。   午前11時10分まで休憩といたします。           午前10時53分  休 憩                                                        午前11時09分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇副議長(三田敏秋君) 次に、13番、木村貞雄君の一般質問を許します。   13番、木村貞雄君。           〔13番 木村貞雄君登壇〕 〇13番(木村貞雄君) 議長からお許しがありましたので、通告に従いまして4点について質問をさ せていただきます。   1番目、市道機関車庫裏線の道路改良について質問します。この機関車庫裏線というのは、村上 の山居町の踏切を超えて松山へ入る道路、松山1号線からすぐにJRの線路に並行して、村上駅の西 側までの道路であります。   @、この道路は延長約600メートルですが、複雑な道路で、松山1号線から入って横に横断する 道路までは機関車庫裏線ではなく、したがって全体的には660メーターぐらいあります。幅は2.7メー トルの部分や3.5メートルの部分もあり、一定ではありません。車も一部分では小さい車がすれ違い できますけれども、ほとんどはすれ違いのできない状態ですし、路面は大きな穴だらけで、水がたま ると長靴でないと歩けない状態であります。道路が悪いためなのか、交通量は少ないのですが、最近 は体力増進で歩く人、また犬の散歩する人がふえております。合併協議会では一時基本項目に取り上 げられたところであり、開発が進みつつある村上駅西の旧前田製管跡地に直接結びつく重要な道路で あります。今後ますます開発が進んでいくと思いますが、この機関車庫裏線の改良、舗装をお願いし たいところですが、市当局はどうお考えなのか、お聞かせください。   また、旧前田製管跡地の100メートルぐらい手前の畑地には、携帯電話基地局を設置するようで すが、市当局には話が届いているのか、その辺についてもお伺いしたいと思います。   A、現状の市道は水たまりが非常に多い状況であるが、維持管理は徹底しているのか。もう少し きれいに整備できないものか、伺います。   2番目、村上駅西周辺の環境整備について質問します。これは1番目の道路改良と同じ場所です が、機関車庫裏線から分離した道路に面したJR用地であるが、杉林以外の荒れ地で道路わきまでニ セアカシアが繁殖し、非常に困っている状況であります。このニセアカシアは樹勢が非常に強く、繁 殖しますし、また樹高も高く、放置すると日陰にもなり、だんだんとふえ続けていきます。今の小さ い時期なら何とか間に合うと思いますが、JRに道路わきに出ているニセアカシア除去作業の対策を 要請してもらいたい。また、維持管理等も全然やらず、草は伸び放題、道路にかぶって車の通行に支 障があるので、付近の方々が道路わきの草刈りを毎年行っている状況です。そのようなことから、ご みの捨て場にもなっている状況ですが、JRにぜひ対策をあわせて要請してもらいたい。   3番目、身体障害者の参加する事業等について質問します。@、身体障害者の方たちは弱い立場 であり、しかも自分でやりたいことなどを考えることはできますが、自分一人では行動することは全 くできません。そのようなことから、いろいろな事業に参加するのを楽しみにしているわけでありま す。そこで伺いますが、合併前の各地区の単独事業はどのようなものが実施されていたのか。合併後、 廃止になったものもあるが、引き続き継続してもらいたい。   A、先月、5月9日に村上市身体障害者団体連合会が設立されたとのことです。この連合会は、 今まで岩船郡の連合会ということですが、事業内容はゲートボールとか触れ合いミュージック、また 旅行、リーダー研修会、福祉大会などですが、新しく設立された村上市身体障害者団体連合会の事業 と今後の方向性はどのようになさるのか。障害者が生きがいを持って楽しく参加できる事業を予算も 含めて今後も取り組んでもらいたい。   4番目、塩町の火災について質問します。@、4月5日の夕方に発生した村上市塩町の火災につ いてですが、場所的にも消防本部の町内で、すぐ目の前であります。しかも、時間的にも人のいる時 間帯であるにもかかわらず、とんでもない大火事になってしまいました。議会も選挙前で、全議員が 失職ということで、何も言う人もなかったと思いますが、どうしてこのような大火になってしまった のか。まずは火災の原因と大火になった原因は何か、お尋ねします。   A、私は火災発生時には行けなくて、深夜の12時ごろになって行ってきました。消防自動車1台 が待機しており、聞くところによりますと、水がなくてつなぎポンプで消火したとのことでした。ま た、建材品が平積みされて、そのすき間に放水したけれども、その間に火が裏手のほうへ走ったとい うことを聞いてきました。要するに水利が非常に悪いとのことであるが、非常時の対策はどのように 徹底されているのか伺います。   B、農村部と違い、町の中は住宅が密集している関係で、火災が発生すれば大火になりやすいこ とは十分認識していると思いますが、災害マップのようなもの、または非常時の訓練等は今後考えて いるのか、伺います。   以上、4点について質問します。前向きな答弁を期待して、ひとまず降壇させていただきます。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、木村議員の4項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に1項目め、市道機関車庫裏線の道路改良(整備)についての1点目、機関車庫線の改良は 市は考えているかとのお尋ねについてでありますが、旧村上市においての道路整備は、村上市道路整 備計画によって年次計画で進めてまいりました。その対象は、補助事業等整備路線のほか、生活道路 は道路敷幅1.8メートル以上の未整備路線で、町内、集落内の道路や公益施設に通じる路線を対象と して整備をしてまいりました。道路整備計画は平成14年に策定されたもので、その当時の状況では町 内、集落内道路の位置づけにはならず、計画対象路線にはなっておりません。しかし、その後旧前田 製管用地の開発計画が具体的に進められ、当時の状況とは大分変わってきております。また、市町村 合併によって集落間道路の整備方針も今までとは違ってきていますので、現状に即した形で不都合な 部分は見直しを行う必要があると考えております。   また、携帯電話基地局設置の件についてでありますが、本年5月中旬に工事施工業者が、設置予 定地の規制状況の問い合わせに来庁をいたしております。   次に、2点目の市道の維持管理は徹底しているのかとのお尋ねについてでありますが、現在は道 路を利用する耕作者の要請があったときに、敷き砂利を行っております。交通状況によって損傷度合 いも違ってきておりますので、道路の利用度、交通量によって対応をしてまいりたいと考えておりま す。   次に、2項目め、村上駅西口周辺の環境整備についてでございますが、議員ご指摘のとおりニセ アカシアや雑草が茂っている状態であります。これらを整理すれば、ごみ捨て等もなくなると思いま すので、今後も環境整備について取り組んでいただけるよう、JRに要請をいたしてまいります。   次に、3項目め、身体障害者の参加する事業等についての1点目、合併前の各地区の単独事業は どのようなものが実施されているのかとのお尋ねについてでありますが、身体に障害のある方の参加 事業につきましては、旧神林村で閉じこもり防止などから70歳以上の身体に障害のある方を対象に、 ミニリハビリとして日常生活における家事訓練などを平成19年度は10回実施し、また脳卒中、後遺症 などが原因で身体に障害がある40歳以上の方を対象とした日常生活訓練、作品制作、野外訓練等の事 業も月1回開催しておりました。ほかに市町村事業としてはありませんが、身体障害者団体が実施す る事業に対して、団体が実施することで事業の効果をより高めてもらうため、補助金を交付しており ます。身体障害者福祉協会等の事業としては、会員相互の親睦交流の場としてゲートボール大会、ミ ュージック触れ合い交流会、親睦旅行、各種福祉大会などへの参加があります。なお、平成20年度は 旧神林村で実施していた単独事業は、いわくすの里のデイサービス等の他のサービスを活用してもら うことで、実施しないことにしております。   次に、2点目の村上市身体障害者団体連合会の事業と今後の方向性はいかがかとのお尋ねでござ いますが、去る5月9日に岩船郡身体障害者連合会と、村上市身体障害者福祉協会が1つの組織とな る設立総会が開かれ、これまでの事業活動の継続が確認されたところであります。市といたしまして は、今後とも閉じこもり防止や社会参加を推進するためにも、身体障害者団体の活動を支援してまい りたいと考えております。   次に、4項目め、塩町の火災についての1点目、火災の原因と大火になった原因はとのお尋ねに ついてでありますが、4月5日の塩町の火災原因については、翌日新潟県警鑑識課及び村上警察署と 合同で火災原因の調査を行いましたが、原因となり得る物的証拠の確認が得られず、出火場所の特定 もできておりません。また、大火の原因については、出火時刻の推定が午後6時でありますので、火 災の第一報が6時11分であり、通報後7分で消防隊は放水を開始し、火勢が最大となっておりました。 人家が建ち並んでいる裏手であるため、進入路が限定され、四方からの消火体制がとれず、直ちに鎮 圧することができない中、延焼中の建物の輻射熱で隣接する建物に延焼、拡大したものであると考え られます。   次に、2点目、水利が非常に悪いとのことであるが、非常時の対策はどのように徹底されている のかとのお尋ねについてでありますが、消防水利には市町村が消防のために設置する消火栓や防火水 槽等があり、そのほかに消防水利として指定する池、河川、井戸、プール、私設消火栓などの指定消 防水利があります。消防法では半径120メートルの範囲内に1個、1カ所以上の消防水利の基準であ りますが、当該地域の消火栓は5カ所が設置され、そのほか神社前に消防井戸と寺町集会所には40ト ンの保有の防火水槽があり、水利の配置基準であると同時に、5台以上の消防ポンプが部署できる状 況になっています。また、非常時の対策として、消防組織法では災害時、消防長もしくは消防署長の 指揮に従い、消火活動に当たることになっておりますので、今回の現場でも消防署長と方面隊長が大 火と判断し、朝日、神林の両分署及び旧市内全分団に出動指令並びに河川等の自然水利使用指令を行 い、消火に当たりましたが、建物10棟の延焼を防ぐことができませんでした。   以前から大火後には消防本部及び消防団で消火活動の検証を行うようにしておりますので、今回 も4月10日に検証会議を実施いたしました。その間、消火活動における誤解を受けるような報道があ りましたが、検証会議の結果については、翌日の新聞報道のとおり、各隊の判断で消火栓を使用、消 火活動に問題なく、連携による不備もなかったことが実証されたものであります。さらに、この経験 を今後の消火活動に役立てるよう、消防本部内及び各分団で研究を行っており、先月25日の村上方面 隊の春季消防演習では三面川から市役所まで、15台のポンプをつないだ放水訓練を実施し、大火災時 の自然水利を利用した消火活動を実践したところであります。また、消防署としても密集地の火災発 生時には4台の消防車両を同時出動できるよう、初動態勢を見直しております。   次に、3点目、災害マップや非常時の訓練等は今後考えているのかとのお尋ねでありますが、本 年度は各地区それぞれの防災計画を一体化した新市の防災計画を作成いたしますので、ハザードマッ プや避難場所及び避難経路などの周知方法については、あわせて検討をしてまいりたいと考えている ところであります。   また、防災訓練につきましては、9月7日、各地区で消防団方面隊を主体とし、自主防災組織や 集落単位の避難訓練などの総合防災訓練を予定しておりますが、各地区での訓練内容については、こ れから関係者と協議してまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。以上でござ います。   文言に誤りがありましたので、訂正をさせていただきます。第3項目め、身体障害者の参加する 事業等についての1点目でございますが、「閉じこもり防止などから、70歳以上」と申し上げました が、「70歳以下」の誤りでございますので、訂正をしておわびをさせていただきます。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) それでは、再質問に入りますけれども、初めに市道機関車庫裏線ですけれど も、この件については具体的な話は聞かれませんでしたけれども、私質問するのは、今後この道路を 改良するのか、またそれとも現道舗装するのか、その辺のことを聞きたいのですが、今国のいい補助 事業がやっているところがあるのですけれども、今ほども姫路議員のほうから地域再生法の話出たの ですけれども、この地域再生法というのは本当に今までの縦割り行政の壁を破って、内閣府に直接申 請するというふうな方法で、地域再生基盤強化交付金というのを、現在道整備交付金使われておりま すけれども、このような補助事業があればいいのだがなといつも思っているのですけれども、この辺 についてお伺いしたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 先ほど申し上げましたように、不都合な部分は見直しをしていきたいという ことでございますが、本当に舗装する必要があるのか、あるいは修繕する必要があるのか等について は、担当部長から説明をいたさせます。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(須田 徹君) お答えいたします。   先ほど市長答弁にもありましたように、旧村上市においては整備計画なるものを策定をいたしま して、それに基づいての整備を順次進めてまいりました。その計画を策定した時点においては、この 区域については議員ご承知のとおり集落、人家がある場所でもございませんし、農耕車両が通行する という状況でございます。したがいまして、その整備計画の中には入っておりませんでした。今後も この状況が続くという形であれば同様のことになろうかと思いますし、ただ今駅の西側のほうで開発 の工事が間もなく始まっておりますが、その状況あるいは旧神林村との連結をする道路という位置づ けになります。その状況を見た上で、拡幅あるいは舗装の必要性があるかどうか判断をしたいと、こ んなふうに思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 話が余り進んでいないようですけれども、今現状は道路幅は少ないのですが、 現状現道舗装でもいいというふうな感じに受けとめられるわけですけれども、この関係で年数は定か でないのですが、五、六年たっていると思いますけれども、駅のほうに東北電力の変電所がつくられ た当時のことですけれども、地元の区長さんが先になりまして要望した経緯がありますのですが、そ のときは東北電力で、現状で舗装をしてやると、そういう話が出たのですけれども、その当時都市整 備部長は同じ仕事に携わっていると思うのですが、その辺の詳しいことを聞きたいのですが、どうし てその舗装をやると、東北電力さんが舗装をやってくれるといったときにやめてしまったのか、その 辺を伺いたいと思いますが。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(須田 徹君) 大変に申しわけありませんが、私が今の部署についてからはそのよ うな話があったということは記憶しておりません。