平成24年村上市議会第4回定例会会議録(第2号) 〇議事日程 第2号 平成24年12月6日(木曜日) 午前10時開議 第 1  会議録署名議員の指名                              第 2  一般質問                                                                                 〇本日の会議に付した事件  議事日程に同じ                                              〇出席議員(26名)    1番   渡  辺     昌  君     2番   尾  形  修  平  君    3番   板  垣  千 代 子  君     4番   鈴  木  い せ 子  君    5番   本  間  清  人  君     6番   川  村  敏  晴  君    7番   冨  樫  宇 栄 一  君     8番   小  杉  和  也  君    9番   齋  藤  信 一 郎  君    10番   竹  内  喜 代 嗣  君   11番   平  山     耕  君    12番   川  崎  健  二  君   13番   木  村  貞  雄  君    14番   三  田  敏  秋  君   15番   小  池     晃  君    16番   姫  路     敏  君   17番   長 谷 川     孝  君    18番   滝  沢  武  司  君   19番   小  林  重  平  君    20番   佐  藤  重  陽  君   21番   相  馬  エ  イ  君    22番   大  滝  国  吉  君   23番   大  滝  久  志  君    24番   山  田     勉  君   25番   片  野  鉄  雄  君    26番   板  垣  一  徳  君                                              〇欠席議員(なし)                                              〇地方自治法第121条の規定により出席した者        市     長    大   滝   平   正   君        副  市  長    鈴   木   源左衛門    君        総 務 課 長    大   滝   和   春   君        財 政 課 長    佐   藤   昭   一   君        政策推進課長     斎   藤   甲   三   君        自治振興課長     佐   藤   憲   昭   君        税 務 課 長    伊 与 部   純   夫   君        市 民 課 長    西   村       治   君        環 境 課 長    本   間   誠   一   君        保健医療課長     林       与 市 次   君        介護高齢課長     川   内   信   一   君        福 祉 課 長    斎   藤       勉   君        農林水産課長     瀬   賀       功   君        商工観光課長                   建   部   昌   文   君        補佐        都市整備課長     船   山   三 喜 雄   君        下 水 道 課 長    中   村   則   彦   君        水 道 局 長    太   田       薫   君        会 計 管 理 者    百   武   勇   一   君 農業委員会 遠   山 昭   一   君        事 務 局 長        選管委書記長        監 査 委 員    加   藤   正   志   君        事 務 局 長        消  防  長    本   間   善   和   君        教  育  長    工   藤   泰   則   君        学校教育課長     板   垣       圭   君        生涯学習課長     高   田       晃   君        荒 川 支 所 長    平   野   俊   之   君        神 林 支 所 長    板   垣       裕   君        朝 日 支 所 長    増   子   要   作   君        山 北 支 所 長    斎   藤   寿   昭   君                                              〇事務局職員出席者        事 務 局 長    菅   井   晋   一        事 務 局 次 長    高   橋   邦   芳        書     記    鈴   木       渉           午前10時00分  開 議 〇議長(板垣一徳君) ただいまの出席議員数は全員です。定足数に達しておりますので、これから 本日の会議を開きます。   本日の議事日程は、お手元に配付の議事日程により議事を進めますので、よろしくご協力をお願 いをいたします。                                              日程第1 会議録署名議員の指名 〇議長(板垣一徳君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。   会議録署名議員は、会議規則の規定によって、4番、鈴木いせ子さん、17番、長谷川孝君を指名 をいたします。ご了承願います。                                              日程第2 一般質問 〇議長(板垣一徳君) 日程第2、一般質問を行います。   質問の順序は、お手元に配付の一般質問通告書のとおりに行います。なお、本定例会の一般質問 通告者は19名でしたので、本日の一般質問は5名を予定しております。ご了承願います。   最初に、18番、滝沢武司君の一般質問を許します。   18番、滝沢武司君。           〔18番 滝沢武司君登壇〕 〇18番(滝沢武司君) 改めまして、おはようございます。山辺里小学校の6年生の皆さん、しっか り社会科の勉強をしていってください。ご苦労さんです。   それでは、私の一般質問を通告書に従いまして、申し上げたいと思います。今回は、市の教育長 だけの質問答弁者としておりますが、いつもは市長及び教育長それぞれにやってきたのですが、これ までいろいろ教育問題について教育長と話をしましたが、なかなか時間的に間に合わない部分がたく さんありましたので、今回はそれらをまとめてお伺いしたいと思います。   質問の第1点は、(仮称)村上市生涯学習センターの活動が始まりますが、それを目前にして村 上市の生涯学習の今後について伺います。まず、その第1点として、今月工事が終了し、来年3月に は備品等の整備を終え、平成25年4月から具体的な活動が始まる(仮称)村上市生涯学習センターの 完成を目前にして、この施設が今後どのように村上市学校教育や生涯学習での役割や機能を持って、 管理運営を行っていこうと考えているのか、その主な役割と期待するものを改めてお伺いいたします。   2点目は、(仮称)村上市生涯学習センターの業務開始に当たって、現在の村上市教育委員会の 組織機構や配置の変更及び見直しについては、どのように考えているかお伺いいたします。   3点目は、これまでの仮称から正式名称の決定は、どのような手だてで行おうと考えているか伺 います。   4点目ですが、村上地区公民館の閉鎖、移転に伴う公民館等利用諸団体の活動への影響を伺いた いと思います。   5点目は、開かれた学校と生涯学習の視点から、市内の小中学校の空き教室の活用をどのように 行っているか、具体的な実態を伺います。   2項目めの質問は、本市学校教育の持っている問題点や課題について伺います。その第1点は、 村上市教育基本構想や基本計画に基づいて行ってきた合併後の4年間の教育行政や教育現場の実態等 を振り返ってみて、現時点でどのように評価しているか簡潔にお聞かせください。   2点目は、合併後5年を経過した現在、市内28小中学校の一体化の醸成と推進の観点から、その 経過と実際を振り返って、学校環境の整備やあり方及び学校と教育委員会とのかかわり等で、どのよ うな問題を感じ、今後どのように改善するための方策や強化が必要であるか伺います。   3点目は、本市学校教育の中心課題である学力向上の具体的な施策のこれまでの実態や取り組み から見て、今後改善のための課題と考えられる事項があったら伺います。   通告書に沿っての質問は以上ですが、降壇の後関連する事項について質問させていただきます。 〇議長(板垣一徳君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) それでは、滝沢議員の2項目のご質問について順次お答えいたします。   最初に、1項目め、(仮称)村上市生涯学習センターの活動開始を目前にして、本市生涯学習の 今後についての1点目、(仮称)生涯学習センターが今後どのように本市の学校教育や生涯学習での 役割や機能を持って管理運営を行っていくのかとのお尋ねについてでございますが、(仮称)生涯学 習センターは、憩い、交流、学び、活力を生む生涯学習の推進を基本理念とし、子供や若者、働き盛 りの世代、高齢者を含めて市民が気楽に集いながら、人間力の向上を図ると同時に、その力を社会に 還元していけるような人材育成や、市民がみずからの向上心に基づく学習活動を総合的に支援してい く役割を担っております。さらに、隣接する教育情報センターと一体的な利活用を図ることで、特別 支援教育、図書館教育や理科教育、視聴覚教育などさまざまな機能を連携させた生涯学習ゾーンとな ることで、本市の新たな生涯学習や学校教育の推進が期待されます。   次に、2点目、(仮称)生涯学習センターの業務開始に当たって、教育委員会の組織や配置変更 などの見直しはとのお尋ねについてでございますが、(仮称)生涯学習センターは本市の新たな生涯 学習推進施策を実施する機関であります。また、生涯学習は市民の全生活、全生涯にわたって行われ るものでありますので、関係する機関や機能を総合的に調整し、効果的な生涯学習事業を行うことが できる推進組織体制が必要であることから、生涯学習課の配置変更を計画しております。なお、この 件につきましては、本定例会中の総務文教常任委員会及び市議会全員協議会で詳しくご説明したいと 考えております。   次に、3点目、正式名称の決定はどのような手続で行うのかとのお尋ねについてでございますが、 本定例会に設置条例を上程しておりますが、施設の正式名称につきましては、村上市生涯学習推進セ ンターとさせていただきました。これは、本市の生涯学習を推進する中核施設として、また市民の交 流と新たな学習支援を支援する施設を目指しているから、教育委員会内部で検討し、この名称にさせ ていただいたものであります。   次に、4点目、村上地区公民館閉鎖、移転に伴う公民館等利用団体の活動への影響についてのお 尋ねでございますが、村上地区公民館の閉鎖及び(仮称)生涯学習センターへの機能移転につきまし ては、村上地区公民館利用団体や関係諸団体の皆様へ説明会を開催し、ご理解をいただいているとこ ろです。また、アンケート調査などを行い、移転後の利用や備品の保管についてのご要望をもとに施 設利用計画も立てておりますので、利用団体の活動に支障を来すことはないと考えております。   次に、5点目、生涯学習の視点から空き教室の具体的な活用実態についてのお尋ねでございます が、生涯学習では子供たちの安心、安全な居場所づくりや地域との交流を通して、社会性を養うこと を目的に、市内5校で放課後子ども教室を実施しております。この事業は、学校の空き教室を活用し た学びの活動や体育館を利用してのスポーツレクリエーション活動などを行っているもので、地域の 支援者やPTAなどの協力を得ながら効果を上げている事業であります。   次に、2項目め、本市学校教育の持つ問題や課題についての1点目、村上市教育基本構想や基本 計画に基づいて行ってきた合併後の4年間の教育行政や教育現場の実態等を振り返り、現時点でどの ように消化しているかとのお尋ねについてでございますが、新市となって策定したここで生きるを中 心として3つの教育基本目標に基づき、学校が家庭や地域と連携しながら取り組んできた結果、学力 が高まってきたこと、生徒指導上の問題が減少してきたことなど一定の評価はできます。   次に、2点目、市内28小中学校の一体化の醸成と推進の観点から学校環境の整備やあり方、学校 と教育委員会のかかわり等でどのような問題を感じ、今後どのように改善していこうと考えているの かとのお尋ねについてでございますが、学校環境の整備についてはハードとソフトの両面があると思 いますが、ハード面に限ってお答えいたしますと、家庭や地域と連携しながら、その核となる学校は 安全な場でなければなりません。したがいまして、本市の総合計画や学校の要望等を受け、大規模改 修、耐震化工事を優先順位に沿って進めてきております。今後も老朽化や学校規模の推移に照らしな がら整備計画を推進してまいりたいと思います。ソフト面では、学校経営は学校長、教職員を信じ、 思う存分教育目標実現のために働いてもらっております。   次に、3点目、本市学校教育の中心的課題である学力向上の具体的施策についての今後の課題は とのお尋ねについてでございますが、学力の向上には授業改善と家庭学習の充実の両面が必要となり ます。本市では、県教育委員会が月に1回実施しておりますウエブ配信システム診断テストについて 全ての学校が参加し、授業改善や家庭学習に役立てているところであります。その結果、小学校では 県平均以上、中学校では県平均に迫るけれども、やや劣るのが現状であります。そこで、今後の課題 は中学校の部活動と家庭学習のあり方が問題となってきます。中学校の家庭学習実施状況では、今年 度7月末調査結果では約10%の子供が平日、休日ともに家庭学習をしないというのが実態であります。 その対策が今後の課題となります。家庭学習ゼロの生徒の解消に向けて、学校と協力しながら今後進 めてまいりたいと思っております。   以上です。 〇議長(板垣一徳君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 大変細かいところにまで答弁をいただきました。通告書の順番に沿ってやっ ていこうと思いますが、あるいは飛ぶ場合もあろうかと思いますので、その点はご了承ください。   まず、第1点の生涯学習推進センターということで今度は進むようでありますが、平成22年3月 の定例会で私が生涯学習センターの基本的な計画ということで質問しました。そこで、基本計画とし て4つの項目からの答申をもらって、それについて今後例えば村上地区公民館利用者の声とか、ある いは一般市民の要望などを加えながら、基本計画の構想を達成できるように進めていくのだと言って から2年たっているわけです。ざっくり言いまして、その基本構想のとおりといいますか、ここまで 進んできたのか、あるいは基本構想にさらにこの点を加えてつくりましたよと、あるいはこの点はと っても財政的あるいはいろいろな面からできなかったというような補足はないにしても、基本計画と のかかわりについて伺いたいと思います。 〇議長(板垣一徳君) 生涯学習課長。 〇生涯学習課長(高田 晃君) お答えさせていただきます。   基本構想、基本計画になるわけですが、その時点から各方面、先ほど教育長が答弁いたしました とおり、今現在村上地区公民館を利用なさっている利用団体の方々あるいは今後生涯学習センターを 使うだろうと思われる関係団体の皆さん、あるいは市の社会教育委員の皆さん、あるいは公民館運営 審議委員会の皆さん、さまざまな機会を通しまして、いろんなご意見をいただきました。大きく変わ ったところにつきましては、利用形態によって例えば床面あるいは防音設備等をやはり施したほうが いいということで、当初フローリングでなかったところをフローリングにしたとか、あるいは防音設 備でなかったところを防音にしたというふうな部分もございます。もう一つは、利用者の方々が一番 心配なされていた自分たちのいわゆる団体としての備品、これの保管場所が少なかったということで その辺を拡充させていただきました。 〇議長(板垣一徳君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) これから使うのですから、これから使ってみて、やはり使い勝手の関係でい ろいろ問題とか、あるいはよかったなという点が明らかになってくるのだろうと思いますので、ひと つこれからもしっかりとその基本構想に基づくような管理運営をお願いしたいと思います。これは、 要望でありますけれども、今回この施設をつくって市民の皆さんに特に重点といいますか、俗に言う この建物の目玉はこれですよと言うとしたら、どんなことを今考えておられますか。 〇議長(板垣一徳君) 生涯学習課長。 〇生涯学習課長(高田 晃君) この生涯学習センター自体が目玉でありまして、いろんな機能を兼 ね備えております。1つは、1階部分にあります学習室、これは隣の教育情報センターからその機能 を移転したということでありまして、今までより若干広いスペースで多くの方々が学習できるのでは ないかと。これは、児童生徒、学生だけでなくて一般市民の方もそこで学習ができるというような機 能を有しております。あと、2階部分に行きますと、調理室と試食室というのがありますが、今まで ですと、どこの公民館あるいはそういった類似施設でもこういった調理室がありますが、隣にそうい った試食室を兼ね備えたところというのは余りないように思います。そういった部分で、いわゆる食 育教育とか、そういった部分にも活用できるのではないかというふうに考えております。それと、3 階部分に行きましては音楽室、創作室、そして和室という部分もありますし、この施設で2番目に広 い多目的ホール、ここでは床がフローリングになっておりますので、いろんな方々の舞踊関係の活動 の場所あるいは軽スポーツの活動の場所あるいは各種研修会に使えるのではないかというふうに考え ております。 〇議長(板垣一徳君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 今の重点はどこにありますかと、あれだけいっぱいこと並べられると本当に どれが一番中心なのだと。特に情報センターと今の新しい建物が一体に利用されると。しかも、その 建物の周辺もあわせていわゆる生涯学習ゾーンとしての拠点としたいということになりますと、やっ ぱりきちんとした、これが新しい目玉ですよというものがないと情報センターなのか、その延長線上 になっているのかということは、なかなか市民の皆さん方が捉えにくいというふうに私は思うのです。   市長にお伺いします。先ほど言いましたように、今月一応工事は完了し、4月からオープンをす るということを前にして生涯学習推進センターの建設にかかわって市民へのコメントといいますか、 こんなふうに市民の皆さん方に設置の目的から機能から、あるいは希望とかいろいろあろうかと思い ますが、もし何かコメントがあったらお願いしたいと思います。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 今まで大変古い校舎あるいは危険な公民館で活動していただいたというよう なことで大変ご迷惑をおかけしてきたわけでございますけれども、今の生涯学習センターが完成する ことによって、いわゆる教育情報センターと連動をして、そこに行けば生涯学習、自分たちが学び、 あるいは活動できる拠点が完成したというようなことであろうかと思っております。 〇議長(板垣一徳君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 平成25年度からの活用ということで、これからそれなりにいろいろな準備が 進められると思いますが、遺漏のないようにお願いをしたいということで、2点目の教育委員会に関 する組織機構とか配置の関係で伺いました。教育長の答弁では、これにかかわっては総務文教常任委 員会でお話をしたいというようでありますが、私はやっぱり議会全体あるいは議員個々にこの問題に ついてはいろいろ考えるところがあろうかと思うのです。なるほど、それを中心的に扱うのは総務文 教常任委員会かもしれませんが、やはりあと一般質問で3日、今日も含めて4日やって、その後すぐ もう総務文教常任委員会ですから、もうお考えはまとまっているのだろうと思うのです。総務文教常 任委員会で再度となっても私は構わぬと思うので、むしろその骨格をやっぱり議会の皆さん方にお知 らせしておく、あるいは考えていただくという姿勢が必要なのではないかと思うのですが、総務文教 常任委員会でなければ話ができないという、その辺のところについて私は若干疑問ありますが、やは りそれにかたくなに固執しますか。 