ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度 活動内容

印刷ページ表示 掲載日:2024年12月13日更新

◎ 産業振興部会
  ▶ 田んぼアート ---生育状況田植えライトアップ稲刈り
  ▶ たてこし軽トラ市

◎ 交流活動部会
  ▶ 料理講習会

◎ 歴史文化部会
  ▶ 歴史健康ウォーク
  ▶ 竹の活用事業---竹灯籠づくり‐‐‐竹あかりたてこしの夕べ

◎ 総務広報部会

「塩野町まち協 秋の収穫祭」への出店

※上記リンクから、各項目へ移動します

 

産業振興部会

田んぼアート

生育状況

 
0530 0605
5月30日 6月5日
0612 0619
6月12日 6月19日
0627 0701
6月27日 7月1日
0704 0710
7月4日 7月10日
0718 0722
7月18日 7月22日
0729 0807
7月29日 8月7日
0815 0820
8月15日 8月20日
0826 0830
8月26日 8月30日
0906 0912
9月6日 9月12日

稲刈りイベント

稲刈りイベントを開催しました!

9月28日(土曜日)、一般参加者14名を迎え、田んぼアート稲刈りイベントを開催しました!

大雨や強風の影響で稲が倒れていましたが、一般参加者による手での稲刈りはスムーズに進みました。
また、今年も参加者の皆様へ刈り取った田んぼアート米を後日お届けいたしますので楽しみにお待ちください♪

今年度の田んぼアート事業は今回の稲刈りをもって終了となります。
皆様のご協力ありがとうございました。
来年はどんなアートになるのか。楽しみにお待ちください♪

inekari1inekari2
inekari4inekari3

稲刈りイベントの参加者を募集します!※募集は終了しました

下記日程にて田んぼアートの稲刈りイベントを開催します。
田植えイベントから始まり、幻想的なライトアップを行った田んぼアートも残すは稲刈りのみとなりました。
稲刈りをしたことがない人でも大歓迎!多数の参加申し込みをお待ちしております♪

 ・日 時 :令和6年9月28日(土曜日) 10時00分~11時30分(受付開始9時30分~)
 ・場 所 :熊登集落開発センター(村上市熊登2296番地)
 ・参加費 :無料
 ・定 員 :先着30名
 ・持ち物 :タオル、長靴、稲刈り鎌(お持ちの方)
 ・その他 :雨天の場合は9月29日(日曜日)に順延とし、当日朝に代表者へ連絡します。
 ・申し込み:9月24日(火曜日)までに、電話、Fax、メールのいずれかにてお申し込みください。
       申し込み時には、(1)お名前(2)ご住所(3)連絡先 をお伝えください。

       ▶田んぼアート稲刈りイベントチラシ [PDFファイル/721KB]

​       舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
       ☎ 0254-72-6881 Fax0254-72-0328
       ✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp

ライトアップ

田んぼアートライトアップイベントを開催しました。

7月11日(木曜日)、7月12日(金曜日)の2日間、田んぼアートのライトアップイベントを開催しました!
ライトに照らされた幻想的な田んぼアートの観覧に、多くの方に来場いただきました♪
ライトアップライトアップ2

 

田んぼアートライトアップイベントを実施します。

7月11日(木曜日)、7月12日(金曜日)に田んぼアートライトアップイベントを実施します!
見頃のピークを迎え、ライトに照らされる幻想的な田んぼアートをぜひご覧ください。

・ 日 時:7月11日(木曜日)、7月12日(金曜日) 両日とも19時00分~21時00分
・ 場 所:熊登集落内 田んぼアート観覧台
・ その他:雨天中止

     舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
     ☎ 0254-72-6881 Fax0254-72-0328
     ✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp

田植えイベント

田植えイベントを開催しました!

令和6年5月19日(日曜日)田植えイベントを開催しました!
晴天に恵まれ、一般参加者34名と一緒に今年度の田んぼアートを作成することができました。
参加者の中には「田植えをするのが初めて」という方もおり、貴重な体験ができたと喜んでおりました。
​また、田植え後には昼食交流会として、まち協特製豚汁とおにぎりをふるまいました♪
子どもたちにはお菓子のくじ引きも用意し、目当てのお菓子や大きなお菓子が当たり喜ぶ子、目当てではないお菓子や小さなお菓子が当たりうなだれる子など様々おり、大盛り上がりでした♪

例年だと7月中旬にかけて見頃を迎えますので、ぜひご観覧にお越しください♪

taue1taue2taue3taue4taue6taue5

田植えイベントの参加者を募集します! ※募集は終了しました。

 下記日程にて「田んぼアート田植えイベント」を実施します!田植え初心者も大歓迎!もちろん経験者も大歓迎です!
 当日は、田植え後に昼食交流会も開催します♪多数の参加申し込みお待ちしております!

