本文
令和7年度 活動紹介(地域事業)
令和7年度 西神納地域まちづくり協議会(地域事業)
8月10日 令和7年度 西神納ふるさと夏祭り
 8月10日 日曜日、今年で第10回目のふるさと夏祭りが開催されました。途中、コロナ禍もあり3年ほど残念ながら開催できませんでしたが、この祭りは平成25年度に夕涼み会を最初に試行錯誤を重ね、平成28年度から名称を「西神納ふるさと夏祭り」として実施しています。
 今回の祭りでは、例年アトラクションとして毎年参加していただいている、NPO法人希楽々所属のダンスチーム「きららキッズフラ」のほかに、元日本テレビ「ズームイン!!朝!」、元テレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」でおなじみの堀 俊彦さんと、プロレスラーのビッグ・THE・良寛選手、サケ・マスカラス選手の3名の方に出演していただきました。
 きららキッズフラのダンスではかわいい子どもたちの踊りと、堀 俊彦さんとプロレスラーの「トークショー&レスラーと遊ぼう」では、子どもたちと腕相撲大会で盛り上がりました。今年は残念ながら雨天のためホールでの開催となりましたが、縁日広場での輪投げ、スーパーボールすくい。そして飲食コーナーでは焼き肉、焼きそば、生ビールと終盤は参加者全員で「かみはやし音頭」を踊り、最後に大抽選会と盛大に終えることができました。
  
  
 
8月5日 神林助け合い仕組みづくり懇談会
 8月5日 火曜日、かみはやし互近所ささえ~る隊とまちづくり協議会で、「支え合いの仕組みづくり」の共通理解とスタッフ同士の親睦を深め、集落や地域で実際にできる「支え合い」を考えることを目的に、各まちづくり協議会の活動発表とグループワークを実施しました。
 この取り組みは、地域の課題解決の一環として人口減少・少子高齢化、核家族化の進行により今までは各家庭内で補えていたことができなくなりつつあることから、10年後、20年後さらにその先の未来も住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる地域を目指し、近所同士の支え合い・助け合いを広め「できること探し」や「アイデア出し」の話し合いの場づくりの働きかけを行っています。   
 
  
  
令和7年度 3地域(神納・神納東・西神納)まちづくり協議会合同防災研修会
 6月29日 日曜日、講演内容を『地域防災の重要性「避難所のあれこれ」』と題し講師を公益社団法人 中越防災安全推進機構 地域防災力センター マネージャー 河内 毅 様により、神林中学校を指定避難所としている神納・神納東・西神納地域住民を対象に地域全体で防災力向上を図り、災害の発生状況や地域の特性に応じた避難、指定避難所避難・集落公会堂避難・在宅避難・車中泊避難・要支援者の避難などについてを学び、自らが実状に応じて考え、判断し適切な避難行動をとれるようになることを目的として実施しました。
 参加者からのアンケート調査から「自分の身は自分で守る。再確認しました。ハザードマップの再確認。見える化し早速冷蔵庫に貼り家族での共有。」など肯定的な意見をいただきました。
  
 
【神納小学校運動会(小学校との連携事業)】
5月24日土曜日、神納小学校区の神納・神納東・西神納地域まちづくり協議会と神納小学校の連携事業として、児童と地域住民が一緒に「かみはやし音頭」を踊りました。大勢の方に参加していただき、皆さん楽しそうに踊っていました。ありがとうございました。
 
  
 
令和7年度 西神納地域まちづくり協議会通常総会を開催しました
令和7年4月16日水曜日 午後7時から令和7年度通常総会を開催しました。第1号議案の令和6年度事業報告および収支決算の承認について。第2号議案の令和7年度事業計画(案)および収支予算(案)の承認について。審議された2議案について賛成多数により承認されました。ありがとうございました。
 

 
								


 
								


