ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 村上地域まちづくり協議会 > 頒布資料のご案内 > 頒布資料 > 村上地域まちづくり協議会 頒布資料

本文

村上地域まちづくり協議会 頒布資料

印刷ページ表示 掲載日:2022年3月23日更新

購入方法

取扱箇所で購入する場合

  • 取扱箇所は村上市役所5階の自治振興課のみとなります。
  • ガイド代金をお持ちください。

郵送で購入する場合

  1. 申込書に必要事項を記入してください。
    (用途に合わせてダウンロードしてお使いください。) 
     頒布資料申込書 [PDFファイル/131KB]
     頒布資料申込書 [Excelファイル/45KB]
  2. 送料について
    ゆうメールにてお送りします。
    送料は、150gまで180円、250gまで215円、500gまで310円、1kgまで360円になります。
    なお、ガイド重量の合計に封筒の重量(20g)を加えて計算してください。
  3. ガイド代金と送料の支払い方法について
    定額小為替証書(外部リンク)を同封するか、以下の指定口座に振り込みをお願いします。
    手数料は別途ご負担願います。
    振込先口座 新潟県労働金庫 村上支店
    普通預金 口座番号5449053
    口座名義人 村上地域まちづくり協議会 会長 富樫 三男
  4. 申込書は、下記までお送りください。
    〒958-8501 新潟県村上市三之町1-1
    村上市自治振興課自治振興室
    村上地域まちづくり協議会事務局 宛
    Fax 0254-53-3840(村上市役所代表)

「城下町村上探検ガイド1」:城下絵図で歩けるまち・村上(伝統文化部会)

城下町村上探検ガイド1 

村上は城下町でした。城下町村上はお侍さんの住む町(武家町)と、商人や職人さんの住む町(町人町)にわかれていました。
村上にお城や堀、武家町や町人町が形成されてくるのは、16世紀末から17世紀初め(約400年前)のことです。その後、江戸時代から明治・大正・昭和という時代を経て、現在にいたるわけですが、今でもまちのところどころには、城下町の名残りや記憶がのこされています。
この「城下町村上探検ガイド1」は、そんな城下町のなごりや記憶を再発見するための参考にしてもらうことができたらという気持ちからつくりました。郷土の歴史を訪ねる資料として、郷土学習の参考など様々な使い方をしていただけたらと思います。

 資料内容

2012年11月発行
A4判 カラー 全20ページ 重量73g

頒布価格

一部 200円

目次

  • はじめに
  • 村上歴代藩主一覧表
  • 明治初年城下絵図
  • 江戸時代を復元した地図
  • 現在の村上市街の地図
  • 探検ポイントの地図
  • 村上城を調べよう
  • 御殿を調べよう
  • 城門の位置を調べよう
  • 武家屋敷を調べよう
  • 町屋を調べよう
  • 城下町の大きさを調べよう
  • 城下町の職業を調べよう
  • 町名の移り変わりを調べよう

「城下町村上探検ガイド2」:村上町家と小路を歩く(伝統文化部会)

城下町村上探検ガイド2  →→→ 残部僅少!

村上は、城下町の四大要素、お寺・武家町・町人町・寺町を残している、全国でも数少ない貴重な町の一つです。そんな今にも残る村上の遺産を多くの方に知っていただき、参考にしてもらうことができたら、という気持ちから第二冊目となる「城下町村上探検ガイド2」が編集されました。
今回は、~村上の町家と小路を歩く~をテーマに、通りを行きかう人々の絵図や村上を代表する“村上大祭”の変遷などが紹介されています。村上の歴史をたっぷり解説した、とても読み応えのある一冊で、もっと村上を好きになっていただきたいと思います。

資料内容

2013年11月発行
A4判 カラー 全20ページ 重量72g

頒布価格

一部 200円

目次

  • 継承されてきた村上の町家
    • 村上町家の基本的な間取り
    • 村上町家の外観
  • 堀田金五兵衛図絵の世界
    • 町割(屋敷割)と町家の町並み
    • 玄関の意味するもの :町家と玄関
    • 上町通りを行きかう人々1~2
    • 店(町家)を建てる職人たち
    • 武士(侍)の姿 :公務・旅・私
  • 通りと小路の探検マップ
  • 江戸時代の羽黒神社祭礼
  • 城下町の変遷と市街地の拡張
    • 村上氏 ~内藤氏
    • 明治31年当時の村上市街
    • 昭和12年当時の村上市街
    • 昭和26年当時の村上市街
    • 昭和50年当時の村上市街

「城下町村上探検ガイド3」:北限の茶処・村上(伝統文化部会)

探検ガイド3表紙画像 

城下町村上探検ガイドは3冊目となります。江戸時代には、村上藩とも大きな関わりを持っていた「北限の村上茶」をテーマに企画いたしました。
村上茶の歴史や製法、村上が北限の茶処といわれるゆえんなどについてまとめてみました。探検ガイドによって、これまで以上に村上茶に親しんでいただければ幸いに思います。

