本文
臓器提供意思表示カードについて
臓器移植とは
臓器移植は、心臓や腎臓、肝臓、肺などの臓器が機能しなくなった人に、第三者から提供される臓器を移植して機能を回復させる医療です。そのため、臓器移植は第三者の善意による臓器の提供がなければ成り立ちません。
臓器提供とは
臓器提供は、脳死後あるいは心臓が停止した死後にできます。
この時、まず本人の意思が尊重され、さらに家族の承諾が必要となります。
本人の意思が不明な場合は、家族が決断することになります。
臓器提供をしないという意思表示もできます。その意思が確認されれば、家族が提供を希望しても臓器提供がされることはありません。
自分の意思が尊重されるよう、家族とよく話し合って「提供する」「提供しない」どちらかの意思を表示しておくことが大切です。
提供する意思は、15歳以上の方から有効です。
提供しない意思については15歳未満の方の意思表示も有効です。
意思表示の方法
健康保険証・運転免許証・マイナンバーカードの意思表示欄への記入
意思表示欄が設置されている健康保険の被保険者証や運転免許証、マイナンバーカードには意思表示欄があります。ご自身のものを確認していただき、意思表示欄があればなるべく意思を表示しましょう。記入は任意です。
臓器提供意思表示カード
生前に書面で臓器を提供する意思を表示できる「臓器提供意思表示カード」を保健医療課・各支所地域振興課地域福祉室窓口に設置しています。
詳しくは、公益社団法人日本臓器移植ネットワークのホームページでご確認ください。
インターネットによる意思登録
インターネットからも意思登録ができます。詳しくは、公益社団法人日本臓器移植ネットワークのホームページでご確認ください。
臓器移植に関するお問い合わせ先
グリーンリボンキャンペーンの天使 ハーティ