本文
平成30年度地域のできごと
地域のできごと
平林地域まちづくり協議会一般研修会が開催されました 3月3日(日曜日)
平成31年3月3日(日曜日)、平林ふれあいセンターを会場に平林地域まちづくり協議会一般研修会が開催されました。
研修会では、構成7集落の区・農家組合・消防団・PTA・茶の間の会世話役・まちづくり運営委員の各種団体ごとに、地域内外の活性化を図るためには何が必要かを話し合い、できるところから取り組むこととしました。
神林地区まちづくり協議会合同研修会が開催されました 2月17日(日曜日)
平成31年2月17日(日曜日)、神林地区の小中学校統合を控え、協議会どうしの連携と小中学校統合後のまちづくりについて話し合うことを目的に、神林地区5地域のまちづくり協議会の運営委員が一堂に会して研修会を開催しました。
当日は都岐沙羅パートナーズセンターの鈴木信之さんと能登谷愛貴さんを講師に迎え、それぞれの協議会の取り組みを発表した後、7グループに分かれてワークショップを行いました。
小中学校の統合は子どもと親だけの問題ではなく、地域住民の交流を深めていくことが必要との声も多く聞かれ、今回の研修会をきっかけとして5協議会が連携しながら継続して検討していくこととしました。
ささえあいフォーラムが行われました(神林地区) 10月28日(日曜日)
平成30年10月28日(日曜日)、神林農村環境改善センターを会場に、ささえあいフォーラムが開催されました。フォーラムでは、「みんなで話し合おう!みんなの地域のこと」ということで、神林全地区の中学生から70代以上までの年代別に120人が集まり、「自分が地域のためにできること」「集落などでできること」「取り組むには何が必要か」について、かるたを使って話し合いました。
まちづくり写真展が開催されました 10月20日(土曜日)
平成30年10月20日(土曜日)、平林小学校文化祭が開催され、まちづくり協議会としても参加しました。この事業は、学校との連携により、地域住民と学校とのつながりを深め、ふるさとの魅力を再発見するため、「平林地区の魅力」の写真の募集を行い、展示したものです。当日は、大勢の来場者にご覧いただき、ふるさとの魅力をアピールしました。
平林城跡お休処竣工記念式典と交流芋煮会が開催されました 10月7日(日曜日)
平成30年10月7日(日曜日)、平林小学校体育館を会場に、平林城跡お休処竣工記念式典と交流芋煮会が開催されました。当日は台風25号の影響で、会場とイベント内容を変更して行われ、平林城跡保存会副会長の佐藤耕太郎氏による平林城跡の説明や、色部氏ゆかりの山形県米沢市窪田町の方々と平林神輿会有志による裸餅つき、子どもたちによる餅つき体験などが行われ、地域住民約300人が参加して交流を深めました。
当日の動画はこちらです(サイト内「村上市のニューストピックス(平成30年度)」に移動します。「10月11日~10月17日放送」「番組を見る」をクリックし、11分15秒から再生してください。)
歴史講演会が開催されました 6月17日(日曜日)
平成30年6月17日(日曜日)、平林ふれあいセンターを会場に国指定史跡平林城跡保存会主催の歴史講演会が行われ、市内外から歴史ファン約70人が参加しました。
元鶴見大学文化財学科教授伊藤正義氏が「色部氏年中行事と越後国瀬波郡絵図の世界について」と題し講演し、2009年に放送されたNHK大河ドラマ「天地人」の話をおりませながらのユーモラスで分かりやすい解説に、参加者のみなさんは引き込まれていました。そして、最後に「平林城跡には、戦国の世を生きる人々の姿を解明する可能性が広がっている」と締めくくりました。
神林地区敬老会が開催されました 6月16日(土曜日)
平成30年6月16日(土曜日)、神林総合体育館を会場に神林地区敬老会が開催されました。75歳以上の対象者のうち、神林地区で542人、うち平林地域からは116人の敬老者が出席しました。当日は、保育園、小学校、演芸団体の歌や踊りを見ながら、久しぶりに会う友人たちとの楽しいひと時を過ごしました。
平林小学校運動会に参加しました 5月26日(土曜日)
平成30年5月26日(土曜日)、平林小学校運動会が開催され、まちづくり協議会としても参加しました。今年度も学校との連携を図る事業として、運動会の種目の中にまちづくり競技を入れていただきました。この種目は、集落対抗の種目となり、子どもから保護者、地域の方々、先生方に参加いただき、一緒に楽しみ、大変盛り上がりました。
荒川クリーン作戦が行われました 4月28日(土曜日)
平成30年4月28日(土曜日)、“清流”荒川を考える流域ワークショップ主催による第13回荒川クリーン作戦が行われました。この日は平林中学校の生徒など約200人が参加し、荒川河川敷に捨てられたたくさんのごみが集められました。
平成30年度通常総会を開催しました 4月6日(金曜日)
平成30年4月6日(金曜日)、平林ふれいあセンターを会場に平成30年度通常総会を開催し、第3次まちづくり計画や新年度の事業計画および予算などを審議しました。
