ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 消防・防災 > 消防 > 消防検査の「リモート検査」を開始します!

本文

消防検査の「リモート検査」を開始します!

記事ID:0091559 更新日:2025年7月18日更新 印刷ページ表示

リモート検査について

 リモート検査とは、消防職員が現地で立ち会うことなく、インターネットに接続された携帯型電子機器(スマートフォン、タブレット等)を使用して行う消防用設備等の検査です。

リモート検査のメリット

・感染症対策として人との接触を抑えることができます。
・検査場所への消防職員の移動がなくなるため、以前より検査日時の調整が容易となります。
・開庁時間から検査が可能となります。
・検査終了後、検査済証の発行が素早く行われます。(検査において指摘がない場合)

リモート検査の対象

次のいずれかに該当するものがリモート検査の対象となります。
・新築を除く、既存の建築物に関わる消防検査
・消防機関側がリモートでの消防検査が可能と判断できるもの
・消防検査のうち、軽微な工事以外の検査で下記の表に該当するもの等

リモート検査の対象例
対象 検査内容
消火器 増設、移設及び取替え
自動火災報知設備 感知器の増設、移設及び取替え
消防機関へ通報する火災報知設備 本体・ROMの交換
非常警報設備 構成機器、スピーカーの増設、移設及び取替え
避難器具 増設、移設及び取替え
誘導灯 増設、移設及び取替え
危険物施設 完成検査及び軽微な変更で確認を要するもの

リモート検査の実施方法

1 村上市消防本部予防課の受付窓口で検査日時を確定します。

2 検査の予定時刻になったら「Zoom」アプリを起動し、「新規ミーティング」→「ミーティングの開始」の順でタップします。

3 画面下部の「参加者」をタップし、「招待」から電子メールなどで村上市消防本部予防課あてにミーティングID、パスコードの送信を行います。(電話による口頭でミーティングID、パスコードを伝えることも可能です。)

4 消防職員がミーティングに参加し、音声や画像のやりとりができていることを確認します。

5 リモート検査を実施します。検査員の指示に対応してください。

6 法適合を確認後、「検査済証」を交付します。(別途事務期間を要します。)

リモート検査の留意事項

・リモート検査を行う場合は事前に電波状況の確認を行ってください。

・通信状況や映像の画質が悪い場合は検査を中止する場合があります。

・リモート検査に伴う通信機器のデータ通信料はご負担いただくことになります。

・通信機器により撮影・録画を行うことを事前に建物の所有者等から許可を得るようお願いします。

・リモート検査の効率化を図るため、届出図面に増設、移設、取替え等を行った機器が分かるように番号等を記入してください。

・時間制限が40分以内の検査に限ります。

 


検査要領については下記のリーフレットをご確認ください。

ご不明な点などありましたら、下記の問い合わせ先までご連絡ください。                                                         

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)