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) それでは、わからなかったということで、それ以上は質問をしませんけれど も、改良ができない場合には恐らく今の状態ではこういう、あちこちで言っていますけれども、今ど きこのような悪い道路は見当たらないわけですけれども、その現状でも舗装してもらいたいという気 持ちは十分にありますが、3月にこの前三日市地区で圃場整備の関係で、その資金で舗装した経緯が ありますので、参考のために、今の圃場整備しているところは農道が4メーターあります。厚さ4セ ンチの舗装で、現状がある程度傷んでいない道路ですので、でこぼこを直す程度の砕石で基盤をつく って舗装した場合に、4メーターの農道でメーター当たり1万円ででき上がったわけですけれども、 これは本当の話ですけれども、そこから見ると今の現状ですと2メーター50ぎりぎりぐらいの幅です ので、ざっと簡単に計算しますと、600メートルとしても半分より余計はかかるのですけれども、経 費としては人件費の1人分に当たるというような簡単な計算になりますけれども、こういった非常に 悪い道路ですので、ぜひとも早急に考えてほしいということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(須田 徹君) 先ほどもお答えいたしましたとおり、その道路の持つと申しますか、 交通量、それから利用の頻度、そしてまたほかの地域との整備のバランス、こういったことを考えた 上で工事に着手するかどうかということの判断はされるべきでないかと思っております。先ほども申 し上げましたように、現状においては交通量、それから利用の状況からしたら、舗装の工事というの は少し他の路線から比べた場合には後になるのではないかと、こんなふうに思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) それでは、携帯電話の関係でお聞きしますけれども、携帯電話の基地局、要 するに鉄塔が建つわけですけれども、ちょうどその付近に建つわけなのですが、そういった将来的な ことを見通して、市としては話し合い進めているのか、その辺お聞きしたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(須田 徹君) これも先ほど市長の答弁にありましたように、そこへ建てるとした 場合に、その土地にどのような規制があるか、その程度の問い合わせが1回あったわけでありまして、 その先のもう少し踏み込んだ協議というところまでは至っておりません。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) もう一つ伺いますけれども、先にずっと行った一部分岐しているところです けれども、この次の2番目に、一般質問に出てくる場所ですけれども、たまたま道路の名前もわから ないということで、今回調べさせていただきましたけれども、そうしたところが名義が道路になって いない。ちょうど聖籠側ですけれども、それは今後どういうふうにするのか。維持管理の関係でも後 に、そこを毎年グレーダーかけたり、整備しているわけですけれども、昔からある市道というのは全 然維持管理していないわけですから、その辺についてお伺いします。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(須田 徹君) おっしゃるとおり、途中から分岐をして、線路側のほうに現在は通 行しております。この場所というのは、昭和年代だったと思いますが、排水路の工事を行いまして、 これは山居前地区から全部集まってくる排水路があの場所、線路を超えまして、そこにつながってお ります。その排水路を布設するために、用地の買収をいたしまして、その排水路が埋設をしておりま す。当然排水路の地中に入っておりますが、維持管理が必要になりますので、その維持管理用の通路 として使ってまいりました。そちらのほうの幅が少し広いということと、通り勝手がいいということ で、一般車両もそちらのほうへ全部向かって使っているという状況にあります。   まず、今ほど言いましたように、排水路の維持管理に必要な状況にあれば、現在は用が足りると いうことでございますので、これも今後の道路全体の使い方、使い勝手を見ながら考えてまいりたい と思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 次に、その道路の維持管理についてですけれども、毎年グレーダーかけ、1 回か2回だかはっきりわかりませんけれども、行っております。聞くところによると、全長で7.5立 米の砂利を敷くという。毎年見ていますけれども、余り敷いた記憶がないのですが、恐らくそこの山 居の耕作者組合あるわけですけれども、そのほうでほかのところに流用しているのかなと、そういう ふうに思っているのですが、整備の砂利が入って嫌だというふうな組合がやかましくて敷かないのか、 その辺はわからないのですが、あそこはその田んぼだけでなくて、畑のほうもずっとあるのですが、 その辺一体的な考え方でやってもらいたいということなのですが、その辺はいかがですか。 〇副議長(三田敏秋君) 都市整備部長。 〇都市整備部長(須田 徹君) その辺のところにつきましては、耕作者の方ともよくお話を聞いて、 できる限り満足をしていただけるような形で維持管理ができればと思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) それでは、2番目に入らせて、環境整備のほうなのですが、このニセアカシ アというのを調べてみましたら、こういうことが書かれているのですね。「近年、本来の植生を乱す などの理由で、緑化資材に外来種を用いることが問題視されているが、ニセアカシアの利点を備え持 つ樹種は少ないことから、代替資材の選定が困難なものとなっている。ただ、その強い生命力ゆえの マイナス面も存在する。一度ニセアカシアを植樹してしまうと、抜根や薬剤注入しない限り除去が困 難になること。また、高木化するため、薄い土壌の斜面に植樹した場合、極めて倒れやすくなること の性質があり」、こういうことを書かれておりますけれども、その中でまたもう一つおもしろいこと 書かれているのですけれども、要注意外来生物のリストということで、要注意外来物リストにおいて 書かれておるのですけれども、要するに要注意でこの生物、生命力がものすごく強くてこの要注意リ ストということで挙げられているのですが、その中でハチミツをつくっている業界が、その逆の話で、 要するに協会が反対しているわけでありますけれども、ハチミツをニセアカシアからとっているとい うようなことで、逆行しているような格好ですが、本当にこの浅根でもってもう根からどんどんと出 てくるというような性質ですので、十分な駆除をしてもらわないと大変なことになるというようなこ とで、ぜひとも強く要請をお願いしたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) ただいまの木村議員のご指摘も踏まえて、先ほども申し上げましたが、JR 用地でございますので、JRに要請をしてまいりたいと、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) それでは、3番目に入らせていただきますが、身体障害者の件ですが、ただ いま市長のほうから単独の事業は神林しかやっていなかったというふうなことで、これをデイサービ スで活用するから廃止になったというふうなことなのですが、その辺ちょっとわからないのですが、 こういった事業を廃止するということは、本当に弱者が楽しみにしていたものを廃止して、特に今回 は合併になったばかりで、合併によるところの住民サービスの低下となるようなことから、その辺は 今後もっと前向きで取り組んでもらいたいと思いますし、2番目の団体連合会についてですけれども、 この予算については全体的にやはり岩船郡の今までの連合会に準ずるような組み方だと思いますけれ ども、その辺についても福祉保健部長のほうからお伺いしたいと思いますが。 〇副議長(三田敏秋君) 福祉保健部長。 〇福祉保健部長(小田 均君) それでは、村上市身体障害者団体連合会の予算の関係でございます が、市の補助金といたしましては、いわゆる各地区で補助金を受けていた額の積み上げで20年度を補 助するという形で、そのほかに会費とかいろいろございまして、見させていただいた団体の歳入歳出 予算、20年度でございますが、総額で八十五、六万ということを聞いております。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 先ほど言った単独事業であった、神林でやっていたミニリハビリ、内容は何 か調理実習するというような内容として聞いてきたのですけれども、それを廃止したということです が、デイサービスの活用をするためにあれを廃止したというような、その辺のこと、内容わからない のですけれども、福祉保健部長のほうから。 〇副議長(三田敏秋君) 福祉保健部長。 〇福祉保健部長(小田 均君) 神林地区で実施されておりましたいわゆるミニリハビリと言われる その事業については、先ほど市長申し上げましたように70歳以下の障害のある方で、閉じこもりで、 そういった方で大体19年度の実績としましては、8人登録の1回当たり6人ぐらいの参加だというふ うに聞いております。事業そのものは何か62年ごろ始まったそうなのですけれども、ご案内のとおり 12年における介護保険法あるいはまた18年度における身体障害者自立支援法等によって、そういった 受けられるというか、サービスが利用できるものが拡大したということに伴いまして、参加者も少な くなっておるということと、事務事業調整の中ではそういったことで単独はまず取りやめて、そのか わりと言っては何ですけれども、20年度以降につきましては、介護予防事業で地域包括センターの中 で実施していこうという方向の中で取りやめたという経緯がございます。20年度においては、私も先 般神林お邪魔したときに見てきましたけれども、生活リハビリ事業というような形の中で今実施して おりますので、そういったところにも参加していただくような方向で、まずお願いしているような状 況でございます。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 今の内容ですと、廃止したかわりに介護のほうで頑張ってやるというふうな 話なのですが、今回は新しく村上市の身体障害者連合会設立したわけなのですが、今後も理事や評議 員の意見を十分反映して、本当に弱者という立場を十分に理解し、合併してサービス低下とならない ように、そして実りのある連合会の運営に努めていただきたいと思います。   次に、4番目の塩町の火災について質問しますが、時間もなくなってきたので端的にお願いした いと思います。当時の7分で消火という話なのですが、消防長にお伺いしますけれども、この7分と いうのは村上市に火災が発生した場合は、普通一般的な時間なのですか。その辺からお伺いしたいと 思います。 〇副議長(三田敏秋君) 挙手してお願いします。   消防長。 〇消防長(佐藤秀明君) 一般的な時間かどうかということについては、今日消防署長も来ておりま すので答えさせますが、放水7分という時間のとらえ方なのですけれども、火災推定が6時ごろとい うことでございまして、火が出てから18分後放水をしたというふうにとらえております。 〇副議長(三田敏秋君) 消防署長。 〇消防署長(小川利栄君) 今のご質問でございますけれども、この7分というのは距離にも当然原 因してきますし、普通一般に考えられますのは、我々が緊急走行した場合には、1キロまず1分とい うような感覚でとらえておりますので、消防署から火災現場まで2分で到着しておりますので、その 現場までには約2キロであったと。ですから、7分というのは……。           〔「簡単にお願いします。」と呼ぶ者あり〕 〇消防署長(小川利栄君) 通報後でありますので、通報して、準備して、出動して、それからホー ス延長しての7分でございます。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 水がないということなのですが、旧村上市にしてみればそういった農村部と 違って、防火用水等の設置、いい場所も見当たらないという関係からあると思うのですが、それは常 日ごろ認識しているわけなのですが、それに対しての方針といいますか、対策は考えていないのです か。 〇副議長(三田敏秋君) 総務部長。 〇総務部長(小田吉雄君) 水利の状況ということで、施設基準ということになりますが、旧村上市 でありますと、年間約2基ずつ防火水槽あるいは消火栓をふやしておりますので、順次そういうふう に増加はしております。ただ、やはり水利基準の下回っているところを優先していきますので、町場 になれば大体は水道管はループを組まれて網の目状に入っていますので、大体それで一般の火災であ れば間に合うような水利基準という考えでおります。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) この火災原因と関係することから、1つだけお伺いしますけれども、特に初 期消火の関係あるのですが、消防の関係なのですが、火災予防条例が平成18年の6月1日から改正さ れたわけなのですが、その中で18年6月から住宅の新築に関しては、住宅用防災機器の設置というこ とで義務づけられたわけなのですが、既存の住宅においては平成23年の5月まで猶予されますという ことで、ただこの防災機器については、費用もかかることですし、また消防法においても罰則という ことはないわけなのですね。そのようなことから、今後問題になろうかと思いますけれども、その条 例について、予防に対して年数も18年度から来たのですが、どのように考えているのか、わかる範囲 内で。 〇副議長(三田敏秋君) 答弁者は。   消防長。 〇消防長(佐藤秀明君) 私もまだ就任したばかりで、その辺はまだ詳しく承知しておりませんので、 調査等をさせていただきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) これは条例ということで、全く市民には周知していないのですか。その辺だ けお伺いします。 〇副議長(三田敏秋君) 消防署長。 〇消防署長(小川利栄君) これにつきましては、昨年、一昨年前からこの法令が変わるということ であったものですから、各関係機関のところに出向いて説明を行っております。そういう機会を設け ながら、各消防団の集まりにも行きましたし、旧市町村のほうにも出向いて説明をいたしております。 〇副議長(三田敏秋君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 今ほど説明あったのですが、〔質問終了時間5分前の予告ブザーあり〕時間 も来たので簡単にしますけれども、今後一番予防というのが重要になろうかと思いますので、今後こ のような、たったこの前も塩町で火災があったのですけれども、今後このような大火にならないよう によろしくお願いしたいと思います。これをもちまして私の質問を終わります。   以上でございます。 〇副議長(三田敏秋君) ご苦労さまでございました。           〔「議長」と呼ぶ者あり〕 〇副議長(三田敏秋君) 姫路議員。 〇16番(姫路 敏君) 今の一般質問の中で、消防署長ですか、そこに座られることは一切告げられ ておりません。また、答弁ができないようでは困ります。そこら辺を議長のほうから、だれでも彼で もそこの壇のところに出入りできるような状態ではないのですよ、ここの議場は。しっかりしてもら いたいのですが。 〇副議長(三田敏秋君) 申し入れておきます。   