歳出に関すること
維持補修費
道路や公共施設等を保全し維持するために行われる修理、改修などの経費をいいます。
繰出金
一般会計と特別会計など、各会計相互間において支出される経費をいいます。
公債費
地方公共団体が借り入れた地方債(一年以上の長期借入金)の元金、利子の支払いや、一時借入金の利子を支払うための経費をいいます。
人件費
職員給や議員報酬など、職員等に対し勤労の対価、報酬として支払われる一切の経費をいいます。
積立金
計画的な財政運営のため、また財源に余裕があるときに年度間の財源不足に備えることを目的に、基金に積み立てる経費をいいます。
投資・出資・貸付金
地方公社への出資金、地元企業の支援などを目的に、市や、金融機関が直接的に貸付を行うための経費をいいます。
扶助費
社会保障制度の一環として児童福祉法、生活保護法などの法令に基づく給付費のほか、市が独自に実施する各種扶助にかかる経費をいいます。
普通建設事業費
道路や橋りょう、学校、庁舎等の公共用または公用施設の新設や改良に必要な経費で、投資的な事業費をいいます。
物件費
人件費や維持補修費等以外の消費的な性質区分に該当する経費。賃金や旅費、消耗品費、通信運搬費などがあります。
補助費など
外郭団体や個人などに対して行政上の目的を達成するために交付する経費をいいます。
予備費
予定外の支出や予算超過の支出に対応するために、使途を特定しないで予算計上される経費をいいます。