ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

未熟児養育医療給付制度

記事ID:0050672 更新日:2025年9月5日更新 印刷ページ表示

からだの発育が未熟なまま生まれた乳児に対し、指定されている医療機関で入院養育が必要な場合、その医療費の一部を公費で負担する制度です。

詳しくは、下記の「未熟児養育医療給付制度のご案内」をご覧ください。

未熟児養育医療給付制度のご案内(村上市) [PDFファイル/160KB]

対象者

1.出生時の体重が2,000グラム以下の乳児

2.上記1以外の乳児で生活力が特に薄弱で、一定の症状を有している乳児

 いずれも1歳になるまでが対象となります。

一定の症状について

対象となる主な症状は、次のようなものです。いずれも医師の診断が必要です。

1.けいれん、運動異常

2.体温が摂氏34度以下

3.強度のチアノーゼなどの呼吸器、循環器の異常

4.繰り返す嘔吐などの消化器の異常

5.強い黄疸

 申請に必要なもの

1.養育医療給付申請書
2.養育医療意見書(指定養育医療機関の主治医が記入したもの)
3.世帯調書
4.同意書(市民税の課税状況などの確認のため)
5.乳児の医療保険の資格情報が確認できるもの
6.子ども医療費助成申請書(申請時に配布)
7.委任状(申請時に配布)
8.乳児および扶養義務者の個人番号が確認できる書類
9.申請者の本人確認ができる書類
※多胎児(双子や三つ子など)の場合、3と4の書類は1枚で結構です。

各種様式

1.養育医療給付申請書
養育医療給付申請書(様式第1号) [Excelファイル/17KB]
養育医療給付申請書(様式第1号) [PDFファイル/70KB]

2.養育医療意見書
養育医療意見書(様式第2号) [Wordファイル/37KB]
養育医療意見書(様式第2号) [PDFファイル/86KB]

3.世帯調書
世帯調書(様式第3号) [Excelファイル/24KB]
世帯調書(様式第3号) [PDFファイル/122KB]

4.同意書
同意書 [PDFファイル/72KB]

申請場所(お問い合わせ先)

  • 村上市役所 こども課 子育て支援室 0254-75-8939
  • 荒川支所 地域振興課 地域福祉室 0254-62-3104
  • 神林支所 地域振興課 地域福祉室 0254-66-6113
  • 朝日支所 地域振興課 地域福祉室 0254-72-6887
  • 山北支所 地域振興課 地域福祉室 0254-77-3113

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)