〇議長(板垣一徳君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) 議員の皆さんがここに全員おられますし、大体の構想をお話しさせていた だきますが、やはり生涯学習を推進していくに当たっては、一丸となって職員がというような方向で もって考えております。そうするためには、新しくできる(仮称)生涯学習センターと情報センター のほうに、今朝日にあります生涯学習課を移すというような案を提案したいと考えております。 〇議長(板垣一徳君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) いいか悪いかについては、また総務文教常任委員会でお話しになると思うの ですけれども、いわゆる教育委員会の組織は学校教育課と生涯学習課と、この2つですよね。この片 っ方が今の朝日支所から情報センターのほうに移るということになると、本当に教育委員会全体とし ての決まりというのは、どういうふうになるのかというのは、これはケースとして初めてなものです から、非常に心配するところがあります。その点については、一応お伺いしておくにとどめたいと思 いますが、そういったことなどについてもやっぱりきちんと整理した形でお話しいただけるようにお 願いをしたいというふうに思います。そういうことで基本構想の中にも村上地区公民館、いわゆる本 庁の前の旧第一中学校の建物が大変老朽化しているということで、それを移したいということで今回 の計画の中にそのことが載っていますけれども、今のように生涯学習課の中にある各地区の公民館、 そう理解していいですね。その公民館が生涯学習推進センターに一緒になると、これはそう理解して いていいですね。 〇議長(板垣一徳君) 生涯学習課長。 〇生涯学習課長(高田 晃君) そのとおりです。 〇議長(板垣一徳君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) そうすると、そこに今のように生涯学習課がありますと。今の教育長の構想 では、生涯学習課を新しいところに移すということ、そこに村上地区公民館が一緒に併設されると。 そうすると、いわゆる各地区の公民館の中心は、これからは朝日でなくて村上になるのでないでしょ うか。その辺のことは考えておられますか。 〇議長(板垣一徳君) 生涯学習課長。 〇生涯学習課長(高田 晃君) 先ほどの教育長のお話の中で、公民館の機能についてちょっとお話 がありませんでしたが、今朝日にあります村上市総合文化会館にある村上中央公民館、この機能につ いても生涯学習センターに移転したいというふうに考えております。 〇議長(板垣一徳君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) どこにあるかだけでなくて、機能面で非常に大きなかかわりを持つと思うも のですから、今のようにお伺いして、もうごちゃごちゃにならないような設置の仕方と説明をやっぱ り今後していく必要があるのではないかなと思います。特に旧村上市に住んでおられる方は、やっぱ りここの本庁の前のいわゆる村上地区公民館、これがもとと同じように村上中央公民館だと思ってい る人が大変多いのです。そういったことから、ぜひその辺に配慮しながら丁寧な説明をお願いしたい というふうに思います。   開かれた学校ということで、これまで十何年、もっと前から学校と地域との交流ということでい ろいろな取り組み、これはもう学校をつくるときにそのことについても十分配慮しながら最近の学校 はつくられてきているというふうに私自身感じておりますけれども、その反面、児童生徒数が減った ために非常に前よりも教室が必要なくなったと。例えば村上小学校の例でいけば、2学年で大体7学 級という想定で校舎がつくられていると。南小学校ですと、1学年4学級ということであの建物がつ くられている。ところが、今は両方とも大体1学年2学級とか多くて3学級というようなことで、あ いている教室が1階、2階、3階それぞれにあるということで、その活用ということは学校でもいろ いろ工夫しながら、例えば郷土資料室ですとか児童会室ですとか、いろんなことでやっていますけれ ども、やはりその実態についてお伺いしたいということで、こんなふうに使っていますと、しかも入 ったことのないような部屋が、見違えるようないろいろな工夫がしているわけです。しかし、残念な がら物置同然になっている教室もないわけではないということから考えると、28カ校のうちそういう 学校ばかりではありません。あとは、もともと1学年1学級ということで校舎がつくられているとこ ろも大変たくさんあります。そうしますと、あいている教室がどんなふうに使われているのかなとい うことは、やはり皆さんの関心事だというふうに思うのです。こんなふうに使っている例があります よということでは、ちょっと説明が足りなかったようなので、お伺いしたいと思います。 〇議長(板垣一徳君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) お答えいたします。村上小学校、瀬波小学校、村上南小学校などでは、放 課後子ども教室といいまして、地域の方々が行ってくださって子供たちに勉強を教える教室として活 用したり、あるいは今少人数学級というのがありまして、1クラスのことをさらに2つに分けて、そ して個別指導を行うというような指導体制がありますが、そういうふうなものに使ったりしておりま す。そのようなことで、あるいは放課後子供たちがその教室で囲碁あるいはトランプなどをして遊ぶ というような、そのような教室に利用しているところもございます。 〇議長(板垣一徳君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 開かれた学校ということでは、山辺里小学校はごく最近できたのでいろいろ な面でそういった点に配慮されて、空き教室とか、あるいは無用の場所なんていうのはないわけなの で、非常にいい姿で子供たちも、あるいは学校の経営もされているということのなのですが、やはり 空き教室の活用ということについては、いろんな面でもっと地域の皆さんに開放される部分があって もいいのではないかというふうに、例えば文化祭とかいろんな参観日に市民の皆さんが学校を訪れて、 心配をされているという点があろうかと思うのです。そういった意味合いから、私に寄せられた声で は、例えば今中央公民館がもとの警察署、情報センターの脇へ行くから距離的にも遠くなるし、ある いはこれまで今の地区公民館に来たいろんな関係からいくと、村上小学校の1室でも2室でも使わせ てもらえないものかねという話を聞くのです。なかなか学校としては管理上、不特定多数の人に開放 するということは非常に難しいことなのかもしれないけれども、やっぱり施設の有効活用ということ を考えると、そういう点は非常に重要だと思うのですが、教育長はどのようにその辺はお考えですか。 〇議長(板垣一徳君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) 学校は地域と一体となって活動していくという、それから地域から支援が ないというと教育活動がうまく活性化しないという面があります。そういうような意味におきまして、 地域のそういうふうな要望は大いに聞き入れて、そして学校運営の中に位置づけていくということが これからの学校だと私は考えておりますので、議員が今お話ししてくださいましたことはこれからの 教育行政の中に大いに取り入れていきたいと考えております。 〇議長(板垣一徳君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) ぜひ具体的な姿に移せるようにご努力をお願いをしたいというふうに思いま す。   今度は、生涯学習からいわゆる学校教育のほうに移らせてもらいますけれども、合併して4年た ちました。この市内に28の小中学校があるということから、これは教育行政の面でも非常に難しさが あろうかと思いますけれども、村上市の教育という冊子を24年9月村上市教育委員会ということで以 前いただきました。ここにいろいろな評価について書いてあるのですが、12の基本目標と36の施策と いうことでずっと述べられています。大変詳しく、しかも計数的な表示もあって非常によくできてい るかと思うのですけれども、やはり教育委員会の学校教育に対する中心的なスローガンといいますか、 中心的なポイントをここでは、ここで生きるという表現になっているようです。以前問題を指摘しま したように、早寝早起き朝御飯プラス家庭学習と、いつも私は言うのですけれども、家庭学習はなる ほど、学校教育に非常にかかわりの大きい上に根幹にかかわる問題だと思いますが、早寝早起き朝御 飯、これが学校教育ということで考えますと、いささか問題だということは指摘してきましたけれど も、ここで生きるということでの取り上げ方あるいは表現、これが学校教育の目標、基本目標だとい うふうにお考えのように、私はこの冊子を見ながら読み取ったのですが、そう解釈してよろしゅうご ざいますか。 〇議長(板垣一徳君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) そのとおりであります。 〇議長(板垣一徳君)  滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 私は、何かけちをつけるようで申し訳ないのですけれども、学校教育の目標 というのがここで生きると。こう見ますと、例えば市長にも伺いますけれども、市長は愛郷無限とい う言葉で、やはり市政の中心的な、あるいはそこからいろいろ発想するのだということで来ましたけ れども、市政全体では愛郷無限と、学校教育ではここで生きると、私は余り違わないように思うので す、中身を詰めていくと。しかも、ここで生きるという中には学校教育だけでは解決できない部分が ある。そういったことで、恐らく同じ方向で〔質問終了時間10分前の予告ブザーあり〕お考えだと思 うのですけれども、市長の愛郷無限と、それから教育委員会のここで生きる、この言い回しの違いと いいますか、恐らく含んでいる内容、それをどのように区別して考えておられますか。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 基本的には大体同じ、相通ずるものがあるというふうに捉えております。私 は、愛郷無限を自分の座右の銘にしておるわけでございますけれども、ご案内のとおり愛郷無限とは 自分たちの地域を知り、そして自分たちの地域をこよなく愛するということでありますので、それら について教育委員会のここに生きると相通じるものが私はあると思っておりますので、お互いに補完 をしながら子供たちの育成を図っていく必要があるなと、そのように考えているところでございます。   そして、市報でも掲載されておりますが、中学校8校に私ふれあいトークをさせていただきまし た。非常に感心をいたしたことがございます。どの学校の子供たちも自分が今住んでいるところ、生 まれ育ったこの地が大好きだというようなことでありまして、非常に感銘を受けました。非常に責任 も感じてきた次第であります。   以上であります。 〇議長(板垣一徳君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) 学校教育の目標というのは、私は今市長がお話しされる心組みと若干表現の 上で違ってもいいのではないかと思うのです。ちなみに、先月総務文教常任委員会で大分県の豊後高 田市に研修視察に参りました。この市は、市全体で教育のまちづくりということで頑張って、教育委 員会を訪問させてもらったのですが、そこでは小さくともきらりと光るまち豊後高田市、目指す子供 像と、恐らく目指す子供のものは教育委員会の目標だと思うのです。それが3つありまして、学ぶっ て楽しい、つながるってうれしい、生きるってすばらしいと、この3つがあるのです。こういう言葉 であれば、教育委員会もそうですけれども、自分たちが学校でどうやって勉強したり友達といろいろ 遊んだりする中から目標を持っていくかということ、非常に子供たちも明確だと思うのです。そうい うことがやはり必要だと。各学校の学校目標というのは、全部子供たちにも理解できるような表現に なっているのです。それは、教育委員会、学校教育ということになると、途端に非常に表現が高次に なってくる、いわゆるレベルの高い表現になってくる。私はもっと、ここで生きるもいいのですけれ ども、子供たちも、ああ、こういうことかということがわかるようなキャッチフレーズにしたらいか がと思うのですけれども、そのことについてはこれからいろいろ検討されると思いますが、そういっ たことでぜひ検討をお願いをしたいと思います。特に総合計画の後期実施計画が今後組み立てられる という段階で、そういったこともひとつ子供たちもわかるようなキャッチフレーズを掲げたらどうか という、これは私の意見であります。   私は、これまでも市民の一体感の醸成ということで何度も質問させてもらいましたけれども、村 上市内の28カ校が本当に村上市になった、同じ村上の子供なのだということがやはり共通して感じ取 れるのは何かなというふうにいろいろ考えるのですけれども〔質問終了時間5分前の予告ブザーあり 〕、なかなかそういう姿が見えてこない。先ほどハード面とソフト面ということで話がありました。 私は、そのうちのハード面はこれは教育委員会の仕事ですから、当然なのですけれども、子供たちの 一種の一体感というのはどうやってこれまで育てられたのかなということが非常に心配されます。そ れで、そういうことでお話をしたのですが、そのことがやはりなかなか見えてこない部分があります ので、これからぜひそういった点にも、例えばよく言われるのは長期休業です。夏休み、冬休み、特 に夏休みはいつかお話ししたように始まるのも各学校ばらばら、地域でばらばら、夏休み終わるのも それぞればらばらと。果たしてこれで村上市1つなのだよというのが子供たちの心の中に植えつけら れるのかどうか、私は心配しております。そういう形だけではないと思うのですけれども、あるいは 行事で一体化をすることもあるでしょうし、いろいろな子供たちの交流で一体感を育てるということ もあろうかと思います。そういった点でぜひ見えないものを見えるような形にして、ああ、村上市に 合併してよかったのだねということを子供たちの心の中にも育ててもらいたいというふうに思います。   本当は、その次の学力についてもっとやろうかなと思ったのですけれども、あと時間がありませ んので、1点だけ。先ほどウエブ診断テストの話が出ました。これは、いわゆる対象学年だけですよ ね、各学校で取り扱っているのは。いかがですか。 〇議長(板垣一徳君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) 質問の中身、ちょっとわからなかったのですが。 〇18番(滝沢武司君) いわゆる学力向上ということで、恐らく学力テストの状況を改善するために 毎月ウエブの診断テストをやっていると。そういうことで学力を向上しているのだという話がありま した。それは、いわゆる学力生活状況調査の対象学年が行っているという理解でいいですかというこ とです。 〇議長(板垣一徳君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) ウエブテストを受けているのは、3年、4年、5年、6年生であります。 そして、中学生全員というようなことであります。なお、家庭学習調査等につきましては小学校全員、 それから中学校全員というようなのを調査しております。 〇議長(板垣一徳君) 滝沢武司君。 〇18番(滝沢武司君) この問題、そういう学力実態、生活状況調査に対応するだけが学力なのかと いうことは、私は常々この点については疑問に思っているところです。学力だけが子供たちの本当の 姿、力ではないと、それぞれ持っている個性を本当に十分に生かすために学校は努力をしなければな らないというふうに考えているものですから、その辺のことについてもう少しお話をしたかったので すが、時間が来ましたので、これで終わらせてもらいます。ありがとうございました。 〇議長(板垣一徳君) これで、滝沢武司君の一般質問を終わります。   午前11時5分まで休憩をいたします。            午前10時52分  休 憩                                                        午前11時05分  開 議 〇議長(板垣一徳君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇議長(板垣一徳君) 次に、20番、佐藤重陽君の一般質問を許します。   20番、佐藤重陽君。           〔20番 佐藤重陽君登壇〕 〇20番(佐藤重陽君) おはようございます。ことしは、秋の間も感じる間もなく、夏が長く冬が来 たと、そんな感じであります。特に12月に入って、我々にとっては12月の定例会ということで、忙し くなるわけであります。そしてまた、市民の皆さんも12月というのはやはりとても気ぜわしい、忙し い時期なのではないかなというふうに思っているわけであります。そういう中で、12月4日、おとと いの私ども村上市定例会の初日、やはり衆議院が解散され、公示ということで選挙が今始まっており ます。私は、この時期の解散総選挙というのは余り我々地方議会、そして国民の皆様に決して余り好 まれるものではないなと。11月には私ども地方行政、地方議会も大きな影響があります交付金の交付 時期の遅れ、こういうもの一つとって、この村上市にも大きな不安を与える、そういう事態が起こる わけであります。そんなことを考えたときに、決して今の時期のこういう国政の不安定な状態の中で いいのかなと思っていたわけであります。そういう中で、しかも今もう既に選挙が始まっておるわけ でありまして、これは国民として、また地方議員の一人として、やはり大きな関心は持たざるを得な いと、そういう中で、私も今一生懸命議会の合間を見て国政の選挙のお手伝いをしようかと思いなが ら、斎藤洋明を一生懸命支持しているわけであります。   改めて、私の一般質問に入らせていただきたいと思います。私、このたびは一般質問を1点させ ていただいております。お手元に配付しました通告書のとおりでございます。観光立市村上市の公衆 トイレ、休憩施設等の現状と今後の整備についてということであります。質問の要旨を読ませていた だきます。残念なことに、いつのころからか村上市の都市の性格をあらわす表現の中から観光文化都 市という文字が消えていました。しかし、今も村上市は観光立市を唱える市であり、観光地として求 められるポテンシャルは豊富にあると思っています。村上市を取り巻く環境は山紫水明、風光明媚と 言われ、自然を素材とした観光資源が多く存在します。また、町、集落が地域として持つ歴史、文化、 伝統は独特な遺産として守り育んできたものが多く、村上市を訪ねてこられる方々の関心を集めてい ます。観光で村上市を訪ねてこられるお客様の様子も年々変わってきているようです。大型観光バス を中心とした大人数が移動する観光から、気の合う友達、グループ10人から20人ほどで回る観光、家 族を中心とした4人から8人ほどで回る観光、そして大切な2人で回る観光にと、旅行のスタイルが 幅広くなっています。それに合わせて、観光旅館、観光施設、物産販売をはじめとした商店、施設な どはお客様の受け入れ方法、施設対応を見直し、改善を重ねています。特に旅行規模が少人数化、家 族化、高齢化したことにより、体に障害を持つ方々も気兼ねなく旅行に出る機会がふえてきました。 そこで、心配、問題となるのが公衆トイレ、休憩施設をはじめとした公共施設のしつらえの問題です。 民間の宿泊施設、売店、レストランなどに設置されているトイレ、休憩施設などの設備は、建物の中 にいるときに用を足すことがほとんどです。しかし、観光地を車で走ったり、町なかを回ったり、名 勝、史跡を散策しているときに使用するのは公衆トイレ、休憩施設が多くなります。その公衆トイレ、 休憩施設が果たしてお年寄りや体に障害を持つ方々に使いやすい施設となっているのでしょうか。そ れらのことについて、お尋ねします。   @、現在村上市内にある観光施設と観光ルート上に市の管理する公衆トイレ、休憩施設は何カ所 あるのか、地区ごとにお聞かせください。   A、現在今ほど言いました@の施設に、体に障害のある方の使用に対応した公衆トイレ、休憩施 設は何カ所あるのか、地区ごとにお聞かせください。   B、瀬波温泉地区、温泉、海水浴場一帯は村上市にとり、観光誘客を図り、入湯税など市税を納 めていただく大切な観光地であり、観光産業地帯です。その観光地の中心にある公衆トイレ、観光案 内所がお年寄りや体に障害を持つ方々に対応できる施設整備がなされていません。これは、観光立市 を唱える村上市として、余りにお粗末と考えます。今後早急な整備が望まれるものと考えますが、市 長のお考えをお尋ねします。   C、今後村上市内の観光施設、市内観光ルートの中で、お年寄りや体に障害を持つ方々の使用を 考えた公衆トイレ、休憩施設の整備を進める必要があると考えますが、市長のお考えをお尋ねします。   D、公衆トイレ、休憩施設が観光客にわかりやすいよう、道路などへの標示看板の設置も進める べきと考えますが、市長のお考えをお尋ねします。   E、公衆トイレ、休憩施設などを結ぶ市街地観光ルートを設定し、大型観光バスなどの動線を検 討できないか、市長にお尋ねいたします。   