本文
高齢者の予防接種
成人用肺炎球菌ワクチン予防接種
対象者
成人用肺炎球菌の予防接種は接種を受ける法律上の義務はなく、自分の意志で接種を希望し、成人用肺炎球菌の予防接種の実施に関する文書による同意をした場合に限り接種を行うものです。
原則として、接種を希望しない人に予防接種をすることはありません。
対象者
- 今年度に65歳になる人
- 60歳以上65歳未満で心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害がある人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある人 (これらの疾病で身体障害者手帳1級相当に該当する人。ただし、既に当該予防接種を受けた人は対象者から除く。)
※対象者の方へは65歳になる誕生月の翌月に案内を送付します。
※66歳になる誕生日の前日まで接種ができます。
対象とならない人
任意で予防接種を受けた人は、ワクチンの種類によって対象とならない場合があります。
接種費用
自己負担額4,700円(生活保護受給者は無料)を医療機関へお支払いください。
接種場所
個別接種となりますので、医療機関に各自で予約をしてください。
成人用肺炎球菌ワクチン予防接種実施医療機関 [PDFファイル/100KB]
※かかりつけの医療機関でない、別の医療機関で予防接種を受けられる場合は、事前にかかりつけの医師とよく相談してください。
インフルエンザ予防接種
対象者
インフルエンザの予防接種は接種を受ける法律上の義務はなく、自分の意志で接種を希望し、インフルエンザの予防接種の実施に関する文書による同意をした場合に限り接種を行うものです。
原則として、接種を希望しない人に予防接種をすることはありません。
- 65歳以上の人
- 60歳以上65歳未満で心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害がある人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある人
(これらの疾病で身体障害者手帳1級相当に該当する人。)
標準的接種時期
通常わが国のインフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心です。
また、ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5か月とされています。したがって、インフルエンザの予防接種は、過去の発生状況から考えて、より有効性を高めるために一般的には10月から12月中旬までの間に行うことをお勧めします。
接種費用
自己負担額1,650円(生活保護受給者は無料)を医療機関へお支払いください。
接種場所
個別接種となりますので、医療機関に各自で予約をしてください。
インフルエンザ予防接種実施医療機関 [PDFファイル/100KB]
※かかりつけの医療機関でない、別の医療機関で予防接種を受けられる場合は、事前にかかりつけの医師とよく相談してください。
説明書
新型コロナウイルス感染症予防接種
対象者
新型コロナウイルス感染症の予防接種は接種を受ける法律上の義務はなく、自分の意志で接種を希望し、新型コロナウイルス感染症の予防接種の実施に関する文書による同意をした場合に限り接種を行うものです。
原則として、接種を希望しない人に予防接種をすることはありません。
- 65歳以上の人
- 60歳以上65歳未満で心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害がある人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある人
(これらの疾病で身体障害者手帳1級相当に該当する人。)
標準的接種時期
令和6年度から予防接種法のB類疾病に位置づけられ、予防接種を「毎年度秋冬に1回行うこと」が定められました。
接種費用
自己負担額3,800円(生活保護受給者は無料)を医療機関へお支払いください。
接種場所
個別接種となりますので、医療機関に各自で予約をしてください。
新型コロナウイルス感染症予防接種実施医療機関 [PDFファイル/100KB]
※かかりつけの医療機関でない、別の医療機関で予防接種を受けられる場合は、事前にかかりつけの医師とよく相談してください。
説明書
新型コロナウイルス感染症説明書 [PDFファイル/215KB]
市外で予防接種を受ける場合
県内の場合
新潟県医師会と広域的予防接種委託契約(B契約)を締結している医療機関であれば、市内と同額(成人用肺炎球菌ワクチン:4,700円、インフルエンザ:1,650円、新型コロナウイルス:3,800円)で受けられます。
B契約をしているかどうかは各医療機関にお問い合わせください。
県外の場合
接種費用は自己負担となります。