本文
にいがた連携講座2019
あなたの知らない大相撲の世界 ~観戦のための基礎知識~
奈良時代に神事・服属儀礼として始まった相撲は、平安時代の節会(せちえ)相撲、鎌倉時代以降の武家相撲、江戸時代の勧進相撲を経て、今日の「大相撲」へと発展しました。
本講座では、そうした相撲の歴史を概観した上で、番付の見方、土俵上における力士のしぐさの意味、力士の給料など、大相撲を楽しむための基礎知識をお話しします。
あなたの知らない大相撲の世界 [PDFファイル/309KB]
日時
令和元年7月13日(土曜日) 午後1時30分から3時30分まで (開場 午後1時から)
会場
村上市教育情報センター 視聴覚ホール
住所:村上市田端町4番5号
講師
新潟産業大学 教授 片岡 直樹 氏
定員
200名(先着順)
入場料
無料
主催
新潟県教育委員会 村上市教育委員会
申し込み期日
7月5日(金曜日)
申し込み先
村上市教育委員会 生涯学習課 社会教育推進室 (村上市生涯学習推進センター内)へ
電話・メール・直接窓口にてお申し込みください。