プラスチック製容器包装とは
商品の容器や包装に使用されていたもので、商品(中身)が消費または分離された際に不要になるプラスチックのことです。左のマークが目印です。
※商品(中身)そのものは対象外です。
出し方
- 使い切って中を空にする

- 汚れているものは洗う
- レジ袋などの透明、半透明の袋に入れて出す
収集品目
収集しない物
汚れているものや、材質はプラスチックでも容器包装でないものは「燃やすごみ」に出してください。
容器包装でないもの
おもちゃ、ビデオテープ、CD、DVD、バケツ、プラスチック容器、弁当のスプーンやストローなどの商品の付属品

汚れていてリサイクルに適さないもの
納豆の容器、マヨネーズやケチャップの容器、わさびや歯磨き粉のチューブ、レトルト食品の袋など軽くすすいでも汚れがとれない物

Q&A
- 汚れている物はどの程度洗えばいいの?
- 汚れている物は、軽く水で洗うか、いらない紙などでふき取ってください。簡単に汚れが取れないもの(マヨネーズ・ケチャップの容器、納豆の容器、わさび・からし・歯磨き粉のチューブ、レトルトカレーの袋など)は、リサイクルに適さないので燃やすごみに出してください。
- お惣菜のパックや洗剤のボトルのようにシールが張られているものは、はがさないとだめなの?
- シールは、はがす必要はありません。プラマークが付いているものは、プラスチック以外の素材が含まれていても差し支えありません。簡単に取れるものは、はがしてもらうと助かります。
- 在宅治療で使った、注射器や点滴セットのチューブなどはプラに出せますか?
- 感染症のおそれがある医療系の廃棄物は、プラマークが付いていても市では回収していません。処方された医療機関に返却するなどして処分してください。
- 裏が銀色のアルミ蒸着されたものは、プラとして出せますか?
- プラマークが付いているものはプラとして出してください。
- 発泡トレイはプラの日に出していいの?
- 「プラ」の日に出して下さい。
食品トレイを店頭回収しているスーパーなどがありますので、そちらに出していただくと質のよいリサイクルができます。
- 魚箱など大きな発泡スチロールはどうやって出せばいいの?
- 袋に入らない大きなものは、ひもでしばって出すことができます(収集ネットにいれていただく地区もあります)。
- 飲食店などから出るプラもステーションに出していいの?
- 事業活動に伴うごみは、事業者の責任で処理しなければなりません。したがって、事業者がステーションにプラを出すことはできませんので、従来どおり産業廃棄物として自己処理してください。
ただし、ごみを従前からステーションに出している事業者で、従業員が飲食した弁当箱、お菓子の袋など家庭からでるごみと同様のものはプラとしてステーションで収集します。
- プラはどんな袋に入れて出せばいいの?
- レジ袋などの透明、半透明の袋に入れて出してください。
村上市指定ごみ袋には入れないでください。
◎公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会作成の啓発動画「禁忌品混入防止のお願い」が下記リンクにありますのでご参照ください。