本文
令和元年度地域のできごと
地域のできごと
平林小学校閉校記念式典と交流芋煮会が開催されました 10月19日(土曜日)
令和元年10月19日(土曜日)、平林小学校閉校記念式典とコンサート、文化祭が行われ、児童、保護者、地域の方など約250人が参加しました。式典では、かご山とともに歩んだ147年の歴史を尊び、6年生より地域の方への感謝のことばが述べられました。
来年度からは砂山小学校と統合し、新生「平林小学校」として出発することになります。
また、午後からは、まちづくり協議会主催の交流芋煮会が行われ、各集落で作られた自慢の芋煮が振る舞われました。
神林地区敬老会が開催されました 6月15日(土曜日)
令和元年6月15日(土曜日)、神林総合体育館を会場に神林地区敬老会が開催されました。75歳以上の対象者のうち、神林地区で495人、うち平林地域からは97人の敬老者が出席しました。当日は、みのり保育園、平林小学校、神林中学校の児童生徒による踊りや校歌などが披露され、演芸団体の踊りなどを鑑賞しながら、久しぶりに会う友人たちとの楽しいひと時を過ごしました。
平林小学校運動会に参加しました 5月25日(土曜日)
令和元年5月25日(土曜日)、今年度で閉校を迎える平林小学校で、最後の運動会が開催され、まちづくり協議会としても参加しました。恒例となった、「まちづくりスリッパとばし」に加え、閉会式では「風船とばし」を行い、子どもから保護者、地域の方々、先生方など約200人に参加いただき、一緒に楽しみ、大変思い出深い運動会になりました。
平林小学校要害山登山に参加しました 5月17日(金曜日)
令和元年5月17日(金曜日)、平林小学校では全校登山が行われ、児童・教職員・地域ボランティアなど約100人が参加しました。途中、平林城跡保存会やいわふね自然愛好会の方から歴史や自然について説明いただきながら、約2時間半ほどで山頂に到着。美味しい昼食の後は、平林城跡に関する○×クイズを楽しみました。
荒川クリーン作戦が行われました 4月27日(土曜日)
平成31年4月27日(土曜日)、“清流”荒川を考える流域ワークショップ主催による第14回荒川クリーン作戦が行われました。この日は約120人が参加し、荒川河川敷に捨てられたたくさんのごみが集められました。
平成31年度通常総会を開催しました 4月12日(金曜日)
平成31年4月12日(金曜日)、平林ふれいあセンターを会場に平成31年度通常総会を開催し、新年度の事業計画と収支予算などを審議し、いずれも原案どおり承認されました。
まちづくり活動
イルミネーション事業が行われました(平林集落) 11月~1月
平林集落では、集落センターで約5,000球もの電球を使用し「鶴」の絵を作製し、国道7号線脇農村公園に全長8mもの竹3本を組み、ユニック車を使用し巨大なツリーを立て、周辺には単管を組み電球を飾りつけ点灯しました。この作製や飾りつけを、区の役員をはじめ、PTAなどの各種団体が協力して行うことで、集落の若い世代から年配世代までの交流・親睦を図ると共に、集落の結束力を内外にアピールしました。
里山の植物を活用した新商品の開発事業が行われました(松沢集落) 6月~11月
松沢集落では、区内の植物「ツバキ・チマキザサ・ナツメ・カワラケツメイ」を使い、風邪を防ぐ餅「ふうぼう餅」作りに挑戦しました。また、里山の拡大にも取り組み、今年は猿や熊の出没が相次いだことから、重要さを再認識しました。
伝統文化継承事業が行われました(宿田集落) 7月~11月
宿田集落では、伝統文化継承事業が行われ、伝統ある「獅子舞」「剣舞」「おばこ踊り」を次の世代に継承するため、その練習をとおして子どもたちに伝えていくと同時に、集落内の一体化を図り、地域の活性化を進めていく上で大きな効果を発揮しました。また、今年はその雄姿を「神林地区芸能祭」でも披露しました。
史跡整備事業が行われました(平林集落) 4月~11月
平林集落では、県指定名水「平林不動滝」までの遊歩道・山道の整備と、波滝・お不動様・セト坂湧水周辺の整備を行いました。毎年お不動様に足を運んでくれる人が増えています。
パインバレー湿原観光化事業が行われました(松沢集落) 5月~11月
松沢集落では、これまで整備してきたパインバレー湿原で、パンフレット用にドローンでの撮影や苔エリアの設置、桜の手入れなどを行い、植物調査、水棲動物調査、野鳥調査の体験学習を行ったことで、区民の散策者が見られるようになりました。
炊き出し訓練が行われました(葛籠山集落) 10月19日(土曜日)
令和元年10月19日(土曜日)、葛籠山集落では炊き出し訓練を行いました。今年も平林地域交流芋煮会に合わせ行われ、芋煮に加えおにぎりを作り参加者へ配り、防災意識の向上を図りました。
防災訓練と収穫祈願祭が行われました(小岩内集落) 9月1日(日曜日)
令和元年9月1日(日曜日)、小岩内集落では、防災訓練実施後に収穫祈願祭を行いました。今年は集落に住んでいない出身者も招待して、親睦を深めました。
集落運動会が行われました(湯ノ沢集落) 9月8日(日曜日)
令和元年9月8日(日曜日) 、湯ノ沢集落では集落運動会が行われました。今年で42回目となる運動会を通じて、老若男女、世代間の交流を図り、親睦と絆を深めることができました。
集落住民交流事業が行われました(葛籠山集落) 8月3日(土曜日)
令和元年8月3日(土曜日)、葛籠山集落では集落住民交流事業が行われ、荒川花火を鑑賞しながら、バーベキューなどを行い、幼児からおじいちゃん、おばあちゃんまで、年代を超えた交流が図られました。
花いっぱい運動(花壇製作)が行われました(宿田集落) 7月7日(日曜日)
令和元年7月7日(日曜日)、宿田集落で花いっぱい運動(花壇製作)が行われました。ふれあいセンター脇の水路沿いに、レンガブロックを積み上げて、花壇3基を設置し、大勢の住民に参加いただき、地域の環境整備と美化が図られました。
高座椅子購入事業が行われました(川部集落) 6月
令和元年6月、川部集落では、集会所に高座椅子9台を購入し、会議やいこいの茶の間、昔の映画を観る会、老人クラブの集まりなどに利用しました。(平成29年度からの継続事業)
観桜会が行われました(湯ノ沢集落) 4月21日(日曜日)
平成31年4月21日(日曜日)、湯ノ沢集落で観桜会とカラオケ大会が開催されました。当日は、水辺の楽校の桜を鑑賞し、集落センターでカラオケを楽しむことにより、交流が図られて集落の絆を深めることができました。
観桜会が行われました(宿田集落) 4月21日(日曜日)
平成31年4月21日(日曜日)、宿田集落で観桜会が開催されました。当日は天候も良く、各種団体の協力により、焼肉やもちつき、金魚すくいなどを行い、集落の活性化と住民の交流、連帯意識が深まりました。
保呂羽大祭が行われました(平林集落) 4月15日(月曜日)
平成31年4月15日(月曜日)、平林集落で保呂羽大祭が行われました。千眼寺を出発した子ども神輿は、冷たい雨の中、「わっしょい、わっしょい」と威勢の良い掛け声で寒さを吹き飛ばしながら、元気に集落を練り歩きました。