本文
新潟県の最北端に位置する村上市は、城下町の風情漂う歴史的町並みや、暮らしと営みの中でつくり上げてきた文化を有する豊かな自然に恵まれた美しい「まち」です。
このような特徴のある村上市で一定の期間、市内に滞在して自然や文化、地域生活に触れる田舎暮らしを体験できる移住体験事業を始めます。
「海・山・川」の三拍子揃った村上市で、移住体験をしてみませんか。
広報用チラシはこちら→ ショートステイ+保育園利用移住体験事業 チラシ [PDFファイル/1.57MB]
利用者第1号のご家族から利用した感想をいただきましたので、ご紹介します!
【体験概要】7日間滞在し、保育園一時預かりを利用しながら、ご夫婦で市内を探索(空き家見学やママ観光大使隊のツアー体験)
市外に在住の方を対象に村上市で移住体験ができます。
保育園での一時預かりができますので、子育て世帯の方でも移住体験ができます。田舎暮らしをしながら、お子さんに保育園で地域の子どもたちと一緒にのびのびと遊ぶ経験や体験をしてほしいとお考えの方におススメです。
また、地域住民との農作業などの体験交流もできます。
保育園での一時預かりと体験交流活動を組み合わせて、ご希望のメニューをコーディネートします。
市外在住の
・単身者
・夫婦世帯
・子育て世帯 など
・7日以上、14日以内
移住体験を希望する方のご負担となります。
※ただし、新潟県外からお越しの利用者に対し、宿泊費を半額補助します(上限額5万円)
・期間中は市内観光や体験交流をしながら過ごす
・平日はテレワーク(※)で仕事をし、休日は市内観光または体験交流をして過ごす
・平日日中はお子さんを保育園に預け、その間、保護者はテレワークで仕事をし、休日は体験交流をして過ごす
(※)テレワークによる仕事は宿泊先で行えます。
・宿泊は、市内でご協力いただける事業者の施設での宿泊となります。
いずれもWi-Fi環境が整備されています。
・各施設の詳細については、それぞれのホームページ(施設名称にリンク)を参照してください。
・繁忙期などにより利用できない場合があります。
※宿泊施設は事業に賛同し、協力いただける事業者を随時、追加します
※新潟県外からお越しの利用者に対し、宿泊費を半額補助します(上限額5万円)
![]() |
所在地:村上市瀬波温泉二丁目4番29号 |
|
所在地:村上市佐々木808番地23 |
|
所在地:村上市猿沢1215番地 |
|
所在地:村上市勝木109番地 |
|
所在地:村上市細工町4番23号 |
子育て世帯の方で、平日日中にお子さんを保育園に預けることができます。(一時預かり事業)
事前に申し込みが必要です。
保育園を利用する初日において「満4か月以上」の未就学のお子さん
平日 午前8時から午後4時まで
※事情により時間延長を希望される場合は、受け入れ保育園にご相談ください
※土曜、日曜、祝日、お盆期間、12月29日から1月3日はお休みです
・利用料 4時間以内:700円、 4時間超過:1,700円
・給食費 200円
・おやつ代 100円
※食費込みで1日最大2,000円
|
瀬波保育園(村上地域) 住所:瀬波中町9番9号 |
![]() |
金屋保育園(荒川地域) 住所:村上市金屋2142番地1 |
![]() |
猿沢保育園(朝日地域) 住所:村上市上野630番地 |
![]() |
山北そらいろ保育園(山北地域) 住所:村上市府屋176番地5 |
期間中には、農作業などで地域住民とふれあい、交流できる体験をすることができます。
※体験メニューには、季節性のものがあります。事前にお問い合わせください。
地域 | 内容、時期など |
村上 |
・ママ観光大使隊と行く村上市観光ツアー(通年):観光地のほか、学校は?買い物は?病院は?など、子育て世代の女性の生活する目線で、ママ観光大使隊が市内を案内 |
荒川 | ・山菜取り(4月~6月):近隣の山で山菜取り ・夏野菜収穫(7月~9月):自然農園の野菜を地元の方と一緒に収穫 |
神林 | ・ライ麦刈り取り(7月):ライ麦の刈り取り体験 ・塩谷町屋散策(10月):街並みや歴史的建造物を見学 ・笹団子&ちまきづくり(11月):名産の笹団子やちまきづくり体験 ・新そば打ち(12月):地元で採れたそばのそば打ち体験 |
朝日 | ・田んぼアート田植え(5月~6月):田植え体験(※2) ・田んぼアート稲刈り(9月~10月):稲刈り体験(※2) ・さけの森林(もり)づくり活動(10月):枝打ちや間伐体験など(※3) |
山北 |
・しな織り(春~秋):地元の伝統工芸品しな布を織ります |
(※1)村上地域まちづくり協議会ホームページにて参照できます(https://www.city.murakamilg.jp/site/murakami/)