以上、1項目6点について質問をいたします。 〇議長(板垣一徳君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) 皆さん、おはようございます。それでは、佐藤議員のご質問について順次お 答えいたします。   最初に、観光立市村上市の公衆トイレ、休憩施設等の現状と今後の整備についての1点目、現在 村上市にある観光施設と観光ルート上に市の管理する公衆トイレ、休憩施設は何カ所あるかとのお尋 ねについてでございますが、村上地区が公衆トイレ24カ所、そのうちベンチなどの休憩施設があるも のは16カ所、荒川地区は公衆トイレ2カ所ですが、休憩施設はありません。神林地区が公衆トイレ5 カ所、そのうち休憩施設があるのは5カ所、朝日地区が公衆トイレ11カ所、そのうち休憩施設がある のは11カ所、山北地区が公衆トイレ19カ所、そのうち休憩施設があるのは7カ所となっております。   次、2点目、市の管理する公衆トイレのうち、身体に障害のある方の使用に対応した公衆トイレ、 休憩施設は何カ所あるかとのお尋ねについてでございますが、村上地区が12カ所、荒川地区がゼロ、 神林地区が2カ所、朝日地区が3カ所、山北地区が3カ所となっております。   次に、3点目、瀬波温泉の中心にある観光案内所の公衆トイレがお年寄りや身体に障害を持つ 方々に対応できるものとなっているか、なっていないので、早急な整備が望まれるがとのお尋ねにつ いてでございますが、村上市観光案内物産センターの公衆トイレは建物の広さや構造上、内部に障害 者用トイレを設置するのは非常に難しいと考えております。当面は、付近に設置されている民間施設 で障害者用トイレを備えている岩船港鮮魚センターなどを紹介しているところでございますし、これ からもそのような体制をとっていきたい、そのように考えております。   次に、4点目、今後市内の観光施設、市内観光ルートの中で、お年寄りや身体に障害を持つ方々 の使用を考えた公衆トイレ、休憩施設の整備を進める必要があるのではないかとのお尋ねについてで ございますが、高齢化がさらに進行しており、全ての公衆トイレに障害者用トイレを完備することは 理想的な姿であります。しかしながら、それぞれの場所の条件等もありますので、当面は観光ルート を考慮した拠点施設となる公衆トイレに障害者用トイレを整備する必要があると考えております。   次に、5点目、公衆トイレ、休憩施設が観光客にわかりやすいよう、道路などへの標示看板の設 置も進めるべきではとのお尋ねについてでございますが、障害者用トイレを備えたトイレ案内のため の標示看板の設置については、今後対応してまいりたいと考えております。また、観光パンフレット への表示については、観光協会と検討してまいります。   次に、最後に6点目、公衆トイレ、休憩施設などを結ぶ市内地観光ルートを設定し、大型観光バ スなどの動線を検討できないかとのお尋ねについてでございますが、障害者用トイレを備えたトイレ があり、常時大型観光バスが駐車できるイヨボヤ会館とおしゃぎり会館を活用した観光ルートの設定 は可能であると思いますので、観光協会と検討してまいりたいと考えております。   以上であります。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) ありがとうございます。ちょっと1点聞き漏らしたので、最初にお聞かせ願 いたいのでありますが、@の1点目の質問の中で、朝日地区の公衆トイレの数が幾つだったのかちょ っともう一度お願いできますか。           〔「11」と呼ぶ者あり〕 〇20番(佐藤重陽君) ありがとうございます。私このたび提案したのは、きっかけはやはり実は瀬 波温泉の公衆トイレの問題であります。というのは、ちょうど瀬波温泉を回っておりましたら、観光 でいらっしゃる皆さんが非常に困っていると。それで、近くの方々が場合によってはトイレをお貸し するような、そういうような状態があるという話をお聞きしました。そういうことから、場合によっ ては観光案内所に行くと鮮魚センターなどを紹介する、そういうことが現実に起こっているのかもし れません。しかしながら、私は構造的にあの施設はもう30年以上建っているものだというふうに思う のでありますが、やはり抜本的な改造をしなくてはいけないのだろうなと。確かに言われるように、 障害者の方々の新しいスペースをつくるには、確かに手狭な感は否めません。しかしながら、まず入 り口からして、たしか階段を3段、4段くらい上がらないと上がれないような手すりは後からつけた ものがありますが、それにしても階段を上って上がらなくてはいけないトイレというのは、今やはり 私が言いましたように、観光の少人数化によって一番多くなってきているのだと思うのですが、障害 者の方々が自由に外へ出られるような、そういう旅行形態がふえている中では合わないのではないか なと、時代に合わないのでないかなということで、特に今回はこのことを取り上げさせていただいた つもりであります。   その中で順を追っていきますと、@、Aの私の質問の中でトイレそのものの施設数はかなりある のだなというふうに、今さらながら私もさっと眺めてみたのでありますが、数がこんなにあるとは、 逆に言えば気づきませんでした。これは、こうなるとやはり数の問題ではなくて、今後、今あるトイ レの内容の問題だなと、改修、改善の問題が大きなやはり村上市としての課題なのだろうなというふ うに思って、今改めて感じております。そして、Bの今私話を今回のきっかけだと言いましたが、瀬 波温泉の中心にあります観光案内所、そして併設された公衆トイレが私は障害者の方々に使いづらい というよりも使えないような状態になっているということは、これは私たちが外に出たときに、同じ 光景を見たときにどう感じるかなと、どう思うのかなと問われれば、やっぱりこれではよくないなと いうふうに思うのですが、市長はいかがでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 先ほどお答えいたしましたけれども、確かに数は、佐藤議員がおっしゃるよ うに、このくらいあります。しかし、内容は非常に数と比べて悲惨なもので私はあるのではないかな と、そのように考えているところでございます。今の観光客の動向を見ますと、当然のことながら非 常に若い方、あるいは女性の方も非常に多くいらっしゃいます。あるいは体の不自由な方もいらっし ゃいますので、そういうトイレには入らない、敬遠していく、観光地すら足を運ぼうとしないという ような傾向がありますので、このトイレの問題は私はこれからの観光地づくりには大きな問題になっ てくるだろうというようなことでございます。そしてまた、イメージ的にも非常にマイナスイメージ を与えるというようなことではないかなと、そのように考えながら、改修をやっていく必要があるな というふうに捉えております。瀬波温泉にあります観光協会の事務所、あるいは観光案内所の事務所 でございますけれども、平成元年に完成したトイレ、当時議員でいらっしゃいましたか。           〔「いや、残念ながら3年前でありまして」と呼ぶ者あり〕 〇市長(大滝平正君) ああ、そうですか。あのところを私も何度も利用させていただいております けれども、まず1つはこのバリアフリーの時代になぜあそこに階段があるのだろうということが1つ 疑問でした。その階段は、いわゆる下水道で段差が必要だと、落差が必要だというようなことだそう でございます。詳しく担当からお話しさせていただきますけれども、それらも含めてバリアフリーに まずなっていないトイレであると。体の不自由な方に使いにくいトイレであるということは間違いな い、それは事実でありますので、それらの対応を検討をする必要があるなと思っておりますが、果た して対応が可能かどうか、建物の中でそういうような工事ができるのかというようなことも含めて検 討をしていかなければならないなと、そのように考えているところでございます。ご案内どおり、村 上の駅前、東口でございますけれども、今近代的なトイレも含めた観光協会が入る施設、観光案内所、 そういうようなものを今町屋風につくる計画もしているところでございますので、お含みをいただき たいと思っております。そのようなことで、このトイレはやはり一流の観光地、快適な観光地を目指 すには避けて通れない問題の一つであると捉えております。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) ありがとうございます。市長と私の問題意識は変わらないなということがま ず1点確認できたのかなと、ありがたいことだなというふうに思っております。   あと1つお聞きしたいのは、いや、1つといいますか、今トイレがかなりの数ありますが、この トイレを維持管理している所管といいますか、担当はどちらの課になりますでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 商工観光課課長補佐。 〇商工観光課長補佐(建部昌文君) トイレの管理をしている所管ということでございますが、商工 観光課で管理しておりますのは、瀬波温泉海岸の3カ所と、それから瀬波温泉観光案内物産センター のトイレの1カ所、そのほかについては環境課のほうで管理をしていただいております。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) そうすると、例えば冬期間閉鎖される、それは後で聞こうと思ったのですが、 閉鎖されているというか、もう12月に入ってからでしょうか、閉鎖されたトイレも出てきましたが、 海岸線であるとか、多く見受けられるのがやっぱり海岸線でしょうか、あの辺のトイレはみんな環境 課の管理ということになります。 〇議長(板垣一徳君) 商工観光課課長補佐。 〇商工観光課長補佐(建部昌文君) 村上地区のことを今申し上げているのですけれども、村上地区 においては先ほど申し上げましたとおり、海岸線のほうの海水浴場等については……           〔「聞こえねえな」「もう少し大きくお願いします」と呼ぶ者あり〕 〇商工観光課長補佐(建部昌文君) 村上地区のトイレにつきましては、先ほど申し上げましたけれ ども、瀬波温泉海岸のトイレ、それから観光案内物産センターのトイレは商工観光課、それ以外につ きましては環境課のほうで管理していただいております。なお、ほかの朝日、神林、山北、荒川地区 については、こちらのほうでちょっと把握はしておりません。各地区の産業観光課等で管理している というふうに考えております。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) そうすると、またほかの課にも聞かせていただきますけれども、その改修、 改善というところは、商工観光課の維持管理しているところは、商工観光課が営繕管理というのです か、改修、改善は必要があれば中心になって行うということでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 商工観光課課長補佐。 〇商工観光課長補佐(建部昌文君) 改善、改修等については、各所管でやりますけれども、それは 都市整備課でありましたり、農林水産課でありましたり、各所管ごとに分かれてございます。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) いきなりになるのかもしれませんが、ちょっと聞かせていただきたいのです が、例えば山北支所の支所長にちょっとお尋ねします。今山北地区にあるトイレ、公衆トイレ、また そういう休憩施設は、支所で維持管理しているということで間違いないですか。 〇議長(板垣一徳君) 山北支所長。 〇山北支所長(斎藤寿昭君) 山北支所産業観光室のほうで、主に海岸等、観光に絡む施設でござい ますので、管理させていただいております。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) では、もう一つお尋ねしますが、そうするとその管理の仕方というのは、例 えば私もたまに使わせていただきますが、施設は古い、新しいはありますけれども、少しはちゃんと されております。そういう清掃管理、日常の管理の形態というのはどんなような形で維持管理されて いるものですか。 〇議長(板垣一徳君) 山北支所長。 〇山北支所長(斎藤寿昭君) 地先の観光振興会、あるいは団体が受けられない場合は、個人に対し まして委託をいたしております。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) その委託管理というのは、毎日、例えば1日1回は掃除をしてくださいとか、 1日1回はペーパーの入れかえも含めて、そういう必ず点検をしてくださいと、そんなような形にな っているわけですか。 〇議長(板垣一徳君) 山北支所長。 〇山北支所長(斎藤寿昭君) 海岸線は、夏季のみ開所する場所もございます。そういう場合には、 委託の場合には、条件、ただいまおっしゃったようなペーパーの入れかえあるいは清掃回数のことを 約束した上での委託となっております。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) そうしましたら、違いがあるのだけれども。環境課でも管理している、直接 環境課として管理しているトイレも今あるという話でしたが、それもどんなふうな日常の管理を実施 しているのか、ちょっとお聞かせ願いますでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 環境課長。 〇環境課長(本間誠一君) 環境課で管理しているトイレにつきましては、市民の使う公園とか、そ れに付随したトイレを地元の方々にお願いして管理しているところでございます。なお、大規模な修 繕とか、そういうものにつきましては都市整備課等にお願いしておるところでございます。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) また改めて商工観光課、きょうはちょっと課長のかわりということで恐縮で ありますが、建部補佐のほうにちょっとお聞かせ願いますけれども、やはり管理というのは、今の山 北支所、環境課と同じような形態の日常の管理をしているということでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 商工観光課課長補佐。 〇商工観光課長補佐(建部昌文君) 商工観光課で管理していますトイレについては、各業者のほう に依頼、委託しまして、管理、清掃をしていただいております。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) 都市整備課長にちょっとお尋ねしたいのですけれども、私の近くにも公衆ト イレがありまして、私も今時間があるときにはトイレットペーパーの交換をしたり、鍵をあけたりさ せていただいているのですけれども、建てるときには都市整備課で設計して建てるのです、こういう 話をそのとき私聞いた覚えがあるのですけれども、改修、改善などは要望があったときに初めて都市 整備課として、ふだん維持管理をしていないということであれば、要望があるときに都市整備課とし て検討していくと、こういうことになるのでしょうけれども、そういうものが通年の中で、公衆トイ レの改修、改善などの問題というのは、都市整備課の中で検討されているようなことがあるものです か。 〇議長(板垣一徳君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 先ほど商工観光課あるいは環境課のほうから話があったとおり、 通常の維持管理はそれぞれやっておりまして、その中で大規模な改善が必要だというふうなものにな ってきますと、私どものほうに話が参ります。そこで私どもが何か国庫補助だとかそういったような ものを用いてできるようなものであればそういう対応をいたしますけれども、そうでないものはなか なか手がつけられないというふうな状況で、今昔ながらのトイレとかも残っている状況というふうな ことになっているかと思います。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) B、Cのところをあわせて私質問させていただきたいと思うのですけれども、 やはり改修については管理されている課の考え方、トイレに対する考え方によって改修、改善が必要 か必要でないかということにもつながってきそうなので、やはり統一した考え方の中で、公衆トイレ、 休憩施設全体を観光の一つの大切な拠点であると、施設と施設をつなぐ拠点であると、また観光地、 観光場所そのもの、海水浴場であったとしても温泉であったとしても、その地域一帯を遠くから来ら れるお客様、またそれは日常村上にお住まいの方がお使いいただいても当然結構なわけでありますの で、そういう方々の使い勝手がいいような、そこを共通した同じ考え方の中で維持管理も改修も考え ていく必要があるのではなかろうかというふうに思うのであります。そして、財政的な問題もありま すので、私先を急ぐようでありますが、ひとつ市長お願いしたいのでありますが、これだけ多くのト イレであります。確かに全部を改修するなんていうことは無理でありますし、やはり拠点、拠点、例 えば私は今それこそこの間相談に行って、商工観光でいただいてきた観光マップというのですか、い ただいていろいろ見たり、そしてまちの中をちょっと走ってきたりしてみたのでありますが、どうも この村上の観光マップというのが旧村上地区のところが中心、それはさっきも言いましたようにやは り瀬波温泉、村上の町なかを中心に村上の観光の中心という一つの考え方の捉え方の中で紹介してい るせいもあるのだと思うのです。それはそれで結構なのですが、その中で先ほどご答弁もいただきま したが、なかなかこの観光パンフの中でもトイレの数がある割にはわかりづらいということと、あと まちの中を走っていても使っていいのかどうかわからないと、そういうトイレがあるのだろうと思う のです。特に町屋の情報館であるとか、ああいうところというのは間違うと一般の古い民家にも見え るし、入ってしまうとああそうかと、村上を紹介する一つの施設なのだなという理解もできるのであ りますが、入ってみないとわからないという部分もあるものですから、一つにはトイレの表示も必要 なのではないかということをご提案申し上げたわけであります。   そして、あわせてこういうマップも、観光案内の地図もやはりもう少しそういうものをわかりや すくしてあげたほうがいいのかなということが1点。先ほど市長のほうの答弁で、観光協会等と相談 しながら考えたいと案内標示についてはありましたが、この観光マップなんかも同じく考えていただ きたいということが1つ。   あと大切なのは、例えば今村上市は5地区あるわけであります。その5地区にそれぞれやはり観 光資源があり、歴史、文化があるわけであります。そして、遺産、遺跡があるわけであります。そこ とそこをつなぐことを考える必要があるのではないかなと。もっと大きな意味でのそういうマップは あるのですが、これいただいたものです。新潟村上ナビ・マップというのがありますが、どちらが裏 か表かわかりませんけれども、村上市全域が入ったマップについては逆にどこに何があるかというこ とを紹介されてあるのですが、行きたい気をそそるようなマップでないなということが1点と、それ は今回の本題ではないのでありますけれども、問題は例えば山北の生業の里、そして朝日のみどりの 里、これを結ぶPRが足りないのでないか。ただ地図に落としただけで、例えばみどりの里へ行った ら次、山北のどこへ行って、どこへ行ってというような紹介の仕方が足りないとか、そのつなぐ動線、 そしてその動線の途中にここに公衆トイレ、休憩施設がありますよというようなことが載ること。地 区と地区をつなぐルートの中、観光ルートの中のトイレの紹介なんかもあったほうがいいのではない かなということが1つと、やはりそうすることによって新しい提案ができるのではないかなと。   話が飛ぶようでありますが、私も驚きました。今、日帰り旅行というようなバス旅行であります けれども、団体旅行であっても日帰り、しかも7,000円前後で行って帰ってくるという旅行があるの だそうです。私もいろいろまたチラシを勉強させていただいたのですが。ところが、なかなか村上に 関して言うとそういうものが、この圏域が対象になるものというのは今回私見つけられなかったので す。そこで、聞いたことがあるのですが、そういう業者の方々に聞いたのでありますが、残念なこと に村上というのは1日の日帰り旅行に対するには、実は素材はたくさんあるのだけれども、旅行社と して企画するには、例えば村上へ朝どこどこから出発して10時に着きましたと。10時に村上に来たと きに、4時までの間ゆっくりそこで満足感を得られるような、そういう旅行の提案を村上市の圏域と してしてもらえるならば、要するに他市で行っているような新たな旅行提案も村上は十分できるだけ の環境にありますよと。だから、もっと今ある例えば生業の里であり、三面であり、瀬波温泉であり、 そして関川だって同じ圏域として関川の温泉地であったりと、そういうものがもっとつながって、そ れが日帰りでお昼はどこで食べて、どこで休憩をして、買い物をしてというような、そんなものを逆 に村上市の観光関連の皆さんで提案できるような、市が中心になって提案できるようなことがいいの ではないかと。