本文
令和4年度 活動内容
◎ 産業振興部会
▶ 田んぼアート --- 生育状況 ・稲刈り ・ ライトアップ ・ 部分刈り ・ 田植え
▶ たてこし軽トラ市
◎ 歴史文化部会
▶ 竹の活用事業 --- 竹あかり~たてこしの夕べ~ ・ 竹灯籠づくり
▶ 歴史ウォーク
◎ 総務広報部会
※上記リンクから、各項目へ移動します
産業振興部会
田んぼアート
田んぼアート生育状況
6月9日 | 6月21日 | 7月4日 | 7月21日 |
| | | |
8月2日 | 8月15日 | 9月8日 | 9月26日 |
|
田んぼアート稲刈りイベント
田んぼアートの締めくくりとなる「稲刈りイベント」は、22名の参加者を迎え、10月9日に実施することができました。
刈り取りののち、コンバインの試乗も行い、子どもたちは大喜び。
例年、稲刈り後には交流会を開催しておりましたが、コロナ禍のため舘腰まち協名物「半殺し焼き」をお持ち帰りいただきました。
今年度の田んぼアートは終了です。来年度どんなアートになるか楽しみにお待ちください♪
みなさまのご協力ありがとうございました!
稲刈りイベントの参加者を募集します!
下記日程にて「田んぼアート稲刈りイベント」を実施します。
田植えイベントから始まり、ライトアップも行った今年度の田んぼアートも稲刈りを残すのみとなりました。
稲刈りをしたことがない方でも大歓迎!多数のご参加をお待ちしております。
参加者には舘腰まち協名物「半殺し焼き」が食べられます!
- 日 時 : 令和4年10月8日(土曜日) 10時00分~11時30分まで(受付開始 9時30分~)
- 場 所 : 熊登集落開発センター(村上市熊登2296番地)
- 参加費 : 無料
- 持ち物 : タオル、田んぼ用長靴(お持ちの方)、サンダル、お着替え
- 申し込み : 9月30日(金曜日)までに電話、Fax、メールにてお申し込みください
- その他 : 雨天の場合は中止とします。
舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
☎ 0254-72-6881 Fax 0254-72-0328
✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp
田んぼアートライトアップイベント
7月30日、31日の2日間で「田んぼアートライトアップ」イベントを行いました。
夏の夜に癒しを求めて、100名以上の方にご来場いただきました。
部分刈りについて
「ライトアップ」を2週間後に控えておりますが、傘部やお日様部に植えた色苗の穂に色がつかず、コシヒカリとの境が分からなくなってしまっているので、「部分刈り」を行いました。
傘部とお日様部の周りの稲を部分的に刈り、図柄を浮き出させました!
ライトアップを実施します!
7月も中ごろを過ぎ、田んぼアートの見ごろとなっております。
そこで下記日程にて「ライトアップ」を行います!ぜひご覧ください!
- 日 時 : 令和4年7月30日(土曜日)、31日(日曜日) 19時00分~21時00分まで
- 場 所 : 村上市熊登地内(田んぼアート会場)
観覧台設置について
5月22日に開催しました「田植えイベント」時に熊登集落のご協力により、観覧台を設置しました!
見ごろを迎える時期には掲示板などを設置し、これまでの図柄の掲示や生育状況がわかる写真を掲示したり、募金箱や自由記入ノートを設置予定です。
稲が生育し穂が実るまでの過程を楽しんでみてはいかがでしょうか。
田んぼアート田植えイベント
5月21日「田んぼアートポイント出し」、5月22日「田んぼアート田植えイベント」を実施しました!
イベント当日は直前に大雨が降り実施が危ぶまれましたが、時間直前で天候も回復し、開催することができました。
多数のご参加ありがとうございました。
ポイント出しの様子
アスカ測量株式会社さまによるポイント出しの様子です。
協議会役員も杭打ちの補助、図柄のテープ張り、枠による手植え跡付けを行い、予定よりも早く作業が終わったため、明日の田植えイベントに向けた事前田植えも行いました。
隣の田んぼからアマガエルも応援してました。
田植えイベントの様子
一般参加者37名による、田んぼアートの田植えイベントの様子を紹介します。
午前中は協議会役員による事前田植え、午後から田植えイベントを行いました。
子どもたちは泥まみれになりながら、楽しそうに事業に参加しており、「3年ぶりの田んぼアート。楽しみにしてました。」、「稲刈りも参加します。」と話していました。
7月頃には「観覧台設置」、たてこし軽トラ市の開催に併せて「ライトアップ」、9月頃には「稲刈りイベント」を実施予定ですので、ぜひお越しください!
田植えイベントの参加者を募集します
下記日程にて「田んぼアート田植えイベント」を実施します。
「田植えをしたことがない」といった方でも大歓迎!多数のご応募お待ちしております!
