本文
妊娠から赤ちゃん誕生までの健診や相談
子育て世代包括支援センター
妊娠・出産・子育ては喜びと楽しみが多い反面、わからないことや不安、悩みも多くなるものです。妊娠・出産・産後の不安に保健師や看護師などが相談に応じ、医療や福祉、教育などの関係機関と連携しながら、安心して子育てができるようサポートします。お気軽にご相談ください。
子育ての「どうしよう・・・」
まずは「こども相談窓口」にご相談ください。
子育て包括支援センターパンフレット [PDFファイル/614KB]
妊娠したとき
母子手帳の交付
妊娠届出書を提出した方に、母子手帳を交付します。
・妊娠届出の際、アンケートの記入などもあり、30分ほどかかります。時間に余裕を持ってお越しください。
・就業中の方は職場から妊娠届出書の提出を求められる場合があります。確認の上、事前にコピーを済ませてから窓口にお越しください。
提出先 | 本庁 | 保健医療課 健康支援室 |
---|---|---|
各支所 | 地域振興課 地域福祉室 | |
必要な物 |
※両面印刷してご利用ください。 |
個人番号(マイナンバー)の提供について
届出に必要なものは以下のとおりです。
妊婦本人が届出する場合
- 妊娠届出書
- 個人番号通知カードまたは個人番号カード
- 本人の確認ができるもの(運転免許証など)
代理人が届出する場合
- 妊娠届出書(委任欄の記載が必要です)
- 妊婦本人の個人番号通知カードまたは個人番号カード
- 代理人本人の確認ができるもの(運転免許証など)
妊婦一般健康診査
母子健康手帳交付時に、妊婦一般健康診査受診票を交付します。妊娠中、医療機関で行う健康診査を14回分助成します。
妊娠中に転入された方
他市町村で交付された妊婦一般健康診査の受診票は使用できません。
村上市の受診票の交付を行いますので、次回健診までに本庁または各支所へおいで下さい。
妊婦訪問
妊婦さんを対象に、訪問による健康相談を行っています(希望制です)。
出産したとき
産婦・新生児訪問
産婦さんと新生児を対象に家庭訪問を行います。
対象者には個別に連絡をしています。
出生届を提出する際に、母子健康手帳についている「出生連絡票」をご記入の上、提出してください。
産後ケア事業
家族などから十分な育児などの支援が受けられず、出産後の身体回復や育児などに不安をお持ちの産婦さんが、退院後、母子共に医療機関に宿泊し、必要な保健指導を受ける事業です。
事前申請が必要です。
子育て中の方
乳幼児健康診査
1.健診内容
4か月児健康診査 | 計測、医師診察、離乳食指導、保健指導 |
---|---|
7か月児健康診査(個別) | 医療機関での実施になります。(計測、医師診察) |
10か月児健康相談 | 計測、離乳食指導、歯科指導、保健指導、ブックスタート |
1歳6か月児健康診査 | 計測、医師診察、歯科診察、フッ化物塗布、保健指導 |
2歳児健康診査 | 計測、歯科診察、フッ化物塗布、保健指導 |
2歳6か月児歯科健診 | 歯科診察、フッ化物塗布 |
3歳児健康診査 | 計測、検尿、視聴覚検査、医師診察、歯科診察、フッ化物塗布、保健指導 |
3歳6か月児歯科健診(個別) | 医療機関での実施になります。(歯科健診、フッ化物塗布) |
2.日程
対象月を確認の上、各会場にお越し下さい。
健診によって受付時間が異なりますので、ご注意ください。
欠席の場合は、必ず電話連絡をしてください。
乳幼児健診の開催については、新型コロナウイルス感染防止策を講じた上で実施を予定しております。
R5年度 乳幼児健診を受診される方へ [PDFファイル/195KB]
地区 | 会場 | 日程 |
---|---|---|
村上地区 (岩船地区除く) |
朝日保健センター | R5年度 村上(岩船地区除く)・朝日・山北地区日程表 [PDFファイル/104KB] |
荒川地区 | 荒川地区公民館 | R5年度 荒川地区日程表 [PDFファイル/102KB] |
村上地区 (岩船地区) 神林地区 |
神林保健センター | R5年度 村上(岩船地区)・神林地区日程表 [PDFファイル/109KB] |
神林地区の4か月児健診は荒川地区公民館または朝日保健センターいずれかでの受診となります。詳細は日程表をご覧ください。
3.持ち物
母子手帳、問診票、タオル(4か月、10か月児健診はバスタオル)
1歳6か月児健診からは歯科診察があります。歯磨きをしてお越しください。
3歳児健診で視聴覚検査があります。あらかじめ各家庭で実施し、問診票もご持参ください。
育児相談
随時、栄養士や保健師が離乳食や子どもの成長などの相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。
オンライン健康相談
現在、新型コロナウイルス感染症が流行しています。そこで外出を控えている方が、妊娠中、お子様の発育発たち・健康などに関する悩みを適切な時期に相談できるよう、保健師・栄養士がオンライン相談によるサポートを行います。
※なお、家庭訪問や電話などが可能な場合は、そちらでの対応を優先させていただきますのでご了承ください。