それには、まず動線上の休憩施設、トイレがしっかりしているか。最初のご答弁にも ありました、まちの中であればバスもとめられない、観光バスがトイレがあっても入れない、そうし た場合に市としてといいますか、村上市の観光として提案できるもの、今多いのはやはりおしゃぎり 会館に車、バスをとめてそこから歩いていただいて、例えばイヨボヤ会館で観光客のお客さんをまた 拾うと、乗せるというような流れをつくってみたり、村上のまちを歩いた人を次、山北地区の生業の 里まで、笹川までどういうふうに運ぶというような、そういうルートづくりをして、またその拠点、 拠点をつなぐ、そうなると公衆トイレ、休憩施設が大切な村上市の施設として生かされるし、必要に なってくるのでないかなと。今であれば、逆に言うとたくさん公衆トイレはありますけれども、本当 に使われ方というのが夏季の限定であったり、それが証拠に12月になるともう閉鎖されているトイレ がかなりあるわけですので、そういうことがなくて通年化、生かさなければいけないトイレは生かさ なければいけないトイレとしてはっきり観光ルート上の中でつくって、そういうものをたどりながら 一つの観光を考える、また観光施設の市としての設備、施設を整備していくという考え方も必要なの ではないかなと。   ちょっと行ったり来たりして恐縮なのですが、そういうことを考えたときに、市長にお願いした いのは、これから一つ一つのこういう公衆トイレ、休憩施設など市の施設を必要に応じて整備してい くということよりも、まず全体の今ある先ほど言われた施設を中心に、そしてこれは商工観光課が中 心になっていただいて、村上市の観光動線、要するに皆さん、お客さんに見てもらいたい動線を何 ルートかつくって、その中のトイレ、拠点施設から改修していくような、全体的な中で一つ一つを改 修、改善していくような計画を立てていただけないものか。私は立てるべきだと思うのですが、市長 のお考えを少しお聞かせ願いたいというふうに思います。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) まず、トイレの件でございますけれども、全くそのとおりでございまして、 今観光地を選んで、あるいは施設を選ぶときに向こうから来る人方はまずトイレがどのようなトイレ かということが非常に大きなポイントになるというようなことでございまして、そういうようなトイ レをこれからつくっていかなければならない。例えば今問題になっているのが三面川の鮭産組合のト イレです。昔ながらのトイレで、それを敬遠して若い人たちは女性の方が特に行かないということで それを今指導しているところでありますし、おっしゃったように村上市は合併してから非常に観光ス ポット、素材は豊富にあります。私いつも申し上げておりますが、海岸線は北前船の寄港地として栄 えたところ、そして町なかはいわゆる城下町、そして山間部は出羽街道、松尾芭蕉の足跡地、それぞ れにみんなイベントなり地域おこしをやってそれぞれの成果を上げているのです。しかし、今現在そ れはただ単なる点でしかないのです。点からは絶対地域の活性化や経済の活性化は生まれてこない。 点を線で結んで、それでもだめなのです。線から面をつくっていくことによって、そこから初めて経 済の活性化や地域の活性化が生まれてくるわけでございますので、そういう点を含めながら、考えな がら、そこには当然休憩施設、トイレもありますので、そういうような観点に立ってこれからの観光 立地を目指していかなければならないのではないかなと、そのように考えております。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) ありがとうございます。市長と私の問題意識、認識は一緒であるというふう なことを感じました。大いに期待をしたいところであります。そこで、実は本当に申しわけない、今 の話からいって商工観光課がどうしても中心になって他の都市整備課、または支所、環境課へお願い をしながら、相談をしながら、横のつながりの中で整備を全体的な考え方の中で進めていただきたい というふうに思うのでありますが、課長がおらないので恐縮ですが、例えば補佐、伝えていただくと いうか〔質問終了時間10分前の予告ブザーあり〕、課長の気持ちを代弁していただいて頑張っていた だくというところで一言お願いしたいのでありますが。 〇議長(板垣一徳君) 商工観光課長補佐。 〇商工観光課長補佐(建部昌文君) いろいろご意見ありがとうございました。今車のルートですと 駅から観タクンとか、そういったもので観光ルートを設定しておりますし、また駅からの観光ルート につきましてはきらきら羽越という、こういうふうなパンフレットがございますけれども、ここから 村上駅からの観光ルートでありますとか桑川、勝木、府屋、各駅からの観光ルートというふうなこと での設定はしております。それから、観光協会のほうでもホームページ等で観光ルートの設定はして おりますけれども、なおトイレ等を考えたようなルート設定もしていきたいと思いますし、各支所の ほうとも連携しながら進めていきたいというふうに思っております。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) ありがとうございます。きょうは課長がいない中で大変申しわけなかったと いうふうに思うのでありますが、この整備、要するに村上市全体の観光を考えた中でのトイレである、 大切な施設なのだというふうに思うのであります。11月に私も大分、福岡へ議員の皆さんと一緒に委 員会で行ってまいりました。トイレが我慢できなくて大変で、高速のインターをおりて高速の乗り入 れ口の事務所があるのでありますが、そこのトイレを借りて用を足させていただきました。やはり観 光ではないし、高速道路の沿線でありましたので、また話は違うのでありますが、やはり私たちも年 が進むとともにやたら近くなりまして、四、五十分に1回トイレに立ち寄れるところがないと出て歩 く自信がない、そんなことになってきております。そんなことも頭に入れながら、この村上市の観光 ルートの整備をしていただきたいというふうに思いますし、最初に戻りますが、瀬波温泉の公衆トイ レというのは部分的な改修ではいかないようだというようでありますが、あの建物そのものが私の認 識も古かったのですが、平成元年ということであります。まだ二十四、五年のものでありますから、 まだまだ使えそうでありますが、しかしトイレとして考えたときにはやはりあのものに対しては少し お金をかけても改修するか、または別な形での建てかえと言ったらおかしいですけれども、トイレ部 分の新たな検討もしなくてはいけないのではないかなというふうに思うのであります。その受け皿に なるのが、実は聞いたら改修、改善、新設も含め都市整備課だということでありますので、受け皿と なる船山都市整備課長の決意を聞いて終わりたいと思いますので、ひとつよろしくお願いいたします。 〇議長(板垣一徳君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 私どもは、これまで全てのトイレを建設してきたかと申しますと そうではなくて、都市整備課のほうでは都市公園だとか事業を取り組みやすいものはつくってまいり ました。それで、今後は市全体の中で観光スポットのそういうトイレも必要だということになれば、 いろんな面で事業を探しながら私どもも取り組んでいきたいと思います。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) 最後といいますか、もうお一方聞いておかないと、これはどうも財政課長と 総務課長が話をしているようなので、受け皿は都市整備課長だと言いましたが、そのもとになると財 政課長ということになりますので、財政課長に財政的な措置も含めて相談に乗っていただきたいと思 いますので、いかがでありましょうか。 〇議長(板垣一徳君) 財政課長。 〇財政課長(佐藤昭一君) 見苦しいところを見せて大変失礼しました。今ほど総務課長あるいは市 長ともトイレについて小規模の修繕については私ども対応しておったわけでございますが、大規模な いわゆる心地よい施設として今後考える必要があるだろうということで、議員さんと同じ考えでおり ますので、今後ともよろしくお願いしたいと思います。 〇議長(板垣一徳君) 佐藤重陽君。 〇20番(佐藤重陽君) また個別にお願いすることなどもあるかもしれませんが、私の一般質問はこ れで終わりたいと思います。村上市の観光を考えた上でぜひともよりよい施設の整備、管理をお願い したいと思いますので〔質問終了時間5分前の予告ブザーあり〕、よろしくお願いいたします。   以上でございます。 〇議長(板垣一徳君) これで佐藤重陽君の一般質問を終わります。   午後1時まで休憩します。           午前11時50分  休 憩                                                        午後 1時00分  開 議 〇議長(板垣一徳君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇議長(板垣一徳君) 次に、7番、冨樫宇栄一君の一般質問を許します。   7番、冨樫宇栄一君。           〔7番 冨樫宇栄一君登壇〕 〇7番(冨樫宇栄一君) それでは、議長のお許しをいただきましたので、初日午後一の一般質問を 行わせていただきたいと思います。   私の一般質問は3項目でございます。第1点目、1項目、都市計画道路の見直しについてであり ますが、都市計画道路は市の都市計画に基づく基本的なインフラ整備でありますけれども、計画決定 以来長期間事業化されていない道路もかなりあるようです。近年の社会経済情勢の大きな変化の中で、 都市計画道路としての必要性にも変化が来ており、また生活道路としての市道の改良整備などを急が なければならない道路も数多くあります。今後の人口動向あるいは高齢化社会の到来を見据えた道路 整備が必要であり、都市計画道路の見直しを急ぐ必要があると思われます。現状と取り組みについて、 お伺いするものであります。   2項目めは、村上市総合計画の後期実施計画についてであります。第1次村上市総合計画に基づ くまちづくりは、平成25年度から後期実施計画に入りますが、今後の財政運営に鑑み、後期実施計画 の基本的方針と重点政策をどのように考えておられるのか、お伺いするものであります。   3項目め、空き家対策についてでありますが、当市においても空き家は1,000軒以上と書いてあ るのだけれども、ミスプリントでありまして、1,500軒以上とのことで、老朽化した建物もあり、強 風や積雪で倒壊や器物の落下が危惧されるものもかなりあります。所有者が高齢化し、また所有者が 施設に入所しているなど、この空き家の管理が不十分なものが多く、これらに対する対応が困難であ ったりしています。所有者の不明な建物もあるなど、周辺住民から行政の対策強化を求める声が強く なっております。この件につきましては、9月の定例議会の中でも渡辺議員や大滝議員のほうからも ありましたけれども、その制定を急ぐ必要がありますが、現状はどうなっているのか、お伺いいたし ます。   一旦降壇して後ほど再質問させていただきます。 〇議長(板垣一徳君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、冨樫議員の3項目のご質問について順次お答えいたします。   最初に、1項目め、都市計画道路の見直しについて、その現状と取り組みのお尋ねについてでご ざいますが、議員ご指摘のとおり、本市においても長期間未着手となっている都市計画道路が幾つか あるのが実態であります。全国的に見ても時代の流れの中で、都市計画の前提条件や道路そのものの 考え方が大きく変化してきたことから、都市計画道路の見直しをしているというのは実態であります。 また、長期未着手道路は私権を制限することからも見直しは全国的な流れであり、本市でも県の指導 を仰ぎながら、見直し作業を進めてきているところであります。これまで国、県などの関係機関と協 議を進めてきたところでありますが、新年度からは見直し案の整ったところから、地元と詰めに入っ てまいりたいと考えております。その際地元の理解が得られるようにするには、都市計画道路一つ一 つ慎重かつ丁寧な進め方が求められるものと考えております。   次に、2項目め、村上市総合計画の後期実施計画についてのお尋ねについてでございますが、現 在平成25年度から平成28年度を期間とする後期実施計画につきましては、鋭意作成中であります。基 本的方針につきましては、昨年度各地域審議会からご意見をいただきながら、後期実施計画期間内に 特に力を入れて取り組むべき施策の方向性について定住の里づくりアクションプランとしてまとめさ せていただきましたので、そのプランの方向性を基本とし、地方交付税や市税等の収入見込みなどを 視野に入れながら、優先度、事業効果等を考慮し、作成しているところであります。また、重点的な 施策といたしましては、津波対応等防災面の強化による安心、安全なまちづくりの推進、地域医療体 制の整備、高速道路開通に備えて魅力あるまちづくりの展開、子育て環境の整備、そして地域の特色 を生かした元気づくりである市民協働のまちづくり等を中心に計画に盛り込んでまいりたいと考えて おります。   次に、3項目め、空き家対策について、条例制定を含めて対策を急ぐ必要があるのではないかと のお尋ねについてでございますが、ご承知のとおり近年核家族化をはじめとしたさまざまな要因によ り、適正に管理されていない空き家がふえ、これに付随する問題が深刻化してきておるのはご承知の とおりであります。そのため関係各課による検討会を開き、これまでの苦情や相談内容及びその対応 について情報の共有を図るとともに、新たな条例制定を視野に入れて協議を進めているところでござ います。なお、新たな条例の提案は規則や要綱の整備も必要なことから早ければ3月、遅くとも6月 議会へ提案できるよう進めてまいります。また、空き家の管理については管理義務者本人が行うこと が原則であることから、適正な管理を促すことを主体とした内容で検討しております。   以上であります。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) 都市計画道路の見直しについては、作業が進められておるということであ りますけれども、聞くところには村上市の場合は村上総合病院がどこに建設されるのか、荒川の場合 は大型商業施設がどうなるのかというようなこととの絡みで公表が遅れているというお話も聞きまし たのですけれども、現実相当な長期間にわたって計画に入っていながら全く着工のめどが立っていな いところがありまして、たまたま私の知っている人もそこの法線に関係する人がいるのですけれども、 家を建てかえたいのだけれども、建てることもできないし、かといってそこを売るわけにもいかない しということで、相当困っているという話をずっと前からお聞きをしているのですが、そういうのが あちこちにあるというふうに思われるのです。そういう面では、県でも都市計画の見直しをやりなさ いという指導をされているようでありますけれども、やはり早急に、ある意味では確かに市長の答弁 にありましたように、関係者との地域との親切な説明ということは必要でしょうけれども、しかし大 胆な英断を持って都市計画見直しをやらないと、これはある意味では期待だとか、あるいは困るだと か、いろいろ利害が相対立する面もあると思うのですが、したがって余り慎重に構え過ぎていては全 然この見直しというのは進まないのではないかというふうに思うのですが、そういう面では大幅な見 直しというふうなのも検討されているのか、その辺の条件についてお聞かせをいただきたいのですが。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) この都市計画道路の見直しにつきましては、今冨樫議員がおっしゃいますよ うに、大胆に市が積極的にやったほうがいいのではないかというようなことをおっしゃっていますけ れども、なかなかメンタルな部分が非常に多い案件でありまして、県の指導をいただきながら、先ほ ども申し上げましたが、順次進めている現状であります。詳細については、担当課長から説明をさせ ます。 〇議長(板垣一徳君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 今市長のほうからお話ありましたとおり、国のほうからも長期未 着手道路につきましては、冨樫議員おっしゃいましたとおり、非常に私権を制限しているという関係 で、いろいろと問題も生じつつあるようであります。そういったことを踏まえまして、20年以上未着 手のものについては原則見直しをしなさいというふうな指導が参っておりまして、それに基づきまし て、新潟県のほうでも都市計画道路の見直しガイドラインというふうなものを設けております。それ に従って私どもは内部的に作業を進めてまいりまして、去年のちょうど12月のときも議会で全員協議 会の場で、荒川地区のほうをちょっと先行してやらせていただくというようなことで、少しそういっ た都市計画道路の見直しの必要性みたいなものはお話しさせていただいたと思いますけれども、当初 計画の当時は右肩上がりの時代でつくったものですから、車でも何でも全部人口も伸びていく、そう いう前提でつくった計画であります。ただここへ来て、いろんな価値観の問題だとか、道路そのもの の考え方等非常に変わってきていますので、そういった部分でいろいろと検討しなさいということで、 検討している最中でございます。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) 都市計画道路も膨大な計画でありまして、経費については試算はされてお るようでありますが、膨大な経費が必要ということで、これを見たらなかなかこれは着工が難しいな というふうな道路が幾つかありますし、そしてある意味でもう少しこの道路を改良すればこっちの大 きなほうの都市計画道路を見直すことができるのではないかという感じを私ら素人なりに感じるとこ ろがあるのですけれども、例えば荒川地区なんかの場合は地元から9月の議会で陳情が上がっており ましたけれども、通学道路の県道坂町停車場線の通学路の確保というふうなことが陳情に出ていまし たけれども、そこの道路を現実問題として広げるというのは不可能なのですが、南中央線を完成させ ることによって県道も停車場線の交通量を大幅に減らすことも可能だし、あるいは通学道路の変更も 可能だというふうに思うのですが、そういう面ではもう少し本当にこの必要なものと、あるいはこれ はいろいろ問題はあるかもしれませんけれども、見直すことが都市計画によって必要だというふうに 思われる面があるのですが、その辺の細かい検討はどの程度されているのか、ちょっとお伺いしたい と思います。 〇議長(板垣一徳君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 今事業を起こすようなことを考えながらでないと、都市計画の道 路の見直しはできないと、逆を申しますと、事業をやるためには都市計画の変更をしなさいというふ うなことで来ております。それで、本当に必要な道路かどうか、そういったことをきちっと踏まえた 上でないと事業化はできないよというふうなことになってきていますので、そういった面では今議員 おっしゃるとおり、その必要性の十分ある道路につきましては、今後今おっしゃったようなところは 残すような私どもも考えで作業しております。それで、荒川地区については既にそういったものがほ ぼでき上がって、昨年の段階で本当は、昨年といいますか、昨年の12月に議員の皆様方にお話しした 上で地元に入っていく予定でしたけれども、用途地域のほうと一緒にやろうというふうなことから、 農地のほうの転用の関係で少しその辺の協議がうまくいかなかったものですから、少し長引いていま すけれども、荒川地区につきましては基本的に私どものほうでもこの道路は都市計画では残すだとか、 これは廃止の方向で持っていこうというふうなものは持っております。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) 都市計画の見直しということになれば、道路だけではなくて地区指定のも のを一緒にするというのは、やり方としてはそれでいいのかもしれませんけれども、しかし道路の問 題については要するに一日でも早いほうがいいというふうに思うわけでありますので、必ずしも地域 指定と絡めてやる必要はないのではないかという気がするのですが、その辺はいかがなものでしょう か。 〇議長(板垣一徳君) 都市計画整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) ご指摘のとおり、私どももそういう考えで県のほうといろいろ協 議はしてきております。それで、必ずしも用途地域だというものと、都市計画道路一緒でなくてもい いというふうな話になってきておりますので、またそれについても具体的に今後煮詰めてまいりたい と思っております。