これで木村貞雄君の一般質問を終わります。   午後1時まで休憩といたします。           午前11時56分  休 憩                                                        午後 零時58分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) それでは、休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇副議長(三田敏秋君) 次に、8番、小杉和也君の一般質問を許します。   8番、小杉和也君。           〔8番 小杉和也君登壇〕 〇8番(小杉和也君) 議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。4月 1日に合併し、新村上市となり、議長の後ろにあります新しい市章のもとで一般質問できることを光 栄に思いまして、質問していきたいと思います。   私の一般質問は3項目ございます。1項目めは、学校教育、社会教育の充実についてであります。 教育は人づくりとも言われてはいますが、平成19年度予算の概算で、旧村上市の教育費は102億5,700 万円の予算に対して12億1,500万円で、歳出全体の約11.8%、旧山北町は41億9,600万円の予算に対し て4億8,400万円で、歳出全体の約11.5%、旧朝日村は56億4,800万円の予算に対して5億9,900万円 で、歳出全体の約10.6%、旧神林村は47億6,000万円の予算に対して5億円で、歳出全体の約10.5%、 旧荒川町は38億7,600万円の予算に対して3億3,800万円で、歳出全体の約8.7%と、教育費の割合は 決して高くないと思います。  新村上市は4月1日に5市町村が合併して、県内では一番面積が広い市となりましたが、旧5市町 村が所有していた施設、車両も多く持つ市となりました。自立した自治体になるという合併の目的の ために、行財政改革を急がなければなりませんが、新規に施設をつくるよりも、既存の施設や車両を 有効に活用したほうが、行財政改革に結びつくと考えられます。行財政改革により、歳出を抑え、学 校教育、社会教育を充実させたらよいと思いますが、市長はどう考えますか。また、学校教育、社会 教育の充実のために、このような既存施設を使用し、このような取り組みをしたいという市長独自の 考えがあればお聞かせください。   2項目めは、活気あるまちづくりについてであります。交流なくして活力なしと言われるほど各 地域が交流人口の増加を目指しています。観光は地域の食材を生み出す第1次産業、加工する第2次 産業、提供サービスを行う第3次産業を足し合わせた第6次産業とも言われ、観光地として成功すれ ばすべての産業に波及効果が及ぶ総合産業だとも言われています。合併したこの地域は、食、自然、 文化など本物がある地域だと言われ、全国からも注目されています。面積が広くなり、観光に対する 考え方も地区によっては温度差がありますが、点ではなく、面的広がりを持たせてPRしていく必要 があり、今後はどのように進めていこうと考えているのか、市長の考えをお伺いいたします。   3項目めは、子育て支援の充実についてであります。近年の出生率の低下は、将来の日本の社会 経済に広く深刻な影響を与える懸念があり、その地域の活力をも失う危険性があると言われています。 しかし、親が子供を産み育てるというのは、理屈なしに人間の本能であり、喜びであり、親も子育て によって自分も育っていけるものだと考えます。子育て支援とは、子育てしやすい地域づくり、社会 づくりでありますが、最近では子育てしやすい地域に移り住むこともよくあります。仕事と子育ての 両立の負担感や、子育ての負担感を緩和したり、取り除いたりし、安心して子育てができるよう、さ まざまな環境整備を進めていくことも必要です。家庭や子育てに夢や希望を持つことができる地域を 目指し、若い世代が安心して子供を産み、ゆとりを持って健やかに育てていくことができるようにす るためには、子育て家庭を社会全体で支援していく観点から、家庭や地域の機能を支えるための仕組 みをつくっていくことが重要であります。市長はこの地域の現状は他地域に比べて子育て支援が充実 していると考えていますか。また、今後はどのように進めていこうと考えているのかをお伺いいたし ます。   以上、3項目の質問ですので、どうぞよろしくお願いいたします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、小杉議員の3項目の質問について順次お答えをいたします。   最初に、第1項目め、学校教育、社会教育の充実についての1点目、行財政改革に歳出を抑え、 学校教育、社会教育を充実させたらよいと思うが、市長はどう考えるかとのお尋ねについてでありま すが、私も行財政改革は必要であると考えており、施政方針の中でも財政健全化は最重要課題である と申し上げてきたところであります。教育の充実の必要性は十分認識しておりますので、できる限り 学校教育及び社会教育の充実に努めてまいりたいと考えております。   ただいま予算額に占める教育費の割合が高くない等ご指摘がありましたが、19年度における数値 を述べられておりますが、その年度によって予算規模は大きく変わってくることは議員ご承知のとお りと思っております。ですから、一概には予算規模に占める教育費の割合は議論することは難しい問 題であると考えております。   また、学校教育、社会教育の充実のために、既存施設を利用する取り組みを行う考えはないかと のお尋ねでありますが、これについてもごく当たり前の話でございます。学校の統廃合により、廃校 となった学校施設の利用につきましては、地元住民への集会施設やスポーツ施設としての利用、青少 年の宿泊体験学習施設や福祉施設として利用をいたしている現状であります。今後は豊かな自然と風 土に恵まれた地域特性を生かし、交流人口の拡大と地域住民との交流を図ることを目的としたクライ ンガルテン、余り聞いたことがないと思いますが、いわゆる滞在型農園に着目して、廃校を簡易宿泊 施設とし、都市へ住む農地を持たない方々が週末滞在しながら、田舎暮らしや花や野菜の栽培を楽し む生活の場としての活用についても考えていきたいと思っております。加えて定住にもつなげていけ れば幸いだと考えております。なお、現在使用している施設につきましては、管理運営方法等のあり 方も含め、今後検討をしてまいります。   次、第2項目め、活気あるまちづくりについての面積が広くなり、観光に対する考え方も地区に よっては温度差があるが、点ではなく面的広がりを持ってPRしていく必要があり、今後はどのよう に進めていこうと考えているのかをお尋ね、についてであります。本市はご案内のように面積1,174. 24平方キロメートルとなり、新潟県の9.3%を占める広大な面積を有しており、この広大な地域には 自然景観、景勝地、史跡、祭り、温泉、食文化等、さまざまな地域資源が豊富にあります。また、新 市の観光入り込み客数は平成15年に264万7,000人を記録した後、翌年には233万4,000人となり、昨年 には240万3,000人と徐々に上向き傾向になってきております。今まで点在していた施設や地域資源が 合併によってさらに有効活用ができるようになりましたので、観光協会や各種団体と協力しながら、 300万人観光を目指してまいります。国においては観光庁、県においては観光局の体制ができ、幸い にも2009新潟県大観光交流年推進協議会が組織され、今年度はプレデスティネーションキャンペーン の年でもありますし、新潟県はもとより本市を国内外に売り込む絶好の好機ととらえ、各観光協会等 と今まで以上に連携を密にして対処してまいります。これらのことをさらに具現化していくためにも、 観光振興計画が必要となりますので、他の上位計画と歩調をとりながら本年度着手をいたしてまいり ます。   今観光客が求めているものは、見せかけのものではなく、それぞれの地域の歴史や伝統文化、食 文化など、本物志向であると思われます。地産地消が叫ばれ、幾久しくなりますが、今まさにこのと きが来ております。本年度も田舎ご馳走まつりを企画して、母ちゃんが出す郷土自慢の伝統料理を提 供し、お客様に喜んでいただこうと、秋の交流恒例イベントとして定着を目指しております。さらに、 祭りや行事、美しい景観、地元でとった食材、歩いて楽しめる身近な商店街、そして市民の温かいお もてなしなど、この地域にはすべて備わっているものばかりであります。観光客が来ることによって 活力が出てきますし、産業にさまざまな波及効果が生まれ、このようなことを実現することによって、 観光客が通年訪れることになりますので、地域に潤いと活力が生まれ、産業振興に結びついてまいり ます。   私は言われるまでもなく、以前から常に強調しておりますが、各地域にはそれぞれ歴史、文化あ るいは地域の宝とも言うべき点在している施設が数多くあります。点では地域から活性化が生まれて きません。それを点から線へ、そして面的な広がりを持つことによりまして、地域の活性化が生まれ、 そして観光客が足を踏み入れ、そして地域が発展していくということであります。今後はこの広がり が地域間格差を解消するものと確信いたしておりますし、それぞれの地域の豊富な財産に磨きをかけ、 市全体を面的な広がりを持った観光ルートにしていくことがPRにつながるものだと思っております し、地域の活性化につながるものと思っております。   次に、3項目め、子育て支援の充実についてのご質問でありますが、少子化の進行は本市にとっ ても例外ではなく、この流れを変えていくため、子供を産み育てる喜びを実感できる社会の実現が重 要であります。社会全体での少子化、次世代育成支援の取り組みが不可欠であると考えておるもので あります。新市となった今、子育て支援の充実を図るべくさまざまな施策を講ずる必要がありますが、 子育てを創造的に支援する拠点として、6カ所で子育て支援センターを開設し、親子の遊び、育児不 安に対する相談指導、子育て関連情報の提供などを行い、子育て家庭への支援に努めてまいります。 また、保育時間の延長とともに、保育園で実施している一時保育は今後さらにニーズが高まりが予想 されることから、今年度建設予定の(仮称)神林西統合保育園でも新たに実施する計画にしておりま す。子育て家庭の経済的負担を軽減するための乳幼児医療費助成や子供の言葉や体、心の発達につい て確認する乳幼児健診、不安や心配のある家庭を支えるための相談窓口である家庭児童相談室の増員 など、すべての子育て家庭を支援し、保護者の子育て不安や負担感の軽減が図られるよう、適切に対 応をした支援策を講じてまいるつもりでおります。   以上であります。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) では、再質問させていただきます。   市長はまだ就任されて1カ月でございますので、何をしたかということでもありませんので、市 長の考え方とか、今後の進め方を中心に伺っていきたいと思います。   新聞報道で市長もご存じだと思うのですが、学校図書費、これが交付の2割が多目的に使用され ていたと、全国の平均ですけれども。こういった事例が紹介されております。このことについてどう 思われますか。   あと教育費についての考えがありましたら、それもあわせてお伺いします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 交付税の中には学校図書費を幾ら幾ら入っていますよという項目が入ってお るはずでございます。そのことかと思いますが、それぞれの市町村の割合については、数的なことで ありますので、担当部局から説明……。 〇8番(小杉和也君) 要りません、要りません。考え方でいいです。 〇市長(大滝平正君) 当然図書費は交付税算入されているわけですから、それは図書費として使う べき問題であると考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) では、同じ質問を教育長のほうにもお尋ねします。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) お答え申し上げますが、図書費の関係、交付税算入というようなことで、 本来交付税の根拠は非常に細かいわけでありますけれども、その辺のとらえ方の問題。それと、必ず しも図書費が全く別のところへ行ったというふうなとらえ方でもないようでありますので、ただあく までも国が計画いたしましたそれぞれの小中学校の図書の計画があるわけでありますので、その決定、 計画に従って交付金が算入されているというふうな観点から見れば、今現在何か78%にとどまってい るようでありますけれども、本来やっぱり目的に沿った使用はすべきと、こういうふうにとらえてお ります。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 耐震化の交付金も4分の1が目的外使用とかになっていますので、せっかく 国のほうがこれこれ教育に充てなさいよと、手当てして来ているわけですよね。それはやはりきっち りと使っていただきたいと思っております。   それと、その年によって教育費が変わる、全くそのとおりでございます。私がなんでこんな数字 を出してきたかというのもあるのですが、日本はどちらかというと教育にお金がかかっていないと言 われております。2004年の国内総生産に対する学校教育費の比率では、日本は公的支出が3.5%とな っております。6%以上なのはアイスランド、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、スイス、フ ィンランドなどの北欧の国に多うございます。日本は逆に私的な負担、親が出す、公的でなくて、私 的な負担が多くて、公的支出、私費負担を足した合計でも世界の中では25番目ということだそうでご ざいます。9月になれば各市町村の決算が出てきます。その中で、どれくらい学校図書費等々が割合 を占めていたかというのが9月にはっきりとした数字がわかると思いますので、9月にまたこちらの ほうは質問させていただきたいと思っております。   行財政改革でございますが、財政健全化、教育にはできる限り手当てしていきたいというような ことを市長述べられました。やはり教育の部分には力を注いでいただきたいというのは私も思うとこ ろでございます。市民の方は行財政改革をやるのだ、行財政改革をやるのだ、市民のサービスの低下 させないで、住民サービスの両立を図るというふうに報道されていますけれども、何のためにするの だと。難しい言葉で言いますと、行財政改革の推進と行政サービスの維持を目的に分権型社会への対 応とか、少子高齢化社会への対応というの、ちょっと難しい言葉ですよね。それを行っていくときに、 もう少しわかりやすい言葉で行財政改革をやって、無駄をなくして教育に力を注ぐのだというような、 わかりやすい言葉で言われたら市民の方もよくわかるのかなと思っております。新しいものをつくり ますと、本当に建設費とか多額なお金がかかりますので、先ほどの答弁の中でいろいろ廃校を利用し てやるのだというような答弁がございました。大変まず考え方として、その方向でいいのかなと思っ ております。   それと、国の地方分権改革推進委員会というところが、学校などの補助金施設、こちらを10年で 目的外使用可と、そういうふうにできるように検討しております。1次勧告も発表されました。来年 度に法整備を行うそうでございます。この件につきまして、市長はこういった取り組み、国の動き、 これはご存じだったでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 当然知っております。