- 日 時 : 令和4年5月22日(日曜日) 13時30分~15時00分まで(受付開始 13時00分~)
- 場 所 : 熊登集落開発センター(村上市熊登2296番地)
- 参加費 : 無料
- 持ち物 : タオル、田んぼ用長靴(お持ちの方)
- 申し込み : 5月19日(木曜日)までに電話、Fax、メールにてお申し込みください
舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
☎ 0254-72-6881 Fax 0254-72-0328
✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp
たてこし軽トラ市
第20回たてこし軽トラ市
7月31日、第20回目となる「たてこし軽トラ市」を実施しました。
炎天下での開催となりましたが、来場者は120名を超え、採れたて新鮮野菜や手作り雑貨など、7ブースにて販売を行いました。
舘腰まち協は「半殺し焼き」と「朝日豚串焼き」を販売し、好評につき開始1時間を待たずして完売となりました。
ご来場いただいた皆様、ご出店いただいた地域の皆様、大変ありがとうございました。
出店者を募集します!
下記の日程にて、「第20回たてこし軽トラ市」を開催します。
そこで、自慢の野菜や果物、自作の総菜や雑貨などを販売してもませんか?
多数の申し込みをお待ちしております!!
・日 時 : 令和4年7月31日(日曜日) 9時~11時まで(出店受付 8時30分~)
・場 所 : JAにいがた岩船 営農経済部(村上市古渡路648番地)
・出店料 : 500円(当日会場にてお支払いください)
・申し込み : 7月15日(金曜日)までに電話、Fax、メールにてお申し込みください
舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
☎ 0254-72-6881 Fax 0254-72-0328
✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp
▶ 出店者募集チラシ [PDFファイル/893KB]
▶ 出店申込書 [Wordファイル/22KB]
交流活動部会
料理講習会
料理講習会~シュークリーム作り~
11月13日、講師に村山優子先生を迎え、3年ぶりとなる「料理講習会」を開催しました。
村山先生のレクチャーに耳を傾け、協力しながら作成したシュークリームは絶品!
「上手にできた」、「変な形の生地ができて楽しかった」、「また参加したい」と声をかけていただきました。
料理講習会の参加者を募集します!
下記日程にて「料理講習会」を実施します。
3年ぶりの実施となる今回はシュークリームを作ります!多数のご応募お待ちしております!
- 日 時 : 令和4年11月13日(日曜日) 9時00分~11時30分まで(受付開始 8時45分~)
- 場 所 : 村上市総合文化会館2F 調理室
- 参加費 : 大人500円、中学生以下200円
- 持ち物 : エプロン、三角巾、手拭いタオル、持ち帰り用容器
- 申し込み: 10月31日(月曜日)までに電話、Fax、メールにてお申し込みください
舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
☎ 0254-72-6881 Fax 0254-72-0328
✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp
▶ 令和4年度 料理講習会 案内チラシ [PDFファイル/717KB]
あいさつ運動
交流企画部会では、小川小学校とのタイアップ事業として、毎月10日のあいさつデーにあわせて「あいさつ運動」を実施しています。
まち協のみならず、地域の皆さんも一緒に参加し、子どもたちとあいさつを交わしましょう!
10月7日(金曜日)第5回
9月9日(金曜日)第4回
参加役員:小田輝子(下新保)、島田弘子(あけぼの)、吉村和昭(大場沢)、佐藤良夫(小揚)
7月8日(金曜日)第3回
参加役員:小田輝子(下新保)、小池幸栄(笹平)、高橋小菊(十川)、島田弘子(あけぼの)
6月10日(金曜日)第2回
参加役員:小田輝子(下新保)、高橋小菊(十川)、島田弘子(あけぼの)、吉村和昭(大場沢)、佐藤良夫(小揚)
5月10日(火曜日)第1回
参加役員:小田輝子(下新保)、島田弘子(あけぼの)
歴史文化部会
竹の活用事業
竹あかり~たてこしの夕べ~
9月17日、小川小学校の校庭を会場に第5回目となる「竹あかり~たてこしの夕べ~」を開催しました。
厳しい残暑の中、多数の方にご来場いただき、朝日三面川太鼓の演奏や「竹灯籠づくり」で作成したオリジナル竹灯籠、2,000本を超える灯火による幻想的な時間を過ごしていただきました。
ご来場いただいた皆様、朝日三面川太鼓を演奏していただいた小川小学校児童の皆様、大変ありがとうございました。
竹あかり事業を実施します!
下記日程にて「竹あかり~たてこしの夕べ~」を実施します。
小川小学校児童による大迫力「朝日三面川太鼓」の演奏や「竹灯籠づくり」で作成するオリジナル竹灯籠の展示、2,000本以上もの灯火で幽玄の世界を演出します!
