本文
村上市防災行政無線
村上市防災行政無線について
村上地区の戸別受信機をデジタル受信機に交換しています
平成28年5月31日をもって村上地域の防災行政無線のアナログ放送を終了しました。
市では、平成25年度から順次、アナログ方式からデジタル方式への切り替えを行ってきましたが、連絡の取れていない世帯や事業所もありますので、以下の写真のアナログ戸別受信機ををお持ちの方で、デジタル戸別受信機への交換を希望する方は、総務課 危機管理室 電話:0254-53-2111(内線3142)までご連絡ください。
アナログ受信機 | アナログ受信機 | デジタル受信機 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
防災行政無線で防災情報を提供しています。
屋外子局拡声スピーカー |
---|
市では、さまざまな無線システムを活用し、情報コミュニケーションを密にした安心して暮らせる災害に強いまちづくりをめざしています。
防災無線とは
公共施設、各町内、海岸、河川などに設置した屋外子局スピーカーと各家庭に配布されている戸別受信機で、市民のみなさんに災害情報や避難勧告、避難指示を一斉に市役所から直接、音声で通報するためのものです。
防災行政無線で行う放送内容
- 定時放送 お昼・夕方などのチャイムなど
- 災害放送 地震、台風、火災などの災害・気象情報や緊急地震速報など
- 一般放送 市からの大切なお知らせなど
気象条件などによって、防災行政無線がうまく聞き取れない場合などは、下記にお問い合わせください。
また、防災無線で流す情報を、携帯電話などへメールでも配信を行っております。
むらかみ防災・防犯情報ねっとへ
戸別受信機の貸出、修理は無料です。
神林地区、朝日地区、山北地区は、従来の戸別受信機にかわり、光ファイバーの告知端末により情報をお伝えしています。
村上地区にお住まいの方へ
防災無線 戸別受信機(村上地区)の使い方
村上市では、さまざまな無線システムを活用し、情報コミュニケーションを密にした安心して暮らせる災害に強いまちづくりをめざしています。
乾電池はこまめにチェックしましょう
ご家庭の戸別受信機は通常コンセントから電源を引いていますが、台風や地震で停電したときは乾電池を電源として使用しますので、乾電池は1年を目安に交換してください。(乾電池は各自でご負担願います。)
故障を防ぐために定期的な点検をしましょう
戸別受信機を定期的に点検することで、故障を減らすことができます。
- 内部にほこりが入らないように、定期的にふき取りを行いましょう。
- 乾電池交換をきちんとしましょう。 使い切った乾電池を入れたままにしておくと、乾電池が腐敗し、戸別受信機の故障の原因となります。
- 台所に戸別受信機を置くのは避けましょう。 戸別受信機は精密機械です。蒸気や煙、水分が内部に入ると故障の原因となります。
- テレビ、ラジオや無線LANなどの近くに置くのは避けましょう。 強い電波を発する機械の近くに置くと、電波が受信しなくなることがあります。
故障とお考えになる前に
こんなときには | お確かめください |
---|---|
放送の雑音がひどい |
以下の確認をしてください。 (屋外アンテナを設置していない場合)
(屋外アンテナを設置している場合)
|
「ライト」ランプが点いている |
(点灯)ライトボタンを押していませんか? (点滅)緊急通報を受信しています |
「乾電池」ランプが点いている |
(赤)乾電池で動作中です (点滅)乾電池は入っていますか?乾電池が消耗していませんか? |
「AC」ランプが点いている |
(緑)AC100Vで動作中です。 (点滅)
|
以上、ご確認いただいてもうまく聞き取れない場合は、下記までご連絡下さい。
お問い合わせ先
村上市役所 総務課 危機管理室 電話:0254-53-2111(内線3142)
引っ越し転居・転出時には返却の手続きをお願いします
戸別受信機には、地域ごとの放送を行うために、放送コード番号が登録してあります。
他町内への転居でも、放送コードの書き換えが必要になる場合がありますので、転居の際には、総務課 危機管理室に受信機をお持ちになり、設定の変更をお願いします。(設定変更は20分程度で出来ます)
こんなときには |
手続き |
---|---|
市内で転居する場合 | 電話または総務課 窓口で転居する旨をお伝えください。 放送コードの書き換えが必要な場合は、戸別受信機の書き換えを行います。 |
市外へ転居する場合 | 転出手続きの際に、戸別受信機を総務課へ持参してください。 |
新たに設置希望する場合 | 下記借用申請用紙にご記入の上、総務課へお持ちください。 |
修理を希望する場合 | 修理は無料です。症状をお電話にてお聞かせ下さい。 |
ダウンロード 様式 |
お問い合わせ先
村上市役所 総務課 危機管理室 電話:0254-53-2111(内線3142) Fax:0254-53-3840
荒川地区にお住まいの方へ
市防災行政無線の周波数統合に伴い、荒川地区では新しい戸別受信機への交換を行っています。まだ交換されていない世帯および事業所は、荒川支所 地域振興課へご連絡をお願いします。
また、新規設置も随時受け付けしておりますので、お問い合わせください。
対象者
- 荒川地区内に居住し、住民基本台帳に登録されている世帯
- 荒川地区内に事業所を有する法人
- その他必要と認めたもの(増設など)
費用負担
工事費
戸別受信機の設置に係る費用は特別な費用を除き市が全額負担します。
(特別な費用) ※ 個人負担
- コンセントの増設。
- アンテナ引き込み標準コード(15m)を超える延長コード
- 電源標準コード(4.5m)を超える延長コード
受信機
戸別受信機は市の備品です。設置者に無償貸与します。
転居などで不要になった場合は返却が必要です。
維持費
戸別受信機の電気代および内蔵乾電池代は、個人負担になります。
修理費(受信機の故障、受信状況の改善)については、原則、市で負担します。
留意事項
瀬波方向からの電波を受信する上で、屋外アンテナが必要になる場合があります。屋外アンテナは建物の外部壁面などに固定し、コードを室内に引き込むため、既設設備(エアコンなど)の穴を利用できない場合は壁面に穴を開けることになりますので、新築・増改築をされるときは先行配管していただくことをおすすめします。
設置申し込み受付
荒川支所地域振興課で受け付けます。
お問い合わせ先
荒川支所 地域振興課 総務管理室 電話:0254-62-3101