ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

山北地区まちづくり協議会の概要

印刷ページ表示 掲載日:2024年4月26日更新

会長あいさつ

会長写真

山北地区まちづくり協議会 会長 板垣 純一

 令和6年度総会において承認いただき、4期目の会長を務めさせていただくことになりました。
 よろしくお願いいたします。

 人口減少に伴い地域内の人材も減少している現状でありますので、より一層地域の各団体などと連携し、力を合わせながら地域づくりを進めていきたいと思います。これからは集落と、より近い関係を持ちながら、活動、取り組みに対する支援をしていきたいと考えています。地域のみなさんから、このまちづくり協議会があって良かったと思ってもらえるように進んでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 

地域の概要

地勢

笹川流れ
 村上市山北地区は、新潟県の最北端に位置し、総面積は283.91平方キロメートルと広い面積を有していますが、その93.3パーセントが山林で占められ、農地は大川、勝木川、葡萄川の主要3河川流域を中心に分布するものの、総面積に占める割合は2.3パーセントと狭小です。特に南部海岸の11キロメートルは海波の浸食によって特異な景観を形成し、国の名勝天然記念物「笹川流れ」として知られる風光明媚な地です。
 山北地区には48の集落があり、49の集落自治組織を形成しています。

 

人口・世帯

3校クリーン作戦
 令和5年4月1日時点の住民基本台帳上の人口は4,875人、世帯数2,079世帯です。
 年齢構成は、年少人口(14歳以下)が5.9パーセント、生産年齢人口(15~64歳)が41.5パーセント、老年人口(65歳以上)が52.6パーセントです。

 

高齢化率

老人クラブ草刈
 65歳以上の高齢化率は52.6パーセントと新潟県の33.6パーセント、村上市平均の40.9パーセントを大きく上回っています。

 

 

活動の概要

目的

 旧山北町においては「定住と生きがいのある町づくり」を基本目標として掲げ、まちづくりを進めてきました。また、村上市でも子どもから高齢者まで安心して「終の棲家」として暮すことのできる“元気で、明るく、魅力ある地域づくり”を目指し、『定住の里づくり』を重点戦略として取り組むこととしています。

将来像

 これからの山北地区の地域づくりにおいても「ここ(地域)に住む人々」の安全・安心・生活・生きがいづくりが地域づくりの基本であると考え、「定住の里づくり」~互いに支え合う地域づくり~(サブテーマ)を目指します。
 そこで、まちづくり協議会が事業を計画的・効率的に推進するための計画として
第3次山北地区まちづくり計画 [PDFファイル/344KB]を策定しましたのでご覧ください。

役員

役職 氏名
会長 板垣 純一
副会長 加藤 英人
副会長 小田 ともみ
事務局長 斎藤 信秋
監事 菅原 義栄
監事 本間 洋一

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)