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) それと、路線全体の廃止だとか変更だとかだけではなくて、都市計画道路 の幅員が16メーターというのが多くあるように思うのですけれども、それはその時点で指定した時点 はこういう道路が必要だというふうに判断されて16メーターというふうになったのだと思うのですが、 現実問題今になってみれば、果たしてでは16メーターという計画で進める必要はあるのかというとこ ろもあるように思うのですが、その辺についての検討は、あるいはその変更だとかはどんなふうにお 考えでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 都市整備課長。 〇都市整備課長(船山三喜雄君) 幅員が16メーターあるいは12メーターというふうなものが村上市 の都市計画の道路として位置づけられていますけれども、12メーターにしましても、16メーターにい たしましても基本的に片側1車線、両側で2車線になるわけですけれども、必要と思われるところに つきましては、やはり歩道も当然必要ですので、幅員構成については基本的にはそのまんまというふ うなことで考えております。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) 先ほど市長が言われていますように、確かにメンタルな面がありますけれ ども、これはもう英断を持ってやるしかないのだろうと。どういうふうにしても利害の対立というの は避けられないような気がするので、それはきちっとしたまちづくりの方針に基づいてやっぱり英断 を下すということが必要だというふうに思うのですが、その辺については市長に強く要望しておきた いというふうに思います。   次の点に、質問に入らせていただきますが、ちょっと順序は2番と3番変更して再質問を行いた いと思いますが、3項目めの空き家対策についてというほうを先にやらせていただきます。9月定例 会の中で、お二人の議員からこの問題について質問がされました。調査した時点で1,505軒もの空き 家があるということでしたが、活用が難しいものが265軒でしたか、もあるということで、実際に雪 による倒壊した建物も朝日地区で2軒もあったということが前回の質問の中で明らかになっておりま すけれども、荒川地区の場合は特に雪でということではないわけですけれども、老朽化した建物がす ぐ道路の脇からすっと建っていると。土地が狭くて、そこが通学路に指定されているということで、 その地元の人たちが何とかしてほしいということで、市のほうにいろいろ何か写真も添えて、必要な 資料も出そろえて要請をしたのだけれども、ちょっと難しいですという話だったと。何とかこれ早目 にしてほしいということがまた話が来ましたので、取り上げているわけでありますが、条例制定は簡 単ではないかとはもちろん思いますけれども、特に降雪期を前にして対策を急ぐということがどうし ても必要だと思うのですが、今先ほど市長の答弁では3月議会に、あるいは遅くとも6月ということ が出されましたけれども、一日も早い条例制定というものが望まれるのですが、その面で問題点とし て条例化がずれ込むというのですか、その大きな理由は何なのでしょうか、お聞かせをいただきたい。 〇議長(板垣一徳君) 総務課長。 〇総務課長(大滝和春君) 私もこの条例制定に向けまして、8月8日だったと思いますけれども、 対策委員会を立ち上げまして、今ほど議員の言われるように、使用者が特定されないもの、あるいは 行方不明等々の複雑な事情が絡んでまいりますので、関係する各課、8課でありますけれども、そこ と消防署あるいは各支所ということでお集まりをいただきまして、これまで4回ほど検討会を重ねて まいりました。その中でこの内容につきまして、条例とともに例えば危険な住宅の審査等にはどうす るのかというような部分の規則等もそろえる必要があるというようなことで、今それに向けて最後の ものを練っているわけでありまして、その辺の部分について今時間を要しております。先ほど申し上 げましたとおり、できれば3月議会に間に合うような形、遅くとも6月にはご提案を申し上げたいと、 こんなふうに考えております。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) 条文づくりにそれ自体の問題点だとかもありますでしょうけれども、特に この冬を前にして何とかならないのかという要望が強いわけです。県では、10月に新潟県住宅の屋根 雪対策条例というものを制定をしているわけでありますが、そこで見ますと、屋根雪に関しては市町 村の対策に対する支援、協力をするということがうたわれておりまして、さらに緊急やむを得ないと きは市町村の求めに応じて必要な措置を講ずることができるというふうになっているようであります が、この面の活用がうまくいくのであれば、この差し当たりの降雪を前にしての対策はとれるのかと いう気もしますけれども、この辺の関係についてはどのようにお考えでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 総務課長。 〇総務課長(大滝和春君) 今議員おっしゃられましたように、県でも屋根雪対策というようなこと で条例を定めております。ここについては、市町村で対応できない部分というようなことで報道はさ れております。これについては、内容につきまして県にもお問い合わせしたわけでありますけれども、 これについても今規則、要綱等について作成中であるというようなことで、12月、今でありますが、 中ぐらいには市町村にその考え方を示したいというふうなことで、内容についてはまだ私どものほう に知らされていない状況でございます。その状況、もしまた活用できる部分については活用していき たいと、こんなふうに考えております。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) 例えば9月定例会の中で渡辺議員から言われていましたように、空き家の 屋根からかかった雪ぴが危険で、結局そこに対処できなくて、そこを3週間も交通どめして迂回をし たということも言われていましたけれども、ちょっと考えれば、ちょっといろいろこうやって出せば 雪ぴ取り除きなんかは可能だというふうな気がするのですけれども、しかしそのものが個人の私有財 産である限りは、他人が手を出すわけにもいかないというのが現状でしょうけれども、こういうとこ ろに条例が早く制定をされていれば、あるいは県のこの条例を適用することが可能であれば、ちょっ と機械でぽっとして雪ぴを落として、あとは排雪車でずらせば交通どめまでしなくても対処できるの ではないかという気がするのですが、その辺についてのもしまたそのような類似したような事態があ ったときにはどのように対処をするのかお聞かせをいただきたいと思います。 〇議長(板垣一徳君) 総務課長。 〇総務課長(大滝和春君) この空き家対策につきましては、条例を制定したとしても、先ほど市長 再度申し上げたと思いますが、あくまでご本人のほうにお願いをしていくというスタイル、これにつ いては他の自治体についても同じ考え方でございます。ただいまお話にありました雪ぴ等につきまし ては、その建物自体に手を加えるというような部分ではないと思いますので、小さな問題であれば地 域の方のお力をおかりして解決できるかなと思いますし、また量的に多いような部分については私ど ものほうにご相談いただければと思います。ただ、建物を壊すとか片づけるということになりますと、 どうしても所有者の方の同意がなければできないという部分でございますので、建物本体に手をつけ ないという部分であれば対応可能かと思います。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) ちょっとその件より、まず県の屋根雪対策を市としてことしの冬を乗り切 るために活用できるのかどうか、ちょっとその辺をどういうふうにお考えなのかお聞かせいただきた いのですが。 〇議長(板垣一徳君) 総務課長。 〇総務課長(大滝和春君) 先ほど申し上げましたように、県のほうから明快な内容について示され ておりません。それをお聞きした上で活用できる部分については活用してまいりたいと、こんなふう に考えております。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) 県の条例がこれ屋根雪に特化をした条例だというふうに言っているようで ありまして、雪以外のものについては活用できないというふうに思われますけれども、今総務課長が 言われる具体的なあれがないというようなことであれば、相談をしてどういうふうに対応するかとい うことになるかと思いますが、ここまで来てこの雪前に市の条例をつくりなさいと言ってもこれは無 理な話でありますから、3月議会までにはぜひ立派な条例案をつくっていただきたいというふうに思 いますが、どこの条例を見ても文言の違いはありますけれども、条文自体はそんなに込み入ったとい うのですか、難しいものではないように思うのですが、今ほど総務課長が言われていましたようにあ くまでも管理責任を明確に守ってもらうということが主たる目的の条例でありますから、条文それ自 体はそんなに難しくなくてもいいのだというふうに思いますが、最悪の場合条文としては強制代執行 まで明記をされているようでありますが、それは法的な根拠を持って管理者に管理責任を全うしても らうということの裏づけの問題だというふうに思いますので、条文それ自体を余り細かく検討してや る必要もないのではないか、他市の状況を見たとしても同じような文言になっているところが多いよ うでありますので、その辺についてはぜひとも一日も早く制定をするように取り組みを進めていただ きたいというふうに思います。これは、別に雪の降るところだけではなくて、全国的に空き家対策と いうのは問題になっているようでありまして、南の九州のほうでもこの空き家条例がつくられている ようであります。一番問題なのは、やっぱりむしろ風だとかによる上からの落下物あるいは倒壊とい うのが危惧されて、それの対策を強化するということで、雪が全く降らないところでもこの条例制定 が進んでいるということなのだというふうに思うのですが、そういう面で雪がメインというよりはむ しろ冬季以外の長期間の管理をきちっとさせるということが重要なわけでありまして、それに向けた 条例制定を急いでほしいということでありますので、よろしくお願いをしたいうふうに思います。県 内の最近の状況というのがどうなっているのかわかりませんけれども、県内他市の状況について市の ほうではどのように把握をされておりますでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 総務課長。 〇総務課長(大滝和春君) 県内におきましては、今年に入りまして6月に見附、それから9月に長 岡、三条、魚沼が制定をしております。なお、全国の状況については、これは4月現在でありますけ れども、16都道府県、31自治体というようなことでございます。そのようなことで一応把握をしてお ります。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) わかりました。他市の動きというのは、それはもちろん参考にはなるでし ょうけれども、要は村上市がどこまで踏み出すかと、そういうことだというふうに思います。特に当 市は積雪の多いところもあるわけですし、あるいは町なかの屋組みのところもあるわけですから、む しろ率先をして対策を講ずると、そういう姿勢をぜひとも示していただきたいというふうに思います。 そういうことを要望しまして、では次の質問に移りたいというふうに思います。   総合計画の後期実施計画についてということでありますが、この重点施策について今ほど市長の ほうから答弁がありましたけれども、言われるとおりのことだというふうには思いますが、前期計画 を振り返って、では後期計画にはこういうふうにしたいのだというのが、目玉という言い方は変です けれども、前期計画を振り返って、ここを前期計画では足りなかったから後期にしようだとか、ある いは前期計画をこう、だから後期をこういうふうにしようだとかいうことを、総括的なものとして市 長はどのようにお考えでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 後期計画をつくるに当たっては、当然のことながら前期計画を検証をした上 で後期計画の策定に入っていくということになるわけでございますので、それらについて十分に検討 を今重ねているということでございます。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) 後期計画のアクションプランを見ますと、言われていることはそのとおり、 いずれも重要な施策でありまして、そういうふうに進めていくのは当然だというふうに思うわけであ りますが、具体的にどうするのかというふうなことはこれから予算編成の中で決定をするというふう になっているようでありますが、総合計画の実施計画登載事業の一覧というのが公表されております けれども、この中で後期の分、28年度分までの事業予定だとかも明らかにされておりますが、これは 前期計画はほぼ予定どおり進んだというふうに言っていいのかもしれませんが、それと今後28年まで の予定されている事業については予定どおり執行できる見通しなのか、その辺の見通しについてお伺 いいたします。 〇議長(板垣一徳君) 政策推進課長。 〇政策推進課長(斎藤甲三君) 前期計画の中で当然ながら計画に基づいてこれまでやってきており ます。しかしながら、本年度での施策を議員もご承知のとおりに、例えば津波対策、新エネルギーへ の推進、また先ほど申した空き家対策、前期の当初に予定をしていなかった諸課題が多く生じてまい りました。これは、後期計画をうんぬんというよりはすぐに取りかからなければならない問題であり ますので、引き続きこれは後期計画の中の重点施策として進めていくということになります。また、 今まで合併の際に調定項目として挙げられていてまだ実施がされていないもの、それから合併の建設 計画の中に登載されている計画の中でまだ未実施なもの、これらもまだございます。これを後期計画 の中で4年間でどう位置づけていくか大変重要であり、また非常に難しいものも中にはございます。 そういったものを選択しながら計画に入っていくわけですが、1つとしてこの定住のアクションプラ ンというものを提示させていただいたのは、特に23年度、後期計画4年間の中で地域の方々がどうい うふうな考え方をお持ちかどうかというものを、定住アクションプランの中に位置づけてあります。 そして、またその地域の中で特に実施をしていきたいという地元の熱意のものも記載をされておりま す。非常に膨大なニーズであります。これをすべて4年間でやっていくということは現実的に無理で あります。今現在は25年度の来年度の予算編成時期でありますから、25年度にかかわるものについて は予算編成の中で、作業の中で決めていきたいというふうに思っておりますし、26年度から28年度に ついてはまだ未調整のものもたくさんございますので、年度末ぎりぎりまでそういう調整を図ってい きたい。ただし、すべてが登載ができるというものは無理だろうというところで、これは場合によっ ては第2次の総合計画の中に位置づけをさせていただくものも当然出てくるというふうに思っており ます。非常にボリュームの大きい施策、各課からの要望もございますので、その中で先ほど市長が申 し上げましたように重点的に施策として実施していくものを上げていかざるを得ないというふうな考 え方で、今現在作成を行っているところでございます〔質問終了時間5分前の予告ブザーあり〕。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) 9月定例会の中で合併特例措置逓減対策準備基金というのが設置をされま したし、その積み立てを27年度までに30億円くらいしたいということが財政課長から述べられており ましたけれども、さらにまだ多額のお金を必要とするのが村上総合病院の建設については市の助成は 20億円を限度として考えているということが市長から明らかにされましたけれども、これについても 25年度から5億円ずつ積み立てていくと、これは基金を取り崩して充てるのだということが言われて いましたが、そういうことを考えますと財政課長が明らかにした財政見通しによれば、28年度末の基 金積み立ては18億円程度になるということでしたが、果たしてそれでいいのかという気が非常にする のです。逓減の対策基金というのは、言ってみれば5年間でぐっと下がるやつをもっと早くから積み 立てていって、そしてその後にも一般算定に戻った何年間でも延ばして、激減緩和措置としてやる趣 旨の積み立てだというふうに思いますので、そうすれば28年度までということではなくて、もっと28 年から若干減ったときにもまだそれでも幾らも減ってないから、その時点でもうちょっと先まで積み 立てをして、その後ずっと取り崩しながら財政の緩和曲線を入れていくという趣旨のものだとすれば、 それと調整基金の積み立てというのは趣旨が違うというふうな気がするので、そういうことを考えま すとこの後期実施計画に載っている予算が果たして予定どおりに進められるのかどうかと、この辺が 非常に気になるところだということでお聞きしているのでありますが、その辺の関係についてはどの ようにお考えでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 財政課長。 〇財政課長(佐藤昭一君) 今ほど議員ご指摘のとおりだと思います。したがいまして、先ほど政策 推進課長が申し上げましたように、重点的な政策に配分を多くしていく、廃止するべきものについて は廃止するというようなスクラップ・アンド・ビルド等、いろんな手法を使って健全な財政運営に努 めていきたいと思っております。 〇議長(板垣一徳君) 冨樫宇栄一君。 〇7番(冨樫宇栄一君) 第1次総合計画というのは28年度までですから、そこを見通して計画を立 てているわけで、その後の関係については具体的にまだ決まっていないわけでありまして、第2次総 合計画だとかを策定するのでしょうが、そういう行政の継続化を考えた場合に、第1次計画から次の 以降に大きな差が出るというふうなこともないとは、そういうことはまさかないとは思いますが、そ ういう財政展望をしっかりと示して、そして予算編成だとか計画を示していただきたいということを 希望いたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 〇議長(板垣一徳君) これで冨樫宇栄一君の一般質問を終わります。   午後2時まで休憩します。           午後 1時45分  休 憩                                                        午後 2時00分  開 議 〇議長(板垣一徳君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇議長(板垣一徳君) 次に、10番、竹内喜代嗣君の一般質問を許します。   10番、竹内喜代嗣君。           〔10番 竹内喜代嗣君登壇〕 〇10番(竹内喜代嗣君) 日本共産党の竹内喜代嗣です。通告いたしました4項目について質問をい たします。   1つ目、消費税増税と市民の暮らしについて伺います。   1点目、野田政権と自民、民主、公明の3党合意で消費税増税10%が行われました。8月の共同 通信の世論調査では56.2%が反対、8月13日付の毎日新聞、消費税増税は暮らしに影響あるかに対し て大いにある、ある程度影響するが92%と答えています。そこで、市長の消費税増税へのご見解を求 めます。市の財政への影響はどれほどになるのでしょうか。消費税増税が地域経済に与える影響につ いてはどう認識していますか。市民生活にかかわる影響については、どう認識していますか。増税に ついては、負担能力に応じた税制への転換を目指すべきと考えますが、どうお考えですか。お答えを お願いしたいと思います。   大きな項目の2つ目、荒川統合保育園の指定管理委託と指定管理そのものの問題点を伺います。   1つ目、指定管理者制度の問題点と対応でありますが、保育園の指定管理という民営化が人づく り、子育てになじむのでしょうか。   2つ目、一つ一つの施設ごとに適切な選定をすべきではないですか。これは、指定管理一般に言 われることでありますが。   次に、一般的な事柄であります。応募資格、選定条件等は条例で定めるべきだと考えますが、い かがでしょうか。   4つ目、公共性がゆがめられないように、これも指定管理一般の事柄でございますが、一つ一つ の施設ごとに直営、管理委託、指定管理者の選択を判断すること、2つ目、指定管理者を指定する場 合は応募資格の選定基準、協定書に盛り込む事項については条例に定めること、3つ目、使用料減免 制度を堅持することをはじめ、市民の施設利用権が後退しないように必要な予算を確保すること、こ れらの事柄についてお答えをお願いいたします。   大きな項目の3つ目、公契約条例の制定で地域経済、地域社会の活性化を図れないでしょうか。 公契約条例(公契約制度)は、自治体が発注する公共工事や業務委託で働く労働者の賃金保障を契約 に盛り込むことで、労働者の生活の安定を図り、公共工事及び公共サービスの質の向上に資するとと もに、地域経済及び地域社会の活性化に寄与することを目的にしています。