本文
消防団は火事や水害での出動だけでなく、日頃から消防水利の点検や管理、予防啓発活動など多岐にわたる活動を行っており、地域防災の要となる組織です。
近年は、全国的にも大規模な地震や豪雨などの自然災害が多発しており、消防団の活躍がより一層期待されています。
あなたも自分や家族が暮らす地域を守るため、消防団で一緒に活動してみませんか。
このページの下にある問い合わせ先(消防本部総務課消防広報係)にご連絡ください。
お住まいの町内、集落の消防団員をご存じの場合には、地元消防団の部長にご相談ください。
消防団は消防本部や消防署と同様に消防機関です。消防本部、消防署は常勤の消防職員による消防機関であるのに対し、消防団は普段は様々な仕事に就いている人たちが、火災・風水害・震災時などに消防活動を行う非常備の消防機関です。
消防団は次に掲げる業務を行います
村上市消防団の設置、定員、任免、給与、服務等に関する条例に基づき年額報酬を支給します。(単位:円 令和6年4月1日現在)
階級 |
団長 |
副団長 |
副方面隊長 |
分団長 (機能別) |
副分団長 |
部長 |
班長 |
団員 (機能別) |
年額 |
200,000 |
190,000 |
140,000 |
120,000 (60,000) |
80,000 |
76,800 |
41,800 |
36,500 (18,250) |
災害や訓練などに出動した場合は、出動報酬を支給します。
退職に際し、勤務した年数に応じた退職報償金が設けられています。(単位:円、令和6年4月1日現在)
勤務年数 |
5年以上 |
10年以上 |
15年以上 |
20年以上 |
25年以上 |
30年以上 |
階級 |
||||||
団長 |
239,000 |
344,000 |
459,000 |
594,000 |
779,000 |
979,000 |
方面隊長 |
229,000 |
329,000 |
429,000 |
534,000 |
709,000 |
909,000 |
副方面隊長及び分団長 |
219,000 |
318,000 |
413,000 |
513,000 |
659,000 |
849,000 |
副分団長 |
214,000 |
303,000 |
388,000 |
478,000 |
624,000 |
809,000 |
部長及び班長 |
204,000 |
283,000 |
358,000 |
438,000 |
564,000 |
734,000 |
団員 |
200,000 |
264,000 |
334,000 |
409,000 |
519,000 |
689,000 |
消防組織法第24条に基づき、消防団活動によって病気や負傷または死亡した場合は、本人や遺族に対して損害が補償されます。
村上市消防団では、公務災害補償については新潟県市町村総合事務組合を通じて消防団員等公務災害補償等共済基金に加入、福祉共済については公益財団法人日本消防協会が運営する福祉共済制度に加入しています。
また、共済の掛け金等については村上市で負担しており、団員から徴収することはありません。
消防団員の士気の高揚とその労苦に報いるため、表彰制度が設けられています。
消防団員には活動服等が貸与されます。貸与品のため退団時には返却頂きます。