ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > しごとの情報 > 産業振興 > 商工業 > 事業承継のサポート

本文

事業承継のサポート

記事ID:0086610 更新日:2025年2月7日更新 印刷ページ表示

事業承継に関する各種サポート

村上市内の産業基盤を維持することを目的に、事業承継などの検討や実施の推進を図るため、個別相談などで市内事業所を支援します。

事業承継とは

事業承継とは、会社の経営権を後継者に引き継ぐことです。近年、中小企業・小規模事業者の経営者の高齢化が進むなかで、事業承継は重要な経営課題となっています。しかし、事業承継を進めるにあたり、何から手をつければいいかわからない、どこに相談すればいいかわからないなど、悩んでいる経営者の方も多いのではないでしょうか。

困っている人のイラスト

このページでは事業承継への取組に対する支援メニューなどを紹介しています。

なお、事業承継の詳細につきましては中小企業庁ホームページをご覧ください。

事業承継の現状

  • 2025年までに、70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万(日本企業全体の3分の1)が後継者未定
  • 現状を放置すると、中小企業・小規模事業者廃業の急増により、2025年までの累計で約650万人の雇用、約22兆円のGDPが失われる可能性(※)
  • 第三者承継のニーズが顕在化する経営者は今後一気に増大する可能性

会社をたたむイラスト​※2025年までに経営者が70歳を越える法人の31%、個人事業者の65%が廃業すると仮定。雇用者は2009年から2014年までの間に廃業した中小企業で雇用されていた従業員数の平均値(5.13人)、付加価値は2011年度における法人・個人事業主1者あたりの付加価値をそれぞれ使用(法人:6,065万円、個人:526万円)

中小企業庁策定『事業承継ガイドライン』をご活用ください

中小企業庁は、中小企業経営者の高齢化の進展などを踏まえ、円滑な事業承継の促進を通じた中小企業の事業活性化を図るため、「事業承継ガイドライン」を策定しました。

詳しくはホームページをご覧ください(経済産業省ホームページ)

相談窓口

相談窓口のイラスト​「事業承継を考えなきゃいけないのは分かっているけど、何から始めたら良いか分からない。」「事業承継ってどこに相談したらいいの?」
「うちは後継者がいないけど、この先どうしたらいいの?」
まずは、相談してみませんか。

相談先

相談先
相談窓口 概要 問い合わせ先

新潟県事業承継・引継ぎ支援センター

事業引継ぎに精通した専門家が、事業承継に関する相談に対応。
相談は無料。

https://www.nico.or.jp/hikitsugi/

電話:025-246-0080

村上商工会議所

経営指導員が事業承継に関する相談に対応。必要に応じて専門機関におつなぎします。
相談は無料。

https://www.mu-cci.or.jp/
電話:0254-53-4257

荒川商工会・神林商工会・朝日商工会・山北商工会

経営指導員が事業承継に関する相談に対応。必要に応じて専門機関におつなぎします。
相談は無料。

荒川商工会:0254-62-3049
神林商工会:0254-66-7408
朝日商工会:0254-72-1301
山北商工会:0254-77-2259

地域金融機関

事業承継に関する相談に対応。必要に応じて専門機関におつなぎします。
相談は無料。

第四北越銀行村上支店
大光銀行村上支店
村上信用金庫本店
新潟縣信用組合荒川支店
きらやか銀行村上支店

支援制度

事業承継税制

事業承継税制とは、中小企業の後継者が先代経営者から非上場株式を贈与、相続により取得した場合において、一定の要件を満たすことで贈与税・相続税が納税猶予される制度です。
この制度を利用するには、令和8年3月31日までに都道府県知事へ「特例承認計画」を提出し、認定を受ける必要があります。

詳しくはホームページをご覧ください(新潟県ホームページ)

事業承継引継ぎ補助金(国)

事業承継・引継ぎ補助金は、中小企業・小規模事業者の事業承継やM&Aなどを支援する補助金です。

詳しくはホームページをご覧ください(事業承継・引継ぎ補助金事務局ホームページ)

M&A支援機関登録制度に係る登録ファイナンシャルアドバイザーおよび仲介業者について

M&A支援機関に係る登録制度は、中小企業が安心してM&Aに取り組める基盤を構築するために設けられたものです。
※国の事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用型)においては、M&A支援機関の活用に係る費用(仲介手数料やフィナンシャルアドバイザー費用などに限る。)について、予め登録されたM&A支援機関の提供する支援に係るもののみが補助対象とされています。

登録支援機関や制度詳細はホームページをご覧ください(中小企業庁・M&A支援機関登録制度ホームページ) 

会社と人のイラスト

事例紹介

全国の事例

新潟県内の事例

  • 事例紹介(新潟県事業承継・引継ぎ支援センターホームページ)

お知らせ

新潟県信用保証協会が主催する、「アトツギ支援セミナー」が開催されます。

アトツギ支援セミナーについて

ベンチャー型事業承継の概念や新しい後継者支援の形を知っていただくとともに、地元アトツギ経営者・支援者の本音を聞いていただくことで、アトツギベンチャーへの挑戦・支援の機運醸成を図ることを目的としたセミナーです。

  • 日時 2025年2月14日(金曜日)午後2時から
  • 場所 新潟県信用保証協会 本店大会議室(新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル8階)
  • 参加費 無料

詳細はこちらのチラシをご確認ください。

新潟県保証協会 アトツギ支援セミナー [PDFファイル/5.7MB]

事業承継オンラインセミナーについて

新潟県事業承継・引き継ぎ支援センターが開催する、事業者と支援機関とを対象としたオンラインセミナーについてお知らせいたします。

事業承継に関わる様々な課題について、専門家がテーマ別に具体的事例を交えて課題解決の糸口を提案します。
開催内容の詳細は、下記のチラシをご確認ください。

【チラシ】事業承継オンラインセミナー連続4回 [PDFファイル/1.11MB]

参加申込フォーム

新潟県事業承継・引き継ぎ支援センターホームページ

事業承継オンラインセミナーを開催します~連続4回~ 参加無料 | お知らせ | 新潟県事業承継・引継ぎ支援センター - にいがた産業創造機構 (nico.or.jp) 

申込期限:3月7日(金曜日)

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)