ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

地域子育て支援センター

記事ID:0052919 更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

 

 子育て支援センターの様子

 

おたより5月号を掲載しました 

ベビーファースト運動参画

子育て支援センターの各ページに、おたより5月号を掲載しました。

イベントカレンダー(令和7年5月号) [PDFファイル/241KB]
山辺里子育て支援センター(令和7年5月号) [PDFファイル/198KB]
神林子育て支援センター(令和7年5月号) [PDFファイル/1018KB]
 (外部リンク)
荒川子育て支援センター(令和7年5月号) [PDFファイル/1.45MB]
朝日子育て支援センター(令和7年5月号) [PDFファイル/197KB]
山北子育て支援センター(令和7年5月号) [PDFファイル/4.38MB]
 (外部リンク)
村上いずみ園子育て支援センター(令和7年5月号) [PDFファイル/2.52MB]

 

 

 

育児講座のお知らせ


各子育て支援センターの育児講座を掲載します

子育て支援センター合同行事

みんなであそぼう

日 時  5月23日(金曜日)午前10時から11時30分
参加費  無料
場 所  村上市屋内遊び場
対 象  未就学児とその保護者
定 員  70組(先着順)
申し込み  5月7日(水曜日)から5月16日(金曜日)
問い合わせ 山辺里子育て支援センター 0254-53-1577
 5月23日 合同行事「みんなであそぼう」 [PDFファイル/574KB]

山辺里子育て支援センター

幼児安全法

日 時  5月14日(水曜日)午前10時から11時30分
場 所  村上農村環境改善センター
講 師  日本赤十字社新潟支部 幼児安全法指導員
対 象  乳幼児の保護者
定 員  15人(先着順)※託児定員15人
参加費  無料
申し込み  4月18日(金曜日)から5月9日(金曜日)
問い合わせ 山辺里子育て支援センター 0254-53-1577
 5月14日 幼児安全法 [PDFファイル/49KB]

調理実習「乳幼児の栄養と食について」

日 時  7月2日(水曜日)午前10時から11時30分
場 所  村上農村環境改善センター
対 象  6か月から離乳完了期までの乳幼児とその保護者
定 員  15人(先着順)※託児定員15人
参加費  200円
申し込み  6月12日(木曜日)から6月26日(木曜日)
問い合わせ 山辺里子育て支援センター 0254-53-1577
 7月2日 調理実習「乳幼児の栄養と食について」 [PDFファイル/63KB]

神林子育て支援センター

親子ストレッチ

日 時  6月10日(火曜日)午前10時から11時
参加費  無料
場 所  神林子育て支援センター
講 師  NPO法人希楽々 田村みなみ 氏
対 象  未就学児とその保護者
定 員  12組(先着順)
申し込み  5月12日(月曜日)から5月30日(金曜日)
問い合わせ 神林子育て支援センター 0254-75-6311
 6月10日 親子ストレッチ [PDFファイル/2.02MB]

荒川子育て支援センター

離乳食講座

日 時  6月5日(木曜日)午前2時から3時
参加費  無料
場 所  荒川子育て支援センター
対 象  未就学児とその保護者
定 員  5組(先着順)
申し込み  5月19日(月曜日)から6月2日(月曜日)
問い合わせ 荒川子育て支援センター 0254-62-2456
 6月5日 離乳食講座 [PDFファイル/635KB]

ベビーマッサージ

日 時  6月17日(火曜日)午前2時から3時
参加費  無料
場 所  荒川子育て支援センター
対 象  未就学児とその保護者
定 員  5組(先着順)
申し込み  5月19日(月曜日)から6月2日(月曜日)
問い合わせ 荒川子育て支援センター 0254-62-2456
 6月17日 ベビーマッサージ [PDFファイル/570KB]

朝日子育て支援センター

遠足

日 時  5月21日(水曜日)午前10時から11時30分
参加費  無料場 
場 所  朝日 山村広場(雨天時は江南保育園)
対 象  未就学児とその保護者
定 員  15組(先着順)
申し込み  5月7日(水曜日)から5月19日(月曜日)
問い合わせ 朝日子育て支援センター 0254-72-1230
 5月21日 遠足 [PDFファイル/157KB]

ママの時間「ラベンダーの石けん作り」

日 時  7月4日(金曜日)午前10時から11時30分
場 所  朝日子育て支援センター
対 象  未就学児の保護者
定 員  15人(託児定員 15人 先着順)
参加費  100円
申し込み  6月4日(水曜日)から6月13日(金曜日)
問い合わせ 朝日子育て支援センター 0254-72-1230​
 7月4日 ママの時間「ラベンダーの石けん作り」 [PDFファイル/111KB]

