ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > ライフインデックス > 妊娠・出産・子育て > 妊娠から子育て期の健診や相談
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 子育て相談 > 妊娠から子育て期の健診や相談

本文

妊娠から子育て期の健診や相談

記事ID:0051385 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

妊娠したとき

母子手帳の交付

妊娠届出書を提出した方に、母子手帳を交付します。

・妊娠届出の際、アンケートの記入などもあり、30分ほどかかります。時間に余裕を持ってお越しください。

・就業中の方は職場から妊娠届出書の提出を求められる場合があります。確認の上、事前にコピーを済ませてから窓口にお越しください。

提出先 本庁 保健医療課 健康支援室
各支所 地域振興課 地域福祉室
必要な物

妊娠届出書 [PDFファイル/196KB]

※両面印刷してご利用ください。

個人番号(マイナンバー)の提供について

届出に必要なものは以下のとおりです。

妊婦本人が届出する場合
  • 妊娠届出書
  • 個人番号通知カードまたは個人番号カード
  • 本人の確認ができるもの(運転免許証など)
代理人が届出する場合
  • 妊娠届出書(委任欄の記載が必要です)
  • 妊婦本人の個人番号通知カードまたは個人番号カード
  • 代理人本人の確認ができるもの(運転免許証など)

 

妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業の実施について

すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、身近で相談に応じ、必要な支援につなぐ「妊婦等包括相談支援(伴走型相談支援)」と「妊婦のための支援給付(経済的支援)」を一体的に実施します。

 

妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業の実施について [PDFファイル/954KB]

 

 

妊婦一般健康診査

母子健康手帳交付時に、妊婦一般健康診査受診票を交付します。妊娠中、医療機関で行う健康診査を14回分助成します。

妊娠中に転入された方

他市町村で交付された妊婦一般健康診査の受診票は使用できません。
村上市の受診票の交付を行いますので、次回健診までに本庁または各支所へおいで下さい。

妊婦訪問

妊婦さんを対象に、訪問による健康相談を行っています(希望制です)。

妊婦情報事前登録制度~妊婦さんの救急車利用について~

 

妊娠や出産に関する情報を事前に市に登録していただき、消防に情報提供することで、緊急時に医師の指示のもと、医療機関へスムーズに搬送することを目的としています。

妊婦事前情報登録制度 案内 [PDFファイル/605KB]

妊婦情報事前登録等届出書 [PDFファイル/193KB]

対象者

・村上市に住所がある妊婦で登録を希望される方

・村上市に里帰りされる妊婦で登録を希望される方

登録方法

登録を希望される方は、「妊婦情報事前登録等届出書」を保健医療課又は各支所地域振興課へ提出してください。

※登録事項に変更が生じた場合や登録を取り下げる場合も、「妊婦情報事前登録等届出書」の提出をお願いします。

※届出書のコピーが必要な方は、事前にご自身で済ませてから提出をお願いいたします。

 

利用方法

「腹部に激しい痛みや出血がある」「腹部に強い張りを感じる」といった症状がある場合、出産予定の医療機関に電話連絡し、医師の指示を確認してください。

医師により、救急車での搬送を指示された場合は「119番」へ通報してください。

   

出産したとき

産婦・新生児訪問

産婦さんと新生児を対象に家庭訪問を行います。
対象者には個別に連絡をしています。
出生届を提出する際に、母子健康手帳についている「出生連絡票」をご記入の上、提出してください。

出生連絡票 [PDFファイル/20KB]

 

産婦一般健康診査

母子健康手帳交付時に、産婦一般健康診査受診票を交付します。出産後、医療機関で行う健康診査を2回分助成します。

 

産後ケア事業

家族などから十分な育児などの支援が受けられず、出産後の身体回復や育児などに不安をお持ちの産婦さんが、退院後、母子共に産後ケア委託医療機関への宿泊や通所、または訪問を通し、必要な保健指導を受ける事業です。
事前申請が必要です。

産後ケア事業 案内 [PDFファイル/314KB]

産後ケア事業利用承認申請書 [PDFファイル/94KB]

 

 

妊産婦のための交通費及び宿泊費支援事業

市外の医療機関でも、安全・安心な出産ができるように支援するとともに、経済的な負担の軽減を図るため、妊婦健診・分娩・産婦健診に係る交通費・宿泊費の助成を行います。

妊産婦のための交通費及び宿泊費支援事業 案内 [PDFファイル/400KB]

妊産婦のための交通費及び宿泊費支援事業助成申請書兼請求書 [PDFファイル/329KB]

対象者

市内に住所を有し、次のいずれかに該当する場合
  • 令和6年11月14日以降に妊娠の届出をした妊産婦
  • 村上総合病院の分娩休止に伴い、他の分娩取扱施設に転院した妊産婦

※他市に里帰りして出産する場合は対象外

交通費支援

原則妊娠20週後の妊婦健診、分娩、産婦健診で、施設へ移動するための往復分の交通費
  • 1回につき自宅から分娩取扱施設までの往復距離数km×25円(高速道路を利用した場合は、その実費額を加算)
  • 路線バスと鉄道を利用した場合は実費額

宿泊費支援

実費額(上限額19,000円)最大14泊分助成

※付添人1人の宿泊代も対象になります。

注意事項

高速料金・公共交通機関の利用・宿泊費を申請する場合は、利用したことが証明できる領収書が必要となりますので、保管しておいてください。

※書面での保管が困難な場合は、写真等で記録に残しておいてください。

交通費・宿泊費は、産婦健診終了後6か月以内に申請してください。

 

子育て中の方

乳幼児健康診査

1.健診内容

4か月児健康診査 計測、小児科診察、歯科指導、離乳食指導、育児相談
7か月児健康診査(個別) 医療機関での実施になります。(計測、小児科診察)
10か月児健康相談 計測、歯みがき指導、栄養相談、育児相談、ブックスタート
1歳6か月児健康診査 計測、小児科診察、歯科診察、フッ化物塗布、栄養相談、育児相談
2歳児健康診査 計測、歯科診察、フッ化物塗布、栄養相談、育児相談
2歳6か月児歯科健診 歯科診察、フッ化物塗布
3歳児健康診査 計測、尿検査、視聴覚検査、小児科診察、歯科診察、フッ化物塗布、栄養相談、育児相談
3歳6か月児歯科健診(個別) 医療機関での実施になります。(歯科健診、フッ化物塗布)

2.日程

健診の個別案内はしておりませんので、お住まいの地区の日程をご確認ください。
対象人数等の都合上、令和7年度からは2会場での実施となります。
待ち時間短縮のため、日程を誕生日で一部分けています。
欠席や体調不良、他地区での受診希望の際は、必ず電話連絡をお願いします。

令和7年度各地区 会場・日程
地区 会場 日程

村上地区 
朝日地区
山北地区

朝日保健センター 令和7年度村上地区・朝日地区・山北地区日程表 [PDFファイル/111KB]
荒川地区
神林地区
荒川地区公民館 令和7年度 荒川地区・神林地区日程表 [PDFファイル/108KB]

3.持ち物

日程表の「持ち物」欄を御確認ください。

1歳6か月児健診からは歯科診察があります。歯磨きをしてお越しください。
3歳児健診で視聴覚検査があります。あらかじめ各家庭で実施し、問診票もご持参ください。

育児相談

随時、栄養士や保健師が離乳食や子どもの成長などの相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)