今、私どもがつくった学校あるいは公共施設、適化法 がありまして、何年以内には目的外使用してはいけませんよと。それが足かせになっているわけでご ざいますので、今国が始めた制度は私どもにとっては大歓迎であります。生徒が少なくなって、複式 学級になって学校を統合するわけです。あいた校舎を目的外に使用してはいけませんよということ自 体が大体私はおかしいと考えておりましたので、大歓迎でありますので、適化法が外れた段階でいろ いろな施設、いろいろな目的に使用していく計画をつくる、そういう段階ではないかと思っておりま す。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 国のほうの流れは多分変わらないと思いますので、来年度あたり法整備にな ると思います。今からどんなことを使えるのだと。そういうのは検討していくのも必要だろうかなと 思うのですよ、私。法ができたからさあ何をしましょうではなくて、法ができる流れがあるのですか ら、これはこういうふうに使えるとか、今からいろいろ検討して、いち早く国のものが外れたときに、 すぐこれをしたいのだと。国のほうに反対に提案する。それがモデルケースになる。そんな形の取り 組みをぜひやっていただければと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今、小杉議員は適化法、目的外使用だけを申し上げていましたけれども、非 常にまだまだクリアしなければならない問題もあるのですよ。学校というものは大体古くなっている のです。姉歯問題があってから、耐震強度がものすごく上がったのです。ですから、学校を使用する ときには、今の現況でも使用できないですよ、耐震強度が低いですよと言われているのです。学校福 祉施設とか、いろんな施設に使おうとして、壁を取っ払ったり、柱を1本取ることによってものすご く強度が下がるのです。その強度を上げるために何億の金をつぎ込まなければならないような施設も あるのです。そういうところも十分に考えていかないと、一概に適化法が外れたから、では飛びつき ましょうという問題ではないと。そういうところも精査していく必要があると考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) ですから、考えていってくださいと。これこれ、こうしなさいと言っている わけではなくて、今からどういうことができるか考えていったほうがいいのではないですかと提案し ているので、その辺のところはお願いいたします。   1つ、いろんな施設の有効利用というのも私は大事なのかなと思っております。体育施設の中で、 体育館の中に走路、ランニングコースというのがありますよね。わかりますか。ギャラリーを回るよ うなコースがあるのですけれども、こちらは条例によって値段も新しく出ました。新料金が平成21年 の4月の1日から適用ということで、1年間適用な期間があるわけですが、この辺ちょっとひとつ走 路を具体的にとってみたいのですが、走路は、ランニングコースですね、体育館の。無料だったのが 1回100円になる予定でございます。この辺のところはどんなふうな経緯で100円というものが出てき たのか、教育部長、お願いできますか。 〇副議長(三田敏秋君) 教育部長。 〇教育部長(小野泰三君) 体育館の施設の利用料金につきましては、それぞれ今までの旧市町村で 料金体系も違いましたし、基本的にそれぞれの地域の方々が利用するときには無料という施設もござ いました。旧村上市につきましては有料というふうな考え方の中で実施をしてきた部分がありますが、 この市町村の合併の事務事業調整の中で、やはり利用者のほうからも受益者負担というふうな部分の 中で、やはり負担をいただくのも施設を大事にしていただく部分も含めて必要でないかというふうな ことで、料金の徴収をということで、1年経過措置がございますが、来年からということで決定をさ せていただいたわけであります。   その中で、利用する、いわゆる使用する体育協会の団体、スポーツ少年団とか、それぞれの団体 につきましては、減免措置を設けながら、一気に高額な負担にならないように、やはり地域の皆さん には有効に活用していただきたいということもありまして、軽減措置を図るということで料金設定を してございます。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 今よく歩くことで生活習慣病が予防できるとも言われております。あとス ポーツで筋肉だけでなくて、脳の活性化にもなるのだと、そんなふうにも言われております。心の健 康にもよい効果を上げていると。ちょっといろいろ見ていましたら、ストックウォーキングというの があるのですね。これはノルディックのスキーの夏場のトレーニングのようなのですが、フィンラン ドでは100万人の愛好者がいると。そんなふうに出ていました。ストックを使うことで、ひざとか脊 椎への負担が軽減するそうでございます。ひざへの負担が少ないために、高齢者でもこれはすぐ安定 した歩行ができるので、いいような取り組みなのかなと思っております。また、歩くことで認知症な んかの防止にもなるのかなと。ストックの場合ですが、市販のいいやつもあるのでしょうけれども、 スキーの古いストックのところのリングを外して、ガスのゴムをつけると。それだけでも代用できる そうでございます。富山市の総合体育館のランニングコースにはこういった体験のものも置いてある そうでございます。ランニングコースは雨でも大丈夫です。あと、本当はフィンランドとかでは外で 坂とかいろんなコースのところでやるのかもしれませんが、体育館の中のランニングコースであれば 段差もありません。お年寄りの健康づくりにもなると考えられます。あと生活習慣病も予防できて、 医療費の削減なんかにもつながっていけるのかなと、そんなような施策ができるのかなと思っており ます。   今、不公平感がないように受益者負担を取るというようなことを言われましたけれども、私も確 かに無料というのはちょっと今の時代に違うのかなと思っております。ただ、1回ごとに100円を払 うとなると、煩わしさが出てきます。今まで無料で行っている方も、1回100円だったらどうしよう かなと。面倒だなと言っている人もいます。あと集めるほうもかなり面倒なのかなと思います。そこ で、受益者負担の観点から言うと、年間パスのようなものがあれば収益というのでしょうか、その方 の負担をしているということにもなりますし、不公平感もないと。年間パスというのはちょっと行政 になじまないのかなと思いまして、いろいろほかの市を見ていましたら、ある市では陸上競技場で利 用パス、1年間有効のやつの設定がありました、条例の中に。ということは条例で、また今の条例は 1回100円ですので、現行のままではあれですが、条例改正とかいろんな提案の中で条例改正をして いけば年間パスも使えるのかなと。これを見ますと、60歳以上の方がすごい割引になっているのです よ。やはり運動して健康になってほしいと、そういうようなことから年間パスということが考えられ たのだと思います。ほかの施設も年間パスのようなものが考えられると思いますが、こういった年間 パスのような考え方、市長いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 大変いいことだと思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) それと、バスも多く持ちましたので、市長がコミュニティバスも走らせたい のだというようなことを言われていましたよね。ですから、そういった体育館を経由するようなコー スも1つ考えると、自分の家の近くから体育館のところに行って、少し運動して、またコミュニティ バスで帰ると。そうすると、コミュニティバスの乗車率も上がるのですよ。鯖江市ではコミュニティ バス走らせていますが、やはり乗ってくれないと数字で出てこないものですから、運行するからには 乗ってもらうと。そういうような取り組みをぜひ目指して、いろんな条例で決まっているからだめで はなくて、いろんな年間パスのようなものもぜひとも検討していただきたいと思っております。   次に、活気あるまちづくりについてですが、宮崎県の東国原知事、すごいトップセールスをやっ ております。当初あそこまでトップがセールスできるのかなって、私はちょっと不思議だったのです が、市長にお伺いしますが、市長も村上市のトップセールスマンになるようなおつもりはありますで しょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) もちろんありますけれども、東国原知事や東京都の知事みたいに知名度と、 またキャラクターもそんなに持っていませんので、あれほどにはなれないですね。しかし、努力はさ せていただきたい。いいことだけ参考にしておりますので、非常に困っておりますけれども。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) では、もう一つ聞きます。   セールスマンの条件とは何でしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) それも難しい質問ですね。いろいろあると思いますが、いかに自分の市、自 分たちの地域の魅力を人に伝えることができるかということだと思っています。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 私も魅力を伝えるのは本当にセールスマンとして大切なことだろうなと思っ ております。それと、やはり笑顔と知識だと思いますので、ホームページの「市長の部屋」ですか、 就任のあいさつでにこやかな顔をされていますので、ああいった感じで来られた方をお迎えいただき たい。   それから、市の魅力を伝えるということなのですけれども、今村上茶ムリエという制度があるの ですね。これはお茶の入れ方を2時間くらい学んで認定書をもらうのですけれども、そちらのほう、 本当に同じ葉っぱがお茶の入れ方一つで全然味が変わるのですよ。ひとつ市長が市長室でみずから、 私は資格持っているのですよといって入れてくださって、来られた方にそのお茶をお出ししたら、本 当にびっくりされると思うのですが、そのような取り組みどうですか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 就任して初めての議会を迎えまして、とてもああいう笑顔は出ません。もう 少しお待ちください。   それと、茶ムリエですが、私も茶道を32年間くらいやっておりまして、もし許されることであれ ば、市長室に来た方に一服を差し上げて、そして村上のお茶をPRできればなと思っておりますが、 今のところそれだけの精神的な余裕も生まれてきていない現状でありますので、今後考えさせていた だきます。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) では、議会になれて余裕もできたら、ぜひにこやかな顔でお茶を出していた だきたいと思っております。   それから、観光施設いっぱいございます。本当に多くの施設を持つようになりました。多分市長 もお忙しいでしょうから、全部回りましたかなんて聞くのは酷だと思いますけれども、何個か回って いますか、観光施設。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 観光施設といいますと、まず荒川町、今全国名水100に選ばれました名水荒 川、非常にきれいな川でございまして、そこにはアユあるいはサクラマス等もあります。また、球根 ではなくて、なんというか花ですね、それもあります。そして、神林にはお幕場、神林の天文台、そ して村上へ行きますと人形さま巡り、村上大祭、朝日に行きますと鈴ケ滝あるいは鉱山、そしてス キー場、山北町に行きますときれいな海、すばらしい資源の私は宝庫であると。国内のみにとどまら ず、これだけの資源を持って観光ルートをつくっていけば、対岸のロシアあるいは中国、台湾、韓国 からの誘客も可能な地域に必ず私はなれると確信をいたしておりますので、そういう点についても取 り組みを強化していきたい、そのように考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 市民もこの新しい市になってなかなかわからないと思うのですね、いろんな 施設を持ったということが。例えばですが、ある程度1週間でもいいですけれども、無料の開放日み たいなものを設けて、市民向けとか、あと行政の方もどんどん見に行くとか、そんなような取り組み ができないかなと思うのですけれども、市長どうでしょうか。無料開放のような、期間を区切ってで すけれども。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 無料開放をするのも一つの方法ですけれども、そこまでいわゆる意識が高ま っているかどうかということもひとつ考えていかなければならないわけなので、どこの地域にはこう いう施設があるのですよということをまず知らしめる必要があろうと思っています。   それから、何曜日にはどこの施設は無料開放しますので、ぜひ皆さん足を運んでいただきたいと いうようなことになっていって、地域地域の持っている宝に気づいていただければ、愛郷無限、自分 たちの住んでいる地域を愛することから始まりますので、そういうことになっていくと思っておりま すので、非常にいい意見だと思っております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 期待していたとおりな答弁でありがとうございます。やはりいろんな施設が ありますので、広報紙をつくったりとかすると、印刷物をつくると割にお金がかかってしまいますよ ね。一番お金かからないのがホームページなのですね、市の。アップすればいいだけですし、そこで やはり市長自らが紹介するような形で、親しみを持ってここはこんな施設ですよというような形でや っていただけたら、もっと市民の方も関心を持ってくれるのかなと思いますので、これはぜひ前向き に検討していただきたいと思います。   それと、町並みや景観でもすごくこの地域は注目されております。村上市、村上大工匠の会、町 屋再生プロジェクト、黒塀プロジェクトの4団体で申請して、国土交通省、都市景観大賞「美しいま ちなみ賞」で国土交通大臣賞を6月2日に表彰されております。これは全国1位でございます。それ だけ注目度が高いのですね。それから、6月19日には日本観光協会が主催します第15回優秀観光地づ くり賞でも日本観光協会会長賞、これは全国3位でございます。こういったことの受賞式もあります。 この広くなった圏域、まち歩きの観光がすごく注目されております。まち歩きといいますのは、地元 を見てもらう。それから、一番大きいのが住民の方の自分の地域を再認識できるのですね。故郷を愛 すと言われています。住民が自分のまちも誇りに思えるのですね。これは村上だけではないのですね、 注目されているのが。山北地区の小俣地区、朝日の猿沢地区、神林の塩谷地区、荒川の海老江地区な どがすごく注目されています。これを連携して、先ほどから言われているように点でなくて、線から 面に広域に結んでいくと、2泊3日のコースもできると。宿泊施設も村上市にございます。   長崎市ではこういう「さるく」というのですが、ぶらぶら歩くという意味らしいですね。こうい ったものもすごく今大成功しています。当初はそんなこと、成功するわけないではないか、まちの中 をただ歩くだけ、やはり仕掛けづくりなのですね。注目されていますので、こういった仕掛けづくり を整えることによって、この地域にやはり交流人口というのでしょうか、人が来てくれると。そのと きに食も食べてもらって、文化にも触れてもらう。