本文
ストーブ火災に注意しましょう!
記事ID:0055655 更新日:2021年1月6日更新 印刷ページ表示
新潟県の住宅火災出火原因1位はストーブです!
これからの時期ストーブを使用する機会が増えますが、誤った使用方法や不注意などで火災が多く発生しています。今一度適切な使用方法についてご確認をお願いします。
燃えやすいものを近くに近づけない
雑誌、カーテン、衣類など燃えやすいものからは離して使用しましょう。また、近くで暖をとり、着ている衣服に着火する着衣着火にも十分気を付けましょう。
給油時には必ず消火する
石油ストーブの給油時にカートリッジタンクの閉め忘れ、キャップの緩みなどで灯油が漏れ、引火する危険があります。給油は必ず消火してから行いましょう。
下記の安全装置付き暖房機器に関するリーフレットもご確認ください。
ストーブ火災予防啓発チラシ [PDFファイル/409KB]
消毒用アルコールも引火の危険があります
新型コロナウイルス感染症防止のために消毒用アルコールを常備しているご家庭が増えていると思います。消毒用アルコールから発生する可燃性蒸気は引火の危険があります。ストーブの近くでの使用はやめましょう。
ストーブ火災予防啓発チラシ「ストップ!ストーブ火災」 [PDFファイル/678KB]