本文
「子宮頸がんワクチン」のキャッチアップ接種が一部延長されます
子宮頚がんワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種等について、国は、令和6年夏以降の大幅な接種需要の増加により、接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるように1年間の経過措置を設けました。
【経過措置の対象者】
次の2つの条件を満たす方
1 1997年4月2日から2009年4月1日生まれの女性
2 2022年4月から2025年3月末までにHPVワクチンを1回以上接種し、接種を完了していない方
【経過措置の期間】
2026年3月末日までの間
【経過措置の対象者】
次の2つの条件を満たす方
1 1997年4月2日から2009年4月1日生まれの女性
2 2022年4月から2025年3月末までにHPVワクチンを1回以上接種し、接種を完了していない方
【経過措置の期間】
2026年3月末日までの間
キャッチアップ接種について
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃してしまった方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年度から令和6年度までの間、公費(無料)で接種できる機会が設けられています。
ワクチンの有効性やリスクなどを十分にご理解いただいた上で、接種を希望される場合は、医療機関にご予約ください。
ワクチンの有効性やリスクなどを十分にご理解いただいた上で、接種を希望される場合は、医療機関にご予約ください。
市外で予防接種を受ける場合
県内の場合
新潟県医師会と広域的予防接種委託契約(B契約)を締結している医療機関であれば、市内と同じく無料で受けることができます。
B契約をしているかどうかは各医療機関にお問い合わせください。
B契約をしているかどうかは各医療機関にお問い合わせください。
県外の場合
接種費用は別表(PDF)の金額を上限とした償還払いとなります。
接種する医療機関あての依頼書を発行しますので、事前に申出書(PDF)を提出してください。
※県外の方が村上市内で予防接種を受ける場合については、お住いの市町村(住民登録をしているところ)にお問い合わせください。
接種する医療機関あての依頼書を発行しますので、事前に申出書(PDF)を提出してください。
※県外の方が村上市内で予防接種を受ける場合については、お住いの市町村(住民登録をしているところ)にお問い合わせください。