本文
クマの出没情報
記事ID:0055339 更新日:2025年10月7日更新 印刷ページ表示
クマ出没特別警報 発表中
市内では、4月からのツキノワグマ(以下「クマ」という。)の出没件数が過去最多となっています。
また、今秋はクマの主要なエサとなるブナの実などの木の実が県全体で凶作となっており、市内各地でクマの人里への出没が多発しています。
加えて市内では、クマが人家に侵入する事態も発生したため、人身被害への恐れが深刻となっています。
新潟県は、今年度クマの出没が多発しており、人身被害の深刻化が懸念されることから、県民の皆様にクマへの最大級の警戒と命を守る行動をとっていただくため、これまでの「クマ出没警戒警報」から警戒段階を引き上げ、「クマ出没特別警報」を発表し、クマ出没警戒強化期間を令和7年11月30日までとしています。
クマの出没情報について
QRコード
クマによる人身被害を防ぐために
クマと遭遇しないための対策について
- 地域のクマの目撃情報を確認し、クマのいるところには近づかない。
- 参考:「にいがたクマ出没マップ(R7最新情報)」<外部リンク>
- 複数で行動し、ラジオや鈴など音の鳴るものやクマの撃退スプレーを携行する。
- クマの活動が活発な早朝や夕方の入山を避ける。
- クマのエサとなる生ゴミや不要となった果樹(柿、栗など)を適切に処分する。
- 犬が藪に隠れていたクマをおびき出したケースもあるので、犬を連れて山際での散歩は避ける。
- 山野にある墓地のお供え物などは持ち帰るようにする。
- キャンプや登山、渓流釣りなどで出たゴミは必ず持ち帰る。
- 集落周辺のクマの隠れそうな藪などは刈り払いをする。
クマと遭遇した場合の対応について
- クマに出会ったときは慌てずにゆっくり後退する。
- クマに襲われた場合、地面に伏せて頭、首、腹を守る(両手で首の後ろをガードする)。
- 参考:「クマから身を守る動画」<外部リンク>
クマを目撃したら
クマを見かけたときは
村上警察署0254-52-0110 または 村上市役所0254-53-2111 までご連絡ください。