実施の考えはありません か。   大きな項目の4つ目、深刻な経済状況下における滞納への対応を伺います。   1つ目、税徴収緩和措置やその他の滞納への適切な処理が行われているのでしょうか。   2つ目、換価の猶予等の状況はどのようになっているのでしょうか。   3つ目、多重債務者包括的支援プロジェクトを立ち上げて実施してはどうでしょうか。   以上、市長の積極的なご答弁を期待いたしまして、一旦降壇をいたしまして再質問をいたします。 〇議長(板垣一徳君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、竹内議員の4項目の質問について順次お答えいたします。   最初に、1項目め、消費増税と市民のくらしについての1点目、消費税増税への見解を伺うとの お尋ねについてでございますが、既に成立した法律に意見を述べることは差し控えさせていただきま すが、この問題は今回の衆議院議員選挙の争点でもありますので、今後とも消費税にかかわる動向に ついて注視していきたいと考えております。   次、2点目、消費税が10%になった場合の市財政の影響はとのお尋ねについてでございますが、 平成24年度当初予算を基準として単純計算しますと、歳入では市の収入となる地方消費税が現在の1 %から2.2%になることから、地方消費税交付金が約7億9,000万円増、歳出では現在より5%増とな ることから、約3億9,000万円の増となり、差し引き4億円の収入増が見込まれますが、収入がふえ たとしても財源調整機能を持つ地方交付税の算出過程においてその分減額されることから、市の財源 がふえるのか減るのかは今のところわからない状況であります。   次、3点目、消費税増税が地域経済に与える影響についてはどう認識しているかとのお尋ねにつ いてでございますが、増税が実施されると家計の負担増となり、消費の落ち込みにより市内事業所の 売り上げが減少することが予想されます。現在本市や商工会議所、商工会では市内事業所200社を対 象に、四半期ごとに景気動向調査を行っております。今後この調査を活用し、消費税の増税が地域経 済に与える影響がどのようになるのか、その把握に努めてまいりたいと考えております。   次、4点目、市民生活にかかわる影響についてはどう認識しているかとのお尋ねについてでござ いますが、世帯構成や世帯収入等、世帯ごとに状況が異なることで一概には言えませんが、特に低所 得者世帯の家計への影響は大きいものと考えられます。なお、消費税増税と一体で実施する社会保障 制度改革では、特に年金制度において年金の受給資格期間が現行の25年から10年に短縮されること、 遺族基礎年金の支給対象が父子家庭にも拡大されること、使用者年金の一元化等が実施されることに なっており、またパートなど雇用が不安定な非正規社員に対しては厚生年金や健康保険の需要拡大が 図られることになっております。   次に、5点目、負担能力に応じた税制への転換を目指すべきと考えるがとのお尋ねについてでご ざいますが、消費税の引き上げについては社会保障・税一体改革関連法として国政で議論を重ね、本 年8月10日に成立したものであります。私ども地方公共団体は、成立した法律にのっとり適切な事務 を推進する責務を有しておりますので、前段でも申し上げましたとおり、今後とも消費税にかかわる 国民負担のあり方や税制改正について注視していきたいと考えております。   次に、2項目め、荒川統合保育園の指定管理と指定管理そのものの問題点についての1点目、保 育園の指定管理という民営化が人づくり、子育てになじむのかとのお尋ねについてでございますが、 保育園の民営化についての基本的な考え方については、昨年12月設置した村上市保育園等施設整備計 画検討委員会で将来の本市の保育園のあり方について検討を行っていただき、本年10月に提出された 答申の中で、現在の保育サービスを維持しながら持続可能かつ多様な保育サービスを提供するために 保育サービスの提供にすぐれた実績を持つ民間業者等に公立保育園の運営を委託する公設民営化、い わゆる指定管理者制度の導入を検討し、保育サービスの充実と向上を図る必要があるとの提言をいた だいたところであります。本市では、初めて民営化を導入する(仮称)荒川統合保育園については、 現在の保育サービスを維持しながら多様化する保育サービスにきめ細かく対応し、さらに一時預かり 事業の実施や延長保育の拡大、休日保育や病児、病後児保育等をはじめとした保育ニーズに応えてい くために本市が設置者として責任を持って関与し、かつ民間事業者の自主性を確保する公設民営化指 定管理者制度による事業の実施が最良であると考え、社会福祉法人または学校法人を運営主体と定め て事業を進めてまいりたいと考えております。制度導入に当たっては、村上市指定管理者制度運用ガ イドラインに沿って実施することとし、今後の具体的な計画の推進に当たっては保育園の保護者並び に地域住民等関係者との意見調整が不可欠であることから、市民の意見を十分に聞き、合意を得なが ら進めるとともに子供の最善の利益を考慮した保育を実現するため、子育て支援をさらに充実するよ う施策を推進し、図ってまいりたいと考えております。   次、2点目、一つ一つの施設ごとに適切な選定をすべきではとのお尋ねについてでございますが、 平成21年11月に村上市行政改革大綱の関連計画として施設見直し計画を策定しており、この計画で施 設ごとの今後の管理手法を位置づけて指定管理者制度の導入などを進めております。   次に、3点目、応募資格、選定条件等は条例で定めるべきと考えるがいかがかとのお尋ねについ てでございますが、指定管理者の指定に係る手続等につきましては、村上市公の施設に係る指定管理 者の指定の手続等に関する条例及び同条例施行規則によって行っておりますとともに、指定管理者に なり得る者は地方自治法の規定により、法人その他団体となっていることから、個人を除き法人格の 有無を問わず指定管理者になることができますが、指定管理者の申請に当たっては、申立書の提出に より指定管理者の資格要件を満たしていることの申請を受けております。   次に、4点目、公共性がゆがめられないように一つ一つの施設ごとに直営管理委託、指定管理者 の選択を判断すること、指定管理者を指定する場合は応募資格の選定基準、協定書に盛り込む事項に ついては条例で定めることにつきましては、先ほども申しあげましたが、施設見直し計画による管理 手法の推進と条例規定により、適正な運用に努めているところであります。なお、使用料減免制度を 堅持することをはじめ、市民の施設利用権が後退しないように必要な予算を確保することとのことで ありますが、指定管理者を導入し、使用料から利用料金として指定管理者が直接収入を得る場合であ っても、本市が定めた使用料の額を上限とするとともに、減免の取り扱いについても市の基準をもっ て行うこととしております。   次に、3項目め、公契約条例の制定により、地域経済、地域社会の活性化を図ることについての お尋ねについてでございますが、公契約条例の制定により本市が発注する工事や業務委託で働く労働 者の賃金保障を図り、公共工事や公共サービスの質の向上とともに地域経済等の活性化に寄与すると いう趣旨については十分理解しているところであります。しかしながら、今現在におきましては、公 契約における契約の適正化を図ることのほうが急務であり、入札制度における歩切りの廃止や最低制 限価格の設定、総合評価方式の導入等により適正受注となる方策を講じることが最優先であると考え ており、公契約条例の制定については考えておりません。   次、4項目め、深刻な経済状況下における滞納への対応についての1点目、税徴収緩和措置やそ の他の滞納への適切な措置は行われているかとのお尋ねについてでございますが、地方税法上では徴 収の猶予、換価の猶予、滞納処分の執行停止がございます。本市の市税徴収緩和措置の状況は、平成 23年度は滞納処分の執行停止が361件、徴収猶予が1件となっております。これらの措置につきまし ては、滞納者との納税相談や財産調査等を行いながら適切な処理を行っております。その他の緩和措 置では、滞納額を一括納付が困難な滞納者については分割納付での対応を行っております。   次、2点目、換価の猶予の状況はどのようになっているかとのお尋ねについてでございますが、 差し押さえを行うに当たっては、滞納者に対して納税相談や納税催告を行っても滞納が解消されない と見込まれる場合に差し押さえを行っております。差し押さえ財産を入札等で処分することを換価と いいますが、換価に当たっては法の規定に沿って行っております。現在換価の猶予を行っている案件 はございません。   次に、3点目、多重債務者包括的支援プロジェクトを立ち上げて実施してはどうかとのお尋ねに ついてでございますが、多重債務があるがため市税も滞納している方がいることは承知しております が、そのような相談があった場合には無料の弁護士相談や市の消費生活相談センターでの相談会等を 紹介するようにしております。多重債務者対策については、新潟県多重債務者対策連絡会議と連携を 図りながら相談会等を実施しているところであり、そのような相談会や弁護士会、法律相談センター 等の周知に努めたいと考えております。   以上であります。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) それでは、再質問をしたいと思います。   消費税の問題では、ちょっと突っ込んでお聞きをしたいと思いますが、どのような増税になるか ということでは、年金世帯の負担増で75歳以上200万円で消費税増税合わせると17万9,804円、年金世 帯の1カ月分の年金が吹っ飛んでいきます。サラリーマン400万円の年収世帯で妻が専業主婦の場合 では、子供2人で子ども手当ては減額され、年少扶養控除の廃止、復興増税、消費税増税で31万1,78 0円、1カ月分の給与が削減されていくようなことになります。中小企業への影響を申し上げますと、 村上税務署の担当者とも懇談する機会があったのですが、残念ながら村上税務署管内での状況はお聞 きすることができませんでしたが、全国的には消費税の納入が期日までに間に合わなくて遅れている 方が半分以上いらっしゃると。村上税務署の管内でもまことに深刻な状況だというようなことは伺っ ております。とすれば、消費税増税がこうした業者の皆さんを直撃することは明らかであります。中 小企業や市民の皆さんには大きな負担、大企業には消費税はありがたいということになるかと思いま すが、市長はどうお考えでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 先ほどの答弁で申し上げましたように、消費税については既に成立している 法律でございますので、私からとやかく言う筋合いのものではございませんけれども、それにいたし ましても今選挙のさなかでございますので、衆議院選挙の結果を注視していく必要があると、そのよ うに考えております。消費税が10%になったからうんぬんというのは、私から申し上げる筋合いのも のではないと、そのように考えております。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) それでは、市政への影響について再質問申し上げたいと思います。   一般会計についてはお話ございましたが、当然前回の5%の値上げのときも影響ありましたけれ ども、上水道料金で消費税増税になると、10%になると年間で恐らく数千円の値上げになるのではな いかなと考えます。水道局長さん、いかがでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 水道局長。 〇水道局長(太田 薫君) トータルで簡水、あるいはまた上水で年間収益的収入、これは水道料金 でございます。これが約11億円ほどでございます。それを10%となった場合には約1割ですので、1 億ぐらいでしょうか、このぐらいになるかと思います。また、逆にうちのほうの工事発注等におきま して消費税を含んだ形で発注してございます。やはり消費税等につきましては、パーセンテージが少 ないほうがいいわけでありまして、ただそればかりは申しておられない状況でございますので、今の 5%、また2年後の8%、翌年の10%という形で国のほうで決めておりますが、それらにつきまして も今後注視していきたいなと思っております。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 下水道課長さんにお伺いをしたいと思います。下水道事業でも維持管理費 ということではありますが、純損失が出るかと思いますが、恐らく数千万円単位になるかと思います が、いかがでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 下水道課長。 〇下水道課長(中村則彦君) 下水道課の現在の維持管理費が約7億ぐらいかかっているかと思いま すが、当然それに伴う消費税の分というのは加算される形になってきます。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) これらの市民の負担増について、一言で結構です、市長はどうお考えでし ょうか。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 何度も申し上げますように、これは私どもがとやかく言えるものではないと 考えております。国の法律で定めてきておりますので、それらを注視しながら私どもはそれに合った 行政をしていく必要があると、そのように捉えております。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) それでは、意見を申し上げて次の質問に移りたいと考えます。   私は、日本社会の根本的な問題は富裕層1%と大企業の富がふえ続け、99%の国民の収入が減り 続け、生活が悪化していることにあると考えます。財務省に資料によりますと、日本では所得100億 円の富裕層の所得税と社会保険の負担額が申告所得100万円の所得である低所得層の負担よりも少な いことが問題であります。ちなみに、ビル・ゲイツと並んで世界トップの所得を争うアメリカの大富 豪の投資家ウォーレン・バフェット氏は、ニューヨークタイムズ紙に「大金持ちを甘やかすな」と題 し寄稿、「私や私の友人たちは、億万長者を優遇する議会に長期間甘やかされてきた。私の事務所の 20人の秘書は33から43%、平均で36%の連邦税を納めている。私が一番低いんだ。課税所得に対する 税率は17.4%にしかならない」として富裕層への増税を主張しました。ところが、一方日本では所得 100億円を超える富裕層の所得税負担率はわずか14.2%です。大金持ちは甘やかされてきたというア メリカのバフェット氏の所得税負担率17.4%よりも低いのです。私たちは、対案として消費税に頼ら ない別の道がある、1つは能力に応じた高額所得者など負担増と無駄を削ること、もう一つは景気を よくして経済を立て直すことが今こそ大事なことだと考えております。   次の再質問に移らせていただきます。荒川統合保育園の指定管理委託と指定管理の問題でありま す。保育園は、人間が育っていく過程で基礎をつくるとても重要な場所です。それを民間に任せると いうのは大きな不安を覚えます。民間経営ではどうしても利益優先になりますが、保育園でどのよう にして採算の合う事業が成り立つのでしょうか。とにかくあらゆる経費を安く抑え、例えば次のよう な懸念があります。一つ一つについて確認したいと思います。担当課長さんのご答弁をお願いしたい と思います。   1つ目、人件費の節約、経験の浅い人を優先的に雇ったり、臨時採用など不安定な雇用形態が多 くなる懸念がありますが、ご答弁はどなたになるか、委託契約は総務課長さんなのでしょうか。市長 が全部答えられれば。では、市長にお願いします。 〇議長(板垣一徳君) 福祉課長。 〇福祉課長(斎藤 勉君) 人件費に関しましては、指定管理料という形で支払いされるわけでござ いますけれども、その根拠に基づく金額といいますのは国が定めた保育単価によって入園されておら れる児童数に乗じて指定管理料という形で指定管理事業者のほうに支払われるという形になろうかと 思いますので、事業所のほうで人件費が幾らという部分については私どものほうではちょっとわかり ません。   それから、臨時保育士さんの関係なのですが、これは指定管理になった事業所さんのほうでどう いうふうな体制を組むかあれですけれども、私どものほうで今現在予定をさせている職員体制という 形では約40名ほどの体制が必要ではないかというふうに考えておるわけでございます。したがいまし て、そこで臨時職員を雇用するかうんぬんにつきましてもこれは事業所さんの判断になるかというふ うに考えております。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 2つ目の質問、具体的な質問をしたいと思います。   諸経費の極限までの節約、実際に民間経営のところでは紙一枚、画用紙一枚にも目を光らせて伸 び伸びとした保育ができないという事情を聞きますが、そういう懸念に対してはいかがでしょうか。 課長さん、お願いします。 〇議長(板垣一徳君) 福祉課長。 〇福祉課長(斎藤 勉君) 今ほど指定管理料というお話もさせていただきましたけれども、その中 には当然人件費、あるいはそういうふうな事務費等々も含まれた単価を積算をさせていただきまして、 事業所のほうに支払いをさせていただいておりますので、紙一枚うんぬんになれば、それはなかなか 言えない部分でなかろうかというふうに思います。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 3つ目であります。給食の劣悪化が心配されます。保育園の給食には地元 産のコシヒカリというようなことで、市も協力をして行っているかと思いますが、食というのはこの 時期の子供にとっては心身の発達のために最も大切にされなければなりません。それが安上がりとい うことでおろそかになる心配がありますが、いかがでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 福祉課長。 〇福祉課長(斎藤 勉君) 給食に関しましては、当然保育園のほうで給食をさせていただくという ことでありますので、その献立等につきましても考え方としては市の献立と同一の献立をさせていた だいておりますので、地産地消におきましてもそれらを取り入れながら給食を提供してまいりたいと いうふうに考えております。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) その他暖房費や営繕費など施設管理費も抑えられて、教育環境が劣悪にな ってくるのではないですか。保育園は人間を育てる場です。これらの問題が全ての子供たちに犠牲を 強いることになるのではないかという懸念がありますが、いかがでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 福祉課長。 〇福祉課長(斎藤 勉君) (仮称)荒川統合保育園の施設の指定管理になった場合、当然維持費、 修繕費になるかと思いますが、それは幾ら幾らまでは事業主負担、それ以外は公の負担というふうに なるかと思いますけれども、ただ施設の管理うんぬんにつきましてもくどいようで恐縮ですが、保育 単価の中にそういう経費も含まれておりますので、その保育単価の中で施設の維持管理をしていただ くということになろうかと思います。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 5つ目であります。指定管理制度では、市が財政監査はするが、業務その ものについては監査の対象にならないということであります。今ご答弁いただきましたが、そのこと が明らかになったと思います。業務内容に立ち入ることができなければ、幾らでも抜け道はあるので はないですか。会計監査はいないわけですよね。これはやっぱり市長ですか。市長、お願いします。 〇議長(板垣一徳君) 福祉課長。 〇福祉課長(斎藤 勉君) そういう監査の部分に関してですけれども、指定管理になったときに私 どものほうもその業務内容等については逐次情報交換といいますか、内容を精査させていただくこと は今考えております。したがいまして、その会計うんぬんの監査等については、具体的なものについ てはまだ明示しておらない状況でありますので、その辺のところは今後研究させていただきながら進 めてまいりたいというふうに考えております。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 私新人議員なものですから、市が委託をしている指定管理で財政監査のよ うなことは行っていないというふうに今聞こえたのですが、市長どうなっているのでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 財政課長。 〇財政課長(佐藤昭一君) この保育園でございませんが、指定管理一般のことを申し上げますと、 決算書をいただいております。その中身を精査することで、次年度以降の指定管理料を決定させてお りますが、公金の扱いについては適正に支出しているかというのはそれぞれ所管で確認しているとい うことでございますが、監査委員が入っているような監査は実施しておりません。