本文
緊急通報装置を設置し、自宅での急病や火災などが発生した時に、電話回線によりコールセンターと直通でつなぎ、迅速な救護体制が取れるようにします。状況によって、救急車の出動や協力員の訪問が行われます。
協力員は、利用者から通報があった場合、コールセンターの依頼により安否確認などをしていただくご近所の方になります。あらかじめ2名以上の登録が必要となります。
1. 緊急通報装置(電話機の横に設置)
緊急ボタンを押すとコールセンターにつながり、状況に応じて消防署に連絡したり、家族や近隣協力員に連絡します。
2.ペンダント型装置
緊急ボタンがついており、家の中で持ち運び可能な緊急通報装置です。防水機能付きなので、お風呂でも使えます。
3.安否センサー・外出センサー(居間や寝室・玄関などに設置)
センサーで利用者の動きや外出状況を確認し、病気やケガなどで一定時間動けなくなっていた場合には、コールセンターに自動通報します。
4.火災警報器(寝室など1箇所に設置)
火災警報器が煙を感知すると、コールセンターに自動通報し、状況に応じて消防署に連絡します。
1.健康相談
緊急通報装置の相談ボタンを押すと、コールセンターにつながり、看護師に健康や医療の相談をすることができます。
2.お元気コール
コールセンターより、月1回、お電話で利用者のご様子を確認します。
1.ひとり暮らしの高齢者世帯または高齢者のみで構成する世帯
2.ひとり暮らしの重度障害者(※)世帯または重度障害者のみで構成する世帯
3.高齢者と重度障害者のみで構成する世帯
※重度障害者…重度身体障害者、重度知的障害者、重度精神障害者をいう。
ひとり暮らしの高齢者世帯または高齢者のみで構成する世帯で 同一世帯内に要配慮者(※)がいない世帯は 月額 1,200 円 がかかります。 その他の世帯は無料です。
※要配慮者… 日常生活における基本的な動作が困難で他の者の介助を要し、緊急時に適切な対応が困難と認められる方(脳血管疾患や虚血性心疾患がある方など)
1.利用申請書・個人データ票を記入し、提出してください。
提出先:介護高齢課 高齢者支援室
各支所 地域振興課 地域福祉室
2.決定通知書をお送りします。
3.機器の取付工事日を決めます。
利用申請書を提出してから2週間程度で、委託業者より機器取付工事の日程調整の電話をさせていただきます。都合のよい日をお伝えください。
4.機器の取付工事
委託業者が機器を取り付けに伺います。機器の使い方もその場で説明します。
5.利用開始
※装置が必要なくなった場合はご連絡ください。
1.緊急通報装置は、原則として利用者の所有する固定電話回線(アナログ回線)を使用しますが、下記の場合は携帯電話回線を利用した装置を設置します。
・固定電話の設置が無い場合
・使用する固定電話回線がアナログ回線以外の場合
・その他、固定電話回線を使用することが、利用者の不利益になる場合
2.通報時には電話の通話料がかかります(相談ボタンによる通話は無料です。)。また、緊急通報装置は電気を使用します。電話料金及び電気料金は、利用者の負担です。
3.故意、過失などによって機器を破損・紛失した場合の復旧費用は、利用者の負担です。
4.緊急時に安否を確認する必要がある場合に、消防職員などの関係者がガラス窓や玄関ドアなどを壊して自宅に入る場合がありますが、これらを修復する費用は、利用者の負担です。
5.事業運営(緊急対応や見守り活動など)のため、市、市から委託を受けた事業者、協力員、親族、民生委員及び地域包括支援センターと、申請書類に記載の情報を共有します。