本文
第3期 村上市上下水道事業審議会について
市では、上下水道事業の適正な運営を図るため、各事業の経営や水道および下水道の料金などに関して、調査・審議する審議会を設置しました。
ここでは、審議会で開催した内容や開催時期についてお知らせします。
第1回 村上市上下水道事業審議会が開催されました(令和5年2月20日開催)
令和5年2月20日に村上市上下水道事業審議会の第1回会議が開催されました。今期の審議会では、新経営戦略に向けて審議する予定であり、第1回会議では第2期からの継続審議となった経営課題等における提言書について意見が交わされたほか、第3期における審議会の進め方について説明しました。
開催当日の議事録および配布資料
第1回審議会は会議形式で開催しました。
- 第1回村上市上下水道事業審議会 議事録 [PDFファイル/426KB]
- 第1回村上市上下水道事業審議会 次第 [PDFファイル/55KB]
- 村上市上下水道事業審議会の運営に関する事項について [PDFファイル/121KB]
- 第3期村上市上下水道審議会の進め方について [PDFファイル/401KB]
提言書が提出されました
提言内容(要約)
- 経営の健全化
持続可能性に重点を置いた経営戦略の策定に向けて、経営状況の見える化を図り、きめの細かい事業検証を行う必要がある。 - 一般会計繰入金の抑制
公費負担の見直しを図るとともに、独立採算制の原則による料金収入に見合う経営に努めるよう、事業の効率化・健全化の取組を進められたい。 - 抜本的な改革
今後の更新需要予測を適切に行い、施設の維持・更新・統廃合の方向性を早急に見出し実行に移す必要がある。 - 人材確保と業務の効率化
人材の育成・技術を継承する努力を行い、実現可能な業務の共同化や有効な民間技術力の活用に向けた業務のスリム化・効率化について検討すべきである。 - 住民への情報発信・住民参加
上下水道事業の課題等における市民への説明や、インフラを持続可能なものにするための適正な料金負担の在り方について、市民が参加し一体となって目指していける環境整備に努めてほしい。
提言書 村上市公営企業の経営における課題と対応策 [PDFファイル/558KB]