資料内容

2014年11月発行
A4判 カラー 全22ページ 重量77g

頒布価格

一部 200円

目次

  • お茶の伝播と日本への伝来
  • 村上への伝来
  • 宇治製茶法の普及と村上への伝来
  • 村上に伝わった宇治製茶法
  • 村上茶の輸出と紅茶の製造
  • 村上茶の品質向上と販路の拡大
  • 村上茶の茶畑面積の推移
  • 茶関連歴史年表
  • 鮭とお茶は江戸時代から地域ブランド
    参考:大日本産物相撲
  • 変わりゆく茶畑
  • 今は見られなくなった茶摘の風景
  • お茶の栽培と製茶
  • 参考資料
    全国のお茶の産地
    北限の茶処・村上 なぜ北限なの?
    おいしいお茶の淹れ方
    お茶の消費量
    茶系飲料生産の推移 
  • 付録
    お茶にまつわる言葉・ことわざ
  • あとがき

 

「城下町村上探検ガイド4」:村上大祭・しゃぎり土蔵巡り(伝統文化部会)

探検ガイド4表紙画像

城下町村上探検ガイドは4冊目となります。探検(まち歩き)のテーマは、江戸時代から村上大祭に曳き出される「しゃぎり」と呼ばれる祭屋台を収蔵する倉庫、「しゃぎり土蔵」を巡ります。
特典資料として村上大祭や江戸時代の祭礼の様子、村上の七夕祭りなどについてまとめました。探検ガイドによって、「しゃぎり」の保存と伝承にかける町民の思いの一端を感じ取っていただければ幸いに思います。

資料内容

2015年10月発行
A4判 一部カラー 全21ページ 重量88g

頒布価格

一部 200円

目次

  • 村上大祭19町内のしゃぎり土蔵の場所
  • 村上以外の各地の屋台蔵の例
  • 特典資料
    村上大祭について
    江戸時代の羽黒神社祭礼
    村上の七夕祭り

「城下町村上探検ガイド5」:村上大祭・しゃぎり土蔵巡りその2(伝統文化部会)

gaido5

城下町村上探検ガイドは5冊目となります。探検(まち歩き)のテーマは、昨年に引き続き、江戸時代から村上大祭に曳き出される「しゃぎり」と呼ばれる祭屋台を収蔵する倉庫、「しゃぎり土蔵」をを巡る、4の続編です。
また、特典資料として村上大祭のしゃぎり囃子と村上甚句についてまとめてあります。探検ガイドによって、知っているようで知らない村上の祭りの歴史を感じ取っていただければ幸いに思います。

資料内容

2016年10月発行
A4判 一部カラー 全25ページ 重量90g

頒布価格

一部 200円

目次

  • 村上大祭19町内のしゃぎり土蔵の場所
  • 特典資料
    祭り囃子と村上甚句(盆唄)
    しゃぎり屋台と祭り囃子
    村上甚句

「城下町探検ガイド6」:鮭の歴史・日本に誇る「種川の制」(伝統文化部会)

gaido6→→→ 在庫なし 頒布できません

城下町探検ガイドは6冊目となります。“鮭のまち 村上”といわれるほど、私たちの生活の中に深く根付く「鮭」をテーマに企画いたしました。
村上の鮭文化の礎を築いた村上藩士 青砥武平治が考案した「種川」から、時代を超え、何人かの知恵と努力により守られてきた村上の鮭文化についてまとめてみました。探検ガイドによって、これまで以上に村上の鮭を知っていただければ幸いに思います。

資料内容

2017年11月発行
A4判 カラー 全20ページ 重量73g

頒布価格

一部 200円

目次

  • サケの母川回帰
  • サケの一生
  • サケの回遊経路
  • 村上藩と運上金
  • 青砥武平治
  • 宇治家文書と鮭川の変遷
  • 種川の管理・保護と統制
  • 入札と運上金上納の概略 
  • 鮭川絵図(漁場絵図) 
  • 落札者と運上金高
  • 漁場書付の写し
  • 制度としての「種川の制」
  • 明治政府と三面川
  • 第2回内国勧業博覧会
  • 明治から昭和前期の鮭漁
  • 公売漁場と種川漁場 
  • 村上鮭産育養所の衰退

「城下町探検ガイド7」:村上の九品仏と地蔵様 (伝統文化部会)

tanken-gaido07

城下町探検ガイドは7冊目となります。城下町の要所に建立され、城下の安寧を今も見守り続けている「九品仏」をテーマにしました。
あまり詳しいことは知られてこなかった「九品仏」について、探検ガイドによって、身近な存在として知っていただければ幸いに思います。

資料内容

2018年11月発行
A4判 カラー 全20ページ 重量71g

頒布価格

一部 200円

目次

  • 九品仏と地蔵様マップ
  • 九品仏と地蔵様
    【1】はじめに
    【2】如来像と地蔵様
    【3】九品仏造立の請負證文
    【4】九品仏のデーター(九品仏の大きさ・刻印文字・九品印)
    【5】村上の地蔵さま
    【6】そのほかの句碑・記念碑・顕彰碑など 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


地域組織の概要
地域拠点施設
お知らせ
まちづくり通信
地域づくり支援事業
頒布資料のご案内
協議会のあゆみ