ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

公共料金の割引制度について

記事ID:0048679 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

旅客鉄道運賃の割引   

  各旅客鉄道会社の鉄道、航路を利用する場合には、運賃が割引されます。

対象者 乗車券種類 利用形態

割引となる人
※1

割引率

第1種身体障がい者

第1種知的障がい者

第1種精神障がい者
※3

普通乗車券

単独で片道100キロメートルを超えて利用する場合

本人 50%

介護人と共に利用する場合(キロ数の制限はない)

本人、介護人
定期乗車券 第1種および12歳未満の第2種で介護人と共に利用する場合 本人、介護人
※2
普通回数乗車券 介護人と共に利用する場合 本人、介護人
普通急行券 介護人と共に利用する場合

第2種身体障がい者

第2種知的障がい者

第2種精神障がい者
​※3

普通乗車券

単独で片道100キロメートルを超えて利用する場合

本人
定期乗車券

12歳未満の小児が介護人と共に利用する場合

本人、介護人
※2
 

※1 割引となる介護人は障がい者1人につき1人が限度です。
※2 小児定期乗車券は割引されません。介護人は通勤定期乗車券に限ります。
​※3 お持ちの手帳が以下の場合、割引が適用されないためご注意ください。(市役所福祉課にて手続きが必要です)
   ・第1種、第2種の記載がないもの
   ・顔写真が貼られていないもの
   ・有効期限が切れているもの

 

旅客船運賃の割引     

 国内の各旅客航路を利用する場合には、運賃が割引されます(燃料油価格変動調整金を除く)。
 ただし、船舶運航事業者によって、割引の内容が異なる場合があります。

対象者 利用形態 割引となる人 割引率

第1種身体障がい者

第1種知的障がい者

精神障がい者(1級)

単独で利用する場合 本人

詳しくは利用される航客船会社にお問い合わせください

介護人と共に利用する場合 本人、介護人

詳しくは利用される航客船会社にお問い合わせください

第2種身体障がい者

第2種知的障がい者

精神障がい者(2級・3級)

本人

詳しくは利用される航客船会社にお問い合わせください

 

 

有料道路通行料金の割引     

 国内の有料道路を通行する際に、通行料金が割引されます。

 詳しい手続き方法などはNEXCO東日本 障害者割引ページをご覧ください。

航空運賃の割引     

 国内各航空会社の定期航空路線の国内線を利用する場合には、航空券販売窓口に身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を提示すると運賃が割引されます(12歳未満の方は除く)。
 ※対象者、割引率は航空会社により異なり、変更される場合もありますので、利用される航空会社にお問い合わせください。

バス運賃の割引

 一般路線バスを利用する場合には、各障害者手帳を提示すると運賃が割引されます。
 ※バス事業者により異なる場合がありますので、詳しくはバス事業者にお問い合わせください。

身体障害者手帳所持者(一般路線バス全線・県内高速バス・県外高速バス)

障がい程度 乗車券の種類 本人 介護人 割引率

第1種身体障がい者
(級別関係なし)

普通券 50%
定期券 30%
普通券(12歳未満) 50%
定期券(12歳未満) × 30%

第2種身体障がい者
(1級~3級)

普通券 50%
定期券 30%
普通券(12歳未満) 50%
定期券(12歳未満) × 30%
第2種身体障がい者
(4級~6級)
普通券 × 50%
定期券 × 30%
普通券(12歳未満) 50%
定期券(12歳未満) × 30%
 

療育手帳所持者(一般路線バス全線・県内高速バス・県外高速バス)

障がい程度 乗車券の種類 本人 介護人 割引率
第1種知的障がい者
(A)
普通券 50%
定期券 30%
普通券(12歳未満) 50%
定期券(12歳未満) × 30%
第2種知的障がい者
(B)
普通券 × 50%
定期券 × 30%
普通券(12歳未満) 50%
定期券(12歳未満) × 30%
 

精神障害者保健福祉手帳所持者(写真付き)(一般路線バス全線・県内高速バス※県外高速バスは除く)

障がい程度 乗車券の種類 本人 介護人 割引率
級別関係なし         普通券 × 50%
定期券 × 30%
普通券(12歳未満) × 50%
定期券(12歳未満) × × 適用なし
 

 

ハイヤー・タクシーの運賃の割引

 県内のハイヤー・タクシーを利用する場合には、運賃が割引されます。

対象者 割引の対象区間 割引率

1 身体障害者手帳の交付を
受けている人

2 療育手帳の交付を受けて
いる人

3 精神障害者保健福祉手帳の
交付を受けている人(※)

