本文
住宅、アパート、店舗、事務所、工場、倉庫、物置、車庫などの家屋が固定資産の対象となります。
家屋の定義は以下の3要素を満たすものとなります。
固定資産税の評価額は総務大臣が定めた「固定資産評価基準」によって、再建築価格を算定します。更に、再建築価格にいくつかの補正を行い、評価額を算定します。通常評価額が課税標準額となり、課税標準額に税率を乗じたものが税額となります。
補正の名称 | 補正の内容 |
---|---|
再建築価格 | 評価の対象となった家屋と同一のものを、評価の時点においてその場所に新築するとした場合に必要とされる建築費です。再建築価格は家屋調査の結果により求められます。 |
経年減点補正率 |
家屋の建築後の年数の経過によって生ずる損耗の状況による減価をあらわした率です。構造及び用途などの区分に応じて定められており、下限は0.2(新築時の再建築価格の2割)と設定されています。 |
積雪・寒冷地補正率 |
積雪または寒冷によって損耗が増大する市町村に所在する木造家屋に対し、更に減価させる率です。 |
一点単価 | 「固定資産評価基準」は東京の物価水準を基準にしていますので、村上市の物価水準に調整し、併せて設計管理費相当分についても調整します。 |
価格は上記の新築家屋の評価と同様の算式により求めますが、3年に一度の基準年度に評価替え(価格の算定替え)を行うこととなっています。
再建築価格は固定資産評価基準が定める再建築費評点補正率を乗じて求めます。再建築費評点補正率は新旧基準年度の3年間の建築物価の変動を考慮した率となります。
また、経年減点補正率は新旧基準年度の3年間の損耗を考慮した率となります。
ただし、上記算式により算出された評価額が、評価替え前の価格を超える場合には、評価額は評価替え前の価格に据え置かれます。