本文
瀬波大祭の各町内の屋台
記事ID:0034749 更新日:2018年4月1日更新 印刷ページ表示
浜町 | 中町 |
---|---|
明治18年の火災に遭い、その後、再建されました。ですから、屋台に、漆は塗られてなく、白木の屋台です。 | 瀬波では、一番大きな屋台です。昔、村上の大工町から購入したと伝えられています。屋台には、恵比須(えびす)像が、飾られています。きた船をかたどっています |
新田町 | 上町 |
---|---|
浜町同様、火災に遭い、戦後、再建された屋台です。ですから、白木造りです。屋おみきとつり台の飾り物は、大きな御神酒徳利です。昔は、布袋(ほてい)像だったそうです。 | 彫刻をほどこした総漆塗りの華麗な屋台です。 |
学校町 |
---|
町自体が新しいので、屋台も平成8年に造られた屋台です。2階の飾り物は、町内の名前にふさわしく、学問の神様、菅原道真像です。 |