ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度の活動

印刷ページ表示 掲載日:2025年3月31日更新

昔の写真パネル展【産業交流部会】

日時:1月28日(火曜日)~2月24日(月曜日)

会場:朝日きれい館 ロビー

 今年度で3回目になる昔の写真パネル展を朝日きれい館で開催しました。昨年度とは異なる昔の写真が展示されました。

パネル展 パネル展

朝日さくら小学校 スノーフェスティバル

日時:2月8日(土曜日)

場所:朝日さくら小学校

 猿沢まち協と塩野町まち協の合同事業となる『朝日さくら小スノーフェスティバル』を朝日さくら小体育館およびグラウンドを会場に実施しました。体育館では6年生が主体となるゲームとまち協のゲームのブースおよび飲食ブースで楽しみ、グラウンドでは昨年度小雪できなかった、そり滑りや雪像・雪灯篭づくりを行い雪での遊びを楽しんでいました。

スノーフェス  スノーフェス  

 

スノーフェス スノーフェス スノーフェス

芝桜の株分け会【生活安心部会】

 日 時 : 10月12日(土曜日) 午前9時30分~午前11時00分

 場 所 : 猿沢コミュニティセンター

 今年度の芝桜の株分け会は晴天にも恵まれ、地域の方々が株分けした芝桜を持ち帰りました。猿沢地域いっぱいに芝桜の花が咲き、どんどん広がっていけばいいと思います。また、役員で芝桜の植栽場所を整備しました。

芝桜 芝桜

料理交流会『猿沢産ぶどうを使ったスイーツづくり』【産業交流部会】

 日 時 : 9月29日(日曜日) 午前8時30分~午前11時30分

 場 所 : 村上市総合文化会館 調理室

 今年度の料理交流会は、地元猿沢の菅井農園さんのぶどうを使ったスイーツづくりを実施しました。講師には、山居町『ペコリ』の富樫麻理さん(早稲田集落)をお願いし、「ぶどうのタンフル」と「ぶどうの大福」をつくりました。参加者は31名と子どもから大人まで多くの方に参加していただきました。大福づくりは、ぶどうを白あんにつつみそれを餅で包むという工程で手に餅がくっついたりして四苦八苦している様子でした。最後に試食をし、おいしい笑顔にあふれていました。

料理交流会 料理交流会 料理交流会

朝日さくら小学校 サマーフェスティバル

 日 時 : 8月17日(土曜日) 午後5時30分~午後7時30分

 場 所 : 朝日さくら小学校

 猿沢まち協と塩野町まち協の合同事業となる『朝日さくら小サマーフェスティバル』を朝日さくら小体育館を会場に実施しました。飲食ブースとゲームのブースで夏休み最後の思い出づくりに多くの親子で参加していました。

フェス サマーフェス

 

フェス サマーフェス

猿沢地域一斉クリーン作戦【生活安心部会】

 日 時 : 6月8日(土曜日) 午前6時30分から

 場 所 : 猿沢地域各集落

 令和6年度の猿沢地域一斉クリーン作戦を実施しました。天候にも恵まれ、地域もきれいになり、また、集落内でも日ごろ顔を合わせない人たちと会って話をしながらゴミ拾いをすることで、交流を深めることができました。

クリーン作戦 クリーン作戦 

芝桜植栽地の整備【生活安心部会】

 日 時 : 5月18日(土曜日) 午前9時から

 場 所 : 猿沢コミュニティセンター

 午前9時から生活安心部会の会議をした後、芝桜植栽地の整備を行いました。今年度の開花はすでに終わり、雑草が目立ってきていましたので、役員で草取りをし、きれいになりました。

  芝桜  芝桜

あいさつ+1 実施しています 【生活安心部会】

 日 時 : 5月から3月までの毎月11日(8月は除く) 午前7時30分から

 場 所 : 朝日さくら小学校

 あいさつ  あいさつ

5月11日から今年度のあいさつ+1(プラスワン)が始まりました。児童会および先生方が参加していただきました。

第13回(令和6年度)総会

日時 4月27日(土曜) 午後5時30分~


場所 朝日みどりの里

第13回(令和6年度)猿沢地域まちづくり協議会の総会を開催し、議案について承認されました。当協議会のまちづくりの目的である『豊かな環境を守り、みんなの生きがいを生み出す活力ある地域を創る』を理念に掲げ、3つの将来像を達成するため、住民と行政が一体となり魅力ある地域を目指します。皆様のご協力をお願いします。

総会 総会

  • 第1号議案 令和5年度事業報および収支決算報告について(監査報告)
  • 第2号議案 役員の選出について
  • 第3号議案 令和6年度事業計画(案)並びに収支予算(案)について

第13回猿沢地域まちづくり協議会議案書 [PDFファイル/1.91MB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)