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 監査の実施を要望いたしまして、次の項目に移らせていただきます。   公契約条例の制定の問題であります。時期尚早ということであったかのように伺いました。再度 お聞きする際に、今の現状を市長のお考えをお聞きしたいかと思います。今市内の状況は、公共工事 の発注総額の減少や指定管理者制度の導入などによって価格競争の激化を招いていると思いますが、 市長はどのようにお考えですか。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) こういう経済状況でありますので、こういう経済状況ではなくてもやはり価 格競争をやって受注していくというのが私は受注の基本ではないかと、そのように考えております。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) あれは9月議会だったでしょうか。水道工事組合の方が議会に陳情に来ら れまして、重層下請の中で労働者の賃金をまともに支払えないような状況が今の業界の状況で、何と か市が発注する工事、特にあのときは村上総合病院の問題でありましたが、陳情がございました。つ まり仕事をとるために入札価格を引き下げて落札した場合、元請会社が利益を差し引いて下請会社に 仕事を出さざるを得ません。現実には重層下請構造のために下に行くほど単価が削られ、それが現場 労働者の賃金の引き下げに結びついているというふうに考えますが、市長の認識はいかがでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) まず、1つにはこの地域でございますけれども、公共事業は確かに減ってい ることは減っております。それよりも業者の数が減らない、業者の数はある意味で横ばいであるとい うところに大きな問題があるわけでございまして、私どもはできる限り公共事業を発注して、そして 地域の経済の底上げをしていきたいというような基本理念のもとに今工事を発注しているわけでござ います。むやみやたらに競争をさせているということでもありません。最低制限価格を設けまして、 適切な価格でとっていただいているというのが現状でございます。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 過度な価格競争による入札は工事の品質低下や公共サービスの低下、さら には安全性の低下をもたらしかねません。今トンネルの天井板が落下するということで、大規模な事 故が起こりまして大問題になっていますが、業者の方はよくおわかりでしょうけれども、多重構造に なっているわけでありますから、下請の下請が点検するような形になっているかと思います。余りい いかげんな発言はできませんが、しかしながらそうした下請、実際に働く労働者の皆さん、あるいは 下請会社の方がちゃんと仕事をできないような状況がこういう事故を起こすことになるのではないで しょうか。具体的には、2006年に埼玉県ふじみ野市で起きたプールの吸水口に小学校2年生の女の子 が吸い込まれて死亡した事故というのがありました。これは、不適正な価格での発注が原因で最末端 の仕事がどうなるのか、最末端の業者の人、労働者の労働条件がどうなるのかがこういう事故の結果 をもたらしたかと思いますが、市長の見解はいかがでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 私どもは、あくまでも工事を発注するときには資格を提示して発注をいたし ておるわけでございます。その資格を持っている業者であれば、どなたでも入札に参加できるわけで ありますので、下請うんぬんの話はちょっと私は今ここで答弁はできません。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 実際に現場で働いている業者の方、労働者の皆さんに最低賃金すらも払え ないような状況になっていた場合に、これは明らかに大問題だと考えますが、市長はそのようなこと が実際に横行しているということが業者の方に聞けばすぐわかるわけでありますが、それでも相変わ らず幾らでも安くというようなことをお考えなのでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 当然企業でありますから最低賃金を守る、それは最低の会社としての経営方 針だと思っております。その上で先ほどから申し上げておりますように、何でもかんでも価格を競争 させてやっているということではございません。ちゃんと制限価格を設定をいたしまして、その制限 価格内の業者が落札しているというようなことでございますので、そのようなことでご理解をしてい ただきたいと思っております。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 公契約の問題、では要望して終わりたいと思います。   市が発注する工事あるいは委託、市役所に働く臨時雇用の皆さんもあるわけでありますが、この 方々の問題もちょっと聞きたかったのですが、これは労働条件がきちんと労基法に基づいて確保され ていると、当該業種の最低賃金以上の価格で働いているということを確認しないまでも要望して、そ うだということでお願いをしたいと思います。そして、また指定管理で委託されて働いている方々の 労働条件が他の同僚議員の一般質問の中でも余りにもひど過ぎるのではないかということで、賃金改 善の提案も出ました。こういうことがあるからこそ、公契約条例の制定が必要だと考えています。ぜ ひとも前向きに検討していっていただきたいと思います。   それでは、次に深刻な経済状況下における滞納について再度質問をいたします。税徴収緩和措置 について確認をしたいと思います。税の滞納者であっても権利があります。憲法で言えば11条の基本 的人権、13条の個人の幸福、25条の生存権から人間として当たり前の人権を持ち、誰もが幸せで健康 に生活するという生存権があります。いかに税金であっても、その滞納処分によって滞納者の生存権 を否定する生活に追い込むことはできませんし、財産権を侵害する処分はできません。これが憲法29 条です。どんなときに納税に猶予が適用されるのかということで、税務課長さんに確認をしたいと思 います。   1つ目、納税者はもちろん、家族が病気やけがで多大な出費があったときやそのため休業したと きは適用の要件にありますと考えますが、いかがでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 税務課長。〔質問終了時間10分前の予告ブザーあり〕 〇税務課長(伊予部純夫君) 今議員言われたとおり、猶予の条件に該当いたします。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 2つ目です。著しい損失があるとき、またはそれらに類する事実があった ときの要件に該当します。売り上げが大幅に落ち込んだときは該当。類する事実ということでは、親 会社からの仕事が大幅に減った、売掛金が回収困難になった、市場悪化で従前に比べ売り上げが減少 となった、取引先が廃業したときなどに当たりますということですが、いかがでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 税務課長。 〇税務課長(伊予部純夫君) 今言われたとおり、それらも該当すると思います。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 次に、延滞金の全額免除の申し立てが可能であるという例が認められてお ります。その可能な条件というのは、納税者の所有する財産が事業の継続、または生活の維持に最小 限度必要なもの以外になく、また所得が少額で納付資金の調達が著しく困難になっていると認められ る場合、さらに納税者の事業または生活の状況によりやむを得ない理由があるときは延滞金を免除で きるとあります。また、財産状況が著しく不良で地方税、国税を軽減または免除しなければその事業 の継続または生活の維持が困難になると認められた場合で軽減または免除されたときは延滞金を免除 できるとありますが、これは正しいですか。課長さんにお伺いします。 〇議長(板垣一徳君) 税務課長。 〇税務課長(伊予部純夫君) 延滞金の免除につきましては、納税の猶予が条件でございまして、そ の要件の中で全額免除及び猶予中の2分の1というような条文がございます。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 最後に、税務課長さんにお伺いしたいのですが、今質疑したような内容が 窓口の担当者の方に周知徹底されているのか、そしてまたそのことが本当に困って相談に来られた方 の立場に立って支えるような形での相談内容になっているのか、部下の方への指導についてお伺いを したいと思います。 〇議長(板垣一徳君) 税務課長。 〇税務課長(伊予部純夫君) 今ほどの質問でございますが、この納税者に対しましては私らのほう の収納対策室の徴税吏員が担当しております。徴税吏員には、これらの権限を与えられておりますの で、その辺のことにつきましては、徴税吏員一人一人が承知していると、その際それに伴いまして納 税相談、それから例えば徴収の猶予の申請等があった場合につきましては、それらについて適切に対 応しているというふうに考えております。また、各種研修会におきましてもこれらの地方税法の徴収 につきましては、研修を重ねております。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 滞納問題についてもう少し時間がありますので、多重債務者の包括的支援 プロジェクトの問題でお伺いをしたいと思います。   市長からは連携をしていろんな弁護士相談会等を紹介しているというふうにお話ありましたが、 例えば包括的という意味は、例えば資産税を滞納されている方というのは当然国保税も滞納していた りするわけであります。病気にもかかられていたりする場合もございます。そうした場合に福祉課と も連携をしながら仕事をしなければうまくいかない、市民の皆さんの本当に困っている状況に〔質問 終了時間5分前の予告ブザーあり〕心を沿えるようなことにはならないかと思いますが、現状できち んとある程度対応をしているのだという市長答弁がございましたが、税務課長さん、吏員ということ でありますから臨時雇用の人だと思いますが、そのような連携はなされているのでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 税務課長。 〇税務課長(伊予部純夫君) 福祉課、それから保健医療課につきましては常時連携をとりながら、 情報をいただきながら対応しております。それから、先ほどの徴税吏員というのは職員でございまし て、徴収、この滞納処分等をできる権限を与えられた職員でございます。 〇議長(板垣一徳君) 竹内喜代嗣君。 〇10番(竹内喜代嗣君) 大変失礼いたしました。訂正をいたします。   それでは、要望して終わりたいと思います。これから年末に向けまして、資金繰りで困る中小企 業家の皆さん、事業者の皆さん、あるいは個人の方でもどうやって年を越そうかということでお悩み の方もいらっしゃるかと思います。ぜひとも困っている人の心に沿えるような親切な、丁寧な対応を お願いいたしまして、私の一般質問を終わります。 〇議長(板垣一徳君) これで竹内喜代嗣君の一般質問を終わります。   午後3時5分まで休憩します。           午後 2時47分  休 憩                                                        午後 3時05分  開 議 〇議長(板垣一徳君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                              〇議長(板垣一徳君) 次に、13番、木村貞雄君の一般質問を許します。           〔13番 木村貞雄君登壇〕 〇13番(木村貞雄君) 鷲ヶ巣会の木村貞雄でございます。きょうのしんがりになりましたけれども、 質問入る前に一言私の思い、願いがありますので。6月議会でも同じことを言いましたけれども、議 会と理事者とは車の両輪のごとく、うまくかみ合っていかなければならないと思います。定例会の初 日でも職員の問題でいろいろと意見がありました。私の質問にもあります事務分掌で、これは担当職 員に与えられた職務であり、それを実行すればいいことであります。上司である課長さん方は、細か いことはいいのですが、重要なこと、また監査で指摘されたことはたまにはチェックし、確認してい ただきたい。また、この議場は議員のパフォーマンスの場でもありませんし、劇場でもありません。 年に4回の議会があります。職員の皆さんは、議会だけでエネルギーを消耗させないように市民のた めに仕事を励んでください。今後村上総合病院の問題を始め、荒川統合保育園、ごみ処理場、消防防 災無線のデジタル化、そして今後予想されます情報通信事業の問題といろいろありますが、お互いに いい意味での情報を共有し合い、村上市の発展のために車の両輪のごとく頑張ろうではありませんか。 頑張りましょう。   それでは、私の本来の質問に入ります。1、行政改革について、@、組織、職員改革を進める中 で、本庁機能の充実と職員配置のバランスを図り、また支所では地域づくりに必要となる市民団体等 との協議の仕組みを支える体制を創設しているところですが、その中で各支所の事務分掌で、特に産 業建設課の産業観光室で担当職員の配置が適正でバランスがとれているのか、お伺いをします。   A、補助金交付について、村上市戦没者遺族会補助金については、合併前から各地区で非常に温 度差があり、平成28年度を目標に現在見直しが検討されています。補助金の多い地区を削減し、少な い地区へ増額するという、ただ平均化するというような以前に行った嘱託員の報酬見直しと同じよう なやり方では適正ではないと思います。戦没者遺族会は、ほかの事項とは違い、さきの戦役において 青春時代の真っただ中にあった若者が日本国家の命に従い、日本の国を守るために尊い命を国に捧げ たものであり、過去の悲惨な戦禍の歴史を未来永劫に語り継ぎ、二度と再び繰り返すことなく恒久平 和を守る意味もあります。また、本市においても非核平和都市宣言をいたしております。この補助金 については、関係する方々等との協議の上検討してはいかがでしょうか。社会福祉協議会は補助団体 ではありますが、一方では指定管理で収益を得ているという矛盾があります。この点について市長は どのようにお考えなのか、お伺いします。   B、委託業務について、本市では、新潟市をはじめとした市外の企業と委託契約を結んでいる業 務があります。財政改革を断行し、また税収の関係からも、この地域の企業を委託先とするよう見直 しすべきと考えるが、いかがでしょうか。   2、いじめ問題について、@、文部科学省では、いじめを把握するための基準等をどのように定 めていますか。   A、本市の小中高校におけるいじめの件数は。   B、本市のいじめ対策はどのようにしていますか。   3、農業振興について、@、現在本市においては、農業再生協議会というものが設立され、転作、 個別所得補償、また人・農地プランの問題解決に向けて作業を進めておりますが、この組織の今後の 方向性をどのようにしていくのか、お伺いします。   A、合併前に農業振興連絡協議会という組織がありましたが、現在は廃止となっています。こと しの稲作等の作況を考えてみると、岩船米よりも一般新潟米のほうが品質がよい状況でした。このこ とを踏まえても、今後の農業振興についてどのように取り組もうと考えているか、お伺いします。   ひとまず降壇し、再質問に入らせていただきます。 〇議長(板垣一徳君) 市長。           〔市長 大滝平正君登壇〕 〇市長(大滝平正君) それでは、木村議員の3項目のご質問について順次お答えいたします。   最初に、1項目め、行政改革についての1点目、各支所の特に産業観光室の担当職員の配置は適 正でバランスがとれているかとのお尋ねについてでございますが、各部署の職員配置については、本 市行政の推進に当たり、適正に業務が遂行できるよう職員の配置を行っており、各年度において実施 する政策等を緩和した上で人事異動により配置を行っております。議員ご質問の各部署における室、 係の配置については、配置された職員の範囲において各所属長が実施事業等を勘案の上、適正に配置 しているものであります。   次、2点目、補助金交付について。村上市戦没者遺族会補助金について、平成28年度を目標に現 在見直しが検討されているが、補助金の多い地区を削減し、少ない地区へ増額するという、ただ平均 化するというようなやり方は適正ではない。関係する方々等と協議の上、検討してはとのお尋ねにつ いてでございますが、遺族会が行う戦没者慰霊祭遺族大会等は、この世から悲惨な戦争のない世界の 恒久平和を祈念し、次の世代に平和と命の尊さを語り継ぐ極めて意義の深い事業と認識しております。 補助金の交付に当たっては、各地区単位での交付ではなく、一括して村上市戦没者遺族会に対し、補 助金交付要領により交付をしておる現状であります。議員のご指摘の補助金の多い地区を削減し、少 ない地区へ増額するといった交付のやり方は行っておりません。補助金交付要領は、村上市戦没者遺 族会関係役職員との協議を重ね、合意を得て定めたものでありますので、関係者との協議は終えてお ります。   次に、社会福祉協議会は補助団体であるが、一方では指定管理で収益を得ているという矛盾があ るとのお尋ねについてでございますが、社会福祉協議会の目的として、地域福祉を推進する中核的な 団体として、誰もが安心して暮らせることができる福祉のまちづくりの推進を図る目的とした団体で、 市民や多くの社会福祉関係団体が参加する公共性の高い非営利、民間の福祉団体であります。社会福 祉協議会では、さまざまな地域福祉事業を行っておりますが、指定管理によるデイサービス7施設の 収益については、介護保険事業全般の運転資金として活用しているとお聞きいたしておるところであ ります。   次、3点目、委託業務について市外の企業と委託契約を結んでいる業務があるが、税収の関係か らもこの地域の企業を委託先とするよう見直しすべきではないかとのお尋ねについてでございますが、 本市では委託業務に限らず、特殊な事情があるものを除いては、地元でできるものは地元で、市内業 者優先の考え方を基本として入札契約に努めているところであります。なお、ご指摘のような市外業 者との契約に至っているものにつきましては、市内業者では対応できないなどの特殊事情によるもの と考えられ、今後も市内業者で対応可能なものについては、市内業者が受注、受託できるよう努めて まいりたいと考えております。   次に、2項目め、いじめ問題については教育長に答弁をいたさせます。   次に、3項目め、農業振興についての1点目、本市では農業再生協議会が設立され、転作、戸別 所得補償、また人・農地プランの問題解決に向け、作業を進めているが、組織の今後の方向性はどの ようにしていくのかとのお尋ねについてでございますが、村上市農業再生協議会は平成23年5月30日 に市内5地区の水田農業推進協議会が合併して設立したことにより、名称を解消したものであります。 従前協議会を整理、統合した趣旨は、農業者戸別所得補償制度や担い手の確保、農地の有効利用に対 する取り組みがより相互連携できる体制となるように、既に設置されていた水田農業推進協議会、担 い手育成総合支援協議会を統合したものであります。これにより、米の生産調整や人・農地プランに よる農地の利用集積、新規就農などの担い手育成の推進組織として、今後も農業者団体等々連携体制 の構築、地域農業の振興を図ってまいります。   次、2点目、ことしの稲作等の作況については、岩船米より一般新潟米のほうが品質がよいとの ことを踏まえ、今後の農業振興についてどのように取り組もうとしているのかとのお尋ねについてで ございますが、ことしの作柄は作況指数では104とやや良でしたが、コシヒカリは収穫時期に高温の フェーン現象やゴマ葉枯れ病等により、1等級比率が岩船米平均で55%と県内平均59%よりも落ち込 んでいます。また、地域による格差が大きくなっているのも現状であります。3年連続の品質低下と なったことから、基本的には品質と食味を両立させていきたいと考えておりますが、地域格差の問題 と専業、兼業農家による個人差もあわせ、今後普及センター、農協とともに原因の検証と対策を検討 してまいりたいと考えております。   以上であります。 〇議長(板垣一徳君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) それでは、木村議員の2項目め、いじめ問題についての1点目、文部科学 省ではいじめを把握するための基準等をどのように定めているかとのお尋ねについてでございますが、 文部科学省はいじめとは当該児童生徒が一定の人間関係のある者から心理的、物理的な攻撃を受けた ことにより精神的な苦痛を感じているものと規定し、起こった場所は学校の内外を問わないとしてお ります。