本文
エクセル様式もしくはPDF様式のファイルをダウンロードし、必要箇所を入力(記入)した後、申告書を両面印刷し、添付書類を同封して税務課まで郵送いただくか、直接担当窓口へ提出してください。
※電子メール(eメール)、ファックスでの送信はお受けできません
以下の方は、村上市の電子申請システムを使用し、申告を行うことができるようになりました。市役所へ出向く手間も、郵送で返送する手間も解消されますので、ぜひ該当の方はこちらから申告をお願いいたします。
<村上市の電子申請システムで電子申告ができる方>
※生命保険料控除や医療費控除などそのほかの控除を追加する場合は電子申告できません
<電子申告の期間>
令和7年1月15日~令和7年3月17日
<電子申告の方法>
※ 家族の被扶養者となっている方や学生などで、前年中に所得がなかった方でも国民健康保険に加入していたり、各種手続きで所得課税証明書が必要になる場合は申告が必要になりますので、上記の記入例を参考にして申告書の提出をお願いします。
医療費控除、セルフメディケーション税制による控除を申告する場合は、明細書の添付が必要です。
なお、申告に当たっては、通常の医療費控除とセルフメディケーション税制による控除のいずれかを選択して申告することとなります。(通常の医療費控除とセルフメディケーション税制による控除の両方を申告することはできません。)
医療費控除またはセルフメディケーション税制による控除の申告をする場合は、医療費控除明細書またはセルフメディケーション税制の明細書を作成して申告書に添付してください。(申告相談会にお越しの場合は、事前に明細書を作成してお持ちください。)
なお、医療機関などに支払った医療費の領収書は自宅で5年間保管してください。
※上記のファイルに記入例も記載されています。
●医療費控除明細書の作成や医療費控除について詳しく知りたい方はこちら
郵送等で提出いただく場合は申告者、被扶養者などの特定を確実に行う必要があるため個人番号の記載をお願いいたします。
個人番号を記載した申告書をご提出いただく場合、マイナンバー法に定める申告者の本人確認を下記のとおり行います。
郵送により申告書を提出される場合は、上記の確認資料の写しを同封してください。
国税庁の確定申告特集ページ(令和6年分)へは、次の画像をクリックするとアクセスできます。
〒958-8501
新潟県村上市三之町1番1号
村上市税務課市民税室 宛