本文
令和5年2月15日から、全国のコンビニエンスストア等で住民票や戸籍、印鑑登録証明書が取得できるようになります。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
住民の方がマイナンバーカードの申請(作成)状況を確認するには、今までは、市役所または国のマイナンバー総合フリーダイヤルに問い合わせをする必要がありました。
そこで国では、住民サービス向上並びに市区町村における電話対応等の負担軽減を図るため、申請書ID を活用し、Web 上で申請状況を確認できるサービスの運用を開始することにしました。
このサービスでは、申請書ID 及び生年月日等を入力することにより、進捗状況のほか、申請受付日やカード発送日、さらに不備がある場合は不備内容などが表示されます。
なお、本サービスの利用には申請書ID の入力が必須であるため、交付申請書は必ず保管しておくようにしてください。
申請書IDを紛失された場合は、市役所またはマイナンバー総合フリーダイヤルへの問い合わせとなります。
申請状況確認サービスはここをクリックしてください。
新潟県が(株)タツノコプロとコラボして、マイナンバーに関する特設ホームページを開設しました。
イラストや動画で分かりやすく掲載されており、今後始まる施設・飲食店等の特典付与の情報についても掲載される予定ですので、ぜひご覧ください!
上記の画像をクリックすると、特設ホームページが表示されます。
※既にサポートが終了しているInternet Explorerでは正常に表示されない場合がございます。
令和3年11月19日、「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」が閣議決定されたため、「マイナポイント第2弾」が実施されています。
手続きにはマイナンバーカードが必要なため、今後マイナンバーカードの交付申請が集中し、カードの出来上がりまで時間がかかることが予想されます。
また、窓口が混雑することも予想されますので、お早めの申請、受取りをおすすめします。
e-Taxなどのインターネットを使用した電子申請の際に使用する署名用電子証明書のパスワードが、コンビニで再設定できるようになりました。
詳しくは、マイナンバーカードの暗証番号再設定がコンビニでできます [PDFファイル/675KB]をご覧ください。
現在、紙で交付されている新型コロナワクチン接種証明書と同等の内容がスマートフォンの専用アプリで申請することにより、画面上で表示できるようになります。
接種証明書(電子版)の申請には、マイナンバーカードが必要です。
詳しくはこちらのチラシ [PDFファイル/564KB]をご覧ください。
平成25年5月に「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用などに関する法律(マイナンバー法)が成立し、これに伴い平成27年10月から、国民の皆さま一人一人にマイナンバー(個人番号)が通知されました。
平成28年1月から社会保障・税・災害対策の行政手続でマイナンバーの利用がスタートしました。
マイナンバー制度について、ご不明なことがありましたら、ご連絡ください。
<ご案内>現在、村上市ではマイナンバーカードによるコンビニ交付は実施しておりません。
0120-95-0178(無料)
平日 9時30分~20時00分 土日祝 9時30分~17時30分 (年末年始を除く)
0120-0178-26
0120-0178-27
0570-783-578
0570-064-738(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)
全日 8時30分~20時00分(年末年始を除く)
050-3818-1250
市民課 市民年金室
電話:0254-53-2111(内線2212)