ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > しごとの情報 > 産業振興 > 融資・助成 > セーフティネット保証2号に係る中小企業者の認定について

本文

セーフティネット保証2号に係る中小企業者の認定について

記事ID:0079961 更新日:2025年2月25日更新 印刷ページ表示

(令和7年2月25日更新)
指定期間の延長について

 ALPS処理水の海洋放出にかかるセーフティ保証2号の指定について、令和7年8月23日まで延長されました。

詳しくは中小企業庁のホームページ(外部リンク)でご確認ください。

(令和7年2月25日更新)
令和7年2月24日から認定様式が変更になりました

申請をする場合は必ず新しい様式で申請するようお願いします。

  セーフティネット保証2号について

 セーフティネット保証2号は、生産量の縮小、販売量の縮小、店舗の閉鎖などの事業活動の制限を行っている事業者と直接・間接的に取引を行っていること等により、売上等が減少している中小企業者を支援するための措置です。

詳しくは、中小企業庁のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

 

現在の指定案件

 

対象中小企業者

生産量の縮小、販売量の縮小、店舗の閉鎖などの事業活動の制限を行っている事業者と直接・間接的に取引をおこなっていること等により、売上等が減少している場合で、以下のいずれかの要件を満たす中小企業者。

  • 当該事業者と直接取引を行っており、当該事業者に対する取引依存度が20%以上で、当該事業活動の制限を受けた後の3か月間の売上高等が前年同期比マイナス10%以上の見込みである中小企業者
  • 当該事業者と間接的な取引を行っており、当該事業者に対する取引依存度が20%以上で、当該事業活動の制限を受けた後の3か月間の売上高等が前年同期比マイナス10%以上の見込みである中小企業者

 

申請様式

当該事業者と直接取引を行っている場合

■イ-(1)通常の場合

イ-(1) 認定様式 [Wordファイル/15KB] [PDFファイル/68KB]
イ-(1) 認定内訳書 [Excelファイル/14KB] [PDFファイル/38KB]

■イ-(2)創業者等であって、事業活動の制限を受ける前に売上高等を計上している期間がある場合

イ-(2) 認定様式 [Wordファイル/15KB] [PDFファイル/68KB]
イ-(2) 認定内訳書 [Excelファイル/14KB] [PDFファイル/40KB]

■イ-(3)創業者等であって、事業活動の制限を受ける前に売上高等を計上している期間がない場合

イ-(3) 認定様式 [Wordファイル/15KB] [PDFファイル/68KB]
イ-(3) 認定内訳書 [Excelファイル/14KB] [PDFファイル/40KB]

当該事業者と間接的な取引を行っている場合

■ロ-(1)通常の場合

ロ-(1) 認定様式 [Wordファイル/15KB] [PDFファイル/56KB]
ロ-(1) 認定内訳書 [Excelファイル/14KB] [PDFファイル/38KB]

■ロ-(2)創業者等であって、事業活動の制限を受ける前に売上高等を計上している期間がある場合

ロ-(2) 認定様式 [Wordファイル/15KB] [PDFファイル/56KB]
ロ-(2) 認定内訳書 [Excelファイル/14KB] [PDFファイル/41KB]

■ロ-(3)創業者等であって、事業活動の制限を受ける前に売上高等を計上している期間がない場合

ロ-(3) 認定様式 [Wordファイル/15KB] [PDFファイル/56KB]
ロ-(3) 認定内訳書 [Excelファイル/14KB] [PDFファイル/40KB]

 

添付書類(認定要件に該当することを証明する書類)

 
1 法人(個人)の実在が確認できる資料

【法人の場合】

(1)法人謄本(履歴事項全部証明書)または抄本(現在事項全部証明書)※写しで可

(2)以下の資料のうち2種以上
〇事業活動上不可欠な支出に係る証明関係(賃貸契約書、公共料金支払い領収書など)
〇出店証明や営業許認可証(飲食店営業許可、公開情報で事業活動を確認できるURL)
〇その他(認定申請にあたり印鑑証明が必要な場合の印鑑証明に記載の住所)

【個人の場合】

(1) 確定申告書の写し
(2) (1)に代替する資料(例:開業届、許認可証など)
(3) その他、事業実態が確認できる資料

2 認定要件を満たす売上高などの減少がわかる書類 試算表、売上台帳、決算書、確定申告書 など ※写しで可

 

留意事項

  1. 本認定とは別に、金融機関および信用保証協会による金融上の審査があります。
  2. 村上市長から認定を受けた後、本認定の有効期限内に金融機関または信用保証協会に対して、経営安定関連保証の申し込みを行うことが必要です。

 

関連リンク

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)