そういうふうなことで、まち歩き観光というのは すごくこれからの観光かなと思うのですけれども、市長はどんなふうに思うのですか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) そのとおりでございます。私ども旧山北町もいわゆる魅力ある集落づくり事 業、週末百姓やってみ隊、地域に根差したありのままの地域を表現していこうということで、総務大 臣賞を2回もいただいておるわけでございますので、これからはそれぞれの地域が持っている、先ほ ども言いましたように特性を生かしながら、コミュニティーをどうつくり上げていくか、それが一番 大事ではなかろうかなと、そのように考えております。   先ほどいろいろな表彰の件がありました。暗いニュースばかりのようでございますけれども、こ の地域も明るいニュースも非常に多くあるのですよ。桜ケ丘高校が残念ながら北信越では負けました が、新潟県で第1位になった。そして、世界第1位になった人もいるのですよ、大会で。床屋さん。 そういうことも、明るいニュースもありますので、決して悲観することなく、地域づくりをやってい きたいと、そのように考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 食もすごく注目されております。ご馳走まつりというものを11月にやってお りますが、食を本当に楽しみに来られる方が多いのですね。中には来年の予約をなんていう方もいる そうでございます。本当に食というのはこの地域をアピールできる1つのものなのかなと思っており ます。   あと、今小麦粉が上がっていますので、米粉ということで注目されていますし、新潟県は結構主 体的に取り組んでいるのですね。新しい技術でございますが、こういったものもいち早く取り入れな がら、少し食の部分、伝統的な食と新しい食と、何かそのようなアピールができればいいと思うので すが、いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) おっしゃるとおりですね。今岩船産コシヒカリで米粉パンをつくって給食に 出したらどうかとか、非常においしいらしいですので、それらについても取り組む必要があるのでは ないかなと、そのように考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) あと市長の口からよく出るのはクラインガルテンですね、滞在型。先ほどお 伺いしましたら、廃校利用ということで考えておられるようですが、大体構想としてどの辺のところ を想定しておられるのでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) このクラインガルテンにつきましては、今新潟県に小千谷、妙高等にあるわ けでございますが、いずれにある施設もいわゆる海がないのです。海に面していない地域だけでござ いますので、できれば海があって、海も利用できるクラインガルテン、そういうものをつくり上げて いけば、また一風変わったクラインガルテンができ上がるのではないかなというようなことで、海岸 沿線部の空き学校、それを考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 空き学校、大変いいことだと思います。それと、クラインガルテンというの は地元に来てもらって、農的生活と地元の人と触れ合うというようなことから日本の場合は成り立っ ているのですけれども、その後に定住で空き家というような流れですよね。空き家の情報を流したり とか。廃校もそうですが、かなり空き家もふえてきていると思いますので、そういった利用なんかも ぜひあわせて考えていただければなと思いますので、よろしくお願いいたします。   最後に、子育て支援の充実でございますが、子育てしやすい地域に人が移ると。書きましたのは、 この埼玉の志木なのですが、全然この辺の地域とは違いますけれども、埼玉のあの辺の近隣の都市と いうと、かなりやはり似たような中で、志木に住みたいと。なぜですかと。それはやはり子育ての支 援が充実しているからだというようなことを、何年か前に視察に行ったときに聞いてまいりました。 施政方針でも保育園の保育時間の延長をうたっています。こういったことも支援の充実になるのだろ うと私思います。   ちょっとお伺いしたいのですが、荒川の支所長でしょうか、ちょっとお伺いしたいのですが、坂 町の保育園が平日でも4時まででしょうか……違うのですね、土曜日4時までですか。土曜日の午後 やっているのが坂町保育園だけなのですけれども、この辺のところの事情、なぜそういうふうな時間 延長になったかとか、その辺のところわかりますか。 〇副議長(三田敏秋君) 荒川支所長。 〇荒川支所長(平野俊之君) ちょっと今掌握してございませんが、調べさせていただきます。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) では、福祉保健部長、わかりますでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 福祉保健部長。 〇福祉保健部長(小田 均君) 詳しい経過はわかりませんけれども、合併協議会の中では荒川さん がやられているということで、新市になった場合、やはり新市になった段階でそういった土曜保育に ついても考えようということで、一応話し合いはされております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 保育園だと健康福祉のほうになるのですが、教育長何かわかりましたらちょ っとご答弁をお願いいたします。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) 坂町保育園だけなのですけれども、これは比較的旧荒川町というのはコン パクトな地域なのですね。4つ保育園あるのでありますけれども、その中から大きいご要望ありまし て、それで1カ所に集めてというのでしょうか、そういうふうなことで対応したというのが事の走り なのでして、非常に喜ばれておりますけれども、合併協議で、次の話は先ほど保健部長が申し上げた とおりだと、そんな経緯で来たのであります。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 土曜日も仕事の人がやはり多くなってきましたよね、これだけの社会情勢で すので。大変坂町保育園の近くの方というのは助かっているのかなという気はします。こちら坂町だ けですので、こういった事例を、なぜこんなふうにできてきたかというものと、あと今実際やってみ てどうか。いろいろ問題点もあるかもしれません。そういったところをいろいろ洗い出して、まず最 初に全市の全部の保育園取り込めというのは少し難しいかもしれませんが、1つ拠点をつくるとか、 いろんな形のやり方で土曜日の保育というものも、合併協議で今後は検討するというようなことも書 いてありましたけれども、市長この辺いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) もちろんそれが理想です。これからいかにあるべきか検討をしていく必要が あると考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 坂町保育園がなったからには保護者の要望、〔質問終了時間5分前の予告ブ ザーあり〕いろんな形で出てきたのだと思います。   これから合併協議で進めていくというふうになりまして、今後どういう形でこれを検討していく のかわかりませんけれども、できれば何とか協議会、保育園の代表を何人か呼んで、さあやりましょ うではなくて、保護者の方の生の声ですね、いろいろな記述できるようなアンケート方式をぜひやっ てもらいたいなと思っております。   名古屋のほうの名古屋市立保育園の関係の方が、毎年アンケートをとっているのですね。ここに ありますけれども、一々読み上げませんが、すごいいろんな意見が出てくるのです。中には行政とし てちょっと難しいかなというようなものもあります。しかし、協議会の中で何人かのお母さん方の意 見を聞くと。そういうとり方ではなくて、できればアンケートで広く意見を聞いていただきたい。そ して、改善していくと。そんなやり方をぜひお願いしたいと思うのですが、市長いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) いずれにいたしましても、保護者が働きながら安心して子育てができる環境 整備を進めていきたい、そのように考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) アンケートをとるというようなことはいかがでしょうか。それだけお聞かせ ください。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今すぐアンケートをとったほうがいいのか。アンケートをとるということは、 いろいろな意見出てくるのですよ。それをすぐ行政に反映できるものもあるし、またそうでないもの もありますので、今すぐ短絡的にアンケートをとっていいかどうかは今後考えさせていただきたい。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) ぜひとも協議会形式のものだけはやめていただきたい。いろいろな方からの 意見を吸い上げてもらいたい。そのアンケートの前提条件として、好きに書いてくださいというのも あれかもしれませんけれども、いろんな意見をくださいと。ただ、実現できるものとできないものが ございますので、その辺についてはきっちりと対応していくべきだと思いますけれども、それとアン ケートがどうだったか、その辺のところもぜひ共有して、結果として保護者の方に知らせていただき たい。でき得れば私たち議員にもそういうまとめたもので構いませんので、そういう生の声を聞かせ ていただきたい。それによって予算の関係とか、これはどうしても要ると。子育て支援のためにどう しても要るのだと。それが納得の材料になると思いますので、ぜひともそういったことを進めて、協 議会でないように、アンケート形式で進めていただきたい、そんなように思います。 〇副議長(三田敏秋君) 福祉保健部長。 〇福祉保健部長(小田 均君) アンケートの件なのですけれども、実は次世代育成支援対策推進法 ができまして、市町村においては高度計画つくられているわけなのですが、21年度からのいわゆる後 期の計画策定に当たって、今年度ニーズ調査をする予定にしておりますので、その辺のところは項目 にその辺の需要、いわゆるニーズ調査、その辺のところで項目も入れるなどして検討してみたいとい うふうに思います。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 次世代の計画つくるときはどんなふうにつくるのですか。 〇副議長(三田敏秋君) 福祉保健部長。 〇福祉保健部長(小田 均君) 一応今年度は就学前の保護者あるいはまた小学校1年から6年まで の保護者の方について、いろんな保育園のこととか子育てに関してのアンケートをとります。それに 基づいて、庁内で策定委員会つくって、そしていわゆる有識者の意見も聞きながら、21年度に計画を 策定するということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 小杉和也君。 〇8番(小杉和也君) 広域になりまして、地域差もいろいろ出てくると思います。その調整も難し いと思いますが、ぜひとも保護者の方の声を生かした計画づくりであってほしいと思います。実施に 向けてもいろんな声を吸い上げていただきたい、そんなふうに思います。   これで私の一般質問を終わります。 〇副議長(三田敏秋君) ご苦労さまでした。   これで小杉和也君の一般質問を終わります。   午後2時5分まで休憩といたします。           午後 1時49分  休 憩                                                        午後 2時04分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) それでは、休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇副議長(三田敏秋君) 次に、6番、冨樫宇栄一君の一般質問を許します。   6番、冨樫宇栄一君。           〔6番 冨樫宇栄一君登壇〕 〇6番(冨樫宇栄一君) 6番の冨樫宇栄一でございます。新村上市の南の外れの旧荒川町下鍛冶屋 から参りました。井の中のカワズにならないように、村上市全域に目を向けた議論が展開できるよう に頑張っていきたいと思いますので、皆さんのご支援よろしくお願いいたします。   それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。1点目の行財政改革、財政の健全化に ついてでございますが、市長は就任あいさつ等で「行政改革を徹底し、財政の健全化に努め、自己完 結型の行政運営へ取り組む」というふうに言われておりますが、具体的に何をするのか、お伺いした いと思います。これが1点目であります。   2つ目には、その前提条件をなす新村上市の財政状況は今どこへつながっているのかと。スター ト時の村上市の台所事情、地方債残高並びに債務負担行為の総額と、財政調整基金の総額は幾らなの か。そして、各それぞれの市町村の内訳も明らかにしていただきたいということでございます。   そして、3番目は「行政体質の改善・スリム化を図る」と言っておられますが、現在の行政体制 をどのように市長は認識され、どのようにすべきとお考えなのかを伺いしたいと思います。   2点目でありますが、均衡あるまちづくりということについてでございますが、広大な地域、自 然の資源に恵まれているこの村上市の「地域の特性を有効に生かし、地域間格差のない均衡あるまち づくりに邁進する」というふうに言われておりますが、これについても具体的にどのような構想をお 持ちなのかをお伺いしたいと思います。   以上、よろしくお願いいたします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、冨樫議員の2項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に、1項目め、行財政改革・財政の健全化についての1点目、自己完結型の行政運営に取り 組む具体策についてでありますが、何よりも将来に向けて持続可能な行政運営を進めていかなければ ならないと考えております。新市がスタートして2カ月が経過しました。本庁をはじめ、支所や各施 設等で980人余の新たな体制で業務を進めております。合併時の混乱回避や急激な行政運営の変化を 避けるため、総合支所機能の維持や部制による業務間の連携をとり、市民サービスを行っているとこ ろでもあります。今後本予算が執行されてからの業務量等も把握して、全体の検証を行ってまいりた いと考えております。しかし、平成20年初年度の財政状況は、自主財源が約36%であり、そのため高 い依存財源率であることや、今後10年間で350人以上、全体の4割近くの職員が定年を迎えるなど、 財政、組織面とも早急な体制づくりが必要であります。そのため、私を本部長とする行財政改革推進 プロジェクトを設置いたしました。早急に諸課題を整備し、本庁に合った、将来においても持続でき る行政の仕組みづくりを進めてまいります。   次に、2点目の新村上市の財政状況、地方債残高、債務負担行為の総額、財政調整基金の総額は 幾らかとのお尋ねでございますが、新市発足時の地方債残高は、企業会計を除き872億200万円であり ます。