ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

保育園についてのお知らせ

記事ID:0055047 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

令和7年度 途中入園申し込み

途中入園を希望する場合は、希望する前々月の1日まで(例:令和7年7月から入園希望の場合は令和7年5月1日まで)に、申請書の提出が必要です。
事前に村上市役所こども課子育て支援室または各支所地域振興課地域福祉室にご相談ください。

 令和7年度途中入園のページはこちらから

 

各保育園の紹介

地区 保育園名 住所 電話番号 定員 乳児保育
受入月齢
村上

第一保育園

肴町20番3号 52-3085 90 4か月

第二保育園

庄内町9番3号 52-2488 100 4か月

岩船保育園

岩船上町7番23号 56-7124 100 4か月

瀬波保育園

瀬波中町9番9号

52-4400

110 4か月

山辺里保育園

日下1241番地2 53-1541 130 4か月
山居町保育園 飯野三丁目15番4号 52-4179 110 11か月
村上いずみ園
(認定こども園)
山居町二丁目10番23号 52-4431 75 6か月

ゆりかご保育園
(地域型保育事業所)

大欠8番12号 53-2575 15 3か月
マイマイ保育園
(地域型保育事業所)
天神岡438番地 52-6706 10 8か月

認可保育園きらら
(地域型保育事業所)

松山字上野210番2 53-6648 19

3か月

荒川

金屋保育園

金屋2142番地1 62-2355

100

4か月

あらかわ保育園
(公設民営)

坂町1804番地2 62-0015 210 4か月
神林

向ヶ丘保育園
(公設民営)

小出832番地1 66-8330 140 4か月

みのり保育園
(公設民営)

北新保1548番地1 66-8370 100 4か月
朝日

舘腰保育園

下新保325番地 72-1554 80 4か月

高南保育園

中原2722番地1 72-1153 60 4か月

猿沢保育園

上野630番地 72-1170 80 4か月
あんず保育園
(地域型保育事業所)
猿沢2222番地 60-2222 19 2か月

山北

山北そらいろ保育園

府屋176番地5 77-2012 90 4か月
 

 

育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変わります

 保育所等に入れなかったことを理由として、ハローワークに対し育児休業給付金の支給対象期間延長手続きをする場合、事前に保育所等への利用申し込みをする必要があります。
 くわえて、令和7年4月からの支給対象期間延長手続きの際、保育所等への利用申し込みが、育児休業及び給付金の延長を目的とした保育所等の利用意思がないものであるとハローワークが認める場合、支給対象期間の延長が認められません。

 また、令和7年4月からの育児休業給付金の支給対象期間延長手続きの際は保育所等の入園申込書の写しが必要となります。
 村上市に保育所等の利用申し込みを行う際は、必ず申込書の写し(電子申請で申し込みを行った場合は、申込内容を印刷したもの、または、申し込みを行った画面を印刷したもの)をとって保管しておいてください。

 育児休業給付金の支給対象期間延長手続きの詳細やその他の変更事項につきましては、下記のURLからご確認ください。

《厚生労働省ホームページ「育児休業給付金の支給対象期間延長手続き」》https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160564_00040.html

 

広域入所について

村上市外の保育園に入園を希望する場合

・通勤や里帰り出産のため、住民登録は村上市にあるが、村上市外の保育園に入園を希望する場合(広域入所)は、村上市役所こども課窓口にてお申し込みください。申請書は村上市のものを使用してください。
・申請書をいただいた後、村上市と該当市町村とで協議を行います。入園手続きの必要書類を送る期間がありますので、なるべく入園を希望する2か月前までにお申し込みください。

村上市外に住民登録がある方が村上市の保育園に入園を希望する場

村上市に転入する予定の方

・村上市の申請書類での申し込みになりますので、入園申請書類をダウンロードして提出してください。
・郵送の場合は〒958‐8501 新潟県村上市三之町1番1号 村上市役所こども課子育て支援室保育園担当宛てに郵送してください。

転入する予定のない方(住所を移さない方)

 村上市外に住民登録がある方が、村上市の保育園に入園を希望される場合(広域入所)は、村上市に直接申し込むことはできませんので、お住まいの市区町村の保育所担当部署を通じて申し込みをしてください。

 

一時預かりについて

 家庭において一時的に保育が困難になったお子さんを預かります。育児疲れでリフレッシュしたい、などの理由でもご利用いただけます。詳しくは下記のリンク先を参照してください。

 一時預かりについてのページへ移動する

 

よくある質問

申し込みは、郵送で出来ますか?

・原則、窓口での提出をお願いします。
 ※村上市に転入予定の方の場合は、郵送でも受け付けています。

申し込みをした場合、必ず入園できますか?また、入園は先着順ですか?

・保育園には施設定員とクラス定員があり、定員を超える申し込みがあった場合は入園調整を行いますので、その結果入園できない場合があります。
・入園調整については、先着順ではありません。受付期間までに申し込みをされた方たちに対して、就労時間や世帯状況などにより点数を付けて、優先順位を決定します。

育児休業明けに、その子の入園を希望する場合は、いつから入れるのですか?

・保育園に初めて入園するお子さんの場合は、事前にならし保育(2週間程度)を行いますので、育児休業が明ける日の2週間前の日の属する月の1日から入園の申し込みが可能です。
(例:職場復帰 8月5日 → 2週間前 7月22日 → 属する月の1日 7月1日 → 7月1日からの入園申し込みが可能です) 

・令和7年度については、5月15日(木曜日)までに職場復帰する場合、令和7年4月1日からの入園申し込みが可能です。(5月16日以降に職場復帰する場合は、5月1日からの入園申し込みになります)

いつ頃入園決定の連絡がきますか?

・「途中入園」の場合は、入園を希望する月の前月の15日頃に通知を行います。
・入園決定者には「保育園等入園承諾書」または「利用調整結果通知書」を、入園調整を行った結果、保育園に入れない場合は「利用保留通知書」を通知します。

支給認定証が届きましたが、保育園に入園できるということですか?

・支給認定証は保育園などを利用した場合に、国・県・市が給付費を支払うという証明であり、入園決定ではありません。
・入園の決定は、上記の「保育園等入園承諾書」または「利用調整結果通知書」でお知らせします。