ご家族ご友人お誘いあわせの上、多数のご来場をお待ちしております。
- 日 時 : 令和4年9月17日(土曜日) 18時00分~19時45分まで
- 場 所 : 村上市立小川小学校(村上市小川14番地)
- 入 場 料 : 無料
- お申し込み : 不要
- お問い合わせ: 舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
☎ 0254-72-6881 Fax 0254-72-0328
✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp
▶ 令和4年度 竹あかり~たてこしの夕べ~ 事業チラシ [PDFファイル/987KB]
竹灯籠づくり
長津体育館にて、オリジナル竹灯籠を作成する「竹灯籠づくり」を9月4日に実施しました。
地域の「竹」を加工し、参加者それぞれがドリルで模様を描き、思い思いの竹灯籠を作成しておりました。
「穴を開けるのが大変だった」と話していた参加者は完成した竹灯籠を見てとても喜んでいました。
作成したオリジナル竹灯籠は9月17日に開催される「竹あかり~たてこしの夕べ~」にて展示いたします。お楽しみに!
竹灯籠づくりの参加者を募集します!
下記日程にて「竹灯籠づくり」を実施します。オリジナルの竹灯籠を作成してみませんか?
多数の応募お待ちしております。
- 日 時 : 令和4年9月4日(日曜日) 9時30分~11時00分まで(受付開始 9時15分~)
- 場 所 : 長津体育館(村上市笹平1795番地1)
- 参加費 : 無料
- 持ち物 : タオル、内履き(飲料や軍手は協議会で準備します)
- その他 : インパクトドライバーや竹用ドリルビットをお持ちの方はご持参ください
- 申し込み: 8月29日(月曜日)までに電話、Fax、メールにてお申し込みください
舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
☎ 0254-72-6881 Fax 0254-72-0328
✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp
▶ 令和4年度 竹灯籠づくり 事業チラシ [PDFファイル/666KB]
歴史ウォーク
縄文時代の歴史に触れて、体験して・・・
縄文の里・朝日さまご協力のもと、「歴史ウォーク~縄文時代へタイムスリップ!?~」は大成功に終わりました。
当日参加のご家族を含め、30名もの参加者が集まりました!
施設内の見学をしたあと、まが玉作りを体験。大人から子どもまで時間を忘れて遊んでいるようでした。
参加した子どもからは「初めて来たけどすごく楽しかった」や「また来たい!」との声が聞こえ、満足気に施設を後にする方もいれば、「お食事処やまびこ」にてランチを楽しむ方もいらっしゃいました。
参加者を募集します!
下記の日程にて、「歴史ウォーク~縄文時代へタイムスリップ!?~」を開催します。
今回は少し形を変えて縄文の里・朝日さま協力のもと縄文体験を企画しました。
ご家族やご友人をお誘いあわせのうえ、多数の申し込みをお待ちしております!!
・日 時 : 令和4年7月3日(日曜日) 9時20分~11時30分まで(受付 9時00分~)
・場 所 : 縄文の里・朝日(村上市岩崩612番地118)
・参加費 : 大人400円、高校生以下100円、未就学児無料(当日会場にてお支払いください)
・申し込み : 6月27日(月曜日)までに電話、Fax、メールにてお申し込みください
舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
☎ 0254-72-6881 Fax 0254-72-0328
✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp
▶ 歴史ウォーク参加者募集チラシ [PDFファイル/597KB]
総務広報部会
朝日地区まちづくり通信 TSuTSuMu(つつむ)
当協議会を含め、朝日地区に5つ存在するまちづくり協議会が合同で広報紙を作成しています。
その名も「TSuTSuMu(つつむ)」。(T)舘腰(S)猿沢(T)たかね(S)塩野町(M)三面の頭文字をとり、地域を(つつむ)ような広報紙にできればと考案されたタイトルです。
まだ馴染みはないかと思いますが、今後は地域から愛される広報紙を目指し、協議会の活動のほか、地域の活動、行事なども掲載していきます!
これまでに発行したバックナンバーは、朝日地区まちづくり協議会連絡会議ホームページからご覧になれます!
※ 毎年6月、10月、2月の1日に刊行
・(第4号)令和4年10月1日刊行
・(第3号)令和4年6月1日刊行
・(第2号)令和4年2月1日刊行
・(創刊号)令和3年10月1日刊行
塩野町まち協秋のフリーマーケット
塩野町地域まちづくり協議会主催の「秋のフリーマーケット」が11月6日に開催されました。
当協議会では「半殺し焼き」と「朝日豚串焼き」を販売し、おかげさまで完売となり、地域を越えた交流と連携を深めることができました!