その内訳は、旧村上市が260億5,300万円、旧荒川町が122億8,400万円、旧神林村が127億8,300 万円、旧朝日村は190億2,300万円、旧山北町が130億6,500万円、旧岩船地域広域事務組合が39億9,40 0万円となっております。債務負担行為の総額は46億9,400万円であります。その内訳は、旧村上市が 6億600万円、旧荒川町が14億2,700万円、旧神林村が25億1,300万円、旧朝日村が2,300万円、旧山北 町が8,700万円、旧岩船地域広域事務組合が3,800万円となっております。また、財政調整基金の総額 は17億9,100万円であります。その内訳は、旧村上市が7億400万円、旧荒川町が2億400万円、旧神 林村が2億6,500万円、旧朝日村が3億600万円、旧山北町が3億1,200万円となっております。   次に、3点目の行政体質の改善・スリム化を図るとあるが、現在の行政体制をどのように認識し、 どうすべきであると考えるのかとのお尋ねについてでありますが、先ほど1点目でもお答えしたよう に、合併時の今の体制は構成市町村と岩船地域広域事務組合の職員数やスムーズな合併移行も加味し た組織体制をとっているもので、議員ご承知のとおりであります。今後10年間で職員の4割近くが定 年を迎えることや、いわゆる合併新法による地方交付税額の算定特例などの支援がある間に、将来に おいても持続できる行政の仕組みづくりが必要でありますので、早急に行財政の改革に着手をしてま いります。   次に、2項目め、均衡あるまちづくりについてでありますが、本市は新潟県の9.3%を占める1,1 74.24平方キロメートルの広大な面積を有し、海、山、川など、自然に恵まれた魅力ある地域であり ます。また、それぞれの地域が長い歴史と伝統、文化をはぐくみ、個性あるまちづくりを進めてきた ところでもあります。これまでもそれぞれの地域の個性を尊重しながら、農産物の振興や観光、物産 の振興など、他方面で連携をとり、地域の活性化に取り組んでまいりました。特に近年、地域の皆さ ん自らが主体となって取り組み、その成果も着実に実を結んできております。例えば村上町屋商人会 の市街地での地域おこしや、山北地区での魅力ある集落づくり事業による地域の活性化、高根フロン ティアクラブをはじめとする市内各地での活性化の取り組みは全国に優良事例として紹介されるなど、 観光や新たな事業おこしへとさまざまな形となって波及をいたしております。これらの例からも地域 の資源を活用して、そこに住む人が生き生きと暮らしていることが活性化の基本だと思っております。 そのためにも、市民生活に欠かせない交通手段の確保のネットワークの検討に入るとともに、情報格 差の解消のため、情報、通信網の整備にも取り組んでまいります。   以上であります。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 持続可能な財政運営、当然のことながらやっていかなければならないわけ でありますが、行政改革プロジェクトを6日の日に立ち上げたと。市長を本部長として、各部長並び に支所長で構成をして、検討にかけると。そして、今年度中に大綱を決めて、具体的な実施計画を立 案して、実現可能な政策から順次手がけていくというふうに代表質疑の中で答弁がありましたが、市 長は合併協議会の副会長として、長い間合併協議に携わってきたわけであります。一号委員として責 任持って打ち出してこられたわけでありますので、その過程の中で、どのような新村上市をつくるの かということが当然真剣に議論されたというふうに思うわけでありますが、そこで打ち出された答申 書をいかに忠実に実現をしていくのかということが、まずは課題だろうというふうに思うのでありま すが、プロジェクトをつくった意味というのをお聞かせをいただきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) ただいまの答弁にも申し上げましたけれども、いわゆる新法による交付税特 例があるわけでございますが、その期間における行財政体質の健全化をどうしてもつくり上げていか なければならない、進めていかなければならない。持続可能な村上市にしていく必要があるというよ うなことでつくり上げたということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 私の認識からすれば、この新村上市合併をした時点で、長年にわたって計 画を練ってこられた合併基本計画、これはいわば最善のものとして打ち出されたのではないのかと。 したがって、これをいかに実現をしていくのかということが課題ではないのかというふうに私は思う のですが、プロジェクトをつくった、そのプロジェクトの位置づけというのをもう少しはっきり教え ていただきたいということであります。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 位置づけは今申し上げたとおりでございますが、合併市町村基本計画、これ を策定しました。当然これは基本計画でありますので、これらを尊重しながら事業の早くできるある いはできない、遅くできる、やらなければならない、そういうものを整合性を持たせながら、プロジ ェクトチームの中で検討を加えていくと、そういうことになると思います。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) ちょっと順序が反対になりますけれども、本年の20年度予算で実施計画、 当初合併協議会でつくった基本計画の登載事項の候補に上っておりました地域情報基盤整備事業で神 林地区を対象にした事業が予定をされ、候補として上がっていたわけでありますが、これを今回は延 期をしたという、見送りをしたという、このことは何なのか、お聞かせをいただきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) この件に関しましては、初日でしたか、でもご説明をいたしたとおりであり ますが、やらないということではないのです。ただ、神林地区におきましては、後ほど担当部長から 詳しく説明をいたさせますが、いろいろのものが整備されている地区であると。より効率的に、より 具体的に、より住民が最も喜ぶような計画を策定する必要があるというようなことでありますので、 ご理解をいただきたいと思っております。   詳細は担当部長から説明をいたさせます。 〇副議長(三田敏秋君) 企画部長。 〇企画部長(小田貞明君) 代表質疑のときだと思いますが、それにも説明をさせていただきました が、まず第1番目に実施の計画の熟度が不足しているということであります。どのようなシステムを どのように組み上げて、そのためのランニングコスト等の解消のために、使用料金をどのような設定 をするかというふうな具体的な部分の計画熟度が足りないということで、20年度予算に計上をしなか ったという経緯でございます。   なお、つけ加えて申し上げますが、市長が申しておりますように、やらないということでは決し てございませんで、新市におきまして地域情報化の基本計画を策定する段取りを組んでおりますので、 その中で総合的に検討をいたしまして、地域の情報化の整備に努めていきたいというふうに考えてお ります。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 私はやれとかやるなとかと言っているわけではないのでありますが、この 基本計画が年度ごとにそれぞれ具体的な金額も含めて登載事業が決められてあって、そして合併問題 の住民説明会の中でもそのことは明らかにされておるわけでありますので、これは変更をするには住 民に説明が十分されなければならないだろうしということが1つ。そして、当然のことながら財政事 情を見ながら広報事業をやるわけでありますから、場合によってはできないこともあって当然だとい うふうに思いますけれども、この合併基本計画の登載事業というものは、変更が今後もあるのか。十 分あり得るのか、大きくあり得るのか、この辺についてちょっと見通しをお聞かせいただきたいと思 います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) ただいまの神林の情報基盤整備については、機をとらえて説明をしていきた いと考えておりますし、また神林出身の議員の皆さんもいらっしゃいますので、住民の方々に折に触 れてご説明をしていただければありがたいなと、そのようにお願いをいたします。   合併基本計画が変更があるのかと。あるいは事業が中止することもあるのかと。当然あり得るも のと考えております。例えば今暫定税率がまた復活いたしますけれども、道路特定財源の行方によっ ては、あるいは道路暫定税率の行方によっては、できない事業もかなり多く入ってきます。先ほど言 いましたとおり、自主財源が36%の村上市であります。脆弱な財政状況の中で、ほとんど国県の補助 金に頼っているところがありますので、国県の動向いかんによっては非常に厳しい状況に追い込まれ る可能性もあるというようなことも十分認識しておかなければなりませんし、また逆に好転する場合 もありますので、事業が先に進む場合もありますので、それらについてしっかりと説明をしながら事 業を進めていきたいと、そのように考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 財政計画について、今日合併協議の住民説明については、変更があった場 合当然のことながら説明をして納得をしてもらうということが大事であるということで、これはぜひ しっかりとやっていただきたいというふうに思うわけでありますが、財政の、今先ほど今の台所事情 について明らかにされましたが、地方債残高については、合併の基本計画に載っておりますように、 現在19年度末の見込みが870億4,800万ということで、今明らかにされたのは872億200万ということで ありまして、1億5,000万ちょっとふえているということでありますが、これについては何が原因な のか、あるいはこの程度はやむを得ないのか、ちょっとお聞かせをいただきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 詳細の数字でありますので、担当部局から説明いたさせます。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(渡辺成一君) 合併基本計画を策定いたしました時期と、それから19年度にいろ いろな事業をやりまして、その財政運営を行ってきたわけですけれども、その結果としてこういうふ うなずれが生じてきているというふうに考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) この差が多いのか少ないのか、私にはちょっとわかりませんけれども、19 年度末の見込額より1億5,000万もふえているというのは、何が主な原因なのか、明らかにお願いし たいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(渡辺成一君) ただいま申し上げましたように、個々の事業、さまざまな事業あ るわけでございますので、それが1年間事業をやってきた中で、こういうふうな結果になったという ことでございまして、1億何がしが多いか少ないかという判断はちょっと、そういう面だけでの判断 はできないものかと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) では、この件につきましては、この程度にしておきたいと思いますが、次 に大きな問題として財政調整基金の残高であります。17億9,100万円がスタート時の市の貯金だとい うことでございますが、これも合併の基本計画の中で出されているのは、19年度末見込みに28億500 万円というふうに予想をされてありましたが、この差額についてはどういうことなのか、これも明ら かにしていただきたいというふうに思います。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(渡辺成一君) これにつきましても、昨年電算の導入事業費でもって、各市町村 とも多くの財政調整基金を取り崩す結果になったことが原因であります。大きな原因であります。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) なぜなったのかということを聞きたいということなのです。各市町村ごと に明らかにされておりますけれども、村上市でも約2億円ほど少なくなっておりますよね。神林は6 億200万からの見込みが2億6,500万ということでありまして、各市町村とも軒並み財政調整基金の残 高を大幅に減らしているという感じを受けるのでありますが、なぜこの1年間の間に見込額との誤差 がこう大きく出たのか、その原因は何なのか、お聞かせいただきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(渡辺成一君) 先ほども申し上げましたように、それぞれの市町村でいろいろな 事業をやった結果もありますし、それから私個々の町村で何のために取り崩したのかまでは分析とい うのですか、把握はしておりませんけれども、一番大きな理由等を申し上げれば、先ほどお答えしま したように電算導入事業費が一番大きな取り崩しの原因になったものだというふうに考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 電算事業の導入なんていうのは、これ当然合併を進めるに当たって事業経 費として必要なことはあらかじめわかっていることではないのかというふうに思いますが、どういう ことでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(渡辺成一君) 先ほども申し上げましたように、個々の市町村がどのような事業 をやって、これ取り崩さざるを得なかったのかということまでは私把握はしておりません。でござい まして、旧村上市であれば19年度当初、9億5,000万ほどあったのでございますが、2億5,000万ほど 年度内に取り崩しをしております。差し引きは7億400万ということでございますので、その一番の 理由がやはり電算導入事業費に一番お金がかかったと。財政支出が伴ったということで、こうせざる を得なかったということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 個々の市町村での勝手の問題でありますから、それぞれの今の財政課長が すべて把握をしているというふうにはならないと思いますが、この合併協議会の基本計画のところで 出されている見通しでは、18年度末現在の残高の総額は、これ印刷直して54億3,000万円となってい ると。このうち土地などの現物で保有しているものを除いて、19年度の財源を取り崩しを予定してい る額を差し引いて、正味の預貯金額は35億円程度と見込まれていますというふうに書いてあるわけで す。これは各全戸に配ったあれですけれども、この見通しからいうと、余りにも調整基金が少な過ぎ るのではないかと。なぜこれだけ多く取り崩し、1年の間にこんなに差が出るようなことをやったの かということを、これはそれぞれの各市町村の責任かもしれませんが、合併協議会の中で各市町村長 も入って、そして基本計画を練り上げたわけでありますから、ちゃんと公にしたものについては、責 任を持ってやるべきではないのかと。この額の大きなこの差はどうなのかということは、やっぱり明 らかにしてもらう必要があるのではないかというふうに思いますが。