本文
村上市総合防災訓練について

令和7年8月31日(日曜日)は村上市一斉「防災訓練」の日です。
今年は、令和4年8月3日からの大雨と同規模の大雨を想定し、防災行政無線で告知します。
大雨により起こりうる、浸水、土砂災害の発生などを想定し、それぞれの初動行動において的確な対応がとれるように訓練を行います。
各町内でも避難訓練が行われる場合は積極的に参加してください。
今年は、令和4年8月3日からの大雨と同規模の大雨を想定し、防災行政無線で告知します。
大雨により起こりうる、浸水、土砂災害の発生などを想定し、それぞれの初動行動において的確な対応がとれるように訓練を行います。
各町内でも避難訓練が行われる場合は積極的に参加してください。
1 内容
●第一部
■災害対策本部設置訓練
場所:村上市役所 4階大会議室
・災害対策本部設置訓練
・住民避難訓練(各支所から住民避難の様子を中継)
・被害状況調査(ドローンによる情報収集)
・リエゾン派遣受け入れ(関係機関からの派遣受入)
■自治会単位
・住民避難訓練など
※各町内・集落によっては、訓練内容が異なったり、訓練を実施しない場合があります。
●第二部
■ペット同行避難セミナー
場所:荒川地区公民館(羽ヶ榎104番地25)
・地域において想定される災害
・ペットが苦手、アレルギーの方への配慮
・ペットの避難袋の中身
・必要なしつけ「ハウス」「おいで」「待て」「トイレ」など
・日常で備えられるリスク対策
■防災VR/AR体験会
場所:荒川地区公民館(羽ヶ榎104番地25)
・浸水体験
・地震体験
・火災(煙)体験
■災害対策本部設置訓練
場所:村上市役所 4階大会議室
・災害対策本部設置訓練
・住民避難訓練(各支所から住民避難の様子を中継)
・被害状況調査(ドローンによる情報収集)
・リエゾン派遣受け入れ(関係機関からの派遣受入)
■自治会単位
・住民避難訓練など
※各町内・集落によっては、訓練内容が異なったり、訓練を実施しない場合があります。
●第二部
■ペット同行避難セミナー
場所:荒川地区公民館(羽ヶ榎104番地25)
・地域において想定される災害
・ペットが苦手、アレルギーの方への配慮
・ペットの避難袋の中身
・必要なしつけ「ハウス」「おいで」「待て」「トイレ」など
・日常で備えられるリスク対策
■防災VR/AR体験会
場所:荒川地区公民館(羽ヶ榎104番地25)
・浸水体験
・地震体験
・火災(煙)体験
2 訓練日時
●第一部
令和7年8月31日(日曜日)午前8時30分~午前9時30分
●第二部
■ペット同行避難セミナー
令和7年8月31日(日曜日)午前10時30分~午前11時30分
■防災VR/AR体験会
令和7年8月31日(日曜日)午前9時30分~
令和7年8月31日(日曜日)午前8時30分~午前9時30分
●第二部
■ペット同行避難セミナー
令和7年8月31日(日曜日)午前10時30分~午前11時30分
■防災VR/AR体験会
令和7年8月31日(日曜日)午前9時30分~
3 訓練想定
大雨より起こりうる、浸水、土砂災害の発生などを想定し、それぞれの初動行動において的確な対応がとれるように訓練を行います。
4 防災行政無線などによる周知
8月31日(日曜日) ※防災無線、メール、アプリ等で周知します
(1)訓練前の放送
・8時20分 事前告知放送
(2)訓練放送
3段階に分けて放送します。最初のサイレンで避難を開始してください。
・8時30分 警戒レベル3 一斉サイレン 高齢者等避難発令
・8時50分 警戒レベル4 避難指示発令
・9時10分 警戒レベル5 緊急安全確保発令
(3)解除の放送
・9時30分 特別警報解除・避難指示解除
(1)訓練前の放送
・8時20分 事前告知放送
(2)訓練放送
3段階に分けて放送します。最初のサイレンで避難を開始してください。
・8時30分 警戒レベル3 一斉サイレン 高齢者等避難発令
・8時50分 警戒レベル4 避難指示発令
・9時10分 警戒レベル5 緊急安全確保発令
(3)解除の放送
・9時30分 特別警報解除・避難指示解除
5 訓練の中止など
災害が発生しているときまたは災害発生のおそれがあるときは、訓練を中止または規模を縮小して実施します。(当日6時30分に決定)
熱中症警戒アラートが出た場合などには十分配慮した訓練もしくは訓練の変更・中止等をご検討下さい。
熱中症警戒アラートが出た場合などには十分配慮した訓練もしくは訓練の変更・中止等をご検討下さい。
【お問い合わせ】
総務課危機管理室
電話 0254-53-3365(直通) FAX 0254-53-3840
電話 0254-53-3365(直通) FAX 0254-53-3840