山北子育て支援センター

親子で遊ぼう

日 時  6月13日(金曜日)午前10時から11時30分
参加費  無料
場 所  山北子育て支援センター
講 師  NPO法人悠游さんぽくスポーツクラブ 鈴木琴美 氏
対 象  未就学児とその保護者
定 員  8組(先着順)
申し込み  5月19日(月曜日)から6月6日(金曜日)
問い合わせ 山北子育て支援センター 0254-77-3998
 6月13日 親子で遊ぼう [PDFファイル/429KB]

 

 

 

子育て支援センター

子育て支援センターの名前は聞いたことがあるけれど、行ったことがないという人が多いのではありませんか。センターは各地区にあり、子育て中の保護者と未就学の子どもたちの応援団になれるよう、いろいろな活動を行っています。
センターの利用は無料です。一度遊びに来てみませんか。

  村上市子育て支援センターのご案内 [PDFファイル/346KB]

名称 所在地 電話番号
山辺里子育て支援センター

日下1241番2号
(山辺里保育園)

0254-53-1577
神林子育て支援センター

上助渕1900番地
(子育て支援拠点施設)

0254-75-6311
荒川子育て支援センター 坂町1804番2号
(あらかわ保育園)
0254-62-2456
朝日子育て支援センター

中新保50番3号
(旧三面保育園)

0254-72-1230
山北子育て支援センター

勝木730番地
(さんぽく森のなかよし学童保育所)

0254-77-3998

村上いずみ園
子育て支援センター

山居町二丁目10番23号
(村上いずみ園)

0254-52-4431
 

支援センター名をクリックすると、それぞれの支援センターのページを確認できます。

荒川子育て支援センターの運営は、平成26年4月から社会福祉法人颯和会が運営しています。

神林子育て支援センターの運営は、平成29年4月からNPO法人希楽々が運営しています。

山北子育て支援センターの運営は、平成31年4月から特定非営利活動法人おたすけさんぽくが運営しています。

 

各子育て支援センターの予定が確認できる、イベントカレンダーをダウンロードできます。

令和6年度 村上市子育て支援センター合同行事の様子

合同行事の様子をお届けします。

 

子育て広場について

未就学の乳幼児と保護者を対象に遊びや交流の場、子育て情報の提供・交換などの場として市内6カ所で子育て広場を実施しています。

実施場所 子育て広場 日時 電話番号

山辺里子育て支援センター

せせらぎ広場 ・赤ちゃん広場[PDFファイル/171KB]

赤ちゃん広場 [PDFファイル/309KB]

せせらぎ広場

【月曜日~土曜日】
9時30分~11時30分
【土曜日】
13時30分~15時30分

0254-53-1577

赤ちゃん広場
(0歳児)

【月曜日~金曜日】
13時30分~15時30分

神林子育て支援センター

きらきら広場 [PDFファイル/1.14MB]

きらきら広場

【月曜日~土曜日】
9時30分~11時30分
13時30分~15時30分

0254-75-6311

荒川子育て支援センター

ニコニコキッズ・ぴよぴよルーム [PDFファイル/900KB]

ぴよぴよルーム [PDFファイル/865KB]

ゆうぎ室で遊ぼう [PDFファイル/386KB]

にこにこキッズ

【月曜日~金曜日】
9時30分~11時30分

0254-62-2456

ぴよぴよルーム
(0歳児)

【月曜日~金曜日】
13時30分~15時30分

朝日子育て支援センター

なかよし広場 [PDFファイル/205KB]

なかよし広場

【月曜日~金曜日】
9時30分~11時30分
13時30分~15時30分

0254-72-1230

山北子育て支援センター

どんぐりの森 [PDFファイル/4.06MB]

どんぐりの森

【月曜日~金曜日】
9時30分~11時30分
13時30分~15時30分

0254-77-3998

村上いずみ園
子育て支援センター

たんぽぽ広場 [PDFファイル/1.5MB]

たんぽぽ広場

【月・火・木曜日】
10時~11時30分

0254-52-4431

 

育児相談

子育てについての不安や悩みなどの相談に応じます。
来所、電話、メールで相談を受けつけています。

 

育児講座 

子育てに関する内容の育児講座などを開いています。

 

サークル活動の支援

市内にはいくつかの育児サークルがあり、遊びを通し仲間づくりや悩みや不安を話し合ったりしています。
支援センターではその活動の援助をしています。

 

 

 

 

 

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)