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(渡辺成一君) 議員お持ちの今のリーフレットは合併協議会のほうでつくったも のでございますけれども、この中では18年度末残高は総額で53億6,000万、それから取り崩しを予定 している額を差し引いて、正味の預貯金は35億程度と見込まれていますと、そういうふうに記載をさ れております。私が先ほど申し上げましたのは、この中には財政調整基金ばかりでなくて、ほかの基 金も入っているものと思います。18年度末では財政調整基金のみでは28億9,000万、約29億程度でご ざいました。ですから、そのほかにも減債基金とか、さまざまな基金、土地開発基金とかもあります ので、それらを合わせての数字だと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 当然その減債基金等を入れた数字でありましょうから、この数字なのかも しれませんが、しかしあえて合併協議を合併協議会の中で合併を進めるに当たって、公に、明らかに した数字を、これを読むとなかなか懐事情も悪くないなという感じを与える会計、書き方になってい るのではないかというふうな、私は危惧をするので、この辺についてもはっきりともう少しそういう 内訳を、誤解のされないように書くべきではないのかというふうに思うのですが、いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(渡辺成一君) このリーフレットの中身までは当時住民の方々にはお知らせして いなかったとは思います。これから19年度決算、各市町村とも今決算統計をやっておりますので、そ れぞれそのような結果については、市民の方々に公表することになりますので、その機会を見まして、 そういうことをお知らせしていければと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 余りうがった見方をするのもよくないのですけれども、合併にこの新市の まちづくりプラン読んでみると、非常に合併というのはすばらしいのだなという感じを、印象を与え るようにつくられているように私には思います。しかし、この間の代表質問の中でも市長がおっしゃ っていましたけれども、殊のほか新市の財政状況については厳しいと。原油高だとか、いろいろ原因 のことを言っておられましたが、あらかじめこの新市の財政状況の厳しさは予想できたのではないの かというふうに私は思うのですが、その辺についてはいかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 当然予測はしておりました。5つの市町村、合併する前の財政事情を見ても、 5つの市町村たりとも非常に厳しい財政事情。そして、自主財源の乏しい、脆弱な財政基盤の上に立 っている5つの市町村が合併したのですから、それは当然予測していた事実であります。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 当然予測されたわけでありますけれども、この財政調整基金の残高につい ては、とりあえずここで終わりにいたしまして、財政事情の厳しさについて若干お伺いしたいと思い ますが、これだけの債務を抱え、そして貯金は17億9,100万円ということでスタートするこの村上市 の先に、この将来についてちょっと私は心配をするので、余りあおるなというふうにこの間市長は言 っておりましたけれども、あえてそういうことをあおるつもりはございませんが、市税についての収 入の見通しがちょっと私としてはなかなか見通しが甘いのではないのかなという感じを私は受けるの ですが、この辺についてはどうでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 市の自主財源が見方が甘いというご質問ですか。   それにつきましては、担当部局から説明いたせさます。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(渡辺成一君) 市税の見込みにつきましては、今年度でいいますと、20年度予算 では74億6,000万ほど見込んでおります。この中には、本来ですともう19年度で収入になるべきもの、 その部分も含まれております。それが約1億ちょっとでございますか、含まれております。したがい まして、この予算の中には正味の20年分ばかりではございません。昨年度の5市町村の税収の結果を 見ますと、73億ほどの収入がありました。ですから、決して過大な見積もりだとは私は考えておりま せん。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 持続可能な財政運営をしていくには、将来にわたっての収入の見込みとい うのをどう立てるのかということが大きな問題だというふうに思うのでありますが、人口の減少につ いては、この基本計画でも現在7万300人の人口が10年後には6万2,000人になると。20年後には5万 2,000になるというふうに予測がされておるわけであります。そうしたところからすれば、10年後は 果たしてここに予定をされておる税収が確保できるというふうな展望を持っているからしているので しょうけれども、これは確実にそういうふうになるというふうに言えるのか、ちょっとお聞かせいた だきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) これにつきましては、その年度年度について、10年後にこれでいけるのかと。 このとおりになるのかと言われれば、それは確実にそうなりますとは言える段階ではないわけでござ いまして、持続可能な村上市政運営、財政運営をするために、今私どもは計画をつくり、そしてそれ に沿った事業を展開していく必要があるというようなことでやっているということでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 人口の減少の見通しはもっとこれより人口が減る可能性もあるというふう なことなんかが指摘もされておるわけでありますが、それはともかくとして、現実の出されている10 年後6万2,000になっていく。1万弱ですか、そんな状況の中で、さらに高齢化が進むということは、 年金生活者が多くなっていく。現役世代が減っていくというふうなことが当然予測されるわけであり ますが、そうした場合について、税収についてはもっとこの見通しより少なくなるのではないかとい うふうに私も危惧するのでありますが、この件についてはどういうお考えなのか、見解なのかお聞か せいただきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 財政課長。 〇総務部財政課長(渡辺成一君) 心配される向きはごもっともだと思います。確かに人口が減って まいりますれば、納税者もその分だけ少なくなってくると思います。しかしながら、今までも、過去 にもそうでありましたけれども、税制改正とそのとき折々に触れてありましたので、ずっとこの税収 が維持できるかどうかということはわかりませんけれども、それ以外に歳出のほうで少なくなってく る部分もあるのかなというふうな感じもいたします。そう思いまして、税収自体はこれは市町村の私 ども、賦課した、課税したものについては、可能な限り公平感を保つためにも徴収の努力を続けて、 歳入の確保を図っていく必要があると考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 当然のことながら収入の確保に努力するということは、これは最大の、 我々も含めての課題であるわけでありますが、今言われたように、非常に将来の厳しさが目に見えて いる、そういう状況なわけでありますから、当然のことながら合併基本計画、それ自体も見直さなけ ればならない時代が来るというのですか。見直す必要があるのではないかと私はそういう感じも持つ のでありますが、基本計画の見直しはあるのかどうか、これもお聞かせいただきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 先ほど来何度も申し上げておりますように、合併基本計画については、でき るものも当然、早くできるものも出てまいりますし、できる可能性が遅くなるものあるいはできない もの等が出てまいりますので、その都度やはりそれは住民の皆さんに説明をしながらやっていく必要 があろうと。これが全部100%できるという可能性は今のところはないと。あるようにしていかなけ ればならないわけですけれども、非常に困難な状況であるということであります。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) わかりました。基本計画はできないものも出てくることがあり得るという ことですね。このことを確認させていただければ、私の質問これくらいにしておきますが、今度もう 少し時間ありますので、現在の職員の体制について、10年後に300人ぐらい減らしていくということ でありますが、その根拠は何なのか明らかにしていただきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 合併の基本計画にもありますように、辞める職員の3割補充を基本としてお ります。それをやっていった場合にはそのくらいになる計算でありますし、また住民100人に1人が 適正な職員規模ではないかというようなことも言われておりますので、それらを総合的に判断いたし ますとそのくらいにならざるを得ないと。そして、行政運営をしていく必要が生じてくるのではない かというようなことであります。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 3割補充というのは、これはあらかじめ数ありきということだろうという ふうに思いますが、そうしないと職員を減らすということは難しいのかもしれませんが、しからばど の部分をどういうふうにすべきなのかという大枠についての検討がこれまでされてきたのかどうか。 合併協議会の議論なんかも含めて、その辺についてはどうなのか、ちょっと明らかにしていただきた いと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) そのために今行政財政改革プロジェクトチームをつくりまして、組織機構が どうあるべきかも含めてやっていくのです。今は合併当初、部制を敷いておりますが、それらについ てもどうあるべきか、あるいは支所についてはどうあるべきか、そういうような職員の数を想定した 中で、住民サービスを低下させないようにしながら新市村上市を持っていくにはどういう計画、どう いう組織体制が必要なのだということをこのプロジェクトでつくっていくと、そういうことでありま す。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 市民100人に対して職員1人当たりが適当な規模ではないのかというふう におっしゃっておりますが、これはどこからはじき出したのかわかりませんが、全国的な平均なのか、 あるいは県なのか、この辺についてももうちょっと明らかにしていただきたい。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 一般的な自治体運営について私は申し上げておりますので、どこからはじき 出してきたかとか、そういうことについては担当部長もそれしか答えられないかもしれませんけれど も、もし補足説明があったらお願いしたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 補足ありますか。   政策推進課長。 〇企画部政策推進課長(相馬正喜君) 明確な根拠は今市長が申し上げたとおりであります。各自治 体それぞれのところで、地方分権でなくて、地方の時代の独立した地方自治体をやっていくには、住 民当たり〔質問終了時間5分前の予告ブザーあり〕大体私どもぐらいの規模であれば、100人に1人 ぐらいの行政体でないと、市長が言われた継続していくようなものについても、財政的にも厳しいと いうようなのが一般的な主張として出ております。   それで、合併協議の中で、先ほど市長が申し上げましたように、この10年間で350名ぐらいの大 量の退職者が出ます。今現在984名でございますが、これに対応していって、その後も維持できる体 制とすれば、合併のとき申し上げた3割の補充、そうして見ていきますとおおむね住民100人に1人 強にはなりますが、そのぐらいを目指していくべきだということと、今現在広域のところで支所も含 めて動いているわけでございますが、これは検証を十分にして、何が一番市民に望まれて職員がそこ にいなければならないのかというようなところを十分精査して積み上げていく必要があるというふう なことで、プロジェクトで十分もんでいこうと言うことで、市長が指示し、設置をしたところであり ます。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) つけ加えさせていただきますが、この職員数といいますのは、消防職員、保 育職員も入っていますので、誤解のないようにしていただきたいと思います。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) 当然本庁職員以外の等が入っているということは承知しておるわけであり ますが、したがって市長よく言われるように、この広大な面積の中で人口7万といえども大変な行政 には負担がかかるわけでありますから、全国平均的な市町村の割合で職員をはじき出すということは 難しいのではないかというふうに私は心配をしているということなのです。効率の問題を考えれば、 どうしても本庁機能は幾らスリム化したとしても、外回りの職員については、ある程度の数はどうし ても必要なわけでありますから、そういう面ではこの我が村上市はそれなりの人員が必要だというふ うになってくる可能性が高いというふうに思っておりますので、その辺について私も退職の3割補充 というふうな根拠が、確としたものがないばそれはそれで結構ですけれども、そこを目指して改革を 進めるというのは、それはそれで結構なのでありますが、しかしそれにはやはりどこの部分をどうい うふうにするのかと。大枠についてはやはり打ち出しておくことが必要ではないのかと。そこに働く 職員の不安だとかも考えれば、そういうものについてはプロジェクトで細かく検討していくというの は当然のことでありますが、大枠については職員の皆さんにも納得できるようなきちんとした説明を やっぱり早目にやることが必要ではないかというふうに思うが、いかがでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) それは当然でありますね。まず1つには消防署が、消防組織がこれでいいか ということも大きな問題になってまいりますし、保育園についても非常に多くの退職者がこれから出 てくる。保育園のあり方をどうするか。そして、本庁、支所の職員についてもこれからどうするのか と。どういう組織体制でいって、住民サービスが低下させないようにしていくにはどういう体制が一 番いいのかということをこの計画の中でつくり上げていくと、そういうことでございます。 〇副議長(三田敏秋君) 冨樫宇栄一君。 〇6番(冨樫宇栄一君) これで、以上終わります。   ありがとうございました。 〇副議長(三田敏秋君) 大変ご苦労さまでございました。   これで冨樫宇栄一君の一般質問を終わります。   午後3時10分まで休憩といたします。           