 ・日 時 :令和6年5月19日(日曜日) 10時00分~13時30分(受付開始9時30分~)
 ・場 所 :熊登集落開発センター(村上市熊登2296番地)
 ・参加費 :無料
 ・持ち物 :タオル、サンダル、着替え、田んぼ用長靴(お持ちの方)
 ・その他 :小雨決行とし、大雨時は当日朝にご連絡します。
 ・申し込み:5月15日(水曜日)までに、電話、Fax、メールのいずれかにてお申し込みください。
       申し込み時には、(1)お名前(2)ご住所(3)連絡先(4)食べ物アレルギーの有無
       をお伝えください。

      ▶田んぼアート 田植えイベントチラシ [PDFファイル/566KB]

       舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
       ☎ 0254-72-6881 Fax0254-72-0328
       ✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp

第22回たてこし軽トラ市

たてこし軽トラ市を開催しました

7月28日(日曜日)、たてこし軽トラ市を開催しました!
今年は過去最多の16店舗が出店し、会場は大賑わいでした♪
また、当日は雨予報でしたが、開催時間中は雨も降らず、約290名の方にご来場いただきました。

軽トラ1軽トラ2軽トラ3軽トラ4

出店者を募集します! ※募集は終了しました。

 下記日程にて「第22回たてこし軽トラ市」を開催します!
 お家で採れた自慢の野菜や果物、自作の総菜や雑貨などを出品してみませんか?
 多数の申し込みをお待ちしております!

 

・日 時 :令和6年7月28日(日曜日) 9時~11時まで(出店受付 8時30分~)
・場 所 :JA北新潟 朝日営農センター(村上市古渡路648番地)
・出店料 :500円(当日会場にてお支払いください)
・申し込み:6月28日(金曜日)までに電話、Fax、メールにてお申し込みください。

 
     舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
     ☎ 0254-72-6881 Fax0254-72-0328
     ✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp

▶ 出店申し込みチラシ [PDFファイル/901KB]
▶ 出店申し込み書 [Wordファイル/22KB]

交流活動部会

料理講習会

料理講習会の参加者を募集します。

下記日程にて「料理講習会」を開催します。
今年のメニューは「こんがりなめらか 焼きプリン」です!
多数の申し込みお待ちしております♪

  • 日 時 :令和7年1月19日(日曜日) 9時15分~12時00分(受付9時00分~)
  • 場 所 :村上市総合文化会館2F 調理室
  • 参加費 :1,000円/1組(2名)
  • 定 員 :2名×16組
  • 持ち物 :エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、持ち帰り用タッパー
  • 申し込み:12月27日(金曜日)17時00分までに電話またはメールにてお申し込みください。
         申し込み時には、(1)お名前(2)ご住所(3)連絡先をお伝えください。
         2名1組での申し込みになります。
         1名・3名など(2名以外)での申し
    込みはできませんので予めご了承ください。
         子どものみでの参加の場合は、1人が高学年以上でお願いいたします。   
  • その他 :1テーブルに4名配置予定です。
         電話での申し込み受付時間は平日8時30分~17時15分(最終日は17時00分まで)でお願いいたします。

  ▶料理講習会チラシ [PDFファイル/682KB]     

  舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
        ☎ 0254-72-6881 Fax0254-72-0328 
        ✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp

歴史文化部会

歴史健康ウォーク

歴史健康ウォークを開催しました!

