ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 上下水道・エネルギー > 上下水道 > 雨水出水浸水想定区域図を公表します

本文

雨水出水浸水想定区域図を公表します

記事ID:0049092 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

 

雨水出水浸水想定区域図とは

 雨水出水浸水想定区域図とは、想定し得る最大規模の降雨(想定最大規模降雨130mm/h)により、公共下水道等の排水施設の排水能力を上回り公共下水道等の排水施設に雨水を排除できなくなった場合又は放流先の河川の水位上昇等に伴い公共下水道等の排水施設から河川等に雨水を排除できなくなった場合に浸水が想定される区域や浸水の深さ等を示したものです。

 令和3年度の水防法の改正により、原則、下水道による浸水対策を実施する全ての団体において、当該図面を作成することになりました。村上市においては、今回の区域のほかに、村上地域の一部、山北地域の一部が対象となっています(令和7年度中に完成予定)。
 皆様のお住まいの場所や職場、頻繁に訪れる場所などが、どの程度浸水するおそれがあるかを事前に把握することで、速やかに避難できるよう役立てていただくものです。

 今後は、避難情報などを入れたハザードマップの作成に活用予定となっています。

雨水出水浸水想定区域図

 水防法第14条の2第2項の規定に基づき指定した雨水出水浸水想定区域について、以下のとおり公表します。

【荒川処理区】雨水出水浸水想定区域図 指定年月日:令和7年10月1日 [PDFファイル/1.69MB]

 

また、この雨水出水浸水想定区域図は、以下の場所でも閲覧することができます。

村上市役所 神林庁舎2階 上下水道課 下水道工事室

 

注意事項

・雨の降り方によってはこの図に示されていない場所でも浸水する可能性があり、浸水深も深くなる場合があります。ご注意ください。

・雨水出水浸水想定区域図を作成するにあたり実施したシミュレーションについては、前提となる降雨を超える規模の降雨や津波、高潮、洪水(河川の破堤または越水)による氾濫等を考慮していませんので、この浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深・浸水継続時間が実際と異なる場合があります。

・水害時において避難や水防活動を開始するタイミングは、お住いの状況等により異なることから、自らの判断で適切に行動してください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)