(※2)舘腰地域まちづくり協議会ホームページにて参照できます(https://www.city.murakami.lg.jp/site/tatekoshi/)
(※3)東京都荒川区ホームページに体験活動の様子が掲載されています(https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a024/kankyou/shoene_ondantaisaku/r6murakami_houkoku.html)
令和6年10月26日~27日に、友好交流都市である東京都荒川区が、区内在住・在学の小学生とその保護者を対象に「鮭のまちで学ぶ森林・自然体験ツアー」を、村上市で実施しました。
移住体験を希望する市外在住の方(単身者、夫婦世帯、子育て世帯など)を募集します。
希望する方は次の申し込み方法により、申し込んでください。
随時、受付中です。
「ショートステイ+保育園利用移住体験申込書」に必要事項を記載または入力して、申し込み先まで提出してください。
・宿泊先は第2希望まで必ず記載、入力してください。
・体験交流を希望される場合、申込書の備考欄に希望されるメニューを記載、入力してください。
・申込書が提出された後、ご希望に沿うようコーディネートさせていただきます。その際、内容な
どについて聴き取りをさせていただくことがあります。
・お聴き取りをさせていただいた場合でも、宿泊や体験交流の日程などで調整がつかない場合もあ
ります。あらかじめご承知おきください。
申し込みは郵送またはメール、電子申請(※)のいずれかで申し込んでください。
申し込みは、お越しいただく日の1か月前までにお願いします(期間を超えた申し込みはお受けできません)。
保育園での一時預かりを希望する場合は、「一時預かり事業利用申請書」も一緒に提出してください。
申し込みから概ね2週間程度で、移住体験希望者に移住体験の承認(不承認)について通知します。
●実施要綱
・村上市ショートステイ+保育園利用移住体験事業実施要綱 [PDFファイル/134KB]
●申し込みはこちら→
・村上市ショートステイ+保育園利用移住体験事業申込書(様式第1号) [Wordファイル/41KB]
・村上市ショートステイ+保育園利用移住体験事業申込書(様式第1号) [PDFファイル/93KB]
電子申請により申し込む方はこちら→
・村上市ショートステイ+保育園利用移住体験事業申込書(様式第1号)
●一時預かり事業規則
・村上市一時預かり事業実施規則 [PDFファイル/139KB]
●一時預かり事業の申し込みはこちら→
・一時預かり事業利用申請書(様式第1号) [Wordファイル/17KB]
・一時預かり事業利用申請書(様式第1号) [PDFファイル/120KB]
移住体験希望の承認を受けた後、移住体験を希望する日または期間などに変更が生じた場合、すぐに連絡をしてください。
その場合、ショートステイ+保育園利用移住体験事業変更届出書を提出してください。
また一時預かり事業を受ける場合は、受け入れ先の保育園に必ず連絡してください。
●事業日程などの変更の届け出はこちら→
・村上市ショートステイ+保育園利用移住体験事業変更届出書(様式第4号) [Wordファイル/35KB]
・村上市ショートステイ+保育園利用移住体験事業変更届出書(様式第4号) [PDFファイル/57KB]
電子申請により届け出る方はこちら→
・村上市ショートステイ+保育園利用移住体験事変更届出書(様式第4号)
移住体験事業の承認後、承認を取り消したい場合は、すぐに連絡をしてください。
その場合、ショートステイ+保育園利用移住体験事業取消届出書を提出してください。
●事業を取り消ししたいときの届け出はこちら→
・村上市ショートステイ+保育園利用移住体験事業取消届出書(様式第7号) [Wordファイル/34KB]
・村上市ショートステイ+保育園利用移住体験事業取消届出書(様式第7号) [PDFファイル/55KB]
電子申請により届け出る方はこちら→
・村上市ショートステイ+保育園利用移住体験事業取消届出書(様式第7号)
●要綱
●補助金交付申請書
・補助金交付申請書兼実績報告書 [Wordファイル/15KB]
・補助金交付申請書兼実績報告書 [PDFファイル/81KB]
移住体験希望者は次の項目に留意ください。
(共通)
・移住体験希望者は宿泊事業者の指示に従うこと。
・交流体験を行う場合は、交流体験協力者の指導に従うこと。
(子育て世帯で保育園利用の方)
・本市保育園の一時預かり制度の条件などに全て該当すること。
・移住体験希望者は、子どもの状況など、保育にあたって保育園が必要とする情報を提供すること
を承諾すること。
・移住体験希望者は、子どもの預かりの希望時期、感染症や子どもの状況などから受入れが困難と
なることがあることを承諾すること。