 5月26日(日曜日)、歴史健康ウォークを開催しました。
 一般参加者12名と一緒に大葉沢城跡を散策し、地域の歴史学習と健康づくりを行いました。
 また、散策後には村上市食生活改善推進委員会より「豚汁」を調理いただき、昼食交流会も開催しました♪
 rekishi1 rekishi2

 rekishi3 rekishi4

参加者を募集します! ※募集は終了しました。

 地域の歴史学習と健康づくりを合わせた好評イベント「歴史健康ウォーク」
 今年は、昨年度中止となった大葉沢城跡でのウォーキングを再度企画しました!
 「大葉沢城跡・・・名前は聞いたことあるけど行ったことない」「久しく大葉沢城跡に行っていない」
と思った皆さん!この機会にぜひ参加してみませんか?
 多数のご参加をお待ちしております!

・日 時  :令和6年5月26日(日曜日) 9時00分~12時30分(受付 9時30分~)
・場 所  :大場沢集落公民館集合(村上市大場沢967番地)
・参加費  :大人300円、中学生以下100円(当日会場にてお支払い下さい)
・申し込み :5月22日(水曜日)までに、電話、Fax、メールのいずれかにてお申し込み下さい。
       申し込み時には、(1)お名前(2)ご住所(3)連絡先(4)食べ物アレルギーの有無を

         お伝えください。        

        舘腰地域まちづくり協議会事務局(朝日支所地域振興課自治振興室内)
        ☎ 0254-72-6881 Fax 0254-72-0328
        ✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp

     ▶歴史健康ウォークチラシ[PDFファイル/1.12MB]

竹の活用事業

竹灯籠づくり

竹灯籠づくりを開催しました

9月8日、長津体育館にて「竹灯籠づくり」を開催しました。
地域の竹を加工し、参加者がドリルで模様を描き、思い思いの竹灯籠を作成していました。
完成したオリジナル竹灯籠は、9月14日に開催される「竹あかり~たてこしの夕べ」にて展示いたします♪

take1take2
take3take4

参加者を募集します! ※募集は終了しました。

下記日程にて竹灯籠づくりを開催します。
一緒に自分だけのオリジナル竹灯籠を作成してみませんか?
作成した竹灯籠は9月14日(土曜日)に開催する「竹あかりたてこしの夕べ」にお持ちいただければ展示いたします。

・日 時 :令和6年9月8日(日曜日) 9時30分~11時00分(受付開始9時15分~)
・場 所 :長津体育館(村上市笹平1795番地1)
・参加費 :無料
・持ち物 :タオル、内履き
・その他 :インパクトドライバー・ドリルをお持ちの方はご持参ください。
      作成したいイラストがあればご持参ください。
・申し込み:8月30日(金曜日)までに、電話、Fax、メールのいずれかにてお申し込みください。
       申し込み時には、(1)お名前(2)ご住所(3)連絡先 をお伝えください。

▶ 竹灯籠づくり チラシ [PDFファイル/835KB]

 

竹あかり~たてこしの夕べ~

竹あかり~たてこしの夕べ~を開催しました。

9月14日(土曜日)、小川小学校にて「竹あかり~たてこしの夕べ~」を開催しました。
朝8時から役員による準備を開始し、約1,500本の竹灯籠を並べて幻想的な空間を演出しました。
また、小川小学校児童による大迫力の朝日三面川太鼓の演奏もあり、会場は大賑わいでした♪
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

takeakari2takakari1
takeakari3takeakari4
takeakari5takeakari6

竹あかり~たてこしの夕べ~を開催します

 下記日程にて第7回竹あかり~たてこしの夕べ~を開催します。
 小川小学校児童による大迫力の「朝日三面川太鼓」の演奏や「オリジナル竹灯籠の展示」などを行い、幽玄の世界を演出します。
 多数のご来場をお待ちしております。

・日   時:令和6年9月14日(土曜日)18時00分~19時30分
・場   所:村上市立小川小学校(村上市小川14番地)
・入 場 料:無料
・申し込み :不要
・そ の 他:雨天中止
・問い合わせ:舘腰地域まちづくり協議会事務局(村上市朝日支所地域振興課自治振興室)
       ☎ 0254-72-6881 Fax 0254-72-0328
       ✉ as.shinko-chiiki@city.murakami.lg.jp
       第7回 竹あかり~たてこしの夕べ~チラシ [PDFファイル/1.32MB]

総務広報部会

 

「塩野町まち協 秋の収穫祭」への出店

 10月27日(日曜日)、「塩野町まち協 秋の収穫祭」へ出店しました。
 当協議会では「半殺し焼き」と「朝日豚串焼き」を販売し、来場者からは大好評でした♪

sio1sio

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)