本文
9月前半は連日猛暑日が続き秋の気配が感じられませんでしたが、米どころの風物詩である稲刈りは暦通りに最盛期を迎えております。
黄金色にたわわに実った稲穂を大型王蟲(コンバイン)が「バイン、バイン」と刈り取っていく様子は、見てて気持ちいいですね。
コロナウイルスの影響で新潟に帰省できず、稲刈りをできない方々も多くいらっしゃると思いますが、新潟県産の新米を「バインバイン」と食べて元気を出していきましょう!
日にち:9月7日(月曜日)
場所:荒川地区佐々木地内
高齢者が自ら学び、教養と見聞を広めると共に参加者相互の親睦を図る高坪大学。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期されていた開講式が、9月10日(木曜日)に荒川地区公民館で執り行われました。
開講式には約70名の受講生が参加し、受講生代表の南さんが生涯学習の大切さと、受講の意気込みについて宣誓を行いました。
高坪大学は来年2月まで6回開催され、消費生活講座や健康づくり体操など様々な講義を行う予定です。
日にち:9月10日(木曜日)
場所:荒川地区公民館
村上市内を走る乗合バスを利用して、新型コロナウイルス感染症に対する取り組みが行われ、車体をラッピングされた乗合バスのお披露目がされました。
乗合バスの車体には「新しい生活様式の実践」と「STOP!コロナ差別」の広告が掲載され、市民へ広く普及啓発を促し、村上市では広告掲出料として乗合バス事業者へ経済支援をしています。
広告が掲載された乗合バスは、令和2年9月15日~令和3年3月31日まで村上市内の各所を走ります。
広告の中には、マスクをつけたサケリンもいます!
日にち:9月14日(月曜日)
場所:村上市役所