午後 2時55分  休 憩                                                        午後 3時09分  開 議 〇副議長(三田敏秋君) それでは、休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇副議長(三田敏秋君) 次に、2番、鈴木いせ子さんの一般質問を許します。   2番、鈴木いせ子さん。           〔2番 鈴木いせ子君登壇〕 〇2番(鈴木いせ子君) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせて いただきます。   一般質問は2点についてです。まず、初めに「ここで生きる・村上市岩船郡6市町村合併まちづ くり計画(素案)」をコンセプトとして、合併市町村基本計画が策定され、この計画をもとに新市の 将来像や新市づくりを行っていくわけですが、市長の7つの約束の中で、4番目に救急医療体制を整 備して、安心できる医療環境づくりを約束します。病院、開業医、行政が一体となり、救急医療体制 の整備を生かしますとありました。広域となった村上市の医療の充実について、市長にお伺いいたし ます。   初めに、医療については住民だれもがいつでもどこでも等しく医療サービスを受けられるよう、 地域医療供給体制の整備に努め、初期医療から高度専門医療に至るまで、医療機能の充実、特に2次 医療体制の強化、山間地域等のへき地医療に対する支援についてお伺いいたします。   2番目に、6月2日に述べられた平成20年度村上市施政方針の中で、元気に安心して暮らせると いうことは、医療体制の充実が何よりも大切かつ重要であり、救急医療体制の整備を早急に進めてい くとあり、そのためには救命救急センターへつなぐ高速道路退出路に着手するというお話がありまし た。新潟県の2次医療圏見直し検討案の中では、新発田市から旧山北町までを2次保健医療圏とし、 県立新発田病院を基幹病院とした計画の中で、旧山北町から県立新発田病院までは車で1時間以上か かり、村上市街地からでも30分以上かかります。県内で1時間以上かかる計画は村上市の山間部だけ です。救命救急医療体制であれば、どんなに遅くとも30分以内と考えられます。これから高齢化率も 年々上昇が見込まれる中で、果たして道路の整備だけでいっときを争う命の体制はこれで大丈夫とお 考えでしょうか。   3点目、5月27日の新潟日報に、県立病院の赤字について報道されておりましたが、その中に坂 町病院がありました。村上市にある厚生連村上総合病院は昭和27年に建てられ、その後5回の改装を 行っています。継ぎ足し、継ぎ足しで来ている病院の設備の中で、すべての救急医療体制の受け入れ、 高度医療の充実、病床数、駐車場においても対応は難しくなっていると思われますが、市長に行政と してのお考えをお伺いいたします。   次に、食育についてであります。平成17年6月10日、まさに3年前の今日の日、6月10日に食育 基本法が制定されました。食育によって、国民が生涯にわたって健全な心身を養い、豊かな人間性を はぐくむことを目的とするとあり、食育推進に関する施策について計画を作成するよう努めなければ ならないとあるが、村上市の取り組みについてどのようになっているのか、お伺いいたします。   次に、教育長にお伺いいたしますが、近年偏った栄養摂取、朝食欠食など、子供たちの健康を取 り巻く問題が深刻化しています。こうした現状を踏まえ、子供たちが正しい知識と望ましい食習慣を 身につけることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでいくことが重要であり、学 校給食はより一層の地場産物の活用や、米飯給食の充実を進めるようにとあります。学校給食での地 産地消の割合は、先般の代表質疑で7.7%とお聞きいたしました。旧朝日村の利用率が多かったよう でありますが、それは直売所との契約があるからです。給食に使う食材は同じものを大量に、しかも そろっていなければ条件が農家としてはとても取り組みにくくなっております。ですが、地場産を利 用するからには、やはりいま一度真剣にそのことを検討する必要があると思います。唯一残されてい た旧村上市でも、9月より岩船産コシヒカリが食べられるようになり、大変よかったと思っておりま す。しかし、家庭で米を食べる習慣はまだまだ少ないように思います。バランスのとれた日本型食生 活の大切さを小学校のころから給食を通して、また家庭を通して指導が大切と考えるが、具体的な取 り組みについてお伺いいたします。   お願いします。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、鈴木議員の2項目のご質問について順次お答えをいたします。   最初に、1項目め、広域となった村上市の医療の充実についての1点目、へき地医療に対する支 援についてでございますが、本市には朝日地区に国保直営診療所が2カ所ありますが、医師不足の中 で医師の確保が困難になっております。旧朝日村集中改革プランに沿って、今後地域住民と相談して まいりたいと考えております。   次に、2点目の新発田から山北までを2次医療機関とした救急医療計画は大丈夫かとのお尋ねに ついてでございます。平成18年度からの第4次新潟県地域保健医療計画が策定され、下越圏域の中核 病院は県立新発田病院としての救命救急センターも併設されました。しかし、この広大な圏域の中で も、県北になる当地域からは距離があります。このため高速道路の緊急退出路の設置や、身近に安心 して治療できる医療の体制づくりを検討してまいらなければなりません。当村上圏域では、平成18年 12月に村上地域医療懇談会を立ち上げ、地域医療フォーラムを開催して医療関係者、行政、市民の地 域医療への現状認識や課題の共有を図ってまいりました。今後地域医療体制のあり方について、具体 的な解決策を検討するとともに、新潟県に対しても病院の医師不足に対する支援や県立病院の診療機 能の強化を充実を要望してまいりたいと考えております。   鈴木議員おっしゃるとおり、県立新発田病院、開業して間もないわけでございますが、救急医療 についてはもう満杯状態ということでございます。ましてや村上にある厚生連村上病院につきまして は、この圏域の救急医療を一手に引き受けているということでありまして、非常に医師不足あるいは 医師の過重労働等が問題視されておるわけでございますので、それらについて早急なる検討をしてい かなければならないと考えておりますので、行政、病院、開業医の皆さんと力を合わせて、地域医療 フォーラムの中で検討をしてまいりたい、そのように考えております。   次に、3点目の厚生連村上総合病院の将来像についてというご質問でありますが、まず基本的に は厚生連村上総合病院が計画することであると考えております。現時点では具体的な病院の将来計画 についての具体的な提示や要望等は特にございません。   次に、2項目め、食育についての1点目、食育の推進に関する施策についての計画策定について でございますが、平成17年6月に食育基本法が制定され、県市町村でも食育推進計画を策定すること が努力規定となり、県では平成19年3月に新潟県食育推進計画を作成いたしました。当地域では昨年 11月に旧村上市で多数の市民参加を得て、村上市食育懇談会を開催し、ワークショップが行われてお りますが、これらの成果を生かしつつ、村上地域振興局主催の村上地域食育ネットワーク等とも連携 を図りながら、新市の食育推進計画の策定に取り組みたいと考えておりますので、ご理解をいただき たいと思っております。   次に、2点目の学校給食での地産地消の割合はどのようになっているか、またバランスのとれた 日本型食生活の大切さを小学生のころから指導すべきではないかとのお尋ねにつきましては、教育長 に答弁をさせますので、よろしくお願いをいたします。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) それでは、私のほうから2項目めの食育についての2点目、学校給食での 地産地消の割合はどのようになっているのか。また、バランスのとれた日本型食生活の大切さを小学 生のころから指導をすべきではないかとのお尋ねについてでありますが、学校給食での地産地消の割 合につきましては、米が79%、野菜は9%で、品目によりばらつきがありますが、主なものではネギ 29%、大根22%、キュウリが13%となっております。また、その他の果物、キノコ、畜産物、生産物 などを含めた全体の割合は8%となっております。各学校では生産農家や地元の方々のご協力をいた だき、各地区の郷土料理をはじめ地元食材をできるだけ多く使用した献立を供給できるよう努めてい るところであります。   また、授業では県の学校における食育指針、19年の5月でありますが、をもとに総合学習や給食 時における小学校では給食を生きた教材として活用し、中学校では健康と食事についてのかかわりを 学び、日ごろの食生活を見直すなどの取り組みを行っております。なお、これまで地元産コシヒカリ を使用していなかった旧村上市の小学校7校、中学校3校につきましても、9月から使用することと し、関係する予算を本定例会に計上をいたしたところであります。   一方、昨今はいろいろな国の食文化が普及をしておりまして、米の消費量が減少している中で、 バランスのとれた日本の食生活が各国のメディアからも取り上げられているようでありますが、地域 における食生活の見直し、改善を図るためには、学校も含め、私たち大人一人一人が改めてこれまで の食文化について振り返るとともに、改善に向けて創意工夫をした取り組みが必要ではないかと、こ う考えております。 〇副議長(三田敏秋君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) 市長にお伺いいたします。   村上病院についての救急医療体制のことですが、今企業誘致ということも何度かお聞きいたしま したが、どんなにいい企業が誘致されたとしても、医療の充実がなければその家族には嫌われると思 います。そして、今の若者もきれいな病院を選びます。きれいな病院がたとえ遠くにあったとしても、 若者はそこに行こうとします。医師も働きやすい環境に集まります。   市長もまだお話がないということでしたが、厚生連のほうも市長のそのお考えを待っているかと 思います。行政だけでできる問題でもありませんし、県に頼るだけでも、厚生連だけでもできない問 題でありますが、3者で話し合ったならばこれを市民病院的な考えでやっていたならば、きっとでき ると思いますので、新市になった今こそそういう話し合いの場をつくるべきと思いますが、いかがで しょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 全く同感でございます。その地域に住んでいただくには、まず1つは私は教 育がしっかりしている市であること。医療がしっかりしている市であること。福祉がしっかりしてい る市、これがなければ若い人は住んでいただけないと考えていますので、大変貴重なご意見いただき ましたので、これから検討をさせていただきたいと、そのように考えています。 〇副議長(三田敏秋君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) これから考えるのは、来年度、秋になれば来年度の予算に入るのかと思い ますが、ぜひその中に組み入れるぐらいの早さで検討を願えないものでしょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) これは主体が厚生連村上総合病院でありますので、私たちから村上厚生連病 院に対しましてどうしていただきたい、どうしてください、お金をこうしますということは、ちょっ と言えない立場にあります。厚生連のほうで計画を立てて、市としてこういうところで協力していた だきたいとか、そういうことで協力していただきたいとか、そういうことであれば幾らでも話に応じ るわけでございますが、それらについても検討をしていく時期に来ているのではないかなと、そのよ うに考えておりますので、来年度の予算に、厚生連村上総合病院が新しい病院をつくりますというよ うなことはちょっとないのではないかなと、そのように考えていますので、よろしくお願いをしたい と思います。 〇副議長(三田敏秋君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) 厚生連のほうからお話があれば市長も検討する考えがおありということで しょうか。 〇副議長(三田敏秋君) 市長。 〇市長(大滝平正君) そういうことではなくて、基本的に厚生連村上総合病院が決める計画なわけ ですよね。私どものほうから先走って厚生連にどうこうしなさいとか、そういう問題ではないので、 厚生連村上総合病院がこういう計画がありますと。市としてもこういうところでご協力をいただきた い、こういうところで何かをしていただきたいというような話、それが本来の筋ではないかと、その ように考えていますので、そういう話があれば当然市として厚生連病院とも、ある意味においては公 共性のある私は病院であると考えていますので、十分に検討をしていく必要があると、そのように考 えています。 〇副議長(三田敏秋君) 鈴木いせ子さん。 〇2番(鈴木いせ子君) 命を守ることは何にも増して先に考えることと思います。ぜひよろしくお 願いいたします。   次に、食育についてでありますが、村上市は教育を郷育と書き、そしてこの村上市はブランド米 の岩船米があります。米の消費量が多いときの半分に減少しております。子供の成長には米が大きな 役割を占めております。米を食べれば地元の魚を食べ、野菜を食べます。教育、体育、食育です。ぜ ひ教育長さん、学校でのもっと具体的な取り組みをしていただきますようにお伺いします。 〇副議長(三田敏秋君) 教育長。 〇教育長(寺社四男君) 私、地産地消の関係、学校給食の関係かなと思っていまして、食育のほう から質問来ましたのでお答え申し上げたいと、こう思いますが、先ほども申し上げましたこの地域で の今までの流れ、取り組みが議員おっしゃるとおり、基本計画に基づいて村上の食育ネット取り組ん だりしながらやってきておりますので、今後先ほど議員がおっしゃるとおり、学校教育のもとでの食 育が非常に大変重要になってくると、そんなことも思っておりますし、また地産地消とのかかわりが 非常に強い面も出てまいりますので、具体的な面もやっていきたいと、こう思っておりますし、それ を参考までなのですが、たまたま昨年の12月の記事なのでありますけれども、食育の関係を通して、 地元の自給率を上げるということで、小千谷市が非常に県内でも高いようなのですね。そんな記事も 出ておったりしておりますので、その辺を参考にしながら、見附市では子供たちの食育を兼ねながら、 地産地消を兼ねながら、何か全国の学校給食の日を前倒しをして、一番小千谷に地元産が出る時期を 利用して、学校教育に食育を絡めながらいたしていくというふうな記事がありましたので、こんなも のなんかを参考にしながら、ネギも生産組合の皆さんが企画したようでありますが、こちらの岩船郡 でも認定農業者の皆さんが熱心に取り組んだりしておりますので、機会をとらえながら食育と学校給 食とを絡めながら、これから検討を重ねて、具体化をしていくように取り組んでまいりたいと、こう 思います。 〇2番(鈴木いせ子君) 以上で質問を終わります。 〇副議長(三田敏秋君) 大変ご苦労さまでございました。   これで鈴木いせ子さんの一般質問を終わります。                                              〇副議長(三田敏秋君) 本日はこれで散会いたします。   また、明日も午前10時から一般質問を行いますので、定刻までにご参集ください。   長時間大変ご苦労さまでございました。           午後 3時33分  散 会