本文
在宅の障がい者や障がい児に対して支給される手当です。この手当は、身体障害者手帳や療育手帳などが無くても申請出来ますが、障がいの状態によっては支給対象とならない場合があります。
|
特別障害者手当 |
障害児福祉手当 |
---|---|---|
受給できる人 |
20歳以上で、精神又は身体に著しい重度の障がいがあり、日常生活で常時特別の介護を必要とする人 |
20歳未満で、精神又は身体に著しい重度の障がいがあり、日常生活で常時介護を必要とする児童 |
支給額 |
月額 29,590円 |
月額 16,100円 |
支給月 |
2月・5月・8月・11月 |
2月・5月・8月・11月 |
必要なもの |
|
|
所得制限 |
受給者若しくはその配偶者、またはその扶養義務者の前年の所得が一定以上の場合、その年の8月から翌年の7月までの間は支給停止となります。 |
|
受給資格がなくなるとき |
|
|
No. | 様式名 | ダウンロード | |
---|---|---|---|
1 | 特別障害者手当認定請求書 | ||
2 | 特別障害者手当所得状況届 | 様式 [PDFファイル/211KB] | |
3 | 同意書 | 様式 [Wordファイル/24KB] | |
4 | 特別障害者手当受給者氏名(住所)変更届 | 様式 [Excelファイル/17KB] | |
5 | 特別障害者手当資格喪失届 | 様式 [Wordファイル/34KB] | |
6 | 未支払特別障害者手当請求書 | 様式 [Excelファイル/16KB] | |
7 | 特別障害者手当受給者死亡届 | 様式 [Excelファイル/15KB] | |
8 | 退院証明書(特別障害者手当用) | 様式 [Excelファイル/17KB] | |
9 | 認定診断書 [肢体不自由] | 様式 [PDFファイル/394KB] | |
10 | 認定診断書 [精神障害] | 様式 [PDFファイル/283KB] | |
11 | 認定診断書 [聴覚・平衡機能・そしゃく・音声・言語機能障害] | 様式 [PDFファイル/224KB] | |
12 | 認定診断書 [結核および換気機能障害] | 様式 [PDFファイル/229KB] | |
13 | 認定診断書 [心臓疾患] | 様式 [PDFファイル/218KB] | |
14 | 認定診断書 [視覚障害] | 様式 [PDFファイル/214KB] | |
15 | 認定診断書[腎臓疾患] | 様式 [PDFファイル/209KB] | |
16 | 認定診断書[肝臓・血液疾患およびその他の疾患] | 様式 [PDFファイル/365KB] | |
17 | 委任状 | 様式 [Wordファイル/11KB] |
No. | 様式名 | ダウンロード | |
---|---|---|---|
1 | 障害児福祉手当認定請求書 | 様式 [PDFファイル/130KB] | |
2 | 障害児福祉手当所得状況届 | 様式 [PDFファイル/152KB] | |
3 | 同意書 | 様式 [Wordファイル/24KB] | |
4 | 認定診断書 [精神障害] | 様式 [PDFファイル/278KB] | |
5 | 認定診断書 [肢体不自由] | 様式 [PDFファイル/316KB] | |
6 | 認定診断書 [聴覚障害] | 様式 [PDFファイル/198KB] | |
7 | 認定診断書 [視覚障害] | 様式 [PDFファイル/183KB] | |
8 | 認定診断書 [心臓疾患] | 様式 [PDFファイル/228KB] | |
9 | 認定診断書 [結核および換気機能障害] | 様式 [PDFファイル/225KB] | |
10 | 認定診断書 [腎臓疾患] | 様式 [PDFファイル/198KB] | |
11 | 認定診断書 [肝臓・血液疾患およびその他の疾患] | 様式 [PDFファイル/334KB] | |
12 | 委任状 | 様式 [Wordファイル/11KB] |
平成28年1月よりマイナンバー(個人番号)の利用が開始され、特別障害者手当は番号利用が義務付けられているため、手続きの際は上記の必要書類のほか、次の1~3が必要となります。ただし、申請者本人が、マイナンバーカードを窓口へ持参される場合は、2と3は不要です
1 申請者(制度を利用する人)の個人番号の確認書類
マイナンバーカードや通知カード、個人番号が表示された住民票の写し
2 窓口に来庁された方の本人確認書類
写真つきの身分証明書1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳など)、または、写真なしの身分証明書2点(健康保険証、年金手帳、特別児童扶養手当証書などから2点)
3 代理権の確認書類(代理人が代わりに手続きする場合のみ必要です)
任意代理人(申請者が任意に選んだ人)の場合・・・委任状や申請者の健康保険証、マイナンバーカードなど
法定代理人(成年後見人や児童の親権者など)の場合・・・成年後見人の証明書類や、申請者の健康保険証、マイナンバーカードなど
福祉課福祉政策室 電話:53-2111(内線1321,1322)
または各支所地域振興課地域福祉室