ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 砂山地域まちづくり協議会

本文

砂山地域まちづくり協議会へようこそ!

印刷ページ表示 掲載日:2024年12月12日更新

砂山地域を紹介します

砂山地域は、「お幕場」を中心とした広大な松林、白鳥の飛来する「大池」、平成の名水百選に選ばれた清流「荒川」、夕日が照らす日本海など、美しい自然に恵まれた地域です。
私たちは、地域に愛着を持ち、昔からの伝統行事や文化、町並みなどを地域の誇れる財産として継承してきました。
自然や伝統のほかにも、美味しい農産物や魚介類、それらを使った郷土料理、そして何よりもあたたかい人と人とのつながりがあります。近年は、他の多くの地域と同様に、「働く場が少ない」、「若者が定住しない」、「子どもが少ない」、「高齢化に歯止めがかからない」など共通の課題も抱えていますが、現在(令和6年5月1日)は6集落で737世帯、1,876人の住民が生活しています。これからも、一人ひとりがふれあいながら、みんなが安心して暮らすことができ、「ここに住んでよかった」と思える集落・地域にしようと取り組んでいきます。

 お幕場森林公園 牛屋付近の清流荒川 大池の白鳥

お知らせ 

平林小学校連携事業「鼓童交流公演」開催について

 11月26日(火)平林小学校体育館を会場に鼓童交流公演を開催しました。本公演は、当協議会、平林地域まちづくり協議会及び平林小学校区の地域企業の協賛により開催に至りました。砂山地域・平林地域の方であれば、無料で参加可能ということで周知を行い、約230名の参加があり、公演中参加した方から手拍子、笑いがおこるなど皆さん楽しんでいる様子がうかがえる素敵な公演となりました。

1 2 3

4 5 6

砂山地域自主防災組織合同防災研修開催について

 11月2日(土)午前9時から平林小学校(松の子ホール)を会場に砂山地域自主防災組織合同防災研修を開催しました。今年度の研修は、避難所運営ゲーム(HUG)、防災備品の確認を行いました。避難所運営ゲーム(HUG)では、村上市防災士会から講師として3名の防災士の方にご協力いただき、避難所に来る様々な事情を抱えた人を避難所のどこに配置するのかや避難所で発生する様々な出来事にどう対応するかの模擬体験を行いました。参加者の皆さん、当事者意識を持って真剣に考えながら避難所運営ゲームに取り組んでおり、大変良い研修になったと思います。今後も地域全体で情報共有をしながら、防災体制の強化と防災意識の向上を目的として、引き続き事業を進めて参りたいと思います。

1 2 3

お幕場クリーン作戦開催について

 10月6日(日)午前8時30分からお幕場森林公園を会場にお幕場クリーン作戦を開催しました。砂山地域住民、平林小学校関係者へ案内を行い、砂山地域まちづくり協議会関係者を含め、参加者は総勢62名となりました。参加者全員でお幕場森林公園(お幕場茶会開催場所)の松葉掻き、草刈りなどの清掃活動を行った後、じゃんけん大会を行いました。今年度は、子供の参加者が多く例年以上に活気がある事業となりました。今後も砂山地域の宝である「お幕場」を大切に守っていく取組を継続していきます。

1 2

3 1

 

花いっぱい事業管理作業の実施について

 8月3日(土)午前6時30分から大池公園にて、砂山地域まちづくり協議会関係者で今年度シバザクラを植栽した周辺の管理作業(除草作業)を行いました。

1 2

花いっぱい事業開催について

 6月2日(日曜日)、大池公園を会場に花いっぱい事業が開催されました。今年度も砂山地域全戸、平林小学校保護者への連絡ツールを活用して参加の呼びかけなどを行い、41名の方に参加していただきました。当日、小雨の降る中でしたが、シバザクラを参加してくださった子どもから大人の皆さんで植栽作業をしました。多くの方に砂山地域の良いところを知ってもらう取り組みとして、今後も地域住民の皆さんで考え、意見を出し合いながら実施していきたいと考えております。

1 1 1

平林小学校運動会連携事業について

 5月25日(土曜日)、平林小学校運動会が開催されました。今年度も運動会のプログラムにまち協種目「玉入れ」を入れていただき、地域対抗として、平林地域Vs砂山地域で行い、保護者の皆さんや地域住民の方に参加を呼びかけ、小学3、4年生と一緒になって、楽しく玉入れを行いました。今年度は平林地域64個、砂山地域43個で「平林地域」の勝利となりました。まちづくり協議会では、学校と協議しながら子どもたちと地域住民が相互に交流できる場や支援などを考えていきたいと思います。

1 1 1

神林中学校連携事業について

 5月11日(土曜日)、神林中学校ウォークラリーが開催されました。この行事は自分たちが住む地域を歩くことで郷土を知り、自然に触れることを目的として毎年神林地域内でコースを変えて実施しています。今年度は国道290号線から河内集落、南大平集落へ抜ける山道や集落を通り、村上市屋内遊び場(旧神納東小学校)でお昼休憩をとり、中学校へ戻る総距離17.57kmを全校生徒が歩きました。コースが山道であることから熊と遭遇しないように熊鈴の購入をまちづくり協議会で支援しました。

1 1

令和6年度通常総会開催について

 令和6年4月18日(木曜日)
 令和6年度通常総会を開催いたしました。令和5年度事業報告および収支決算の承認について、第5期砂山地域まちづくり計画(案)の承認について、令和6年度事業計画(案)および収支予算(案)の承認について、砂山地域まちづくり協議会規約の一部改正について、砂山地域まちづくり協議会役員の承認について協議していただき、原案のとおり承認され、令和6年度事業がこれよりスタートします。まちづくり計画の基本方針である「みんなで話し合い、取り組み、誰もが健幸で支え合う集落・地域を目指して」まちづくり事業を進めてまいります。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 1 2

集落支援員を継続して活動を取り組みます

塩谷の「ぎょぎょかいめでたや」(旧漁業協同組合)を拠点として買い物支援や地域の活性化に取り組んでいる阿部久美子さんが、砂山地域の集落支援員として7年目に入りました。今後も引き続き、各集落におじゃまして地域の皆さんの声を聞かせていただいたり、区やまちづくり協議会とも連携しながら、砂山地域を元気にする活動に取り組んでいただきます。地域の皆さんのご協力をお願いいたします。

阿部久美子さん ぎょぎょかいめでたや 買い物に訪れる地域の皆さん
集いの場になっています 買い物支援を目的に取り組んでいます 男性も大勢訪れます