ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ > 社会教育 > 市民文芸誌『文芸むらかみ第16号』中高生特別枠 作品募集

本文

市民文芸誌『文芸むらかみ第16号』中高生特別枠 作品募集

記事ID:0088428 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

『文芸むらかみ第16号』作品募集(中高生特別枠)

 村上市内に通う中高生の皆さん!あなたの作品を本にしませんか?​

文芸むらかみ第16号_学生向けチラシ

 『文芸むらかみ」は、投稿資格を満たす人であれば誰でも投稿いただける市民文芸誌です。
 投稿作品の審査などはありません。また、原則として投稿全作品を誌面に掲載します。
 作品投稿は無料!学生の皆さんからの投稿をお待ちしています!

募集作品(部門)※中高生特別枠

   1 短歌  2 俳句  3 川柳

   一人1首(句)から投稿できます。複数部門の投稿も可能です。

   各部門の定義は下記のとおりです。
   ・短歌…5-7-5-7-7 の31音からなる和歌
   ・俳句…5-7-5の17音からなる和歌 季語(季節を表す語)が必須
   ・川柳…5-7-5の17音からなる和歌 口語(話し言葉)を用いることが多い

投稿資格

   過去、現在を問わず村上市内に在住、在学する(していた)中学生以上の方

募集期間

   4月1日(火曜日)午前9時から5月26日(月曜日)午後5時まで

投稿方法

   下記のいずれかの方法でご投稿ください。
   なお、いずれの場合も 部門名 、 学校名 、 学年 、 氏名(あればペンネーム)
   作品(各規程字数を守ること) 、 郵便番号・住所 、 電話番号 
を必ず記載してください。

 

   1 応募用の規定の原稿用紙を使用する

     ・応募作品は各地区公民館の窓口 または 郵送にて送付してください

     【窓口提出:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで受付します。※土・日・祝日を除く
     【郵送提出:〒958-0854 村上市田端町4番1号 生涯学習推進センター内 村上市中央公民館】※5月26日(月曜日)必着

   2 電子申請システムで投稿する

     ・スマホやパソコンから、投稿作品と必要事項を入力してご応募ください。
      文芸むらかみ投稿(中高生特別枠)電子申請システム

   3 メールで投稿する

     ・作品は添付ファイル(WordやPDFなど)で送信してください。
     ・必要事項(こちらは本文で入力)を必ず記載してください。
     【メール:manabi@city.murakami.lg.jp 村上市中央公民館】※5月26日(月曜日)必着

投稿者の方へお願い

   作品を投稿いただいた際、公民館事業(広報紙への掲載や朗読会など)で
   使用してよいかの確認を行います。電子メールや郵送で投稿する際は、
   空いているスペースに「公民館事業への使用」の「可否」を記載してください。
   (例)「公民館事業への使用に同意します(同意しません)」  ​

その他

   発刊は令和7年10月を予定しております。

募集要項など

   投稿にあたっては「作品募集要項」を必ずご確認ください。

 【作品募集要項】※中高生特別枠用

  ・文芸むらかみ第16号_作品募集要項(中高生特別枠) [PDFファイル/427KB]

 

   作品を5首(句)投稿したい方や、詩・随筆・コント部門への投稿をしたい方は、募集規程が異なります。詳しくは下記ホームページをご覧ください。

  【通常の募集要項(短歌・俳句・川柳・詩・随筆・コント)】に投稿される方

   ・文芸むらかみ作品募集(通常)ホームページ

原稿提出先

   原稿用紙での提出は、下記の施設で受付しています。

『文芸むらかみ』原稿提出先
施設名 住所 電話番号
村上地区公民館 〒958-0854 村上市田端町4番1号 マナボーテ村上内        0254-53-2446
荒川地区公民館 〒959-3449 村上市羽ヶ榎104番地25 0254-62-3050
神林地区公民館 〒959-3449 村上市岩船駅前63番地 神林農村環境改善センター内 0254-60-1500
朝日地区公民館 〒958-0251 村上市岩沢5688番地 村上市総合文化会館内 0254-72-6700
山北地区公民館 〒959-3907 村上市府屋177番地1 さんぽく会館内 0254-77-3798

中央公民館

住所:村上地区公民館と同じ
メールアドレス:manabi@city.murakami.lg.jp
郵便または電子メールで提出の場合

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)