まちづくり活動
集落交流事業が行われました(川部集落) 3月24日(日曜日)
平成31年3月24日(日曜日)、川部集落では集落交流事業が行われました。高齢化が進む中、誰にでも声かけができ、気楽に買い物やゴミ出し、雪かきなどの頼みごともできる雰囲気づくりのため、子どもからお年寄りまで一緒にゲームやもちまき、もちつきなどを行い交流を深めました。
屋号と焼き印の表札作成事業が行われました(川部集落) 1月
平成31年1月、川部集落では、今の子どもや若い人たちが知らない、屋号や各家の焼き印の文化を後世に伝えるため、希望する世帯の屋号と焼き印をセットで作成し、玄関前に表札として掛けました。(平成29年度からの継続事業)
高座椅子購入事業が行われました(川部集落) 7月
平成30年7月、川部集落では、集会所に高座椅子3台を購入し、会議やいこいの茶の間、昔の映画を観る会、老人クラブの集まりなどに利用しました。(平成29年度からの継続事業)
パインバレー湿原周辺環境整備および動植物調査事業が行われました(松沢集落) 5月~11月
松沢集落では、区民の健康寿命延伸と豊かな自然を次代に引き継ぐため、湿原周辺の整備と動植物調査を行い、10月にはツアー客にもおいでいただきました。
区の里山と田畑の恵を活用した製品開発事業が行われました(松沢集落) 7月~11月
松沢集落では、健康寿命の延伸と猿害対策の糸口を探るため、里山の拡大と植樹祭、楢の萌芽再生調査と原木の調達、区内の農産品や竹を利用したイベントを行うと共に、マエモ(マツザワのエビで作ったモチ)や棒注連(ぼうじめ)・しめ縄を作りました。
イルミネーション事業が行われました(平林集落) 11月~1月
平林集落では、集落内の世代間交流と集落のPRをするため、国道脇農村公園に巨大なツリーを立て電飾の飾りつけを行い点灯しました。点灯は1月12日までの予定です。
史跡整備事業が行われました(平林集落) 4月~11月
平林集落では、交流人口の増加による集落の活性化につなげるため、県指定名水「不動滝」の湧水までの道路・橋の整備を行いました。
炊き出し訓練が行われました(葛籠山集落) 10月7日(日曜日)
平成30年10月7日(日曜日)、葛籠山集落では、炊き出し訓練を行いました。今年も、平林地域交流事業に合わせ行われ、芋煮に加えおにぎりを作り、参加者へ配りました。
収穫祭が行われました(小岩内集落) 8月26日(日曜日)
平成30年8月26日(日曜日)、小岩内集落では、収穫祭が行われました。当日は悪天候にもかかわらず、大勢の方が参加し、集落の男性による料理や料理講習も行われ、集落の最大イベントになっています。
衛生管理事業が行われました(小岩内集落) 10月
平成30年10月、小岩内集落では衛生管理事業が行われました。この事業は、集落センターにクリーナーを導入し、各種団体の集会やイベント後に清掃を行うとともに、2か月に1回大掃除を行うものです。
運動会が行われました(湯ノ沢集落) 9月16日(日曜日)
湯ノ沢集落では、9月16日(日曜日) 集落運動会が行われました。今年で41回目となる運動会を通じて、老若男女、世代間の交流を図り、集落の一体感と絆を深めました。
神楽が行われました(宿田集落) 8月24日(金曜日)
平成30年8月24日(金曜日)、宿田集落では神楽が行われ、伝統ある獅子舞、おばこ舞などを子どもたちに伝承し、集落の活性化を図っています。
盆踊りが行われました(川部集落・平林集落) 8月14日(火曜日)
平成30年8月14日(火曜日)、川部集落と平林集落ではそれぞれ盆踊りが行われ、ご先祖様の供養とともに、区民・帰省客の健康増進並びに関係・親睦を深めました。
集落住民交流事業が行われました(葛籠山集落) 8月4日(土曜日)
平成30年8月4日(土曜日)、葛籠山集落では集落住民交流事業が行われ、荒川花火を鑑賞しながら、バーベキューなどを行い、子どもから大人まで大勢集まり楽しく交流を深めました。
観桜会が行われました(宿田集落) 4月22日(日曜日)
平成30年4月22日(日曜日)、宿田集落で観桜会が開催されました。当日、桜は散ってしまった後でしたが、晴天に恵まれ、各種団体の協力によりもちつきや流しそうめんを行い、世代間の交流と親睦を深めました。
保呂羽大祭が行われました(平林集落) 4月15日(日曜日)
平成30年4月15日(日曜日)、平林集落で保呂羽大祭が行われました。昨年から葛籠山集落と合同で行われており、千眼寺を出発した子ども神輿は、冷たい雨が時折降りしきる中、「わっしょい、わっしょい」と威勢の良い掛け声を響かせながら、寒さを吹き飛ばして元気に集落を練り歩きました。
観桜会が行われました(湯ノ沢集落) 4月15日(日曜日)
平成30年4月15日(日曜日)、湯ノ沢集落で観桜会が開催されました。当日はあいにくの天気で、水辺の楽校の桜は鑑賞できませんでしたが、集落センターで満開の桜を鑑賞しながら、カラオケ大会が行われ親睦を深めました。