本市としては、全児童生徒に対していじめ把握のために調査を実施したり、教育相談を通し て聞き取りを行ったりしております。   次の2点目、本市の小中学校におけるいじめの件数についてのお尋ねでありますが、平成23年度 は小学校で4件1校、中学校では20件5校のいじめが認知されています。そのいずれの場合も解決し ております。今年度、県調査の7月末時点において小学校では2件2校、中学校では26件4校のいじ め認知の報告がありました。   次に、3点目、本市のいじめ対策はどのようにしているかとのお尋ねについてでございますが、 その行為の把握と未然防止のために以下の対応を行っております。各学校で児童生徒に定期的にいじ め行為把握のためのアンケートを実施する。教職員にいじめのサインを発見するためのチェックリス トを配付し、活用させる。いじめを認知した場合は、その詳細を概要、対応とその結果などの報告を 義務づけさせ、その対応について指導、助言をする。各中学校区でいじめ見逃しゼロスクール集会を 開催し、保護者にも参加を促し、地域全体での取り組みとなるようにする。さらに、8名の嘱託指導 主事を年2回各校に訪問させ、指導、支援を行う。以上の対策を実施していじめの防止、撲滅に努め ているところであります。 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) それでは、再質問に入りますが、今ほど市長のほうから答弁いただきました が、職員の関係ですけれども、適正配置をしているということでありますけれども、最初に特に神林 支所の関係ですけれども、産業観光室、昨年度4名からことしに入って3名になったわけですけれど も、その辺の根拠といいますか、その辺のことをお聞きしたいと思いますが。 〇議長(板垣一徳君) 総務課長。 〇総務課長(大滝和春君) ご承知のように産業建設課につきましては、2室でございます。お尋ね の産業観光室及び建設管理室がございます。2つの室のうち、いずれかは課長が室長兼務というふう なことでございまして、神林支所におきましては4名であります。ほかの支所につきましては、荒川 地区が4名、朝日が5名、山北が5名ということでありまして、山北につきましては距離的に本庁か ら非常に遠いということで、ある程度のものについては支所で完結していただきたいというようなこ とで1名増であります。朝日地区につきましては、面積的に非常に広い部分があるというようなこと で、これについても1名増というようなことでございまして、人員的なものについては4名というこ とであります。 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 私も事務分掌を見ておりましても大概各支所の仕事の内容、これは似ている わけなのですが、その中で農業関係と例えば林業関係とか分けて見ていきましたところが、荒川では 農業関係は20項目、朝日も20項目、神林、山北が21項目、そういったことで林業関係は全支所が同じ ような状況ですけれども、また水産関係になりますとばらつきもありますし、また商工関係におきま しても違うところがあるのですが、そういう中から見て、特に神林地区においては合併前からもそう ですけれども、産業関係の仕事もたくさんあります。そのようなことを関連して私質問したわけでご ざいますが、こういうことというのは私行政改革のことで質問しているわけですけれども、そういっ た改革の中では議論はされなくて、全く総務の人事のほうの格好で配分しているような状況なのでし ょうか。 〇議長(板垣一徳君) 総務課長。 〇総務課長(大滝和春君) これにつきましては、今議員おっしゃったとおりそれぞれの事務分掌に ついては少ないところで45項目でありますし、多いところで58ですか、このうち神林支所については 50項目あろうかと思います。それで、これらの配置につきましては当然事務分掌の内容的なものを考 慮させていただいておりますし、ただ1点だけ神林地区についてはJAさんが違っているというふう なことで、農政に取り組むといいますか、JAさんの関係で地域と支所、あるいはJAさんと支所の 関係が若干違っているというような部分については承知をしているところであります。それも踏まえ た中で配置をさせていただいておりますけれども、ただ事務分掌にあらわれない業務等についても支 所長を通じて私どもも聞いておりますので、今後それらの業務的なものの見直し等によりまして支障 のないように取り組んでまいりたいと、こんなふうに考えております。 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 今ほど話ししたのですけれども、例えば人員がこれから後期の計画に向けて、 要するに平成29年4月1日時点で約700人の職員体制で支所が約35人体制ですか、そういうことで サービス面で非常に厳しくなっていくと思われますけれども、災害があった場合は特別にほかの課と の協力体制はできるのですけれども、日常そのものの何か問題があった場合に非常に不便なことがあ るというような話を聞いていますし、その辺を十分見直していただいて適正配置してもらえばと思い ますが、いかがですか。 〇議長(板垣一徳君) 副市長。 〇副市長(鈴木源左衛門君) 木村議員さんのご心配は私どももしっかり受けとめております。職員 数、最終的には1,000人に1人というようなことで700人体制を目指して進んでいるわけであります。 その中で職員適正化計画というようなことにのっとって配置をしているわけでありますけれども、な かなか早期退職者が多うございまして、早目のペースで進んでいるのかなというような感じを受けて おります。その中で各支所35名というような体制で最終的には目標に今進めております。ちょっと年 度が早くなる可能性も出てきております。その中で行政改革の中でしっかりとその計画に基づいてや っておりますし、また今2階フロアが地域振興になっているところもありますので、全て支所を来年 度からは1階におろして、支所長がしっかり職員全体を見渡せる、管理できる、そういう体制をつく っていきたいということで考えているところであります。 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 次に移らせていただきます。   補助金の関係で戦没者の170万、これは定額補助と柱数会員とそういう計算でしたと思うのです けれども、合併前から非常に温度差があるということで私話ししたのですけれども、山北地区と朝日 地区が非常に予算が少なかったというようなことで、山北と朝日についての今までどのように運営活 動を行ってきたのか、ちょっとお伺いしたいのですが。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) 遺族会の山北町の今までの経緯でございますけれども、以前は遺族大会にお いても踊り、歌あるいは宴会、飲食等を終わってからやっていたわけですが、時代の流れとともにそ れの廃止をというようなことで、あくまでも戦争で亡くなられた方々の慰霊を主な内容としておりま して、焼香あるいは献花をして、そしてそういうような演芸とかは取りやめて簡素化したということ でございます。 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 先ほど市長のほうから補助金は各地区でなくて一括という話があったのです けれども、要するに見直しの関係で28年度までに一応見直しをするというようなことで、この数字を 見ますと荒川地区と神林地区が今まで非常に、特に荒川地区が多かったのですが、見直し後になりま すと荒川地区においては約57%ぐらいが減額されるような状況なのですが、神林と荒川地区を合わせ た数でも当初より50%以上減額されるというようなことで、非常に運営にも支障があると思いますし、 また戦没者の慰霊祭とかそのもの自体も戦後間もなく設立されたもので、もう老齢化していますし、 そのようなことからこの問題はもう市というよりも国でやるべきことなのですけれども、ずっと市の ほうにおんぶされてきたような状況ですけれども、そういったことを考えて市長は今こういうふうな 見直しして問題ないと思いますか。 〇議長(板垣一徳君) 市長。 〇市長(大滝平正君) この補助金につきましては、全体的には減額しておりません。内部で話をし て配分を決めるというようなことになろうかと思っておりますので、私どももそういう指導をしてい るということでございます。 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) それでは、この問題は時間もありますので、またゆっくり話ししていきたい と思いますけれども、次に委託業務についてですけれども、行政改革大綱、この中には余り委託のこ とが示されておりません。現在村上市に納めない業者でも委託しているという非常に違和感を感じて いるところでございますが、市長のほうから特殊な仕事、特殊な業務においてはそういった市外でも 委託契約しているというようなことですけれども、今そういう委託業務を調べてみますと地元でもで きる仕事も中に大いにありますし、そういった関係で特に下水道課長、その辺についていかがでしょ うか。 〇議長(板垣一徳君) 下水道課長。 〇下水道課長(中村則彦君) では、私どものほうで委託している業務内容について若干ご質問させ ていただきます。   まず初めに、建設にかかわるものでございますが、これにつきましては管渠、パイプを埋設する ための委託業務があります。そのほかボーリング等の地質業務委託、これらがあるわけでございます が、管渠の実施設計につきましては推進工事等、非常に特殊な技術力の必要な業務でございまして、 これにつきましては地元でできる業者が数社しかございませんので、市外の業者も含めて入札いたし ております。それと、地質調査につきましては地元で調査できる会社がございませんので、市外の業 者に入札して委託してございます。管渠に伴う委託業務につきましては、地元でできるものは地元で、 そして地元にできる業者さんが少ない場合は地元と市外の業者で入札、そのような形で進めてござい ます。あと一方、下水の処理場の管理でございますが、これにつきましては非常に微生物を扱うとい うデリケートな部分がございまして、供用開始からもう既に20年以上たつ処理場もございますが、合 併前の段階から市外の業者に一部委託して、そのまま継続して現在に至っております。 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) ありがとうございました。今ほど下水道課長のほうから話しされました。下 水道ができたそういった処理場の維持管理委託でございますけれども、かれこれ年数もたっており、 どこの業者でもやれるような時代になってきました。今後はこれらを私は見直して、せっかく行政改 革という目標に向かってやっているのですので、前のそういったいろいろなしがらみと言うと悪いの ですが、そういったことを抜きにしてこの辺で改革を断行していったほうがいいのではないかと思い ますが、もういっぺんいかがでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 下水道課長。 〇下水道課長(中村則彦君) 私どもは下水処理場が今28カ所ございます。そのうち市内の業者が3 社、市外の業者が1社で維持管理してございます。先ほど特殊というような言葉で申し上げましたけ れども、例えば村上浄化センターにつきましては非常に大規模な施設でございます。そのほか浄化装 置がありまして、回転円板法という特殊な処理方式を使っていることもございます。このような特殊 性もあって、市外の業者さんのほうに委託をしてこれまで進めてきたわけでございますが、この市外 の業者さんの会社では全て地元を雇用していただいておると。村上市在住の方がそこに勤めていると いうふうなことの地元貢献もしている関係上、慎重に考えていく必要があるかと思っております。 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 時間の都合で少し急がせていただきます。次に、2番目のいじめ問題につい てですけれども、今回大津市の中学2年男子生徒の自殺を受けて文部科学省が動いたわけですけれど も、その中で8月には文部科学省が動いて、9月22日まで調査なのですが、いじめの件数が約14万件 ということで、このうち鹿児島県が3万件という非常に数字的に納得のいかないような数字が出てお ります。また、県内でも小学校が444件、中学校が396件、これは4月から7月までの調査です。高校 が171件、そういったことが出てはおるのですが、文部科学省ではいじめの捉え方や取り組みの違い で数字は大きく変動するとしており、件数そのものでなく解決率や解決の方法と未然に防止できた事 例などを重視して各教育委員会に効果的な取り組みを促す方針ということでありますが、そういった ことで本市もそれを重点的にやっているということでしょうか。教育長にお伺いします。 〇議長(板垣一徳君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) 先ほど対策について本市の話をいたしましたが、本市においても中学校26 件あったわけであります。なぜいじめが生じるのかということについてでありますが、子供にとって は安心、それから自信、自由、これが子供にとっての基本的な人権であります。ところが、安心とい う部分におきましては親が離婚するとか、あるいは経済的な理由によって夫婦げんかをするとかとい うようなことから子供が不安定になってくる。自分が不安定になってくるというと自分よりも弱い立 場の人のことをいじめにかかる、悪口を言ったりする、そのようなこと。それから、また最近出生で 攻撃的な性格を持った子供が昔に比べてやや多くなってきているというようなことからいじめという のが多く発生してきているわけなのでありますが、そのようなことを子供たちの心理的な状態をよく つかみながら学校現場では指導していかなければならないというようなことで、各小中学校に通知あ るいはお知らせをしながら指導しているところであります。 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 教育長にお伺いしますけれども、教育関係者はもちろんですけれども、地域 の皆さんも同じようにいじめに対しての認識といいますか、それが進んでいるか、進んでいないかが 私は重要だと思いますが、その辺はいかがでしょうか。 〇議長(板垣一徳君) 教育長。 〇教育長(工藤泰則君) 昔のいじめに対する考え方は、いじめられる子供にも原因があるのだとい うようなことで、それを直さなければならないという考え方だったのでありますけれども、それは決 してそうではなくて、いじめる側に原因があって、いじめられる側には何の原因もないのだというよ うな方向に変わってきております。そういう考え方を広めていく必要があるというふうに思っており ます。 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) それともう一つ、教育委員会ではそういう方針ですけれども、学校へ入りま すと担任の先生方が1年生から6年生まで小学校はありますけれども、その中でも教師によっていろ んな、きめ細かく行う教師もいますし、またそこまでいかないような担任の先生もおりますけれども、 私も自分の孫が小学校へ入っていますけれども、非常にきめ細かくて、連絡帳を私もたまにそれこそ せがれの嫁さんにわからないようにしてのぞいて読むのですが、本当にきめ細かくやってくれて大変 今のところ安心しているところでございますが、今後ともよろしくそういったご指導をお願いしてこ の質問に対しては以上で終わらせていただきます。   次に、3番目の農業振興ですけれども、現在設立されています再生協議会というメンバー、JA、 土改、荒川沿岸、三面沿岸とか、そのほかに県が1名、国関係が1名と〔質問終了時間10分前の予告 ブザーあり〕、そういうような農業委員会とか入っているわけですけれども、これは目的があってつ くられたと思いますけれども、その1つをまず目的の、これから特にあれですので、聞かせていただ きたいと思います。 〇議長(板垣一徳君) 農林水産課長。 〇農林水産課長(瀬賀 功君) 目的につきましては、農業再生協議会というのは前身につきまして は村上市水田農業推進協議会というものと先ほど市長が申し上げました担い手育成総合支援協議会と いうものが統合して1つにまとまった組織でございまして、以前からあったものが大きくなったとい う組織でございます。そんな形で事業の内容につきましては、そういうことで以前からやっていたも のを統合した事業をそのまま引き継いでいるということで、羅列してもよろしいでしょうか。読み上 げれば。           〔「結構です」と呼ぶ者あり〕 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) それから、以前旧村上市と神林地区だけが私言っている農業振興連絡協議会 というものがあったわけでございます。こういったちょうど合併前に合併と一緒に廃止されたわけで すが、そこであらゆる問題解決とか、または県の職員も入りますし、非常にいい会議でいろんなこと を議論される場所であって大変よかったのですが、それでその後合併して廃止されて、そういった話 のできる場所がないということで、今私もそういったことに関してどうしたらいいかなと思って質問 事項を挙げたわけですけれども、今後はどのような方向で……そういう場所はあるのですか。そうい う話される場所というのは。 〇議長(板垣一徳君) 農林水産課長。 〇農林水産課長(瀬賀 功君) すみません。私ちょっと合併前の部分について確認してきませんで したけれども、現在やっております岩船農業振興協議会という組織がございますが、それとはまた別 な組織ということで平成16年に岩船農業振興協議会というのはそのまま今生きているのでございます けれども、それとはまた別に旧村上市と旧神林村で組織した組織でございます。そちらは今はないと いうことになりますけれども、皆様の意見を農業再生協議会と今ご説明申し上げた組織につきまして は、担い手とか方針作成者とかさまざまな皆様の現場が入って協議会を構成しておりますので、その 中の意見も吸い上げながら農業の再生に向けてやっておる状況でございます。皆様の意見を反映させ る何か機会がないかということになりましては、今後何か以前のやつも調べましていい方策があれば また検討してまいりたいと思います。 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 最後に、昔の農地事務所から振興局になって普及センターで農業関係をやっ ているわけですけれども、昔と違って今は現場に余り入らない状況で、特に違うところは国の役人と 同じようなやり方でパソコンでまた1年間のデータを必ず、最低温度とか最高温度とか湿度とか、そ れは徹底的に調べていますけれども、そういった情報を集めた中でことしの例えば稲作しかり、それ で例えば90%がそっちのほうだろうというような判断でもって、ちょうど11月の末には農協の営農指 導員を集めて、それで農協の指導員にどうだ、これでいいですかということでほとんど県の職員が作 文するわけですので〔質問終了時間10分前の予告ブザーあり〕、そういった本来であれば末端の一番 やっているところから話を盛り上げていかないと農業の振興についても本当のいい意味でのやり方と いうものが発展しないわけですので、今後そういうようなことに関してどう農林水産課長は思います か。 〇議長(板垣一徳君) 農林水産課長。 〇農林水産課長(瀬賀 功君) 今ほど営農指導について、県がまだ現場に入っていないのではない かという話は入っているかと思いますが、私ども県との話し合いの中では十分に地元に入って現場を 見ているという状況でございます。ことしまた3年目不作だったという状況の中でも10月に入りまし て非常に厳しい状況になっていると、3年間厳しい状況の中でこれから市なり県なりで、それから地 元とどんな方法で打つ手があるかということを検討しましょうという話の中で、今随時問題点を把握 しながらやっているという状況でございますので、その辺はご理解いただきたいなというふうに思っ ております。 〇議長(板垣一徳君) 木村貞雄君。 〇13番(木村貞雄君) 時間も費やしますので、この辺で終わりますけれども、市長には今後ますま す総合計画と行政改革、2本立てでやっておりますけれども、健全財政に努めて、また見直し等も思 い切った改革をしながらやっていただきたいと、このようにお願いして私の一般質問を終わります。 〇議長(板垣一徳君) 副市長。 〇副市長(鈴木源左衛門君) 先ほど私の答弁の中で職員定数について、人口1,000人当たり1人と 言いましたけれども、100人に1人の誤りであります。訂正をさせて、おわびを申し上げます。 〇議長(板垣一徳君) これで木村貞雄君の一般質問は終わります。                                              〇議長(板垣一徳君) 本日はこれで散会をいたします。   また、明日も午前10時から一般質問を行いますので、定刻までにご参集ください。   大変ご苦労さまでございました。           午後 3時52分  散 会