身体障がい者、知的障がい者または
精神障がい者自身が乗車した区間

10%

運賃料金の額は、メーター器表示額
に0.9を乗じ、10円未満の端数を切り
捨てた額および契約運賃額
(観光など貸切時間制)の10%割引。
ただし、迎車回送料金は対象外

 

 〇利用方法
  運賃料金を精算する際、ハイヤー・タクシーの乗務員に身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を提示します。
  ※精神障がい者に対する割引については、一部の事業者が実施しています。

村上市コミュニティバス「あべっ車」・のりあいタクシーの運賃の割引

 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人は、手帳を提示すると半額になります。
 詳しくは下記からご確認ください。

村上市コミュニティバス「あべっ車」

のりあいタクシー

高速のりあいタクシー

郵便料金の割引 

対象となる郵便物と料金

第四種郵便物(点字郵便物、特定録音物などの郵便物)

 無料(3キログラムまで)

心身障がい者団体の発行する定期刊行物で、発行人から差し出されるもの

毎月3回以上発行する新聞紙

 50グラムまで8円
 50グラムを超え、1キログラムまで、50グラムごとに3円増

毎月3回以上発行する新聞紙以外のもの

 50グラムまで15円
 50グラムを超え、1キログラムまで、50グラムごとに5円増

心身障がい者ゆうメール

 一定の図書館と重度障がい者(身体・知的)との間で発受する印刷物(冊子)に限ります。

聴覚障がい者用ゆうパック・点字ゆうパック

 聴覚障がい者用ビデオテープを内容とし、聴覚障がい者と日本郵便株式会社が指定する施設との間で利用されるゆうパックと、点字図書などを内容とするゆうパックに限ります。

郵便料金について詳しくは下記の日本郵便ホームぺージからご確認ください。
日本郵便ホームページ(外部リンク)

NHK放送受信料の減免 

受信料の免除基準

全額免除の基準

 次の1,2の両方に当てはまる世帯は、NHK放送受信料が全額免除されます。

  1 世帯に身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を持つ方がいる
  2 世帯構成員全員が市民税非課税である

半額免除の基準

 次の1,2の両方に当てはまる世帯は、NHK放送受信料が半額免除されます。

  1 世帯主が次のいずれかの手帳を持っている(重度の障害がある)
   ・身体障害者手帳1~2級
   ・身体障害者手帳(視覚障害または聴覚障害)1~6級
   ・療育手帳A
   ・精神障害者保健福祉手帳1級
  2 世帯主がNHK放送受信契約の契約者である

申請に必要な書類など

 1 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
 2 印鑑

お問い合わせ先

 NHKふれあいセンター 電話:0570-077-077

 

NTTの優遇措置

 障害者手帳所持者に対し、NTT東日本の福祉施策での福祉電話機の使用料や電話番号案内料などが割引されます。

対象者

 障害者手帳所持者(各障害者手帳の条件などにより、該当しない場合があります)

 お問い合わせ先

 NTT東日本 電話:局番なし 116(無料) ※携帯電話からは0120-116000

 

携帯電話の割引 

 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、携帯電話をご利用の方は、基本使用料などの割引を受けることができます。
 詳しくは下記各社窓口にお問い合わせください。

会社名 携帯電話からのお問い合わせ先 一般電話からのお問い合わせ先
NTTドコモ 局番なし 151(無料) 0120-800-000(無料)
au 局番なし 157(無料) 0077-7-111(無料)
ソフトバンクモバイル 局番なし 157(無料) 0800-919-0157(無料)
 

 

公共施設入館料などの割引

 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を提示すると、入館料や利用料が無料または割引になります。介助者も対象になる場合があります。
 詳しくは、各施設にお問い合わせください。

市内の対象施設

施設名 所在地 お問い合わせ先
イヨボヤ会館 塩町13-14 電話:0254-52-7117
おしゃぎり会館(村上市郷土資料会館) 三之町7-9 電話:0254-52-1347
朝日きれい館 猿沢1240 電話:0254-60-2010
村上市老人福祉センター あかまつ荘 瀬波温泉1-2-8 電話:0254-52-6815
福祉センター ゆり花会館 勝木862-1 電話:0254-77-3991
 

市外の対象施設

施設名 所在地 お問い合わせ先
県立紫雲寺記念公園屋内運動施設 新発田市 電話:0254-41-1126
デンカビッグスワンスタジアム 新潟市 電話:025-287-8811
新潟ふれ愛プラザ(障害者交流センター) 新潟市 電話:025-381-8110
県立自然科学館 新潟市 電話:025-283-3331
県立万代島美術館 新潟市 電話:025-290-6655
県立植物園温室 新潟市 電話:0250-24-6465
県立歴史博物館 長岡市 電話:0258-47-6130
県立近代美術館 長岡市 電話:0258-28-4111